車両保険入ってない人が裁判起こしそうな水没箇所だから
そうか。駐車場が調整池を兼ねてる場合もあるのか。免責もされるし空港側としては最適解なのか。
山口宇部空港という4-5年に一度水没している空港がある。
調整池が車沈めたら世話ねえな
調整池として設計されてたなら、大雨で駐車車両が水没することも想定済みのはず。これで免責が認められるのかねえ。
台風で毎回水没してたイオンがあるなぁ。地元的にはヤバい土地で有名。そもそも田んぼが近いとこは治水の関係で紙一重なのよね。
「デカい施設のデカい駐車場は施設内に降ってくる雨を付近の河川へ排水するまでの貯留地も兼ねてることがほとんどで、ここも高台にある空港用地の中で駐車場だけ少し掘り下げてあると思います。」
https://x.com/melty_s2_/status/1964000898809557273( 温暖化被害として『クローズアップ現代』で扱う可能性も微レ存。)( 静岡 )
駐車場を調整池って確かに理に適ってるな。車乗らんから気にしたことないが
津波と違って大雨による冠水は排水能力の問題だから標高は直接関係ないってことか。むしろ海際の方が有利なんだな。
前知事が言うように「一滴残らず」水を大事にしたかったのかもしれん
雨予報
うわこれきつい。水没すると廃車を覚悟しないといけないからなあ
高低差情報から飛行機と滑走路を守るためにそこに水が流れるようにしたのか(´・_・`)不可抗力ではなく設計通りですね。裁判して設計情報開示させて、情報提供不十分で過失認定させての補償が妥当。ちな富山空港河川敷
空港なんて「長時間停める」&「運転手が近くにいない」2翻そろった施設で駐車場を調整池にするとかどんな罰ゲームだよ。。。
調整池だとして表示はされてるのかなあ。あとこう言う駐車場、車が床上まで浸水するほど貯まるイメージもないけど。タイヤの1/3くらいがつかるイメージ。車は出せなくなるが壊れはしないやつ
スーパーの駐車場じゃないんだよ。飛行機で遠方まで行って「大雨だから車移動して」と言われてすぐ戻ってこれない。なんなら大雨で飛行機は欠航だよ。ただの欠陥設計。
空港の駐車場なんか貯水地にするなよとも思うけど静岡空港くらいだと排水設備にそこまで金かけられないよなぁとも思う。
悲惨やけどこういう時(リスク)のための保険加入やろ、別にこの事案だけが特殊でもないし
川勝がいた県は一味違いまんなあ
被害者が集団訴訟を起こせばけっこう勝率高いんじゃない?意図的に調整池にしてるのに、天候による不可抗力と言い逃れるには無理がある
無料駐車場じゃなくて、有料駐車場でこれか…人工島の空港にある駐車場の方が災害対策しっかりしてるからな
空港のある牧之原台地、本来は礫層で異常に水はけがよく、故にコメが作れず貧しかった土地(だから明治に茶畑になった)。皮肉な話だ……。
調整池を兼ねた駐車場なんてものがあるのか。こわやこわや。
調整池は普段使うことがないから、駐車場になってるのか。
トヨタなどが儲かる
うちの周辺もものすごい降ったとき、坂の上なのに坂に流れる水自体が30cmくらいあってすごかった。水がひざくらいまできてた。坂の途中にある家には水が溜まってた
調整池であることが周知されていたかがポイントかな?
