世の中

読む政治:「まるで課金」 参政党収入、35%が党費 一般党員は月1000円 | 毎日新聞

1: deep_one 2025/09/05 09:20

まぁ党員が党を支えるのは別に構わないんだが。支出が変なのは問題。

2: myr 2025/09/05 10:51

68000 人から1000〜2500JPY/月, 2500払う人が1/10なら 7800万/月, 年9.38億... 政党収入って非課税でしたよね確か....

3: sophizm 2025/09/05 10:53

そんなこといったら共産党はどうなんねんってなるで。

4: jamira13 2025/09/05 10:58

これ構造自体は政治団体として普通じゃない?

5: red_banana 2025/09/05 11:00

あれ?個人からの献金は違法って言ってるとこ無かった?

6: mazmot 2025/09/05 11:02

ま、資本主義ってそういうことやんね。18世紀的市民革命(別名ブルジョワ革命)ぐらいの理念を「保守」とするなら、保守政党としては、この点に関してはまっとうなんちゃう?

7: nomitori 2025/09/05 11:12

月1000円でも金を払ってくれる支持者は強い

8: maemuki 2025/09/05 11:30

お布施として考えたら高額ではないですよね^_^

9: world3 2025/09/05 11:31

それ自体は極めて健全なことであるとしか言いようがない。

10: firststar_hateno 2025/09/05 12:00

透明性と影響力、透明人間のような参政党。議論の余地ありですわ。

11: hoagecko 2025/09/05 12:06

政党が党費で運営されるのはクリーンですごくいいと思う。党の運営で赤旗を収入にする日本共産党を参考にしただけはある/参考のソース https://mainichi.jp/articles/20250904/k00/00m/010/242000c

12: rantan89kl 2025/09/05 12:07

課金っていうか宗教ってそんなものでは。熱心な支持政党があるって宗教みたいなもんだし。

13: by-king 2025/09/05 12:14

この人と金の集め方、どちらかというと推し活のロジックを転用したシステムに見えるんよな。fanboxとかっぽい。現代の感性で作ってると思う

14: nekoneko713 2025/09/05 12:19

新聞の押し売りをクリーンな収入と言ってしまえるカスブクマカ

15: gun_kata 2025/09/05 12:21

党費が主たる収入であることはおかしくないというか、それを謗った一方で企業献金なども問題視するというのは通らないだろう。

16: babi1234567890 2025/09/05 12:22

そこまで収入が多い気はしないけれど、なんで地方であんなに強いん?

17: kiki-maru 2025/09/05 12:27

党員の信者感が増すのは確かだが、活動費を得る方法としては明確だしむしろ健全だろ。どっかの党首がいなくなった党よりは党員数や入ってくる金額も明確でクリア。使い方を検証しろよ。

18: chokugekif 2025/09/05 12:28

ホリエモンのビジネスモデルを参考にしている?

19: poko_pen 2025/09/05 12:32

実収入の1%を収める事を求め、赤旗購読まで求められる共産党と比べたらクリーン過ぎちゃうんだけど、毎日新聞はフレンドリーファイヤーしてないか?

20: robbie21 2025/09/05 12:35

月千円程度の党費を問題視するマスメディアの民主主義感の方が怖い。

21: triceratoppo 2025/09/05 12:35

政党の運営費は国や企業ではなく、個人から徴収すべきなので、「まるで課金」を非難として使ってるならそっちの方がズレてる。

22: table 2025/09/05 12:37

立民も国民も党員・サポーター制度あるし、何もおかしくないよね。なんなら枝野の理想に近い。党費が高いけど、勝手に名前使って党員水増し防止のメリットもある。

23: dd369 2025/09/05 12:39

https://www.dailyshincho.jp/article/2025/07301132/ マルチ商法の手法で儲けてる。

24: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/05 12:41

この点すごいね、そんな求心力あるんやな

25: clairvy 2025/09/05 12:42

抜けたらいいやんけ?

