自分はクラシック好きだが、音楽ストリーミングとの相性が最悪だと感じる。 CDで聴くしか無いと思っているけど、20代以下ははCD何それだろうしね。
ダンダダンで音楽室の怪異ネタが出てもわかるくらいには浸透してるのにね
日本はシティポ、Jフュージョン以外の音楽産業は衰退してきている。
クラシック音楽って、和声にものすごい大量の制限があって、それがクラシック音楽がクラシック音楽らしく感じられる特徴であって、映画音楽とかの劇伴でちょっと違うと感じるのはそこだと思う。
ソロパート聴こうと音量上げると曲サビで爆音。静かな自室も良いヘッドホンもDレンジ圧縮もない子供の頃の自分は挫折した。上流階級は気付いてないだろうけど下流の子にクラシック楽しめる環境は無いよ
承認欲求強すぎな人ですね(´・_・`) “日本全体が「衰退産業」”そもそも突然現れたこれが言いたいだけの人。自分が年老いて劣化してるのを重ねたいだけ。若者は頑張って新しいことしてるよ
金にならないのは確かだろうな。ほぼタダで聴ける大昔の巨匠の録音と競争しなくちゃならないんだから
なんぼ街にクラシックが流れてようとも、演奏者側に金を払う担い手が出てこない以上、衰退文化でしかない。
ピアノ教室に庶民が通える素晴らしい国となったのほんまにすごいよね〜。 一億総中流家庭…古き時代の良き側面。 公立の学校の合唱コン、先生かCDの伴奏増えてきてるよね… ピアノですら。
高校の音楽科の非常勤講師が「ロマン派以降は音楽ではない」と公言してて希少な動物だとネタにしてたがまずはこういう内輪揉めというか内輪ネタからやめようね、と言いたい。あとコードちゃんと教えてくれ。
「クラシックは決して上流階級のものではありません」というのをどういう顔して聞けばいいのかわからんな。公立の吹奏楽部でホルストをちょっとかじるのが関の山なんだよ
楽器の生演奏なんて京都のお寺の行事に行ったときに聞いたのが最後だったね。なんで雅楽は推されないんだろうか。
Apple Music classical は最高。Apples music 勢でクラシック興味あるなら是非。
パユの動画めっちゃいいな。バディネリも好きな曲…/今年初めてソロリサイタルにも行ったけど、フルートに対する認識を改めないとなと思った。単旋律じゃないし技法多様だし…何やっても美しいのはパユ故だろうけど
音楽(特に西洋音楽の楽典系)は明確な科学的理論ではなく「この方が聞いてて気持ちいい」の経験則の集合体でしかないので、その経験値がいちばん多いクラシックが教育の対象になってるだけよね。
ツイ主はゲームや映画のBGMは聞かないようだが、個人的にはクラシックの後継者はゲームや映画の劇伴だと思ってる。ゲームのオーケストラコンサート行く客層を見て欲しいな……まあ視界に入ってないんだろうな。
そりゃあ古いものはだんだん廃れてゆくよ。古いコンテンツを回してる産業が成長するとおもってるほうがどうかしてる。
教会音楽から考え始めると神の秩序や調和を象徴する構築美のヨーロッパをルーツ視しがちだが、救済を願う魂の叫びや共同体の絆を表現してきた身体性の高い米国のゴスペルのほうが今の大衆音楽の直接の源流だと思う。
文化シフォン!ハビトゥス!classィック!
今一番子供に熱心にクラシック教えてるの中国人富裕層でしょ
田舎モンから見たら、クラシックははなから産業レベルになってへんねんで。
直近ではインド(イギリス文化の影響も期待できる)から、その先はナイジェリアなどのサハラ以南アフリカに普及させることで延命を図るのが妥当。ここを諦めたら衰退待った無し。
クラシック音楽、モーツァルトも驚く時代の変化ですわね。未来への旋律を探しましょう。
あぁ、いつでも明るくないよ。たいていは流行音楽を聴くからね。
クラシックは年寄りが占有しすぎ。1万人の第九の合唱に参加してみたら年齢層高すぎてげんなりした。口がくさい
それでも音楽分野なら全世界にファンを作れる可能性が残されているので、ほぼ日本にしかファンがいない将棋より打ち手がありそうな気もする。
再来年までに部活の地域移行で吹奏楽部滅ぶの確定してるしな。そろばんや習字みたいに普通に生きてると接点すらない存在になっていきそう
みんな全国放送のNHKで「クラシカロイド」2クール2シーズン観てるから大丈夫じゃない?
