今時こんなアホな会社があるんだ。普通に休めるなら休めって指示が出るし、客先も同様。まあ、週明けが納期だったら泊まってでもやれって同じ口で言うと思うけど、それは当然の判断。
隣の市(大)南区勤務当時、台風で交通機関全停止で出勤不能と連絡したら、なぜ近隣のホテルに前泊しなかったのかと詰められた俺が通りますよ。(宿泊代会社負担という話はなく、1泊すれば数日分の日給が飛ぶ)
管理職にその程度の裁量もない組織とか機能不全もいいとこなんでない
「緊急帰宅許可」なんて大げさな話でもなく「午後半休とりますね」で済む話のはずだが、半日分の仕事のカバーが管理職みんなで話し合わないと決められないって何の仕事なんだろう⋯?
昨日、帰宅する頃には台風通り過ぎてたなぁ…なんなら晴れてた…(東京より)
前日には少なくともくるの分かってるんだから、その時に管理職が連絡し合っておくのが普通の段取りなのでは
弊社はいつのまにか「今日はまさか出社する人(出社してる人)いないよね?」になったのでリモートワークは偉大…
東日本大震災の時、家族と連絡が取れず心配している社員に「帰ってもいいけど定時までは仕事してね」と言ったクズ上司の事は忘れない。
東日本大震災もコロナもあったのに,未だに常設の緊急連絡室もコンティンジェンシープランも設定してない企業って何なん? うちは木曜朝に「台風が来ます。社内Webのこれにしたがって各部門対応」と流れたぞ。
“お上” ?
管理職らの緊急会議中の部屋が被害に遭ったらどうするのかな。社畜の本懐を遂げたと思うのかな
安全第一の判断、お見事ですわ!しかし組織の柔軟性、もう少しほしいですの。
“お上から「勝手な指示をするな」とお怒り”情報収集能力が低く判断が遅い上層部怖い。ところで震災って予知できたんだっけ
組織って大変だよね。中間管理職は上から下から挟まれる立場だから相当向き不向きあるのに普通に働いて普通に歳食えばなれるからそこで脱落する人が多い。
英断(^-^ゞ
この人の立場も、この人が上長とどういう調整したのかも判らんから何とも……。帰れなくなっても死ぬわけでもなかろうし、そこは手順を踏むべきなのでは。帰宅許可して帰路で立ち往生したら誰の責任になんの?
会社の上層部のことをお上って言う文化がなかったので、最初ピンとこなかった。お上ってその業種を監督する行政組織のこととかじゃない?
気持ちの悪い会社だな。大手ぶってるだけの中小企業なんだろう
台風の日は休みでもいいんだけどその分給料減るなら仕事させてくれぇって思う。
帰らせない会社はダメだとか以前の問題で、最もヤバいのは会社に緊急時のフローが決まっていないこと。そういう意味で、帰らせたことを上が褒めたとしても、十分にダメな会社。
お上?上役だろ。国から文句を垂れられたのか?
バスや電車運行の職場と思って読むと印象が全然違う
うちの上司もいくら訴えても台風直撃が分かってるのに当日まで判断してくれない 「何も起こらない場合もある」という理由だとか
「帰れなくなっても死ぬわけじゃない」とか言ってるブコメあってワロタ。部下の安全に気を配るのが管理職の仕事。部下に辞めてもらいたいなら別だが。
“判断遅れると、エリアによっては本当に徒歩帰宅になるから、すぐ決めてほしい”
大阪市ではたとえ大雨洪水で一級河川が氾濫しても全国で唯一休校にならないんだよな。大雨洪水舐めプとしか思えない。
銀行ですら自社判断で店を閉められる様になったのに…と思ったけど、このお上はガチのお上ではなく、上司とか本社の意味か。
“半日分のカバーどうするかで集まった中間管理職たちの緊急会議中” カバーが不可欠な仕事なら初めからBCPプラン作っとかないとダメ。仕掛かりの仕事の進捗程度ならリモートor全員帰宅の方がダメージ最小よ
あらかじめ有休を取れば済むのに、ケチな社員と、ケチな会社で、なすりつけあっている。
インフラだったらどうする
仕事によるかなあ。病院とか牧場とかなら従業員帰らせればそれでオーケー!じゃないし…なんのお仕事なんだろう
わかるわ、挙句に、現場で判断とか言い出すんだよな。
いつの話かな、と思ったら、今回の台風での話なのか。「避難警報の緊急速報アラートが会議室に鳴り響き地獄のような空気です」
なんの仕事だろ、インフラ・防災関連だと話は変わってくるし。
前日に「明日はリモート推奨ですよ」と伝えといたので無問題。
半日分の仕事のカバーで緊急会議になる仕事はなんだろう?
