"今回の施工業者や別の業者が16年と18年に、別の塗装方法で整備したほかの2か所の津波避難タワーの状態に問題はない" ( 千葉 )
けちって安い素材で作ったんでしょうw 管理する人にまともな人がいたら違っただろうね
金属以外で作ればいいんじゃないの 3Dプリンタの素材みたいなの
明確な原因は特定できていない?
「誰が責任を取るんだ」って、その政策を進めた当時の市長や、それを支持した市民じゃないのか。
金で作ればいい! でも金属窃盗団にすぐやられるからダメか、千葉だし
今泉浜津波避難タワー (外来語の侵食が激しい 日本語で「塔」でいい) 潮風強いのかなー "海水浴場から直線400m徒歩7分 今回の業者や別業者 他2か所の状態に問題はないと" 元記事 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250904-OYT1T50196/
"塗装時の下地の調整不足や塗料膜の厚さの偏りが原因で劣化が生じたと思われるとの報告を受けた。" 欠陥建築だから建設会社の責が多そうだけど、金を取れるかと言ったら難しそう
完全な要因特定が出来なくても工事の不備であることが類推できたら、当初の見積もりだした元請けが責任をとるべきなのでは?
そうさ、潮風で駄目になるのさ
ドブ漬けにしとけよ……
別の施設は問題ないって書いてるの読んでない奴多すぎ
もうその施工会社出禁にしろよ。他のちゃんとしたタワー納品した実績ある会社に今回も発注しないのなら賄賂癒着を疑うレベル
サビ関係なくこれでは助からんのでは...
あ、これ設計ミスだね。こんな沿岸部で塗装だけで逃げようとしたら錆びるに決まっている。ブコメにあるようにドブ浸けぐらいしろよ。
そりゃ房総半島海岸付近に鉄製のタワー建てたら錆びるよ/でも3つのタワーのうち、2つは大丈夫(この二基は錆びてるやつと塗装方法が違うそうで)でこの一基だけボロボロに錆びてるのは変だな。
こんな建造物、東北の時みたいに船流されてきてぶつかったら終わりじゃないの
8000万円かけてゴミになったと
"別の塗装方法で整備したほかの2か所の津波避難タワーの状態に問題はない"とのことだけど、この差がどこからきてるのか(入札公募時の仕様書に何か問題があったのかとか)は気になる。
鉄としての価値があるうちに、、🤔
地形とか特殊要因があるのかねえ
銀座東80km. 成田都雇圏(32万人)であろうか / 8000万円あればどれだけcollabo cafeを呼べるかな
市は16年、施工した市内の建設会社や、設計業者、塗料業者に現地調査を指示。塗装時の下地の調整不足や塗料膜の厚さの偏りが原因で劣化が生じたと思われるとの報告。その後3社が協力して修繕を行ったが、腐食は更に
この程度の高さじゃ逃げ切るの無理じゃね?
10年とは思えない風化具合、ほかと何が違うんだろう?
「23年の調査で手すりの安全性に問題があると判断され、24年に使用を中止」完成から10年ももってない。7830万円かけた津波避難タワーがミスの泡。これは誰が責任を取るのか、税金の無駄使いにも程がある。
何かノウハウが得られるだろうか? それとも単純なやらかしなんだろうか?
調達仕様書を見ないことにはなんとも。30年保証しろとは書いてないのだろうし
今泉浜津波避難タワー
鉄骨材になにつかったん??
一応塩害の対策はしていたはずなのか。/「今回の施工業者や別の業者が16年と18年に、別の塗装方法で整備したほかの2か所の津波避難タワーの状態に問題はない」謎だな。担当者がへぼだったのか?
こういうときの施工しなおしとか頼めるんかな?
“匝(そう)瑳(さ)市” 匝瑳(そうさ)市じゃダメなんですか?
仮に元の施行に問題があったとしても、点検間隔と再塗装をどういう処理にするか決める判断やそれを実際にいつやれるかの判断で軽く見たような失敗があったら、フォローできるものをできなくしたってことにもなりそ。
錆止め施工実験の失敗例みたいになってるな
なんでこれだけこんなにサビサビになるんだ??
"今回の施工業者や別の業者が16年と18年に、別の塗装方法で整備したほかの2か所の津波避難タワーの状態に問題はないという" だったら施工不良なのでは?
こんなところに津波タワー建てたらすぐ錆びるってブコメ、こんなところにしか津波タワー建てないぞ。なんでこれだけ、というのは不思議。
問題ないタワーがある以上、役所の仕様策定失敗か、仕様に従わず施工した業者のどちらかだろう。
当時の入札とか見たらどの業者かわかるかな
他の2カ所は問題ないんだね。入札仕様書は同一だと思うから、1年で異常と認められるほどの腐食の場合の責任の所在は?となるね。こういう建造物の場合、保証期間とかはどうなってるんだろ
場所の問題でここだけ潮風が強かった、とかはあるかもしれんけど、とは言え他の2カ所で問題ないなら、このタワーの施行になにかあったんじゃないかと疑っちゃうよねぇ
チタンで作ればいいだけ なぜ努力しないのか?