昨今の衰退って大体「みんな金が無いから」になっちゃって悲しくなるな お金無いと生きるのに最低限必要な物や事以外を削ぎ落としていく事になるから文化的な活動やその下地となる習い事なんてしなくなるし
クラシックの良さは、パブリックドメインであることではないか
国語で古典が必修で教えられてる無茶苦茶さに比べれば、些細な事だろうよ/とは言え33年ピアノやってる身からすると昔のような珍しさはないなと感じるかな。
↓クラシックに強い音楽サブスクサービス、普通にあるよね。どういう意味なんだろう。
若者のクラシック離れ
何であれ死ぬ時には自然に死ぬもんだ……それを人間だけが……無理に生きさせようとする。どっちが正しいかね、元棘民
中学生までタダにしようぜ。騒いだらツマミ出すか別室で。
じゃあ、邦楽や民謡はどうなんだ、っていう。
今は古典になっているクラシックの楽曲も同時代では共感できる物語が背景にあったわけで、オーケストラ編成というジャンルは生き延びると思うけど、マスにとっては映画やゲームの劇伴という形に姿を変えていくのでは
クラシックと呼べるかわからないけど,アニメ・ゲーム・映画・ドラマなどのBGMでオーケストラの演奏は結構聴かれていると思う。
やっぱりクラシック業界にも新たなスターが必要 https://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20140205/k10015025061000.html
クラシック曲とオーケストラは分けて考えた方が良いような。既に言及されてるけど後者は現代メディアの劇伴が現実的と思うし実際生き続けていると思う。前者は音楽の基礎基本なので教育では生き続けるのではないかな
ところでヨーロッパの方は植民地支配していたんできっとご存じだと思うんですけど、この20年で人口が2倍になった国があるんですよ。ナイジェリアっていうんですけどね。まあ主題は日本ですから関係ありませんが
そういえば、青のオーケストラの2期が10月から始まるんだよな。
ものすごく利己的に言うと、フーガの技法だけ生き延びてくれれば、それで良い。フーガの技法だけ聴いていて、40枚ほど集めた。新譜が出ると買い続けている。クラシックは色々聴いたが、フーガの技法が最高
石田組のコンサートとかあっという間に売り切れじゃないの?
"少なくともクラシック音楽業界の未来の顧客を育てるために授業があるわけではない" / ちなみにジェンダーがどうのアファーマティブアクションがどうのと言う人達って音大(音楽科)の男女比には一切触れませんよね。
勝手な想像と雰囲気だけのお気持ち表明やないかい
ストリーミングばかりでタイパ重視で前奏無くサビがすぐに曲が流行る時代に、クラシックのように旋律も重層的で生演奏の価値が高く、何度も聴きこんで良さがわかるようなクラシックは難しいかもね。
らでん みたいなvtuberがいれば敷居も下がるのになと思う
単純にあんだけ奏者が出演するステージをそれなりにリーズナブルに聴ける娯楽なので敷居の高さを感じずに単純に音圧を浴びに行って欲しい
だって、19世紀までの著名な音楽家の多くは王侯貴族に雇われとったんやぞ。まだレコードがなかった時代は、個人で楽士を雇って生演奏させるのが最大の贅沢。これに比較すれば日本で能楽が細々と生きのびたのは幸運
自分はむしろサブスクとクラシックは相性いいと思ってるけど
それより演歌の衰退の方が激しくない?歳とったら演歌好きなるのかと思ってたけどやっぱジミヘンのパープルヘイズやCreamのクロスロードの方が良いわ
クラシックて規模のでかい歌ってみたとか演奏してみたジャンルみたいな感じなんだよなぁ。要はオリジナルではない。オリジナルの新作を探すなら映画の曲とかになるんかなぁ…。
子供に教えて再生産してきたのが子供自体が減ってはおしまいよな。
あまり知られていないのかもしれないが世界的に取り入れられてる早期音楽教育の「鈴木メソッド」は日本のクラシック音楽レベルの高さとポピュラー音楽の独自性の基盤の一つでもある、良いことかどうかは知らないけど
