“トランプ政権の関税措置によって雇用市場が減速していることが鮮明になりました。”
トランプが余計な事するから、雇用予想が外れた上に失業者増えちゃったと
政策がカオスで先行き不透明な政権で(輸入品への)消費増税をしたら景気が下振れした. そりゃそうなる. 普通に利下げ局面. 日本の消費増税と同様に物価は上がるが関税分は1年後に剥落する. 中間選挙には間に合わないかも.
トランプにトップ変えられてもデータは模造せずに出してくれて一安心。トランプ関税はもちろんAIの発達でIT系のエントリー職が激減したのも大きいよなぁ
また統計の偉い人誰か処分されるんかな
AIだの何だの関係なく4月の解放の日以来、関税懸念で採用抑えて自然減も移民対策で退職も増加。利下げはするけどインフレも続いてるのよね。関税の不透明感はまだまだデカい。
景気悪くなって欲しくなさと、トランプにプギャーしたさと、そうなるとまたなんか無茶なこと言い出しそうで嫌さと、糸井重里
日本も何故かこのアメリカに倣って成長率や生産性をG7ダントツ最低にしてるからホント日本の失われた30年ないし40年はアメリカ依存の自民党のせいなんだよな。
大変だ!もっと統計局の偉い人をクビにして、統計を改ざんしないと!
( 67万8,000人増の2022年2月は、"政府部門も2万4,000人増" https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/03/ecfb3e43b97b2852.html
時給前年比があと1%ポイント弱下がれば、関税インフレなんて無視し(あれは消費税みたいなもので、一度水準は切り上がるけど継続的なインフレ圧はないし)全力利下げに行けるんだろうが、今だと中途半端になりそう。
↓その通りだけど、今まで不確定がキッチリ決まりむしろ今から価格改定に来る。その上金利↓は通貨安を通じ輸入物価↑なので息の長い物価圧(日本もそうだが)だから、中銀はナローパスだよね
速報値だから未回収分の回答に対する推測が織り込まれているはず。前回大幅な下方修正を行なって政治的なハレーションを引き起こしたので、今回はかなり固い予測だろう。
お星さまたちも、経済の山あり谷ありに驚いていることでしょうね。
せっかく解雇したのにトランプの望んだ数値はでなかった(´・_・`)全員解雇して小泉進次郎みたいに指数廃止かな
ああ、また統計担当者のクビが飛んでしまう
よし、労働省長官もクビだ
この状況で大幅な増加を予測していた市場関係者が問題なのでは?
関税を上げまくれば当然こうなるよね。利下げをするとインフレが再加速するおそれがあるし、アメリカ経済は当面うまくいかないのではないか。
「市場の予想は大きく下回り雇用の減速が鮮明」「FRB=連邦準備制度理事会が9月の会合で利下げを決めるとの見方」←FRBの利下げが遅いせいって言うんだろうな。「関税措置によってインフレ率が一段と上昇するリスク」
家計分析では家庭の貯蓄率が下がっており、再び職を探す人が増えていると言う予想だったが、思ったよりも増えず。移民の労働力が大幅減しているのに、失業保険受給者と失業率が増……。これはよくない。
利下げの地合いが整った。これで9月の利下げはほぼ確定(逆に利下げしなかった場合の市場の反応は激烈になるだろう)、年内にさらに利下げする可能性も高まった。
また統計責任者、変更?
“7万5000人程度の増加を見込んでいた市場予想は大きく下回りました。”そもそも予想の時点でむっちゃ悪いし!!!!!!!
昨日一気に1円以上ドルが下がったのこれか。関税の煽りで中小企業が結構倒産してるって聞くし、利下げすればインフレ懸念、詰みに向かって進んでないか?
関税上げて国内生産にシフトさせようとしてるのに失業率が下がらないってどういう事?ただただ生活が苦しくなってるだけじゃん。
まだまだ金は値上がりするね〜✧◝(⁰▿⁰)◜✧
失業者数が人材募集の数を超えたそうだし、これから失業率が跳ね上がってくるかな?
