全さんま
なんで大きさの話がないんだろう。NHK的には食い尽くせって感じかな(´・_・`)予想外って読めない人多い。資源管理も資源予測もできてないって話じゃん。脳が腐ってそう
スーパー見てて今年のサンマは大きくて美味しそうと思ってたんだ。資源管理しっかりして持続的に漁をしてほしいね。
数年ぶりにサンマが食える
好きだけど、終わりの始まり感があって不安
黒潮大蛇行がおさまったからかな
その割にあまり安くはなってないな。
サンマが安くなって庶民の味に戻るのか、それともコメと一緒で1回高くなったらもう元に戻らないのか。なんか後者な気がするねー。
地元でも一尾200円ぐらい。 今年はプランクトンの成育がよくて太ったサンマが多いと言う話。 こうなると調べず「なんでで大きさの話がないんだろう。NHK的には食い尽くせって感じ」って書く人の脳の方が心配だな。
食いつくし系国家
さっそく食べてみましたが1尾あたり250円くらいしましたが明らかに昨年とは違う美味しい秋刀魚でした。
ウナギはパブリックエネミーとなっている、はてな界。サンマの相鉄の豊漁に対し、みなさん、どんなスタンスなんだろう
大きさなんかスーパー行けばわかる。大きなサンマ三匹500円で買えた。今年はサンマ三昧だな。
資源管理の成果だったら歓迎したい。
サンマがいっぱい!でも未来のサンマも大事にしなければ、ですね。
今年の初秋刀魚をさっき食べた。口端が黄色くて肩(肩?)が盛り上がった長くて大きくて立派な秋刀魚だった。たっぷりの大根おろしにポン酢で実に美味かった。2匹食べたが今から買いに行きたいくらいに美味かった
店頭のサンマ、光り方が綺麗でちょっと驚いた。多分美味しいだろうな、と思ったが一尾200円でスルーした
取るなよバーカ
ここ数年は激減していて、それが少しだけ戻ったとかではないのかな。「近年のサンマの不漁の原因は? 今年の漁獲量はどうなる - ウェザーニュース」 https://weathernews.jp/news/202408/290315/
七輪欲しい
もう無理して沢山とらなくてもいいんじゃないかな.
まだ生き残りがいやがったか
もうほんとに何度でも書く。大漁バンザイの日本の漁業に未来はないんだよ。取り尽くしておわりになるんだって。
実際、スーパーではかなり安く売ってたな
水産資源は人間がコントロールできるようなものではないと思う。採れるときに採っていいんじゃない?今までサンマを保護していたから漁獲量が増えたわけではないでしょう?
なんか不漁を政府批判に持っていこうとする人達が多いけど、単に「異常気象のせい」なんじゃね?
食い尽くし系国家ってピッタリ過ぎてつらい
値段は安くないんだよなあ
東京だがほんと今年はどのスーパーに並んでるのもぶりっぶりに肥えてるよね。海洋資源は心配だからしっかりコントロールしてほしいが水揚げ済みのは美味しくいただく(不買運動すべきか?
10年も前じゃなくて、立派なサンマが1尾98円くらいで買えた時代もあったのに。おサカナ高すぎよ
「全さんま」=全国さんま棒受網漁業協同組合
黒潮大蛇行収まった効果かなりありそうだな / 何年もしょぼい水上げが続いてたから受け入れ体勢もないよな。まぁそれぐらいで取り過ぎなくていいと思うけど。
黒潮の影響か、それとも違うものか。最近の豊漁は、昔の水揚げ量と比べると多くない印象だけど、今回はどうなの?
今年のサンマは美味しいねえ。こんな美味しいサンマ食べたの本当に久しぶりだよ
別のニュースでは過去4年分が1日でって言ってるけどゼロの年もあるから1日の漁獲量限度はともかく取り過ぎと判断することには注意が必要です(はてなコミュニティノート)
食う
ちゃんと来年以降のために残しとけよ!残しとけよ!!
黒潮大蛇行が終わったらしいね。去年のサンマは悲惨で買わなかったからな。今年は食べよ。
15年で1/10になってる漁獲がちょっと増えただけの話なので、かなりミスリーディングだと思う。
資源管理をロクにやらず穫れるだけ獲って豊漁だ不漁だと騒いでる原始漁業関係者と水産庁職員が悔い改めないのであればサンマもいずれワシントン条約対象になる。
やっぱり個別割り当てを全魚種に適応させて、せめて前年の2倍くらいを上限にしておけよ…
近所のスーパーは1尾100円で特売やってたけど、おっちゃんが素手で探って選んでたから一定の価格じゃないとダメかもしれない(さすがに穏やかに叱った)
今年は本当にサイズが大きい。12.5尾サイズ(12.5尾で2kgになる)が250円だった。去年は14尾でも500円とかしたし、なんなら13尾サイズで大きい方として1000円オーバーで売られてた。今年は9尾サイズとかまである。
来年はその反動で激減、とかにならないことを祈る。
このグラフ見ると全然豊漁とか思えない訳だが… https://www.samma.jp/tokei/catch_year.html
漁獲量って思えば何尾獲ってるかはわからんのか。それはともかく、食べて〜
秋刀魚 水産 1982昭和57年から2014平成26年迄、20万から25万t、2019年以後5万t未満、2万もいかない年ある 水温上昇もあるし先行き不安 「漁獲量の調整措置は2012年以来」2012年は21万t ブコメ https://www.samma.jp/tokei/catch_year.html
なんで義務みたいに獲れるだけ獲るんだよ
多すぎるほどなのに安くはないってよく分からないな。米価と同じ?