映画やらゲームやらの劇伴は管弦楽の編成が多いから、それだけでコンサートやれそうなんだけど、楽譜も販売されないし、奏者側もやりたがらない印象。/管弦楽=クラシックって考える人が多すぎる気はする。
クラシック界隈は、自称「現代音楽」に進んだ勢力は滅び、映画音楽やゲーム音楽に進んだ勢力は元気。あと、学校教育で使われるのは著作権がらみの事情。
ストラヴィンスキーみたいな一見難解なやつほどゲーム音楽に遺伝子残すのにある意味成功してたりする。ほぼすぎやんのせいなんだけど
eテレで清塚信也がやってる『クラシックTV』では普通にマンシーニやモリコーネの映画音楽も取り上げたりKing Gnuのレコーディング参加してる江崎文武よんでビル・エヴァンスの話をしてて、この人よりずっと先をみてる。
世界最古のオーケストラと言われる雅楽がありますが、こちらは廃れているといって過言ではないでしょうなぁ
クラシック好きだけど上流階級じゃないしYouTubeでやっすいイヤホンで聴いてるだけでも全然楽しいよ。/韓国ではチョソンジンとイムユンチャンがいるから若者にも人気でチケ瞬殺だよね。スターがいればいいのでは。
クラシックのコンサートいいんだけどさー…ブラボー競争と延々続くカーテンコールが嫌なんだよな。
ゲーム音楽や劇伴で生き残ってるし、普通のアニソンやポップスの基礎となる楽典もクラシックの流れなので、そんなに悲観することない。みんなでバッハを夜に聞こうぜ。オペラもトンチキストーリーで楽しいよ。
ハラミちゃんやかてぃんはオケじゃないからクラシックに含まれないのかな。
健全に新陳代謝を続ける界隈の方がレアなんじゃないか。知り合いのテクノDJも大きいパーティーですら若いやつなんておらんって言ってた。
僕は交響曲以外はクラシックとして認めてないので、ゲーム音楽や映画音楽は楽曲の構成が弱く、楽章にも別れてないので物足りない。みんなもっと恐々曲書けや。ブラックメタルのほうがクラシックしてるぞ
学校はクラシックなんかより雅楽に時間さいたほうがいいんじゃないの。もう白人の文化に隷属しなくてもいいでしょ
歌は収録後に音を加工するから生で聴くよりも確実に高品質になるけど、クラシックは生演奏が最高の状態。生の音を再現する為に機材に金かける。なのでストリーミング中心のビジネスモデルと滅茶苦茶相性悪い
広く見れば衰退してない。もとは王侯貴族や教会でもなければ成り立たなかった。20世紀のレコードでスターが生まれたのは事実。でも録音機材の低価格化と配信によって状況が変わった。業界は進化している。
確かに自分の生活すら危うい国民が高い値段のクラシックコンサートに行くと思えないよな。国民を貧しくしたから。それに聞きたけりゃyoutubeでタダで垂れ流されてる。
Appleのクラシック専用のアプリいいよね。楽曲を聴きながら解説が見れるやつ楽しい。
甲子園があるから、大丈夫でしょ。
こういうのリツイートすると「自分は文化的で欧米では上流階級が好むクラシック音楽にも関心があります」アピールになるからねぇ、
そもそも単なるエンタメを公教育で学ばせることが間違い。経済学、金融、ソフトウェア開発、ほかに学ばせるべきことはたくさんある。
ツイ主のツイートはSNSでよく見かける文章を書くことが目的の文章なのであまり面白くないけど、この話題自体はいろんな視点の意見が出てきて面白い。
10月にウィーン国立歌劇場が来日。S席8万2千円。こういうのはもうないのかも。
20世紀中頃からクラシック音楽の後継は劇伴音楽や映画音楽としてマックス・スタイナーやジョルジュ・オーリックが活躍しとるだろ
“早々の初万バズりに感謝し、とっておきの動画を。BE PHILでベルリンに弾きに行った際(詳細は固定欄参照)” こーいうこと書く人が元凶なんじゃないのかな?バズバズうるさい。
新しい曲が生まれないとするならクラシックは今までに演奏された分で十分なので。衰退しつつあるとすればクラシックを演奏するコンサートなのでは
みんな好きなら生き残るし、多分そうじゃ無いから衰退する。演歌や他のジャンルもそうだし、音大で細々と生き残るだけマシと思うべきでは。
フォーマルに決めて聞きに行かなきゃいけないのが良くないと思う。室内楽の時代はサロンにペット放して演奏聴いてる絵画とか残ってるからな。