26: mayumayu_nimolove 2025/09/05 12:49

別にこれは外野が言うことじゃない

27: nP8Fhx3T 2025/09/05 12:52

脱会できないとかなら悪質だが単なる党費を問題視するような記事は世論的に逆効果でしょ。

28: sekreto 2025/09/05 12:52

会員の会費をもとに会の運営するのは健全。自民党みたいに金をあつめだすと不健全。

29: sukoyakacha 2025/09/05 12:55

参政党新聞を作って公務員に購読圧力をかけるようになったら起こしてください

30: miki3k 2025/09/05 12:57

何かおかしいことでもあるのかと思ったら、特に何もなかった

31: hazel_pluto 2025/09/05 12:59

特定の企業献金に頼るより、広く薄く徴収する方が良い。構造としては宗教、マルチと似てるけど、

32: mag4n 2025/09/05 13:12

共産党は実収入の1%と赤旗購入。 調べるとおもろいな。https://www.jcp.or.jp/web_info/

33: ROYGB 2025/09/05 13:15

不正につながりやすい企業献金とかではなく、個人が支持する政党を支えるのが良いのだ、というのからすれば良いことではないのかな。

34: hobbiel55 2025/09/05 13:22

月額4900円とってるオールドメディアが何言ってるんだ?

35: ginga0118 2025/09/05 13:25

共産党は無視?

36: PikaCycling 2025/09/05 13:34

「課金したからには投票して活躍してもらわないと」という心理が働くからマルチ商法的には大変正しい。

37: dp212 2025/09/05 13:36

どう思わせたいのかわからんが、よく出来てると思ってしまった…

38: shinehtb 2025/09/05 13:43

皆さんの意見としては党費で支えるのが政治団体として普通らしいから、政党交付金と議員歳費は返還したほうがもっと普通の政党に近づけるので、支持者はぜひ提案してみては?

39: kagecage 2025/09/05 13:49

マルチ商法の件は触れないんだろうか

40: suterakuso 2025/09/05 13:52

「まるで課金」はやはりネガティブな表現だと思う。記事自体はそうでもないのに。突き詰めると持てる者たちに有利という問題があるが、それこそマルクスが問題にしたことで、だから選良独裁を主張したのでは。

41: sin20xx 2025/09/05 13:53

前段の話は別に普通の事かと。大規模な組織より小規模な組織の方が一人当たりの負担が大きくなるのはそんなもの。あと、支持者の資金で運営する事自体は共産党含めむしろよい傾向だと思うのでそれ自体はよいのではと

42: circled 2025/09/05 13:54

月1000円は新聞赤旗の購読費(月額3,497円)よりも遥かに安いんですよ?

43: lont_in 2025/09/05 14:11

毎日新聞の大好きな共産党を背中から打ってて草

44: soylent_green 2025/09/05 14:27

政党として正しい。立憲民主党や国民民主党がこれをできなかったのは何故かを反省すべきだろう

45: gcyn 2025/09/05 14:43

「まるで課金」の、それっぽく何かっぽい以外の、意味の芯みたいなのがあるとしたら、それが何か分かります? 私にはどうもあんまり。

46: stratos1976 2025/09/05 14:43

紙面の見出しは、"党費まるで「ゲーム課金」"だったが、「まるで課金」に変えたせいで批判感が薄れている。月1000円で参政党の動画が毎日送信されるって洗脳じゃん。

47: settu-jp 2025/09/05 14:44

俺の頭が悪いのか何が問題なのかわからない。俺も今推しのバンドのFCに月1000円課金してるよ?自民は年4000円立憲民主も同じ、維新は2000円と安く国民民主は6000円と少し高め、公明れいわは非公開らしい

48: T-anal 2025/09/05 14:45

政党の維持費を支持者から賄っているなら健全だろ。むしろ政党助成制度の方が害悪。

49: augsUK 2025/09/05 14:53

政党が党員費で運営されること自体は、むしろ政党の意義から推奨されることでは?これが月1万だ3万だとなると庶民ではないとか言われそうだが。

50: noxpIz 2025/09/05 15:05

マルチもサブスクの時代やな

51: doksensei 2025/09/05 15:08

やはり自民党の運営がダメなんじゃないのか、という思いが強くなるので、野党としての存在意義はある。ただ、発言には責任を持ってもらいたいので監視はしてほしい