数年ぶりに食べたけど美味しかったですが、別に鮭でいいかなって・・
久しく缶詰でしか食べてない。1尾250円とかだと縁のない高級魚としか思えない。
「全さんま」パワーワード
1回食べて美味しかったので、もう一回食べて、1週間で2回食べたけど豊漁だったのね。ここのところ漁獲量が減ってたので、冷蔵冷凍設備・輸送手段と、それを扱う人手も減ってしまってるんじゃないかな
日本ってば水産資源だけは管理ガバガバなので毎年豊漁って言ってる魚ほどどんどん数減ってるよ。うなぎがいい例だね
サンマの寿命は1-2年だから、育ちきったやつはとっていいんよ
おいしいなら食べたいな
“「全さんま」=全国さんま棒受網漁業協同組合”その略称ありなの?w
もう少ししたら値崩れして庶民に最高の生サンマが行き渡る日が来る?!大歓迎よ!!
100円で売ってた時代を知ってるから250円はちょっとなあ…一度ぐらいは食べるけど
カムチャツカ地震のせいかは知らないけど親潮が上昇というか北海道東部沖の海水温が平年差で低いのよねここしばらく https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/db/kaikyo/daily/sst_HQ.html
確かに太ってたけど、身が鮎くらいふにゃふにゃだった。ツナ缶ほどではなくとももう少しシャキッとしてこそのサンマなのに〜。
この間のイカの話題 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2595947 もだけど、インターネット、漁業への風当たりヤケに強いな。国や研究機関がそれなりに指標なり根拠なりあってやってることに、素人の感覚で文句言ってる感
今年のサンマはでかいよね。ココットプレートからはみ出したもん
採ったサンマの流通を心配して、資源のことを考えられない漁協と農水省には滅びてもらいたい。
この秋、全さんまが驚いた!(映画予告風)
サンマ “予想以上の水揚げ” 受け入れ追いつかず漁獲量を調整 | NHK
全さんま
なんで大きさの話がないんだろう。NHK的には食い尽くせって感じかな(´・_・`)予想外って読めない人多い。資源管理も資源予測もできてないって話じゃん。脳が腐ってそう
スーパー見てて今年のサンマは大きくて美味しそうと思ってたんだ。資源管理しっかりして持続的に漁をしてほしいね。
数年ぶりにサンマが食える
好きだけど、終わりの始まり感があって不安
黒潮大蛇行がおさまったからかな
その割にあまり安くはなってないな。
サンマが安くなって庶民の味に戻るのか、それともコメと一緒で1回高くなったらもう元に戻らないのか。なんか後者な気がするねー。
地元でも一尾200円ぐらい。 今年はプランクトンの成育がよくて太ったサンマが多いと言う話。 こうなると調べず「なんでで大きさの話がないんだろう。NHK的には食い尽くせって感じ」って書く人の脳の方が心配だな。
食いつくし系国家
さっそく食べてみましたが1尾あたり250円くらいしましたが明らかに昨年とは違う美味しい秋刀魚でした。
ウナギはパブリックエネミーとなっている、はてな界。サンマの相鉄の豊漁に対し、みなさん、どんなスタンスなんだろう
大きさなんかスーパー行けばわかる。大きなサンマ三匹500円で買えた。今年はサンマ三昧だな。
資源管理の成果だったら歓迎したい。
サンマがいっぱい!でも未来のサンマも大事にしなければ、ですね。
今年の初秋刀魚をさっき食べた。口端が黄色くて肩(肩?)が盛り上がった長くて大きくて立派な秋刀魚だった。たっぷりの大根おろしにポン酢で実に美味かった。2匹食べたが今から買いに行きたいくらいに美味かった
店頭のサンマ、光り方が綺麗でちょっと驚いた。多分美味しいだろうな、と思ったが一尾200円でスルーした
取るなよバーカ
ここ数年は激減していて、それが少しだけ戻ったとかではないのかな。「近年のサンマの不漁の原因は? 今年の漁獲量はどうなる - ウェザーニュース」 https://weathernews.jp/news/202408/290315/
七輪欲しい
もう無理して沢山とらなくてもいいんじゃないかな.
まだ生き残りがいやがったか
もうほんとに何度でも書く。大漁バンザイの日本の漁業に未来はないんだよ。取り尽くしておわりになるんだって。
実際、スーパーではかなり安く売ってたな
水産資源は人間がコントロールできるようなものではないと思う。採れるときに採っていいんじゃない?今までサンマを保護していたから漁獲量が増えたわけではないでしょう?