千葉の津波避難タワー、完成10年でもう使用不能に…住民「こんなに早く駄目になるとは」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
"今回の施工業者や別の業者が16年と18年に、別の塗装方法で整備したほかの2か所の津波避難タワーの状態に問題はない" ( 千葉 )
けちって安い素材で作ったんでしょうw 管理する人にまともな人がいたら違っただろうね
金属以外で作ればいいんじゃないの 3Dプリンタの素材みたいなの
明確な原因は特定できていない?
「誰が責任を取るんだ」って、その政策を進めた当時の市長や、それを支持した市民じゃないのか。
金で作ればいい! でも金属窃盗団にすぐやられるからダメか、千葉だし
今泉浜津波避難タワー (外来語の侵食が激しい 日本語で「塔」でいい) 潮風強いのかなー "海水浴場から直線400m徒歩7分 今回の業者や別業者 他2か所の状態に問題はないと" 元記事 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250904-OYT1T50196/
"塗装時の下地の調整不足や塗料膜の厚さの偏りが原因で劣化が生じたと思われるとの報告を受けた。" 欠陥建築だから建設会社の責が多そうだけど、金を取れるかと言ったら難しそう
完全な要因特定が出来なくても工事の不備であることが類推できたら、当初の見積もりだした元請けが責任をとるべきなのでは?
そうさ、潮風で駄目になるのさ
ドブ漬けにしとけよ……
別の施設は問題ないって書いてるの読んでない奴多すぎ
もうその施工会社出禁にしろよ。他のちゃんとしたタワー納品した実績ある会社に今回も発注しないのなら賄賂癒着を疑うレベル
サビ関係なくこれでは助からんのでは...
あ、これ設計ミスだね。こんな沿岸部で塗装だけで逃げようとしたら錆びるに決まっている。ブコメにあるようにドブ浸けぐらいしろよ。
そりゃ房総半島海岸付近に鉄製のタワー建てたら錆びるよ/でも3つのタワーのうち、2つは大丈夫(この二基は錆びてるやつと塗装方法が違うそうで)でこの一基だけボロボロに錆びてるのは変だな。
こんな建造物、東北の時みたいに船流されてきてぶつかったら終わりじゃないの
8000万円かけてゴミになったと
"別の塗装方法で整備したほかの2か所の津波避難タワーの状態に問題はない"とのことだけど、この差がどこからきてるのか(入札公募時の仕様書に何か問題があったのかとか)は気になる。
鉄としての価値があるうちに、、🤔
地形とか特殊要因があるのかねえ
銀座東80km. 成田都雇圏(32万人)であろうか / 8000万円あればどれだけcollabo cafeを呼べるかな
市は16年、施工した市内の建設会社や、設計業者、塗料業者に現地調査を指示。塗装時の下地の調整不足や塗料膜の厚さの偏りが原因で劣化が生じたと思われるとの報告。その後3社が協力して修繕を行ったが、腐食は更に
この程度の高さじゃ逃げ切るの無理じゃね?
10年とは思えない風化具合、ほかと何が違うんだろう?
「23年の調査で手すりの安全性に問題があると判断され、24年に使用を中止」完成から10年ももってない。7830万円かけた津波避難タワーがミスの泡。これは誰が責任を取るのか、税金の無駄使いにも程がある。
何かノウハウが得られるだろうか? それとも単純なやらかしなんだろうか?
調達仕様書を見ないことにはなんとも。30年保証しろとは書いてないのだろうし
今泉浜津波避難タワー
鉄骨材になにつかったん??
一応塩害の対策はしていたはずなのか。/「今回の施工業者や別の業者が16年と18年に、別の塗装方法で整備したほかの2か所の津波避難タワーの状態に問題はない」謎だな。担当者がへぼだったのか?
こういうときの施工しなおしとか頼めるんかな?
“匝(そう)瑳(さ)市” 匝瑳(そうさ)市じゃダメなんですか?
仮に元の施行に問題があったとしても、点検間隔と再塗装をどういう処理にするか決める判断やそれを実際にいつやれるかの判断で軽く見たような失敗があったら、フォローできるものをできなくしたってことにもなりそ。
錆止め施工実験の失敗例みたいになってるな
なんでこれだけこんなにサビサビになるんだ??
"今回の施工業者や別の業者が16年と18年に、別の塗装方法で整備したほかの2か所の津波避難タワーの状態に問題はないという" だったら施工不良なのでは?
こんなところに津波タワー建てたらすぐ錆びるってブコメ、こんなところにしか津波タワー建てないぞ。なんでこれだけ、というのは不思議。
問題ないタワーがある以上、役所の仕様策定失敗か、仕様に従わず施工した業者のどちらかだろう。
当時の入札とか見たらどの業者かわかるかな
他の2カ所は問題ないんだね。入札仕様書は同一だと思うから、1年で異常と認められるほどの腐食の場合の責任の所在は?となるね。こういう建造物の場合、保証期間とかはどうなってるんだろ
場所の問題でここだけ潮風が強かった、とかはあるかもしれんけど、とは言え他の2カ所で問題ないなら、このタワーの施行になにかあったんじゃないかと疑っちゃうよねぇ
チタンで作ればいいだけ なぜ努力しないのか?