バカは政策を考えずに、統計データを弄り始める。クズい奴らはどの国でもやることが似てる。
今度は誰がクビになるんやろうね
統計担当者、お前だったのか、雇用統計を盛ってくれてたのは
情報が混乱しているみたいなので、大本営を設置して、収集と精査をした情報を適宜発表する形式にしたらどうだろう。
でも一貫して増えてはいるようだ
アメリカ8月雇用統計 就業者2万2000人増 市場予想大きく下回る | NHK
“トランプ政権の関税措置によって雇用市場が減速していることが鮮明になりました。”
トランプが余計な事するから、雇用予想が外れた上に失業者増えちゃったと
政策がカオスで先行き不透明な政権で(輸入品への)消費増税をしたら景気が下振れした. そりゃそうなる. 普通に利下げ局面. 日本の消費増税と同様に物価は上がるが関税分は1年後に剥落する. 中間選挙には間に合わないかも.
トランプにトップ変えられてもデータは模造せずに出してくれて一安心。トランプ関税はもちろんAIの発達でIT系のエントリー職が激減したのも大きいよなぁ
また統計の偉い人誰か処分されるんかな
AIだの何だの関係なく4月の解放の日以来、関税懸念で採用抑えて自然減も移民対策で退職も増加。利下げはするけどインフレも続いてるのよね。関税の不透明感はまだまだデカい。
景気悪くなって欲しくなさと、トランプにプギャーしたさと、そうなるとまたなんか無茶なこと言い出しそうで嫌さと、糸井重里
日本も何故かこのアメリカに倣って成長率や生産性をG7ダントツ最低にしてるからホント日本の失われた30年ないし40年はアメリカ依存の自民党のせいなんだよな。
大変だ!もっと統計局の偉い人をクビにして、統計を改ざんしないと!
( 67万8,000人増の2022年2月は、"政府部門も2万4,000人増" https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/03/ecfb3e43b97b2852.html
時給前年比があと1%ポイント弱下がれば、関税インフレなんて無視し(あれは消費税みたいなもので、一度水準は切り上がるけど継続的なインフレ圧はないし)全力利下げに行けるんだろうが、今だと中途半端になりそう。
↓その通りだけど、今まで不確定がキッチリ決まりむしろ今から価格改定に来る。その上金利↓は通貨安を通じ輸入物価↑なので息の長い物価圧(日本もそうだが)だから、中銀はナローパスだよね
速報値だから未回収分の回答に対する推測が織り込まれているはず。前回大幅な下方修正を行なって政治的なハレーションを引き起こしたので、今回はかなり固い予測だろう。
お星さまたちも、経済の山あり谷ありに驚いていることでしょうね。
せっかく解雇したのにトランプの望んだ数値はでなかった(´・_・`)全員解雇して小泉進次郎みたいに指数廃止かな
ああ、また統計担当者のクビが飛んでしまう
よし、労働省長官もクビだ
この状況で大幅な増加を予測していた市場関係者が問題なのでは?
関税を上げまくれば当然こうなるよね。利下げをするとインフレが再加速するおそれがあるし、アメリカ経済は当面うまくいかないのではないか。
「市場の予想は大きく下回り雇用の減速が鮮明」「FRB=連邦準備制度理事会が9月の会合で利下げを決めるとの見方」←FRBの利下げが遅いせいって言うんだろうな。「関税措置によってインフレ率が一段と上昇するリスク」
家計分析では家庭の貯蓄率が下がっており、再び職を探す人が増えていると言う予想だったが、思ったよりも増えず。移民の労働力が大幅減しているのに、失業保険受給者と失業率が増……。これはよくない。
利下げの地合いが整った。これで9月の利下げはほぼ確定(逆に利下げしなかった場合の市場の反応は激烈になるだろう)、年内にさらに利下げする可能性も高まった。
また統計責任者、変更?
“7万5000人程度の増加を見込んでいた市場予想は大きく下回りました。”そもそも予想の時点でむっちゃ悪いし!!!!!!!
昨日一気に1円以上ドルが下がったのこれか。関税の煽りで中小企業が結構倒産してるって聞くし、利下げすればインフレ懸念、詰みに向かって進んでないか?
関税上げて国内生産にシフトさせようとしてるのに失業率が下がらないってどういう事?ただただ生活が苦しくなってるだけじゃん。
まだまだ金は値上がりするね〜✧◝(⁰▿⁰)◜✧
失業者数が人材募集の数を超えたそうだし、これから失業率が跳ね上がってくるかな?
バカは政策を考えずに、統計データを弄り始める。クズい奴らはどの国でもやることが似てる。
今度は誰がクビになるんやろうね
統計担当者、お前だったのか、雇用統計を盛ってくれてたのは
情報が混乱しているみたいなので、大本営を設置して、収集と精査をした情報を適宜発表する形式にしたらどうだろう。
でも一貫して増えてはいるようだ