究極は日本人の解釈する本質で西洋音楽を再定義するしかなく、その結果に欧州人が納得するかは判らん。ただ西洋音楽にも科学技術のような普遍性が有るから、非キリスト教非欧州の日本人でも理解や応用が出来るのでは
クラシック音楽のテレビ番組たまに見るけど、ホールで演奏する前提で作られているクラシック音楽の音量の振れ幅は、テレビで見る時はちょっと嫌。スタジオ演奏のものくらいはテレビ前提の音量差にならないものか。
クラシックのダイナミックレンジの広さでまともに聴けない問題は確かにあるな。Airpods なりノイキャン無しには日常で聴くには厳しいのは分かる
クラシックは好きだが交響曲は大げさに感じるようになって聴かなくなった。弦楽四重奏やピアノ曲はジャズトリオやロックバンドと同じ目線で聴けるので好き
ストリーミングは簡単に演奏ごとの差異を聴けて最高、楽しい。CD時代なら私の財力では曲のバリエーション増を優先してしまってクラシック最大の楽しみである、演奏毎の違いを楽しむ、なんてできなかったと思う
クラシックも良いと思うけど日本の音楽教育は西洋音楽に片寄りすぎよな。盆踊り踊っても良いんだよ。
この前珍しくテレビで映画音楽の特集やってたので見てしまった。
未だにクラシックが正道なら新しい音楽はアウトサイダーだらけだな、とか思った。てかクラシックをそのままやりたいってのがどんだけいんのかな、今となっちゃ縛りプレイじみてくる気もする。
アレクサで通しで聞こうと思うと面倒なのよね。楽章の切れ目で曲が変わったりする。
クラシックはそれはそれでいいものだけど、アジア・中東・アフリカなどの音楽も触れる機会が欲しかった
ヨーロッパはクラシックが身近で感じられる、日本もそうなって欲しいって好きなピアニストがいってたけど衰退してるのか?年齢重ねるごとにクラシック聴くようになったからそんなもんじゃないの
“んだよ”
40分掛かるような交響曲は絶滅止むなしじゃないすかね。オーケストラってスタイル自体はゲームや映画でちゃんと遺伝子を残してる。
私はクラシック音楽しか聴かないし、時には演奏でギャラを頂いたりする人間だが、クラシック音楽は21世紀中に滅びるだろうと思っている。諸行無常。自分が生きている間はスマホやCDで聴けるからそれでいい。
分けて考えろというのは一見尤もらしいが、オケが現役である限りはクラシックも消滅し切らないと思うなぁ。現代音楽の側も歴史の権威付けや裏付けを必要としているし、当分は参照から外れることはなさそう。
ゲームやアニメ、映画のBGMに組み込んでもらえたら人気も出そうだがな。しかし聴くのはともかく、音楽「やる方」は金かかるからな。
ゲームの街の音楽で「この曲聞いたことある。絶対有名だけど名前知らん。けどすんごく落ち着く」ってことで調べたらベートベンの悲愴で、自分でも弾きたくなってタブ譜買った人ならここに。
90年代と比べて、若手の個性的な指揮者(特に女性!)が出てきて、オケの演奏水準は飛躍的に上がり、満席で取れないコンサートも増えてきてそう衰退は感じない。ただ、コンサートに年寄りが多いのは事実だとは思う。
既に意見があったけど、音楽の基礎基本としてのクラシックでもあるから、そこを学校教育で丁寧に教える教科書を作ったら良いと思う。
「クラシックは上流階級の云々」ってのいい始めると高等教育とはそもそも上流階級が受けるもので下層は読み書き算盤できれば十分とかいう話になってしまうよ?/今の音楽教育が正しいかには疑義があるとしても
音楽の基礎基本がクラシックとかいう人って批判的精神がホントに足りないよね。はじめから軽音楽に触れてる我々の音楽の基礎基本は軽音楽。偏見だけど、こういう人達って純正律とかありがたがってそう。
欧米にはストリートミュージシャンにクラシックな人が、みたいなコメントあったけど、日本の屋外高温多湿環境で木製の楽器は死ぬ。
クラシックが衰退産業なのは残念ながら事実→これに様々な反応と専門家からクラシックを学校で教えることに対する懸念の声挙がる
自分はクラシック好きだが、音楽ストリーミングとの相性が最悪だと感じる。 CDで聴くしか無いと思っているけど、20代以下ははCD何それだろうしね。
