世の中

iPhoneマイナは「窓口で使えません」 自治体が次々に表明 「本人確認」機能が追加されたのに、なぜ?:東京新聞デジタル

1: memouse35 2025/09/04 19:57

自治体の実情を考慮しないで使えない機能をのせても意味ないよ。デジタル庁はApple社だけでなくもっと地方自治体と足並みそろえるようにしてほしい。実現したいことの方向性は間違ってないと思うので頑張ってほしい。

2: hagakuress 2025/09/04 21:20

「窓口にアプリに対応する機器が必要となるため」これって、窓口にもiPhoneが要るってだけなのでは? 那覇市公式ホームページ https://www.city.naha.okinawa.jp/kurasitetuduki/todoke/mynumber/58051YASU20250815164252187.html

3: ardarim 2025/09/04 21:38

理論上使えるようになったってだけで、現実には窓口が対応してないと意味がない。

4: monochrome_K2 2025/09/04 21:51

これはそもそも役所の窓口でマイナンバーカードを提示するケースが限られているため当面は利用頻度の高いマイナ保険証としての利用を優先してもらえたらと思う

5: houyhnhm 2025/09/04 22:51

そもそもスマホ搭載マイナカードの読み取りに対応してるのも少ないからな。載っけて喜んでる役所が異常なんよ。準備不足のままご不便をお掛けするのが仕事と思ってる節がある。

6: Falky 2025/09/04 22:55

対応機器を導入しないと読み取れないから無理って、普通に売ってるスマホで読み取りできるのに買わねえ方が怠慢でしかないだろ。あまりにもくだらなすぎる

7: ROYGB 2025/09/04 23:00

国が整備費用くらい出せばいいのにというのと、窓口に行かないで済むようにならないのかなとか思った。本人確認ができるのだから対面でやらなくてもいいはず。

8: toro-chan 2025/09/04 23:36

地方自治体は実際に機能が追加されてから、その時点で動作確認して使えるようにするのだろう。別にそれだけだと思うが。鶏と卵の関係に過ぎない。逆に全自治体が使えるようになってから機能追加を公表しろと?

9: araikacang 2025/09/04 23:39

順次対応してくだけでしょ。マイナ保険証だって初期は使えないと大騒ぎしてたけど、今は使えない病院はほぼないのではないか。

10: ty356trt5 2025/09/04 23:53

まーたアホしか読まない所がネガキャンしてる

11: fidajapanissa 2025/09/05 00:47

地方自治体が情弱すぎてホント嫌

12: lainof 2025/09/05 01:03

スマホ買えば良いだけって言ってる人は管理とか全く考えてないだろ。

13: clapon 2025/09/05 01:17

マイナポータルへのログインが簡単になっただけでもありがたいので、対応する窓口がだんだんと増えればいいや〜

14: maniwani 2025/09/05 01:33

対応している自治体をデジタル庁が大本営発表していけば、情弱扱いされたくない自治体が焦って対応を急ぐかも?!

15: f_d_trashbox 2025/09/05 01:51

タイムラグあるのは当然だし仕方ないとしても、導入するカネがあるかどうかはまた別問題として残るのかな。それぞれの自治体に病院ほどカネと導入した際のベネフィットがあるかどうか

16: takeishi 2025/09/05 02:37

OKになってから使えばいいじゃない

17: kiki-maru 2025/09/05 02:49

まあ、昨日病院にiPhoneかざす気満々で行った感じだと、外付けは邪魔だしごく一部のiPhone相手に出すのが面倒そうではある。カードリーダーは見える所にあったけど、まだ対応してませんと即答だった。

18: mugi_sisyou 2025/09/05 04:03

2年間、Android 版は何をやっていたのか。読み取りに iPhone が必要。でも、Android は対応していない

19: cinq_na 2025/09/05 05:34

某党がマイナンバーに茶茶入れて、ホワイトリスト型の不自由な仕組みに押し込んだのが悪い。諸外国みたいに何でも一元管理出来る、便利で無駄な公務員削減に役立つツールになるはずだったのにね。

20: sato0427 2025/09/05 06:12

マイナ保険証のスマホ対応だって順次って話だったし、ロードマップを明確にして将来機能を踏まえた機器を導入させなかった点は改善の余地があるけど、便利になるには時間がかかるのはしょうがない。待つよ。

21: tanagosandwich 2025/09/05 06:20

何か問題でも?

22: wackunnpapa 2025/09/05 07:10

マイナンバーカード批判の急先鋒たる東京新聞が、この記事を会員限定で提供するのは如何なものか。

23: Dai44 2025/09/05 07:42

“デジタル庁の発表を打ち消すような告知” タイムラグなんて何にだってあるだろうに

24: sisya 2025/09/05 07:50

病院側の負担が大きすぎるので、短いスパンで更新されまくる読取り機は国からの貸し付けにしたらどうかとは思う。前回の機械が導入されてからの期間が短すぎる。医療機関の首を絞める遠因になっている。

25: diveintounlimit 2025/09/05 07:53

東京新聞はホント阿呆みたいなネガキャン好きだねぇ。飲み屋で管巻いてるオッサンと対して変わらん。

26: kawani 2025/09/05 07:55

対応を発表したら即日使えると思ってるやつは、製造業なりIT企業にインターンでもしてこい。

27: peketamin 2025/09/05 07:57

えー、こんなんも噛みつかれるの…デジタル化が遅れるわけだ…

28: Nunocky 2025/09/05 08:16

2025年9月19日から 機器の準備が整った医療機関・薬局で順次、利用可能となる予定です https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60802.html / 東京新聞の意図、「早く対応して」「早くやめて」のどっちなのか気になるところ (分かりきってる

29: yasuhiro1212 2025/09/05 08:21

一気に対応は難しいので、順次対応するだけです。GAFAのような大手だって、自分たちのサービスも順次対応をしています。

30: kaionji 2025/09/05 08:36

東京新聞のいつもの記事

31: NOV1975 2025/09/05 09:02

まあまだ紙で消耗している会社のいうことなんてこんなもんよ

32: takanagi1225 2025/09/05 09:16

スマホ充電ないですだけはやめてくれな…。

33: ho4416 2025/09/05 09:19

「今はまだ」使えませんってだけだろう。散々ネガキャンして足を引っ張ってて使えないとか騒ぐとか害悪でしかない。

34: digits_sa 2025/09/05 09:33

#戎野文菜記者 #福岡範行記者 Q:iPhoneマイナは「窓口で使えません」 自治体が次々に表明、なぜ? A:自治体窓口で「マイナンバーカード対面確認アプリ」を使用するための端末が用意出来ていないから。

35: deep_one 2025/09/05 09:57

予想:対応予算がない。/コメントを見て。ああ、実装されないと末端ではテストできない、もあったな。免許証に至っては「実装されたらバグが見つかった」まであったし。広範囲のテストはなかったようだ。

36: ac3 2025/09/05 10:25

河野太郎の私費で自治体窓口の整備やれよとは思う

37: Klassik-Musik 2025/09/05 10:46

病院行ったらマイナンバーカードは健康保険証の代わりに使えたけどスマホに登録してるのは出来ないって言われたな

38: KeitaroKitano 2025/09/05 11:01

病院でも別途スキャンする機材が必要なので順次対応していくと言っていたのに、なにこの煽り記事は。無料部分しか読んでいませんが、わざと政府批判の炎上を仕向けていません?

39: choppiri 2025/09/05 12:26

全国の対応を待ってたら進まないってのはわかるけど、23区や川崎市や大阪市レベルの自治体が対応できてない段階で発表しなくてもよかったのでは…とは思う