世の中

天井裏に150匹も…茶褐色の巨体で無数にうごめく「ワモンゴキブリ」が都内で増殖中。殺虫剤も効きにくい駆除業者泣かせの生態|FNNプライムオンライン

1: sugimo2 2025/09/06 17:27

“ワモンゴキブリは、交尾による繁殖だけでなく、メス単体での繁殖、「単為生殖」が可能なのです”

2: Cat6 2025/09/06 17:28

広島だが田舎住みなので見たことないな。

3: cinefuk 2025/09/06 18:00

「間接照明の隙間に殺虫剤を噴射すると、集団で潜んでいたワモンゴキブリたちが刺激をうけて一斉に動き出し、逃れようと次から次へと隙間から出てくるので、天井からたくさんのゴキブリが降ってくることになる」

4: osugi3y 2025/09/06 18:00

ゴキブリ界の参政党みたいな勢力だな。なんか2枚目の写真だと羽のないタイプのアメリカの映画とかで見る型のゴキブリで相当キモかった。

5: apto117 2025/09/06 18:21

写真載せるなら先に言ってくれ!

6: Tailchaser 2025/09/06 18:32

都会はきったねえなあ

7: milano4121 2025/09/06 19:26

画像もそうだけどこのシルエットもやめて

8: udukishin 2025/09/06 19:41

九州でも基本クロゴキブリでワモンはあんまり見かけないなぁ。自分のいるところだとワモンはレアで森林棲のサツマゴキブリの方がよく見かけるほど。まぁ田舎だからなぁ

9: yoiIT 2025/09/06 19:55

Gは家で一度も見た事がない。11階以上ではGとの遭遇率ほぼゼロになる。低層階には住めない。

10: out5963 2025/09/06 20:15

うわー

11: ezmi4 2025/09/06 20:20

最近埼玉の借り上げ社宅→茨城の独身寮(古い)に引っ越したら引っ越し二日目ににゴキブリ出てなあ…

12: lli 2025/09/06 20:28

今後も北上していきそうだな。

13: capriccio-bwv-993 2025/09/06 20:33

虫嫌いの私にとってはもう東京には行けません (´・ω・`)

14: yabu_kyu 2025/09/06 20:34

「この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。」この文言でこれほど踏む気にならないリンクも珍しい

15: aomvce 2025/09/06 20:46

Gブリジャイアンツ

16: tafutanisu 2025/09/06 20:49

シルエットだけかと思ったら、不意打ちで写真もあって草

17: fashi 2025/09/06 20:51

「ブロフラニリドでは目に見える効果が得られなかった」

18: kamezo 2025/09/06 20:53

かなり【閲覧注意】の記事だな。写真もだが文章もショックが大きい/近年、環境が変わったにしても、繁殖力が旺盛で駆除が難しいとなれば、むしろこれまで東日本に蔓延してなかったのが不思議なレベル。

19: laislanopira 2025/09/06 21:08

そういえば数年ほどゴキブリを家の中で見てないなあ。クモか何かが食べているのかなあ

20: ttkazuma 2025/09/06 21:08

サムネ!!(怒

21: weatheredwithyou 2025/09/06 21:17

なんか今年は夜歩いてたら頻繁にゴキブリに出会うと思ってたら、そういうこと?

22: tyhe 2025/09/06 21:24

夜中台所に行って電気をつけると数十匹のゴキブリが逃げ惑う姿を見られた環境で育ったので気にはなるもののめちゃくちゃ怖いという感情はないなー。

23: charun 2025/09/06 21:27

「自然界の分解者」の役割を担っているそうなので東京が汚染されているのでは。ワクチン、ケムトレ、ソーラーパネルからのカドミウム、毒洗剤など、色々ありすぎるからね

24: sato0427 2025/09/06 21:38

うちはマンション1Fだけどゴキブリは全く見ない。全館ディスポーザーで生ゴミがないからだと思う。

25: tigercaffe 2025/09/06 21:46

ゴッキーのサムネ画像を出すくらいならAIマスピ美少女画像の方がマシじゃないだろうか?(反語じゃないぞ)

