“怒号・無茶ぶりのオンパレード、タイミーの分際でどうたらこうたら鬼詰め、殴られる人もいる、まあ常軌を逸してるとしか言いようがない”→バイト以下の存在にはぞんざいに接することができるんだろうな。
“…というルールで、労働者→雇用者でBAD評価をするのは「報復BADを喰らったとしても、次の人にここはまずいと伝えたい」と思う一部の勇者だけなので、GOOD率が97%切った時点で怪しい”
これでGOOD率95%なら、タイミーの評価システム自体に問題があるとしか思えない。→ "怒号・無茶ぶりのオンパレード、タイミーの分際でどうたらこうたら鬼詰め、殴られる人もいる"
反社会的勢力との闇バイトを除いてきっつい仕事先でヤマトの軽作業やら保育園の育児対応やらイベント設営スタッフやらヤマザキのパン工場やらレストランの皿洗いやらが頻出するけどどれも普通にブラックなのがね。
すっごいevilな仕組みだなタイミー、社会の悪じゃん。
労働者の評価を雇用側が見られるのがおかしくない??労働者の評価と雇用側の評価は互いに独立なんじゃないの?
指摘されてるがメルカリのマシなところは相互評価が強制で、両方の評価後に同時に開示されること
タイミーしたことないけど、これを読む限り、人の主観の評価だけでなく、リピート率という客観的な数値も公表したらどうか。できないだろうけど。
内部通報制度に準じて問題を告発する人を保護する仕組みにすべき。内部通報制度のほうも適切に運用されないケースがしばしばみられるのではあるが。
web評価 95で駄目なのね "GOOD率が97%切った時点で怪しい" "GOOD率95%くらいのコメント欄を見ると察することは多々" "リピーターが いなそう&「お役に立てなくて申し訳ない」の類が多いのは経験からしても地雷だなと"
雇用側がどう言う分布でgood/badつけたか比率がわかるようにするのは良いアイデアだな。
監督官庁は改善命令を出した方が良いかと思う。
やはり国語力…!
タイミーってほんと悪だな
評価は同時公開にしないとダメだろ…。でもわざとやってんだろなこの仕様は。
文句はGoogleマップに書いちゃえばいいんじゃないか?
レビューが的確で有名なタイミーさんとか出てきそう
タイミー(に限らず)は、構造上顧客企業に寄り添いがちだから、行政が労働者側に立ってガイドライン作ってくれるといいんやがの
時間制の奴隷かよ。現代は人の下に人を作り、さらに下に人を作る。
この先、ブラック企業があるぞ
ユーザーに不利な行動をとらせるダークパターンとして消費者庁にタレコミしよう。
民間企業のする事なんて大抵こうなってるよね
メッセージが書けるなら縦読みでも仕込むしかないな
【嘘書いてたので修正】フロムゲーには血痕システムとメッセージ機能があるが血文字システムがあるのはデモンズのみ。ダイイングメッセージではなく自分が○んだ場所に改めて訪れてから書く悲壮なる慈悲の警告(早口
例のたこ焼きやの評価見て見たいな。
これが改善できたら、オープンワークと合わせて、最高の従業員満足度サーベイになるのに。
雇用関係はただでさえ力関係が偏るんだから、もっとちゃんと規制するべき何だがなあ。なんだろうねこれ。連合は使い倒す側の労働貴族芳野が続投だそうだし、この辺りがきちんと適正化される未来は来るのだろうか。
昔メルカリがこれで報復評価あったが、数年前に双方の評価が終わってから公開されるシステムに変わった。最近評価つけ直しができるようになったけど、低くする事はできない。本当はやろうと思えば出来るんだよね…
「労働者→雇用者でBAD評価をするのは「報復BADを喰らったとしても、次の人にここはまずいと伝えたい」と思う一部の勇者だけ」←笑亭屋がタイミーを使い続けられるのは、そのせいか。/リピート率とか分からないの?
以前のたこ焼き屋の件もあるし、ブラック企業隔離施設として生きてもらうしかないね
たぶんわざとだと思う。GOOD評価が多い方がシステム側としても都合がいいわけだからね /ヤフオクとかジモティーとかもこんな感じで報復評価できるようになってた
”その資格はない、おおその資格はない、つまりその資格はない、おおその資格はない”
ココナラとかも報復評価できなかったっけ?評価つけるまでは見れないんだっけ?
就活サイトと連携してBAD評価内訳の閲覧権を売ったら儲かりそう
mercariも使い様によっては非常に便利だが
「怒号・無茶ぶりのオンパレード、タイミーの分際でどうたらこうたら鬼詰め、殴られる人もいる」←そんなやつおらんやろ。
労働者→雇用者でBAD評価をするのは「報復BADを喰らったとしても、次の人にここはまずいと伝えたい」と思う一部の勇者だけなので、GOOD率が97%切った時点で怪しい
「タイミーさん」と名字で呼ぶのではないことも、バイト以下の存在に思わせる要因ではないか
“ GOOD率は95%とかでも、リピーターがほとんどいなそう&「お役に立てなくて申し訳ない」の類が多いのは、私の経験からしても地雷”
タイミー使ってるけど、3~5%くらいどうしてもヤバイ人くるよ。。。
表面上タイミーに金を払うのは雇用者の側なんだけど労働の対価の一部を徴収してるのは事実だから労働者の需要にも誠実に応えた方が良いと思う。知名度で劣る競合はその辺を突いて労働者を奪えないものかな
え?はてブでメルカリ使ってる人なんてまだいたの?