都度相談する会社も勝手に行動する上長も間違っていて、普段から「この状況だったらどう動くか」を決めて即応するのが正しい。小学校どころか保育園だって警報時の対応マニュアルを用意してる。
それも含めて上司が「責任をとる」ということ。判断は間違ってないって言い切れ。
権限があって責任を取るのかという話なので、遅れる仕事があるならその分の割り振りも含めて管理するのも仕事の範疇かと。
前例がないと動けない奴らが多いからな。次からは前例があるんでって通しやすくなるかも。1人がお怒りを受けることで、ルール見直しを提案できるチャンス
コロナ禍の在宅勤務を経たというのに、いつかまた津田沼駅のあの大行列が再現されそうだな。
馬鹿が偉くなる会社だと中間管理職は苦労するよね
もし会社が「帰れ」と指示したらその日の給料はどうなるんだろう。その日の給与を支払う義務が発生するなら会社は言わないわな。金は命より重い
台風なんて多かれ少なかれ毎年来るもんだし、半日休業で幹部が雁首並べて緊急会議するような企業なら、さすがにもう少し事前に色々決めてそうではある/松とは言わないけど多分に盛ってそうな話
ソーシャルワーカーとか命に関わるお仕事ならわかるけど、そんなんどうにでもなるような業種でこんなこと言われたら、一目散に帰宅します。そもそも台風を予測して出勤させるなよって常々思う。
嘘くさ
仕事柄地震台風の時に呼ばれるまであり得るからなんとも言えない
労基上、課長(管理職)は従業員ではなくて経営者なので、業務命令を行使するする権利がある。 原則で言えば、帰宅命令は妥当な業務命令を行使したに過ぎず、さらに上役から咎められる根拠がない(´Д`)めう
将、外にあっては君命も受けざる所有り、という。天地自然は貴賤上下を斟酌して待ってなどくれないぞ。
飲食店とか量販店なんじゃないの?バイト返して店閉めてその分の売り上げを目標達成に向けてどうするかマネージャーとか店長クラスで話すって感じ
実質的に管理職ではない「単なる非管理職」であると会社が主張したのだとしたら、労基法上は「管理職なので出ない」とされていたであろう残業代を請求できることになるかな
避難警報てなに…避難指示…? 避難指示出てるなら仕事は中断ですね…?
地獄のような、って、アラート鳴り響いてるのに部下を返したのを叱責される状況なのか、部下を帰したのを叱責してるところへアラートであげた拳に困った上司の面子ズタボロのことか…?
早く帰らせた分は早退になるのだろうか?特別有休?定時まで働いたとみなす?