26: paperclipsquare 2025/09/06 22:10

以前14階に住んでたけど1階がケーキ屋さんだったせいか廊下にゴキブリ出たことある。今度マンションに住む機会があれば1階に飲食店がないところに住むつもり。

27: circled 2025/09/06 22:14

はてブでQOLが上がるとオススメだった食器洗浄機の温水が原因で繁殖しやすくなるとは。このゴキブリが増えた原因がお前らかよ

28: ustar 2025/09/06 22:22

北海道大学でゴキブリの研究って本来住んでないのを持ち込んで飼ってるの?こわい

29: njsjn 2025/09/06 22:24

西日本にはいるんですか…そうか…

30: ScarecrowBone 2025/09/06 22:29

おお!初めてタワマンの上階に住む意味を見つけた!今まで眺望アドだけでディスアドだらけじゃんアホくさって思ってた>11階以上ではGとの遭遇率ほぼゼロになる

31: Unite 2025/09/06 22:34

画像なかなか凄いな。まぁ確かに蜘蛛ダニノミ等はそのまま表示する所でゴキブリだけワンクッション置くのも変な話か?にしてはサムネから微妙に配慮を感じるが。Wikipediaの方はモロだしな。

32: zocya 2025/09/06 22:34

こいつ最近都内で見かけた。 赤茶で驚いたよ。

33: Shiori115 2025/09/06 22:35

北海道においでよ、住宅には基本いない(冬を越せない)(ただし年中暖かい繁華街には一部いるらしい)

34: in2 2025/09/06 22:38

うっひょー「深夜に薬剤を噴霧して明け方に店に戻ると、なんとそこには150匹以上ものワモンゴキブリが床一面」

35: oktnzm 2025/09/06 22:42

サムネテロやめちくり~

36: kahoma621 2025/09/06 22:43

これだけで札幌に移住する理由たり得る。いやマジで。

37: gomikakuzusama 2025/09/06 22:50

"「毒餌での駆除が難しい」" 対G用最終兵器「ブラックキャップ」が効かない……ってコト!?

38: behuckleberry02 2025/09/06 22:56

予告通りだな。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4707724442288596258/comment/behuckleberry02 沖縄では小さいゴキをフィーラー、大きいワモンはトービーラーと呼んでいるらしい。攻撃性が高く人に向かって襲いかかってくる。

39: red_kawa5373 2025/09/06 23:04

冬は全く暖房を使わない(使う場合も、空気は暖めないグラファイトヒーターだけ)生活をしてるせいか、ゴキブリは基本的に見ない生活。

40: spark7 2025/09/06 23:07

都内の暖かいところはネズミも多いしな... 『今のところ都内に限っては、ワモンゴキブリの駆除依頼はビルの飲食店からのものがほとんどです。しかし、深夜に路上でワモンゴキブリが走り回っている光景を見るよう』

41: nekomottin 2025/09/06 23:15

何十年も前に読んだ本にGの神経は大部分がミエリン鞘に覆われており人間とは神経伝導速度の桁が違うと書いてあった気がする 本来人間が叩けるはずがないのだが、動線を予測して叩いているのだと 恐ろしすぎる

42: lettuce0831 2025/09/06 23:16

田舎でよかった

43: agrisearch 2025/09/06 23:17

「ワモンゴキブリは、交尾による繁殖だけでなく、メス単体での繁殖、「単為生殖」が可能なのです」

44: WhiteWillow 2025/09/06 23:18

札幌もすすきの等の繁華街にはすでにGがいると聞く。温暖化でその範囲は広がっていくだろうし最早逃げ場は道東か道北しかない。

45: FreeCatWork 2025/09/06 23:22

天井裏がパーティー会場に!?ボクは遠慮するにゃ!猫パンチ案件にゃ!

46: airj12 2025/09/06 23:22

怖いよう、アシダカグモ大量に放し飼いにしたい気持ちになるけど捕獲シーンは見たくない

47: htnma108 2025/09/06 23:27

いくら調理場や店舗をきれいにしようが貯水槽のひび割れから上がってくるってどうしようもないじゃんね

48: mekurayanagi 2025/09/06 23:31

安心してください、飲食店入ってない11階以上マンション居室でも築年数が経てばゴキはちゃんと出ます。マンション内ゴミ屋敷発生で一気に加速します。今年になって居室で2度、エレベータ内で2度遭遇してます。

49: xx9xx91024 2025/09/06 23:32

アシダカグモを流行らせる以外にまともに対抗できる手段が思いつかない。ウイルスをばら撒きたいがそれにもすぐ適応してきそうだし、逆に変なウイルスに変異させて流行らせてきそうで怖い。不妊オスをばら撒くとか