タイミーの評価は労働者→雇用者の順番なので報復BADを押される可能性があるためBADを押すのは余程の理由がある可能性が高いらしい「血文字システムみたいだな…」
“怒号・無茶ぶりのオンパレード、タイミーの分際でどうたらこうたら鬼詰め、殴られる人もいる、まあ常軌を逸してるとしか言いようがない”→バイト以下の存在にはぞんざいに接することができるんだろうな。
“…というルールで、労働者→雇用者でBAD評価をするのは「報復BADを喰らったとしても、次の人にここはまずいと伝えたい」と思う一部の勇者だけなので、GOOD率が97%切った時点で怪しい”
これでGOOD率95%なら、タイミーの評価システム自体に問題があるとしか思えない。→ "怒号・無茶ぶりのオンパレード、タイミーの分際でどうたらこうたら鬼詰め、殴られる人もいる"
反社会的勢力との闇バイトを除いてきっつい仕事先でヤマトの軽作業やら保育園の育児対応やらイベント設営スタッフやらヤマザキのパン工場やらレストランの皿洗いやらが頻出するけどどれも普通にブラックなのがね。
すっごいevilな仕組みだなタイミー、社会の悪じゃん。
労働者の評価を雇用側が見られるのがおかしくない??労働者の評価と雇用側の評価は互いに独立なんじゃないの?
指摘されてるがメルカリのマシなところは相互評価が強制で、両方の評価後に同時に開示されること
タイミーしたことないけど、これを読む限り、人の主観の評価だけでなく、リピート率という客観的な数値も公表したらどうか。できないだろうけど。
内部通報制度に準じて問題を告発する人を保護する仕組みにすべき。内部通報制度のほうも適切に運用されないケースがしばしばみられるのではあるが。
web評価 95で駄目なのね "GOOD率が97%切った時点で怪しい" "GOOD率95%くらいのコメント欄を見ると察することは多々" "リピーターが いなそう&「お役に立てなくて申し訳ない」の類が多いのは経験からしても地雷だなと"
雇用側がどう言う分布でgood/badつけたか比率がわかるようにするのは良いアイデアだな。
監督官庁は改善命令を出した方が良いかと思う。
やはり国語力…!
タイミーってほんと悪だな
評価は同時公開にしないとダメだろ…。でもわざとやってんだろなこの仕様は。
文句はGoogleマップに書いちゃえばいいんじゃないか?
レビューが的確で有名なタイミーさんとか出てきそう
タイミー(に限らず)は、構造上顧客企業に寄り添いがちだから、行政が労働者側に立ってガイドライン作ってくれるといいんやがの
時間制の奴隷かよ。現代は人の下に人を作り、さらに下に人を作る。
この先、ブラック企業があるぞ
ユーザーに不利な行動をとらせるダークパターンとして消費者庁にタレコミしよう。
民間企業のする事なんて大抵こうなってるよね
メッセージが書けるなら縦読みでも仕込むしかないな
【嘘書いてたので修正】フロムゲーには血痕システムとメッセージ機能があるが血文字システムがあるのはデモンズのみ。ダイイングメッセージではなく自分が○んだ場所に改めて訪れてから書く悲壮なる慈悲の警告(早口
例のたこ焼きやの評価見て見たいな。
これが改善できたら、オープンワークと合わせて、最高の従業員満足度サーベイになるのに。
雇用関係はただでさえ力関係が偏るんだから、もっとちゃんと規制するべき何だがなあ。なんだろうねこれ。連合は使い倒す側の労働貴族芳野が続投だそうだし、この辺りがきちんと適正化される未来は来るのだろうか。
昔メルカリがこれで報復評価あったが、数年前に双方の評価が終わってから公開されるシステムに変わった。最近評価つけ直しができるようになったけど、低くする事はできない。本当はやろうと思えば出来るんだよね…
「労働者→雇用者でBAD評価をするのは「報復BADを喰らったとしても、次の人にここはまずいと伝えたい」と思う一部の勇者だけ」←笑亭屋がタイミーを使い続けられるのは、そのせいか。/リピート率とか分からないの?
以前のたこ焼き屋の件もあるし、ブラック企業隔離施設として生きてもらうしかないね
たぶんわざとだと思う。GOOD評価が多い方がシステム側としても都合がいいわけだからね /ヤフオクとかジモティーとかもこんな感じで報復評価できるようになってた
”その資格はない、おおその資格はない、つまりその資格はない、おおその資格はない”
ココナラとかも報復評価できなかったっけ?評価つけるまでは見れないんだっけ?
就活サイトと連携してBAD評価内訳の閲覧権を売ったら儲かりそう
mercariも使い様によっては非常に便利だが
「怒号・無茶ぶりのオンパレード、タイミーの分際でどうたらこうたら鬼詰め、殴られる人もいる」←そんなやつおらんやろ。
労働者→雇用者でBAD評価をするのは「報復BADを喰らったとしても、次の人にここはまずいと伝えたい」と思う一部の勇者だけなので、GOOD率が97%切った時点で怪しい
「タイミーさん」と名字で呼ぶのではないことも、バイト以下の存在に思わせる要因ではないか
“ GOOD率は95%とかでも、リピーターがほとんどいなそう&「お役に立てなくて申し訳ない」の類が多いのは、私の経験からしても地雷”
タイミー使ってるけど、3~5%くらいどうしてもヤバイ人くるよ。。。
表面上タイミーに金を払うのは雇用者の側なんだけど労働の対価の一部を徴収してるのは事実だから労働者の需要にも誠実に応えた方が良いと思う。知名度で劣る競合はその辺を突いて労働者を奪えないものかな
え?はてブでメルカリ使ってる人なんてまだいたの?