駐車場の管理規約だと免責の項はあっさりした記載しかないですね。https://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/media/kiyakuchushajo2504.pdf ここは設計上こうなってるんだろうけど溝の詰まりがあれば何処でもなり得るんですよね、、
悲惨すぎる
あれ?静岡県知事が新幹線の駅を作るように頼んだけど、断られた静岡空港か。このせいでリニアが大変なことに。でも普段の画像見る限りだと冠水するとは思えないけど。どこから水が流れ込んだんだろう
「駐車場が調整池を兼ねてる可能性もある」←へぇぇ。/ハザードマップはどうなっていたんだろう(自分の住んでるところ以外、気にしたことはないが)
駐車場が水没して車が全滅した静岡空港、何をどうやったらこんな立地の所が水没するんだ…→「高台だから安全という訳ではない」「これ保険効くのかな…」
車両保険入ってない人が裁判起こしそうな水没箇所だから
そうか。駐車場が調整池を兼ねてる場合もあるのか。免責もされるし空港側としては最適解なのか。
山口宇部空港という4-5年に一度水没している空港がある。
調整池が車沈めたら世話ねえな
調整池として設計されてたなら、大雨で駐車車両が水没することも想定済みのはず。これで免責が認められるのかねえ。
台風で毎回水没してたイオンがあるなぁ。地元的にはヤバい土地で有名。そもそも田んぼが近いとこは治水の関係で紙一重なのよね。
「デカい施設のデカい駐車場は施設内に降ってくる雨を付近の河川へ排水するまでの貯留地も兼ねてることがほとんどで、ここも高台にある空港用地の中で駐車場だけ少し掘り下げてあると思います。」
https://x.com/melty_s2_/status/1964000898809557273( 温暖化被害として『クローズアップ現代』で扱う可能性も微レ存。)( 静岡 )
駐車場を調整池って確かに理に適ってるな。車乗らんから気にしたことないが
津波と違って大雨による冠水は排水能力の問題だから標高は直接関係ないってことか。むしろ海際の方が有利なんだな。
前知事が言うように「一滴残らず」水を大事にしたかったのかもしれん
雨予報
うわこれきつい。水没すると廃車を覚悟しないといけないからなあ
高低差情報から飛行機と滑走路を守るためにそこに水が流れるようにしたのか(´・_・`)不可抗力ではなく設計通りですね。裁判して設計情報開示させて、情報提供不十分で過失認定させての補償が妥当。ちな富山空港河川敷
空港なんて「長時間停める」&「運転手が近くにいない」2翻そろった施設で駐車場を調整池にするとかどんな罰ゲームだよ。。。
調整池だとして表示はされてるのかなあ。あとこう言う駐車場、車が床上まで浸水するほど貯まるイメージもないけど。タイヤの1/3くらいがつかるイメージ。車は出せなくなるが壊れはしないやつ
スーパーの駐車場じゃないんだよ。飛行機で遠方まで行って「大雨だから車移動して」と言われてすぐ戻ってこれない。なんなら大雨で飛行機は欠航だよ。ただの欠陥設計。
空港の駐車場なんか貯水地にするなよとも思うけど静岡空港くらいだと排水設備にそこまで金かけられないよなぁとも思う。
悲惨やけどこういう時(リスク)のための保険加入やろ、別にこの事案だけが特殊でもないし
川勝がいた県は一味違いまんなあ
被害者が集団訴訟を起こせばけっこう勝率高いんじゃない?意図的に調整池にしてるのに、天候による不可抗力と言い逃れるには無理がある
無料駐車場じゃなくて、有料駐車場でこれか…人工島の空港にある駐車場の方が災害対策しっかりしてるからな
空港のある牧之原台地、本来は礫層で異常に水はけがよく、故にコメが作れず貧しかった土地(だから明治に茶畑になった)。皮肉な話だ……。
調整池を兼ねた駐車場なんてものがあるのか。こわやこわや。
調整池は普段使うことがないから、駐車場になってるのか。
トヨタなどが儲かる
うちの周辺もものすごい降ったとき、坂の上なのに坂に流れる水自体が30cmくらいあってすごかった。水がひざくらいまできてた。坂の途中にある家には水が溜まってた
調整池であることが周知されていたかがポイントかな?
駐車場の管理規約だと免責の項はあっさりした記載しかないですね。https://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/media/kiyakuchushajo2504.pdf ここは設計上こうなってるんだろうけど溝の詰まりがあれば何処でもなり得るんですよね、、
悲惨すぎる
あれ?静岡県知事が新幹線の駅を作るように頼んだけど、断られた静岡空港か。このせいでリニアが大変なことに。でも普段の画像見る限りだと冠水するとは思えないけど。どこから水が流れ込んだんだろう
「駐車場が調整池を兼ねてる可能性もある」←へぇぇ。/ハザードマップはどうなっていたんだろう(自分の住んでるところ以外、気にしたことはないが)