ダンダダンで音楽室の怪異ネタが出てもわかるくらいには浸透してるのにね
日本はシティポ、Jフュージョン以外の音楽産業は衰退してきている。
クラシック音楽って、和声にものすごい大量の制限があって、それがクラシック音楽がクラシック音楽らしく感じられる特徴であって、映画音楽とかの劇伴でちょっと違うと感じるのはそこだと思う。
ソロパート聴こうと音量上げると曲サビで爆音。静かな自室も良いヘッドホンもDレンジ圧縮もない子供の頃の自分は挫折した。上流階級は気付いてないだろうけど下流の子にクラシック楽しめる環境は無いよ
承認欲求強すぎな人ですね(´・_・`) “日本全体が「衰退産業」”そもそも突然現れたこれが言いたいだけの人。自分が年老いて劣化してるのを重ねたいだけ。若者は頑張って新しいことしてるよ
金にならないのは確かだろうな。ほぼタダで聴ける大昔の巨匠の録音と競争しなくちゃならないんだから
なんぼ街にクラシックが流れてようとも、演奏者側に金を払う担い手が出てこない以上、衰退文化でしかない。
ピアノ教室に庶民が通える素晴らしい国となったのほんまにすごいよね〜。 一億総中流家庭…古き時代の良き側面。 公立の学校の合唱コン、先生かCDの伴奏増えてきてるよね… ピアノですら。
高校の音楽科の非常勤講師が「ロマン派以降は音楽ではない」と公言してて希少な動物だとネタにしてたがまずはこういう内輪揉めというか内輪ネタからやめようね、と言いたい。あとコードちゃんと教えてくれ。
「クラシックは決して上流階級のものではありません」というのをどういう顔して聞けばいいのかわからんな。公立の吹奏楽部でホルストをちょっとかじるのが関の山なんだよ
楽器の生演奏なんて京都のお寺の行事に行ったときに聞いたのが最後だったね。なんで雅楽は推されないんだろうか。
Apple Music classical は最高。Apples music 勢でクラシック興味あるなら是非。
パユの動画めっちゃいいな。バディネリも好きな曲…/今年初めてソロリサイタルにも行ったけど、フルートに対する認識を改めないとなと思った。単旋律じゃないし技法多様だし…何やっても美しいのはパユ故だろうけど
音楽(特に西洋音楽の楽典系)は明確な科学的理論ではなく「この方が聞いてて気持ちいい」の経験則の集合体でしかないので、その経験値がいちばん多いクラシックが教育の対象になってるだけよね。
ツイ主はゲームや映画のBGMは聞かないようだが、個人的にはクラシックの後継者はゲームや映画の劇伴だと思ってる。ゲームのオーケストラコンサート行く客層を見て欲しいな……まあ視界に入ってないんだろうな。
そりゃあ古いものはだんだん廃れてゆくよ。古いコンテンツを回してる産業が成長するとおもってるほうがどうかしてる。
教会音楽から考え始めると神の秩序や調和を象徴する構築美のヨーロッパをルーツ視しがちだが、救済を願う魂の叫びや共同体の絆を表現してきた身体性の高い米国のゴスペルのほうが今の大衆音楽の直接の源流だと思う。
文化シフォン!ハビトゥス!classィック!
今一番子供に熱心にクラシック教えてるの中国人富裕層でしょ
田舎モンから見たら、クラシックははなから産業レベルになってへんねんで。
直近ではインド(イギリス文化の影響も期待できる)から、その先はナイジェリアなどのサハラ以南アフリカに普及させることで延命を図るのが妥当。ここを諦めたら衰退待った無し。
クラシック音楽、モーツァルトも驚く時代の変化ですわね。未来への旋律を探しましょう。
あぁ、いつでも明るくないよ。たいていは流行音楽を聴くからね。
クラシックは年寄りが占有しすぎ。1万人の第九の合唱に参加してみたら年齢層高すぎてげんなりした。口がくさい
それでも音楽分野なら全世界にファンを作れる可能性が残されているので、ほぼ日本にしかファンがいない将棋より打ち手がありそうな気もする。
再来年までに部活の地域移行で吹奏楽部滅ぶの確定してるしな。そろばんや習字みたいに普通に生きてると接点すらない存在になっていきそう
みんな全国放送のNHKで「クラシカロイド」2クール2シーズン観てるから大丈夫じゃない?