50: tpxyid45i 2025/09/06 23:37

亀有の独身寮で養殖していた警官がいたらしい

51: Nihonjin 2025/09/06 23:38

「地球温暖化による気温上昇も少なからず影響していると思われますが、もっと大きな要因として考えられるのが、「温水食器洗い機」の普及です」

52: adchange 2025/09/06 23:55

福岡に住んでた時でっかくて茶色で、にらみ合い(?)からこっちに向かって飛んでくるやつに1回遭遇した。あれって東京にはいないやつだったのか。

53: lavandin 2025/09/06 23:55

同じワモンでもワモンアザラシは可愛いのになんなんだ。海遊館のミゾレちゃん可愛かったなぁ。

54: rakugoman 2025/09/07 00:21

攻撃性が高いゴキブリとかやばすぎでしょ

55: nakab 2025/09/07 00:25

木造戸建ての実家だが、今夏すでに4匹はキンチョールであの世に送っている。夜の洗面所の電気をつけるとき、多少警戒する。

56: lepantoh 2025/09/07 00:27

ウィキペをブクマした奴許さぬ

57: OeThousandmiles 2025/09/07 00:30

2013年に武蔵野市のマンションの8階で俺が遭遇してるので、当時から関東にいました。受験生だったので深夜に勉強してたら目の前の壁に張り付いてました。寝ていたお婆ちゃんを起こして大騒ぎしたからよく覚えてます😡

58: sanam 2025/09/07 00:41

北海道も気候変動でこれからどうなるか判らんからな……

59: awkad 2025/09/07 00:49

この単為生殖にデメリットないわけ?ないなら昆虫なんか全部単為生殖でいいんじゃないか

60: yoh596 2025/09/07 00:50

グラップラー刃牙のおかげでGの御影に対する耐性が付いたよ。普通に画像含めた記事読めた

61: inks 2025/09/07 00:59

ゴキブリムエンダーのKINCHOさん、出番です。スーパームエンダーをヨロシク!

62: oldwatchtower 2025/09/07 01:07

ウチにはゲジゲジが出るからゴキブリを捕食してくれると信じて大切に見守っている…。でもゲジも大概な見た目なので…。二者択一は悩ましい

63: kukurukakara 2025/09/07 01:18

“成虫のメスはまわりにオスがいなければ未交尾のままで卵を産みます”大量に生まれるメスが、また単独で卵を産むため、ものすごいスピードで増殖”クローンが増殖してく感じなのか.すごいなあ.

64: ed_v3 2025/09/07 01:27

種の多様性とかが重要なのは分かるんだけど、Gにだけは例外を適用して絶滅させて欲しい。

65: siriusarc7 2025/09/07 01:35

都内1階住まい、公園まで100m以内だけどG見たことないので皆さんのご自宅の環境がGにお優しいだけではないかな…

66: toshiyam 2025/09/07 01:37

なんで画像が妙に質のいい写真なんだよ。泣いていいかな、、、

67: danhox 2025/09/07 01:40

“成虫のメスは、まわりにオスがいなければ未交尾のままで卵を産みます。(中略)成長するとすべてメスになります。そうやって大量に生まれるメスが、また単独で卵を産むため、ものすごいスピードで増殖”オワタ

68: mujou03 2025/09/07 01:53

最近夜ジョギングしてると路上でよく見かけるんだよな

69: imakita_corp 2025/09/07 01:56

>>ワモンゴキブリは、交尾による繁殖だけでなく、メス単体での繁殖、「単為生殖」が可能

70: pigorilla 2025/09/07 01:56

銀魂で読んだことあるような笑

71: iphone 2025/09/07 02:28

メスだけで生殖すごい。生物として完成されている。てかオスは絶滅しかねないのでは...... / 今後の人生を思うと苦手意識の方を克服すべきなんだろうな。シルエットだけで忌避してしまうの、多分に病的ではある。

72: lbtmplz 2025/09/07 02:30

低層階ではゴキブリが湧く。高層階では地震で死ぬ。つまり逃げ場はない..!

73: Rouble 2025/09/07 02:56

(閲覧注意)ゴキブリ、高温に耐えられないようなのでこの気温で減ってるのかと思ったけどそうでもないのか。

74: aneet 2025/09/07 03:02

これいれる必要あった?→“ムーディーなディナータイムにワモンゴキブリが降ってきたら…(画像はイメージ)”

75: hatebu001 2025/09/07 03:05

> メス単体での繁殖、「単為生殖」が可能なのです。 なにこの最強の生物…

76: pqw 2025/09/07 03:17

都会のゴキブリは下水道にいるんだから(繁華街でマンホール開けると大変なことになる)なにかいい駆除方法はないものかねえ。冬を越せちゃうのが問題なので冬に下水から熱エネルギーを取れれば…

77: yamadar 2025/09/07 03:54

何で読んでしまうんだろうな。お役立ち以上に、怖いもの見たさなのかな