どうでもいいけどこの意味のイキルはイキガルの変化形(もしくは方言)なので文語ではイキガルといえばいいのにとは思っている
素で「生きる人」かと思った。せめて「イキる」って書いてほしい
やっぱ石丸伸二氏の話も出てきたか
言葉を選んで批判してるだけでもまともな記事。声のでかいだけの馬鹿に付き合うなって話題。持ち上げる側の問題が大きい構造
死人が力をもつ国とかこわいだろ
都合の悪い反論は相手にせず相手が議論に疲弊するまで徹底して冷笑&持論を展開とか。ここ10年ぐらいの国会で散々見せつけられたじゃん。丁寧な議論を成立させるのは議論を見る側の知性も問われるから難しいんだよ
『もののけ姫』のキャッチコピーを見て勘違いしたのかもしれない。
自信の無い人と比べたら適度な自信を持つ人は魅力的なもんだが、この記事にあるような人たちの自信はどう見ても魅力ある系じゃないのに支持が集まる謎
恥とか外聞とかを最後まで維持すると思われたインテリ枠の人がこの風潮に乗るんだ?という驚きがさらに拍車をかけたか。売れれば、視聴率が取れれば良いでチヤホヤした結果、無責任な断言に効力が生まれた。
我々は「いきり」という現象のあることを知っている。しからばこの現象はいかなる構造をもっているか。「いきり」とは畢竟わが民族に独自な「生き」かたの一つではあるまいか。
むしろ日本がグローバルスタンダードの悲しき現実を取り入れたとも言えるな。アメリカ、ロシア、中国、イスラエルを見れば自明。
「いきる」の手本・トランプ大統領がいるアメリカでも類書がありそう。アメリカではあれが国のトップなわけだから、これに関しては日本社会よりも酷いのではないかと思った
問いのない時代に突入したので問いを建てる力が大事と思っていたけど、問いを外されると成り立たなくて無力感が芽生えてくるので、「この感じに慣れたくない」は大事。無力感への抵抗になる
イキっている人はXなどでも多数観察できるけど、実際に力を持っているといえるのは一部の国会議員・地方議員だけやろ。
主張は間違っていないと思うけど同じことを左派の言論人にも言ってほしい。左派は左派で同じようにイキって言ったもんがち、自分への批判は一切無視しているからね。同じじゃん。
この記事も断言調「日本リベラル」の側から見た視点らしい特定の人たちの意見を切り取り「私たちはそうではない」と仄めかす文章。自分自身や周囲を省みて「お仲間」とされる人の批判位まで向かわないと信用を失うよ
悲しいかな議論を「共通の結論を目指すプロセス」ではなく、「勝った負けたの勝負」と捉えている人は意外に多く、目的が違うから話も嚙み合わず、後者が目的ならイキるのが最適解になってしまっているのよね…
九鬼周造「『いき』の構造」のパロディなんかな
Twitterの砂鉄が書いた本と間違えた
君たちはどういきるか
ひらがなにするから変な大喜利で笑っちゃったじゃないか。関係ないけど語呂が似た言葉に出産時につかう「いきむ」があるなぁ。イキりが幅をきかせるのに左右はあまり関係ないと思う。学校や中小の職場にも普通にある
専門家に何の知識もないド素人が堂々と「お前は間違っている」と根拠も示さずに喚くのはもはや日常/ブクマで”そっちこそどうなんだ”理論を展開するイキる人がいてウケる/知性と恥の概念がない動物が多いよね…
「社会の諸問題についてSNSに書き込むと、考えの中身ついてではなく、スタンスについての揶揄が飛んでくる。考えを否定するよりも、立ち位置を否定するほうが簡単なのだ。」そしてブコメがまさにこうなってるという。
往年のゲームブック『サムライの剣』のラスボスが闇将軍イキルだったことを思い出した。いのち短し恋せよ乙女。
既出なれど、論拠無し、理屈が合わぬ反論、事実と全く違う強弁とか、自分なら恥じてしようとは思わないんだけれど、できる人は何故できちゃうのか/更にわからないのは、そういう傾向に指摘を受けてなお改まらない人
生きるは上一段活用なのでもののけ姫は「生きろ」になる。イキるは五段活用なので「イキれ」。あれ?なんで五段活用だとわかってるんだろう。
矢沢永吉が「近道してるといつか必ずそれが敵になる」と言っていた話を思い出す。考えないでいるのって楽なんだよな。
謙虚な人は力を持とうとしないから原理的にそうなるってのと、ネットの影響で実質より印象の重要度が増したのがありそう
汚染水とか草津の話とか?