昨今の衰退って大体「みんな金が無いから」になっちゃって悲しくなるな お金無いと生きるのに最低限必要な物や事以外を削ぎ落としていく事になるから文化的な活動やその下地となる習い事なんてしなくなるし
クラシックの良さは、パブリックドメインであることではないか
国語で古典が必修で教えられてる無茶苦茶さに比べれば、些細な事だろうよ/とは言え33年ピアノやってる身からすると昔のような珍しさはないなと感じるかな。
↓クラシックに強い音楽サブスクサービス、普通にあるよね。どういう意味なんだろう。
若者のクラシック離れ
何であれ死ぬ時には自然に死ぬもんだ……それを人間だけが……無理に生きさせようとする。どっちが正しいかね、元棘民
中学生までタダにしようぜ。騒いだらツマミ出すか別室で。
じゃあ、邦楽や民謡はどうなんだ、っていう。
今は古典になっているクラシックの楽曲も同時代では共感できる物語が背景にあったわけで、オーケストラ編成というジャンルは生き延びると思うけど、マスにとっては映画やゲームの劇伴という形に姿を変えていくのでは
クラシックと呼べるかわからないけど,アニメ・ゲーム・映画・ドラマなどのBGMでオーケストラの演奏は結構聴かれていると思う。
やっぱりクラシック業界にも新たなスターが必要 https://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20140205/k10015025061000.html
クラシック曲とオーケストラは分けて考えた方が良いような。既に言及されてるけど後者は現代メディアの劇伴が現実的と思うし実際生き続けていると思う。前者は音楽の基礎基本なので教育では生き続けるのではないかな
ところでヨーロッパの方は植民地支配していたんできっとご存じだと思うんですけど、この20年で人口が2倍になった国があるんですよ。ナイジェリアっていうんですけどね。まあ主題は日本ですから関係ありませんが
そういえば、青のオーケストラの2期が10月から始まるんだよな。
ものすごく利己的に言うと、フーガの技法だけ生き延びてくれれば、それで良い。フーガの技法だけ聴いていて、40枚ほど集めた。新譜が出ると買い続けている。クラシックは色々聴いたが、フーガの技法が最高
石田組のコンサートとかあっという間に売り切れじゃないの?
"少なくともクラシック音楽業界の未来の顧客を育てるために授業があるわけではない" / ちなみにジェンダーがどうのアファーマティブアクションがどうのと言う人達って音大(音楽科)の男女比には一切触れませんよね。
勝手な想像と雰囲気だけのお気持ち表明やないかい
ストリーミングばかりでタイパ重視で前奏無くサビがすぐに曲が流行る時代に、クラシックのように旋律も重層的で生演奏の価値が高く、何度も聴きこんで良さがわかるようなクラシックは難しいかもね。
らでん みたいなvtuberがいれば敷居も下がるのになと思う
単純にあんだけ奏者が出演するステージをそれなりにリーズナブルに聴ける娯楽なので敷居の高さを感じずに単純に音圧を浴びに行って欲しい
だって、19世紀までの著名な音楽家の多くは王侯貴族に雇われとったんやぞ。まだレコードがなかった時代は、個人で楽士を雇って生演奏させるのが最大の贅沢。これに比較すれば日本で能楽が細々と生きのびたのは幸運
自分はむしろサブスクとクラシックは相性いいと思ってるけど
それより演歌の衰退の方が激しくない?歳とったら演歌好きなるのかと思ってたけどやっぱジミヘンのパープルヘイズやCreamのクロスロードの方が良いわ
クラシックて規模のでかい歌ってみたとか演奏してみたジャンルみたいな感じなんだよなぁ。要はオリジナルではない。オリジナルの新作を探すなら映画の曲とかになるんかなぁ…。
子供に教えて再生産してきたのが子供自体が減ってはおしまいよな。
あまり知られていないのかもしれないが世界的に取り入れられてる早期音楽教育の「鈴木メソッド」は日本のクラシック音楽レベルの高さとポピュラー音楽の独自性の基盤の一つでもある、良いことかどうかは知らないけど