最近はそうでもないけど、電車が止まってから帰宅許可が出るような会社だった。
帰れなくなっちゃったら上の人も困るのにね〜。
あのな、今の50歳、「新人のくせに残業しないで帰るの?仕事なければ探したり、勉強したりしろよ。なおサービス残業な」を平然と言う世代。20代にはコンプラ守るけど、40代にはまだパワハラありだと勘違いしてるから糞
勝手な指示をするな!を録音かメールでもらって後で返り討ち、がよいかな。
嘘松。
勝手に自宅待機命じたけどなんの問題にもならんかった。大して台風影響なかったけど。
以前の職場で課長が、仕事中止でしょって部長に詰め寄っていた。今回は、そんな規模になる場所ではなくてよかった。
ずいぶん無能な人だな。フレックスで帰りましたとかテレワーク切り替えですとか適当なこと言っとけ。人事でもなければ勤怠なんて確認しないから
ただのドブラック
お上って行政とかじゃないの
東日本大震災の時にそうやってうだうだ児童を待機させて会議してる中、津波やってきてほぼ全滅した小学校がありましたね。
また昭和なんだろうな
「帰れなくなっても死ぬわけじゃない」を実践され帰れなくなり、会社の近くのホテルは満室、ネカフェは2時間しかいられず、マックとファミレスをハシゴして夜を明かしたことは、10年以上経った今でも根に持ってる。
そら怒られますわ。当たり前。
うちの夫はアホな会社。 そしてアホな方の上司やってるお思う。来るよね?とか言ってそうでこわい。私の言うことはすべて否定なので私が言っても聞いてくれない。
うおお!社員一名の半日分の仕事をどうやって片付けよう!何人もの管理職で1時間かけて会議だあ~~!!!
むしろその程度のことを判断できないお上が無能。この人はグッジョブ。 お上は感謝すること以外することないはず
通勤経路によるから、個人個人が判断して半休取るだけで済む話であり、部下もこの中間管理職も管理職も騒ぎすぎだと思う。
社員になんかあったら会社にとってもリスクなのに
こういう危機管理も、業務の削減も、結局、幹部次第なんだよね。
お泊りもたまには楽しいと思いますけどね
判断が遅いのよ
こういう時、テレビは「不要不急の外出は控えて」と言い、シャチョーは「安全に気をつけて出勤して」という。どちらも優しいことを言っているようでなんの役にも立っていないね。
会社全体で判断して帰らせようよ。天災多いのに何故か変わらない。うちの上司は「早目に帰る」と、更に上の上司に連絡し、1番雨が激しいタイミングで帰った。みなに早く帰れと言わず。誰からも信頼されていないしバ
どれぐらいの経済的損失なのか分かったらまた連絡してくれ
昔、翌朝の出勤時間帯の台風直撃予報で、「現場判断による時差出勤許可」を本部に要請→「現段階では許可できない」→「いつなら判断できる?」→「総務が始業時間に出勤してから」と回答されキレたのを思い出した。
そもそも中間管理職なる言葉がおかしくて、管理職は管理権限与えられてるんだから、その権限内の判断に他が意を唱えるのはおかしい。上位の管理職や経営者がいちいち口を出したいなら管理職などおかなければいい。
お上ってことは政府関係の仕事だろうし、冒頭サムネイルにある公安関係なら仕方ない気もする
今回の台風は足が速かった。18時には房総半島くらいに抜けてたから怒られるのも無理ないのでは。
会社からの指示だと半休にならずに会社責でいくらか給料払わないとあかんから、管理職としては自己都合の午後退社は承認するくらいじゃない
沖縄から上京して思うことの一つがこれ。日本人仕事に命かけすぎ(悪い意味で)
リモートだと別にいらないのに
おまえらこれがJRの話だったら怒るだろ。
こうゆう話ってその後どうなったか書いてないけど、思いつきの創作だから?その後の話から書いて欲しい。
会社に期待してないので勝手にホテルとる。
別件だけど、気象庁の情報、実況超過で出るもの・予測精度悪いけど当たったらやばいもの・精度良いけどまぁまぁな現象の3つがごちゃ混ぜで警報になってたりするよな。もっと判断早くできる情報が欲しいね。
部下から「台風で帰れなくなるから帰らしてくれ」と言われたので、全社確認を待たず部下に緊急帰宅許可を出したら、お上から「勝手な指示をするな」とお怒りを受けた話
今時こんなアホな会社があるんだ。普通に休めるなら休めって指示が出るし、客先も同様。まあ、週明けが納期だったら泊まってでもやれって同じ口で言うと思うけど、それは当然の判断。
隣の市(大)南区勤務当時、台風で交通機関全停止で出勤不能と連絡したら、なぜ近隣のホテルに前泊しなかったのかと詰められた俺が通りますよ。(宿泊代会社負担という話はなく、1泊すれば数日分の日給が飛ぶ)
管理職にその程度の裁量もない組織とか機能不全もいいとこなんでない
「緊急帰宅許可」なんて大げさな話でもなく「午後半休とりますね」で済む話のはずだが、半日分の仕事のカバーが管理職みんなで話し合わないと決められないって何の仕事なんだろう⋯?