今は逆に厚顔無恥な位でないと『強く世に出る』事が出来なくなったのだと思う。トランプにしても、信者以外の隠れトランプは『アイツの厚顔無恥は百も承知だがアイツしかいなかった』的な消去法で票入れたのだろうし
コメントを見て。「質問には答えない」確かにアベ内閣の国会答弁ですね。あれが許されてたからあかんのだって気は確かにする。
政治家センセーの世界の話かな?
この武田さんって人自身がまさに「いきり」やってるよね…体現してるよね。たぶんわざとだよね、なんなのこのバトルのルール…
今の社会は、価値観の多様化に伴い「正しさ」もまた多様化して、何が正しいかの共通基準がなくなり、どちらの言ってることがより正しいかという議論が成立しなくなってるからな。そりゃ議論よりパワーゲームになる。
自信満々に間違えるってAIみたいだな。質問には答えるだけAIのがマシだが
ル・ボン『群衆心理』という書籍で全て説明されているよ。ちゃんと読んだら「歴史は繰り返すのか」と諦めすらつくけど。
ブクマカがやってることじゃんw
「生きる」は上一段活用で、「イキる」は五段活用
すべては橋下徹から始まった。
っ 鏡
スマホの誕生が主因だと思う。ジョブズの罪は重い
黒澤明かな?
おかしい人はどこにでもいるので、そういう人を評価しないってことが重要ですね
なんで「粋がる」の短縮形が「イキる」になったのかねぇ
オールドメディアによる一方的な印象操作が通用しなくなり最近では劣勢に立たされることが多いサヨクの断末魔の叫びって感じやね
宗教がなくならないのと同じだと思う。そして抜け出させるのは難しい。
「権力監視を「揚げ足とり」などと変換したがる社会の空気には寄り添えているのだろう。こういったメディアが出揃えば為政者がメディアや世間を操縦するのは実に容易い。強気で言えばそれをそのまま伝えてくれる」
自信満々に言い切る詐欺野郎の方が信頼されるのよ。でも検査に感度特異度が100%なんてあり得ない。様々な可能性に言及するのが誠実だと信じている。その上で「お任せします」って言ってもらえれば全力で頑張ります。
税は財源ではない!…税金のない国は存在しません。世界各国の税制が間違いで自分は正しいと思えるほどの無知蒙昧。
やらかした地方の首長も
イキねば
安倍の時から目立つようになったよな。で、トランプで加速した
マウントの取り合いだと思ったら負けるようにしている.
間違ってても自信満々、質問には答えない…「いきる人」ばかりが力をもつ日本社会の「悲しい現実」
どうでもいいけどこの意味のイキルはイキガルの変化形(もしくは方言)なので文語ではイキガルといえばいいのにとは思っている
素で「生きる人」かと思った。せめて「イキる」って書いてほしい
やっぱ石丸伸二氏の話も出てきたか
言葉を選んで批判してるだけでもまともな記事。声のでかいだけの馬鹿に付き合うなって話題。持ち上げる側の問題が大きい構造
死人が力をもつ国とかこわいだろ
都合の悪い反論は相手にせず相手が議論に疲弊するまで徹底して冷笑&持論を展開とか。ここ10年ぐらいの国会で散々見せつけられたじゃん。丁寧な議論を成立させるのは議論を見る側の知性も問われるから難しいんだよ
『もののけ姫』のキャッチコピーを見て勘違いしたのかもしれない。
自信の無い人と比べたら適度な自信を持つ人は魅力的なもんだが、この記事にあるような人たちの自信はどう見ても魅力ある系じゃないのに支持が集まる謎
恥とか外聞とかを最後まで維持すると思われたインテリ枠の人がこの風潮に乗るんだ?という驚きがさらに拍車をかけたか。売れれば、視聴率が取れれば良いでチヤホヤした結果、無責任な断言に効力が生まれた。
我々は「いきり」という現象のあることを知っている。しからばこの現象はいかなる構造をもっているか。「いきり」とは畢竟わが民族に独自な「生き」かたの一つではあるまいか。
むしろ日本がグローバルスタンダードの悲しき現実を取り入れたとも言えるな。アメリカ、ロシア、中国、イスラエルを見れば自明。
「いきる」の手本・トランプ大統領がいるアメリカでも類書がありそう。アメリカではあれが国のトップなわけだから、これに関しては日本社会よりも酷いのではないかと思った
問いのない時代に突入したので問いを建てる力が大事と思っていたけど、問いを外されると成り立たなくて無力感が芽生えてくるので、「この感じに慣れたくない」は大事。無力感への抵抗になる
イキっている人はXなどでも多数観察できるけど、実際に力を持っているといえるのは一部の国会議員・地方議員だけやろ。
主張は間違っていないと思うけど同じことを左派の言論人にも言ってほしい。左派は左派で同じようにイキって言ったもんがち、自分への批判は一切無視しているからね。同じじゃん。