映画やらゲームやらの劇伴は管弦楽の編成が多いから、それだけでコンサートやれそうなんだけど、楽譜も販売されないし、奏者側もやりたがらない印象。/管弦楽=クラシックって考える人が多すぎる気はする。
クラシック界隈は、自称「現代音楽」に進んだ勢力は滅び、映画音楽やゲーム音楽に進んだ勢力は元気。あと、学校教育で使われるのは著作権がらみの事情。
ストラヴィンスキーみたいな一見難解なやつほどゲーム音楽に遺伝子残すのにある意味成功してたりする。ほぼすぎやんのせいなんだけど
eテレで清塚信也がやってる『クラシックTV』では普通にマンシーニやモリコーネの映画音楽も取り上げたりKing Gnuのレコーディング参加してる江崎文武よんでビル・エヴァンスの話をしてて、この人よりずっと先をみてる。
世界最古のオーケストラと言われる雅楽がありますが、こちらは廃れているといって過言ではないでしょうなぁ
クラシック好きだけど上流階級じゃないしYouTubeでやっすいイヤホンで聴いてるだけでも全然楽しいよ。/韓国ではチョソンジンとイムユンチャンがいるから若者にも人気でチケ瞬殺だよね。スターがいればいいのでは。
クラシックのコンサートいいんだけどさー…ブラボー競争と延々続くカーテンコールが嫌なんだよな。
ゲーム音楽や劇伴で生き残ってるし、普通のアニソンやポップスの基礎となる楽典もクラシックの流れなので、そんなに悲観することない。みんなでバッハを夜に聞こうぜ。オペラもトンチキストーリーで楽しいよ。
ハラミちゃんやかてぃんはオケじゃないからクラシックに含まれないのかな。
健全に新陳代謝を続ける界隈の方がレアなんじゃないか。知り合いのテクノDJも大きいパーティーですら若いやつなんておらんって言ってた。
僕は交響曲以外はクラシックとして認めてないので、ゲーム音楽や映画音楽は楽曲の構成が弱く、楽章にも別れてないので物足りない。みんなもっと恐々曲書けや。ブラックメタルのほうがクラシックしてるぞ
学校はクラシックなんかより雅楽に時間さいたほうがいいんじゃないの。もう白人の文化に隷属しなくてもいいでしょ
歌は収録後に音を加工するから生で聴くよりも確実に高品質になるけど、クラシックは生演奏が最高の状態。生の音を再現する為に機材に金かける。なのでストリーミング中心のビジネスモデルと滅茶苦茶相性悪い
広く見れば衰退してない。もとは王侯貴族や教会でもなければ成り立たなかった。20世紀のレコードでスターが生まれたのは事実。でも録音機材の低価格化と配信によって状況が変わった。業界は進化している。
確かに自分の生活すら危うい国民が高い値段のクラシックコンサートに行くと思えないよな。国民を貧しくしたから。それに聞きたけりゃyoutubeでタダで垂れ流されてる。
Appleのクラシック専用のアプリいいよね。楽曲を聴きながら解説が見れるやつ楽しい。
甲子園があるから、大丈夫でしょ。
こういうのリツイートすると「自分は文化的で欧米では上流階級が好むクラシック音楽にも関心があります」アピールになるからねぇ、
そもそも単なるエンタメを公教育で学ばせることが間違い。経済学、金融、ソフトウェア開発、ほかに学ばせるべきことはたくさんある。
ツイ主のツイートはSNSでよく見かける文章を書くことが目的の文章なのであまり面白くないけど、この話題自体はいろんな視点の意見が出てきて面白い。
10月にウィーン国立歌劇場が来日。S席8万2千円。こういうのはもうないのかも。
20世紀中頃からクラシック音楽の後継は劇伴音楽や映画音楽としてマックス・スタイナーやジョルジュ・オーリックが活躍しとるだろ
“早々の初万バズりに感謝し、とっておきの動画を。BE PHILでベルリンに弾きに行った際(詳細は固定欄参照)” こーいうこと書く人が元凶なんじゃないのかな?バズバズうるさい。
新しい曲が生まれないとするならクラシックは今までに演奏された分で十分なので。衰退しつつあるとすればクラシックを演奏するコンサートなのでは
みんな好きなら生き残るし、多分そうじゃ無いから衰退する。演歌や他のジャンルもそうだし、音大で細々と生き残るだけマシと思うべきでは。