なんか不漁を政府批判に持っていこうとする人達が多いけど、単に「異常気象のせい」なんじゃね?
食い尽くし系国家ってピッタリ過ぎてつらい
値段は安くないんだよなあ
東京だがほんと今年はどのスーパーに並んでるのもぶりっぶりに肥えてるよね。海洋資源は心配だからしっかりコントロールしてほしいが水揚げ済みのは美味しくいただく(不買運動すべきか?
10年も前じゃなくて、立派なサンマが1尾98円くらいで買えた時代もあったのに。おサカナ高すぎよ
「全さんま」=全国さんま棒受網漁業協同組合
黒潮大蛇行収まった効果かなりありそうだな / 何年もしょぼい水上げが続いてたから受け入れ体勢もないよな。まぁそれぐらいで取り過ぎなくていいと思うけど。
黒潮の影響か、それとも違うものか。最近の豊漁は、昔の水揚げ量と比べると多くない印象だけど、今回はどうなの?
今年のサンマは美味しいねえ。こんな美味しいサンマ食べたの本当に久しぶりだよ
別のニュースでは過去4年分が1日でって言ってるけどゼロの年もあるから1日の漁獲量限度はともかく取り過ぎと判断することには注意が必要です(はてなコミュニティノート)
食う
ちゃんと来年以降のために残しとけよ!残しとけよ!!
黒潮大蛇行が終わったらしいね。去年のサンマは悲惨で買わなかったからな。今年は食べよ。
15年で1/10になってる漁獲がちょっと増えただけの話なので、かなりミスリーディングだと思う。
資源管理をロクにやらず穫れるだけ獲って豊漁だ不漁だと騒いでる原始漁業関係者と水産庁職員が悔い改めないのであればサンマもいずれワシントン条約対象になる。
やっぱり個別割り当てを全魚種に適応させて、せめて前年の2倍くらいを上限にしておけよ…
近所のスーパーは1尾100円で特売やってたけど、おっちゃんが素手で探って選んでたから一定の価格じゃないとダメかもしれない(さすがに穏やかに叱った)
今年は本当にサイズが大きい。12.5尾サイズ(12.5尾で2kgになる)が250円だった。去年は14尾でも500円とかしたし、なんなら13尾サイズで大きい方として1000円オーバーで売られてた。今年は9尾サイズとかまである。
来年はその反動で激減、とかにならないことを祈る。
このグラフ見ると全然豊漁とか思えない訳だが… https://www.samma.jp/tokei/catch_year.html
漁獲量って思えば何尾獲ってるかはわからんのか。それはともかく、食べて〜
秋刀魚 水産 1982昭和57年から2014平成26年迄、20万から25万t、2019年以後5万t未満、2万もいかない年ある 水温上昇もあるし先行き不安 「漁獲量の調整措置は2012年以来」2012年は21万t ブコメ https://www.samma.jp/tokei/catch_year.html
なんで義務みたいに獲れるだけ獲るんだよ
多すぎるほどなのに安くはないってよく分からないな。米価と同じ?
数年ぶりに食べたけど美味しかったですが、別に鮭でいいかなって・・
久しく缶詰でしか食べてない。1尾250円とかだと縁のない高級魚としか思えない。
「全さんま」パワーワード
1回食べて美味しかったので、もう一回食べて、1週間で2回食べたけど豊漁だったのね。ここのところ漁獲量が減ってたので、冷蔵冷凍設備・輸送手段と、それを扱う人手も減ってしまってるんじゃないかな
日本ってば水産資源だけは管理ガバガバなので毎年豊漁って言ってる魚ほどどんどん数減ってるよ。うなぎがいい例だね
サンマの寿命は1-2年だから、育ちきったやつはとっていいんよ
おいしいなら食べたいな
“「全さんま」=全国さんま棒受網漁業協同組合”その略称ありなの?w
もう少ししたら値崩れして庶民に最高の生サンマが行き渡る日が来る?!大歓迎よ!!
100円で売ってた時代を知ってるから250円はちょっとなあ…一度ぐらいは食べるけど
カムチャツカ地震のせいかは知らないけど親潮が上昇というか北海道東部沖の海水温が平年差で低いのよねここしばらく https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/db/kaikyo/daily/sst_HQ.html
確かに太ってたけど、身が鮎くらいふにゃふにゃだった。ツナ缶ほどではなくとももう少しシャキッとしてこそのサンマなのに〜。
この間のイカの話題 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2595947 もだけど、インターネット、漁業への風当たりヤケに強いな。国や研究機関がそれなりに指標なり根拠なりあってやってることに、素人の感覚で文句言ってる感
今年のサンマはでかいよね。ココットプレートからはみ出したもん
採ったサンマの流通を心配して、資源のことを考えられない漁協と農水省には滅びてもらいたい。
この秋、全さんまが驚いた!(映画予告風)