昨日、帰宅する頃には台風通り過ぎてたなぁ…なんなら晴れてた…(東京より)
前日には少なくともくるの分かってるんだから、その時に管理職が連絡し合っておくのが普通の段取りなのでは
弊社はいつのまにか「今日はまさか出社する人(出社してる人)いないよね?」になったのでリモートワークは偉大…
東日本大震災の時、家族と連絡が取れず心配している社員に「帰ってもいいけど定時までは仕事してね」と言ったクズ上司の事は忘れない。
東日本大震災もコロナもあったのに,未だに常設の緊急連絡室もコンティンジェンシープランも設定してない企業って何なん? うちは木曜朝に「台風が来ます。社内Webのこれにしたがって各部門対応」と流れたぞ。
“お上” ?
管理職らの緊急会議中の部屋が被害に遭ったらどうするのかな。社畜の本懐を遂げたと思うのかな
安全第一の判断、お見事ですわ!しかし組織の柔軟性、もう少しほしいですの。
“お上から「勝手な指示をするな」とお怒り”情報収集能力が低く判断が遅い上層部怖い。ところで震災って予知できたんだっけ
組織って大変だよね。中間管理職は上から下から挟まれる立場だから相当向き不向きあるのに普通に働いて普通に歳食えばなれるからそこで脱落する人が多い。
英断(^-^ゞ
この人の立場も、この人が上長とどういう調整したのかも判らんから何とも……。帰れなくなっても死ぬわけでもなかろうし、そこは手順を踏むべきなのでは。帰宅許可して帰路で立ち往生したら誰の責任になんの?
会社の上層部のことをお上って言う文化がなかったので、最初ピンとこなかった。お上ってその業種を監督する行政組織のこととかじゃない?
気持ちの悪い会社だな。大手ぶってるだけの中小企業なんだろう
台風の日は休みでもいいんだけどその分給料減るなら仕事させてくれぇって思う。
帰らせない会社はダメだとか以前の問題で、最もヤバいのは会社に緊急時のフローが決まっていないこと。そういう意味で、帰らせたことを上が褒めたとしても、十分にダメな会社。
お上?上役だろ。国から文句を垂れられたのか?