フォーマルに決めて聞きに行かなきゃいけないのが良くないと思う。室内楽の時代はサロンにペット放して演奏聴いてる絵画とか残ってるからな。
究極は日本人の解釈する本質で西洋音楽を再定義するしかなく、その結果に欧州人が納得するかは判らん。ただ西洋音楽にも科学技術のような普遍性が有るから、非キリスト教非欧州の日本人でも理解や応用が出来るのでは
クラシック音楽のテレビ番組たまに見るけど、ホールで演奏する前提で作られているクラシック音楽の音量の振れ幅は、テレビで見る時はちょっと嫌。スタジオ演奏のものくらいはテレビ前提の音量差にならないものか。
クラシックのダイナミックレンジの広さでまともに聴けない問題は確かにあるな。Airpods なりノイキャン無しには日常で聴くには厳しいのは分かる
クラシックは好きだが交響曲は大げさに感じるようになって聴かなくなった。弦楽四重奏やピアノ曲はジャズトリオやロックバンドと同じ目線で聴けるので好き
ストリーミングは簡単に演奏ごとの差異を聴けて最高、楽しい。CD時代なら私の財力では曲のバリエーション増を優先してしまってクラシック最大の楽しみである、演奏毎の違いを楽しむ、なんてできなかったと思う
クラシックも良いと思うけど日本の音楽教育は西洋音楽に片寄りすぎよな。盆踊り踊っても良いんだよ。
この前珍しくテレビで映画音楽の特集やってたので見てしまった。
未だにクラシックが正道なら新しい音楽はアウトサイダーだらけだな、とか思った。てかクラシックをそのままやりたいってのがどんだけいんのかな、今となっちゃ縛りプレイじみてくる気もする。
アレクサで通しで聞こうと思うと面倒なのよね。楽章の切れ目で曲が変わったりする。
クラシックはそれはそれでいいものだけど、アジア・中東・アフリカなどの音楽も触れる機会が欲しかった
ヨーロッパはクラシックが身近で感じられる、日本もそうなって欲しいって好きなピアニストがいってたけど衰退してるのか?年齢重ねるごとにクラシック聴くようになったからそんなもんじゃないの
“んだよ”
40分掛かるような交響曲は絶滅止むなしじゃないすかね。オーケストラってスタイル自体はゲームや映画でちゃんと遺伝子を残してる。
私はクラシック音楽しか聴かないし、時には演奏でギャラを頂いたりする人間だが、クラシック音楽は21世紀中に滅びるだろうと思っている。諸行無常。自分が生きている間はスマホやCDで聴けるからそれでいい。
分けて考えろというのは一見尤もらしいが、オケが現役である限りはクラシックも消滅し切らないと思うなぁ。現代音楽の側も歴史の権威付けや裏付けを必要としているし、当分は参照から外れることはなさそう。
ゲームやアニメ、映画のBGMに組み込んでもらえたら人気も出そうだがな。しかし聴くのはともかく、音楽「やる方」は金かかるからな。
ゲームの街の音楽で「この曲聞いたことある。絶対有名だけど名前知らん。けどすんごく落ち着く」ってことで調べたらベートベンの悲愴で、自分でも弾きたくなってタブ譜買った人ならここに。
90年代と比べて、若手の個性的な指揮者(特に女性!)が出てきて、オケの演奏水準は飛躍的に上がり、満席で取れないコンサートも増えてきてそう衰退は感じない。ただ、コンサートに年寄りが多いのは事実だとは思う。
既に意見があったけど、音楽の基礎基本としてのクラシックでもあるから、そこを学校教育で丁寧に教える教科書を作ったら良いと思う。
「クラシックは上流階級の云々」ってのいい始めると高等教育とはそもそも上流階級が受けるもので下層は読み書き算盤できれば十分とかいう話になってしまうよ?/今の音楽教育が正しいかには疑義があるとしても
音楽の基礎基本がクラシックとかいう人って批判的精神がホントに足りないよね。はじめから軽音楽に触れてる我々の音楽の基礎基本は軽音楽。偏見だけど、こういう人達って純正律とかありがたがってそう。
欧米にはストリートミュージシャンにクラシックな人が、みたいなコメントあったけど、日本の屋外高温多湿環境で木製の楽器は死ぬ。