この記事も断言調「日本リベラル」の側から見た視点らしい特定の人たちの意見を切り取り「私たちはそうではない」と仄めかす文章。自分自身や周囲を省みて「お仲間」とされる人の批判位まで向かわないと信用を失うよ
悲しいかな議論を「共通の結論を目指すプロセス」ではなく、「勝った負けたの勝負」と捉えている人は意外に多く、目的が違うから話も嚙み合わず、後者が目的ならイキるのが最適解になってしまっているのよね…
九鬼周造「『いき』の構造」のパロディなんかな
Twitterの砂鉄が書いた本と間違えた
君たちはどういきるか
ひらがなにするから変な大喜利で笑っちゃったじゃないか。関係ないけど語呂が似た言葉に出産時につかう「いきむ」があるなぁ。イキりが幅をきかせるのに左右はあまり関係ないと思う。学校や中小の職場にも普通にある
専門家に何の知識もないド素人が堂々と「お前は間違っている」と根拠も示さずに喚くのはもはや日常/ブクマで”そっちこそどうなんだ”理論を展開するイキる人がいてウケる/知性と恥の概念がない動物が多いよね…
「社会の諸問題についてSNSに書き込むと、考えの中身ついてではなく、スタンスについての揶揄が飛んでくる。考えを否定するよりも、立ち位置を否定するほうが簡単なのだ。」そしてブコメがまさにこうなってるという。
往年のゲームブック『サムライの剣』のラスボスが闇将軍イキルだったことを思い出した。いのち短し恋せよ乙女。
既出なれど、論拠無し、理屈が合わぬ反論、事実と全く違う強弁とか、自分なら恥じてしようとは思わないんだけれど、できる人は何故できちゃうのか/更にわからないのは、そういう傾向に指摘を受けてなお改まらない人
生きるは上一段活用なのでもののけ姫は「生きろ」になる。イキるは五段活用なので「イキれ」。あれ?なんで五段活用だとわかってるんだろう。
矢沢永吉が「近道してるといつか必ずそれが敵になる」と言っていた話を思い出す。考えないでいるのって楽なんだよな。
謙虚な人は力を持とうとしないから原理的にそうなるってのと、ネットの影響で実質より印象の重要度が増したのがありそう
汚染水とか草津の話とか?
今は逆に厚顔無恥な位でないと『強く世に出る』事が出来なくなったのだと思う。トランプにしても、信者以外の隠れトランプは『アイツの厚顔無恥は百も承知だがアイツしかいなかった』的な消去法で票入れたのだろうし
コメントを見て。「質問には答えない」確かにアベ内閣の国会答弁ですね。あれが許されてたからあかんのだって気は確かにする。
政治家センセーの世界の話かな?
この武田さんって人自身がまさに「いきり」やってるよね…体現してるよね。たぶんわざとだよね、なんなのこのバトルのルール…
今の社会は、価値観の多様化に伴い「正しさ」もまた多様化して、何が正しいかの共通基準がなくなり、どちらの言ってることがより正しいかという議論が成立しなくなってるからな。そりゃ議論よりパワーゲームになる。
自信満々に間違えるってAIみたいだな。質問には答えるだけAIのがマシだが
ル・ボン『群衆心理』という書籍で全て説明されているよ。ちゃんと読んだら「歴史は繰り返すのか」と諦めすらつくけど。
ブクマカがやってることじゃんw
「生きる」は上一段活用で、「イキる」は五段活用
すべては橋下徹から始まった。
っ 鏡
スマホの誕生が主因だと思う。ジョブズの罪は重い
黒澤明かな?
おかしい人はどこにでもいるので、そういう人を評価しないってことが重要ですね
なんで「粋がる」の短縮形が「イキる」になったのかねぇ
オールドメディアによる一方的な印象操作が通用しなくなり最近では劣勢に立たされることが多いサヨクの断末魔の叫びって感じやね
宗教がなくならないのと同じだと思う。そして抜け出させるのは難しい。
「権力監視を「揚げ足とり」などと変換したがる社会の空気には寄り添えているのだろう。こういったメディアが出揃えば為政者がメディアや世間を操縦するのは実に容易い。強気で言えばそれをそのまま伝えてくれる」
自信満々に言い切る詐欺野郎の方が信頼されるのよ。でも検査に感度特異度が100%なんてあり得ない。様々な可能性に言及するのが誠実だと信じている。その上で「お任せします」って言ってもらえれば全力で頑張ります。
税は財源ではない!…税金のない国は存在しません。世界各国の税制が間違いで自分は正しいと思えるほどの無知蒙昧。
やらかした地方の首長も
イキねば
安倍の時から目立つようになったよな。で、トランプで加速した
マウントの取り合いだと思ったら負けるようにしている.