バスや電車運行の職場と思って読むと印象が全然違う
うちの上司もいくら訴えても台風直撃が分かってるのに当日まで判断してくれない 「何も起こらない場合もある」という理由だとか
「帰れなくなっても死ぬわけじゃない」とか言ってるブコメあってワロタ。部下の安全に気を配るのが管理職の仕事。部下に辞めてもらいたいなら別だが。
“判断遅れると、エリアによっては本当に徒歩帰宅になるから、すぐ決めてほしい”
大阪市ではたとえ大雨洪水で一級河川が氾濫しても全国で唯一休校にならないんだよな。大雨洪水舐めプとしか思えない。
銀行ですら自社判断で店を閉められる様になったのに…と思ったけど、このお上はガチのお上ではなく、上司とか本社の意味か。
“半日分のカバーどうするかで集まった中間管理職たちの緊急会議中” カバーが不可欠な仕事なら初めからBCPプラン作っとかないとダメ。仕掛かりの仕事の進捗程度ならリモートor全員帰宅の方がダメージ最小よ
あらかじめ有休を取れば済むのに、ケチな社員と、ケチな会社で、なすりつけあっている。
インフラだったらどうする
仕事によるかなあ。病院とか牧場とかなら従業員帰らせればそれでオーケー!じゃないし…なんのお仕事なんだろう
わかるわ、挙句に、現場で判断とか言い出すんだよな。
いつの話かな、と思ったら、今回の台風での話なのか。「避難警報の緊急速報アラートが会議室に鳴り響き地獄のような空気です」
なんの仕事だろ、インフラ・防災関連だと話は変わってくるし。
前日に「明日はリモート推奨ですよ」と伝えといたので無問題。
半日分の仕事のカバーで緊急会議になる仕事はなんだろう?
都度相談する会社も勝手に行動する上長も間違っていて、普段から「この状況だったらどう動くか」を決めて即応するのが正しい。小学校どころか保育園だって警報時の対応マニュアルを用意してる。
それも含めて上司が「責任をとる」ということ。判断は間違ってないって言い切れ。
権限があって責任を取るのかという話なので、遅れる仕事があるならその分の割り振りも含めて管理するのも仕事の範疇かと。
前例がないと動けない奴らが多いからな。次からは前例があるんでって通しやすくなるかも。1人がお怒りを受けることで、ルール見直しを提案できるチャンス
コロナ禍の在宅勤務を経たというのに、いつかまた津田沼駅のあの大行列が再現されそうだな。
馬鹿が偉くなる会社だと中間管理職は苦労するよね
もし会社が「帰れ」と指示したらその日の給料はどうなるんだろう。その日の給与を支払う義務が発生するなら会社は言わないわな。金は命より重い
台風なんて多かれ少なかれ毎年来るもんだし、半日休業で幹部が雁首並べて緊急会議するような企業なら、さすがにもう少し事前に色々決めてそうではある/松とは言わないけど多分に盛ってそうな話
ソーシャルワーカーとか命に関わるお仕事ならわかるけど、そんなんどうにでもなるような業種でこんなこと言われたら、一目散に帰宅します。そもそも台風を予測して出勤させるなよって常々思う。
嘘くさ
仕事柄地震台風の時に呼ばれるまであり得るからなんとも言えない
労基上、課長(管理職)は従業員ではなくて経営者なので、業務命令を行使するする権利がある。 原則で言えば、帰宅命令は妥当な業務命令を行使したに過ぎず、さらに上役から咎められる根拠がない(´Д`)めう
将、外にあっては君命も受けざる所有り、という。天地自然は貴賤上下を斟酌して待ってなどくれないぞ。
飲食店とか量販店なんじゃないの?バイト返して店閉めてその分の売り上げを目標達成に向けてどうするかマネージャーとか店長クラスで話すって感じ
実質的に管理職ではない「単なる非管理職」であると会社が主張したのだとしたら、労基法上は「管理職なので出ない」とされていたであろう残業代を請求できることになるかな
避難警報てなに…避難指示…? 避難指示出てるなら仕事は中断ですね…?
地獄のような、って、アラート鳴り響いてるのに部下を返したのを叱責される状況なのか、部下を帰したのを叱責してるところへアラートであげた拳に困った上司の面子ズタボロのことか…?
早く帰らせた分は早退になるのだろうか?特別有休?定時まで働いたとみなす?
最近はそうでもないけど、電車が止まってから帰宅許可が出るような会社だった。
帰れなくなっちゃったら上の人も困るのにね〜。
あのな、今の50歳、「新人のくせに残業しないで帰るの?仕事なければ探したり、勉強したりしろよ。なおサービス残業な」を平然と言う世代。20代にはコンプラ守るけど、40代にはまだパワハラありだと勘違いしてるから糞
勝手な指示をするな!を録音かメールでもらって後で返り討ち、がよいかな。
嘘松。
勝手に自宅待機命じたけどなんの問題にもならんかった。大して台風影響なかったけど。
以前の職場で課長が、仕事中止でしょって部長に詰め寄っていた。今回は、そんな規模になる場所ではなくてよかった。
ずいぶん無能な人だな。フレックスで帰りましたとかテレワーク切り替えですとか適当なこと言っとけ。人事でもなければ勤怠なんて確認しないから
ただのドブラック
お上って行政とかじゃないの
東日本大震災の時にそうやってうだうだ児童を待機させて会議してる中、津波やってきてほぼ全滅した小学校がありましたね。
また昭和なんだろうな
「帰れなくなっても死ぬわけじゃない」を実践され帰れなくなり、会社の近くのホテルは満室、ネカフェは2時間しかいられず、マックとファミレスをハシゴして夜を明かしたことは、10年以上経った今でも根に持ってる。
そら怒られますわ。当たり前。
うちの夫はアホな会社。 そしてアホな方の上司やってるお思う。来るよね?とか言ってそうでこわい。私の言うことはすべて否定なので私が言っても聞いてくれない。
うおお!社員一名の半日分の仕事をどうやって片付けよう!何人もの管理職で1時間かけて会議だあ~~!!!
むしろその程度のことを判断できないお上が無能。この人はグッジョブ。 お上は感謝すること以外することないはず
通勤経路によるから、個人個人が判断して半休取るだけで済む話であり、部下もこの中間管理職も管理職も騒ぎすぎだと思う。
社員になんかあったら会社にとってもリスクなのに
こういう危機管理も、業務の削減も、結局、幹部次第なんだよね。
お泊りもたまには楽しいと思いますけどね
判断が遅いのよ
こういう時、テレビは「不要不急の外出は控えて」と言い、シャチョーは「安全に気をつけて出勤して」という。どちらも優しいことを言っているようでなんの役にも立っていないね。
会社全体で判断して帰らせようよ。天災多いのに何故か変わらない。うちの上司は「早目に帰る」と、更に上の上司に連絡し、1番雨が激しいタイミングで帰った。みなに早く帰れと言わず。誰からも信頼されていないしバ
どれぐらいの経済的損失なのか分かったらまた連絡してくれ
昔、翌朝の出勤時間帯の台風直撃予報で、「現場判断による時差出勤許可」を本部に要請→「現段階では許可できない」→「いつなら判断できる?」→「総務が始業時間に出勤してから」と回答されキレたのを思い出した。
そもそも中間管理職なる言葉がおかしくて、管理職は管理権限与えられてるんだから、その権限内の判断に他が意を唱えるのはおかしい。上位の管理職や経営者がいちいち口を出したいなら管理職などおかなければいい。
お上ってことは政府関係の仕事だろうし、冒頭サムネイルにある公安関係なら仕方ない気もする
今回の台風は足が速かった。18時には房総半島くらいに抜けてたから怒られるのも無理ないのでは。
会社からの指示だと半休にならずに会社責でいくらか給料払わないとあかんから、管理職としては自己都合の午後退社は承認するくらいじゃない
沖縄から上京して思うことの一つがこれ。日本人仕事に命かけすぎ(悪い意味で)
リモートだと別にいらないのに
おまえらこれがJRの話だったら怒るだろ。
こうゆう話ってその後どうなったか書いてないけど、思いつきの創作だから?その後の話から書いて欲しい。
会社に期待してないので勝手にホテルとる。
別件だけど、気象庁の情報、実況超過で出るもの・予測精度悪いけど当たったらやばいもの・精度良いけどまぁまぁな現象の3つがごちゃ混ぜで警報になってたりするよな。もっと判断早くできる情報が欲しいね。