ほら騒げ
「立命館大の坂田謙司・特任教授は、日常生活で案内を担う声を「お世話声」と名付けて考察」「男性の声は「警告」と結びついていることが多いと指摘」。1985年8月のJAL事故での警告音声「pull up!」は確かに男声だった。
“識者は「日常生活のお世話をするのは女性、という社会のバイアスが潜んでいる」と指摘する。” 単に女性の声の方が「声が通りやすい」からなんだが。識者ってなんでもジェンダー問題にしてる例の教授か…
こんなのに金出して読んでる人がいるんだな
どちらかというと「女性は女性の存在で安心する」のほうがでかいと思う。男性もおそらくそう、自分よりほぼ確実に弱いから。各国の比較検証もほしい
女性の方が声が通るからでは?もちろん心象がよくなりやすく耳を傾けやすいというのもあるでしょう。そろそろ人類は真面目に性差に向き合ったほうがいい。個人差とは他に性差の得手不得手を正面から捉えないと。
お風呂が沸いたのだ!
高い声=女性というのがもうバイアスですよね。合成音声で性別ナシと設定すれば解決する話。
私はSiriを男性声にしている。ほとんどの自動音声が女性の柔和な声なのに辟易としてるので。男性も柔和な声は出せるし、ちゃんと感じもいい。もっと世の中に男性の柔和な声のモデルがあった方がいいと思う。
もし男性声が多かったら、それはそれで男性差別じゃなくて女性差別と判断するんだろうな。「男性に従うべきだというバイアス」とか「男性中心社会」とか。自分のバイアスを通して物事を見るとそうなる。
声だけ聞いて男女判定するのもバイアスやろ
お風呂が沸きましたわ(叙述トリック)
この「識者」ってアホなんかな?ただ単に女性声の方が聞きやすい(識別しやすい)からやん。思いっきりバイアスの効いた記事出すとかさすが朝日新聞。無料部分には無いけど識者って有料部分には名前出てんのかな?
はま寿司の案内、色んな声優がやってるが、あの騒音の中だと基本的に男性の声優の声は聞き取りにくい。女性の方が聞き取りやすい。ただ花江夏樹の声は何故か五月蝿くても聞き取れるんだよな
数ヶ月前にTBSラジオのクドカンの番組でこのナレーターの人の愚痴聞いてたな。昔はメモリ少なくてその容量内に収めるのなにすごい技量が必要だったらしいよ
「沸いたぞゴルァ!」
「お風呂で抜きました」はなぜด้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้็็็็็้้ด็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็性声? 自動音声、耳を傾けてみたら(記事は読んでません)
女性の声の高さの方が聞き取りやすいとかあった気がする。男性の声は低いから。子供の声にする理由もないしね。
差別クリエイター識者
男の声にしたら「日常生活のお世話をするのは男性、という社会のバイアスが潜んでいる」になる。日替わりにすれぼ満足だろうか?
いかにも朝日新聞
高めの声の方が聞き取りやすい(幼体やメスの助けを求める声を聞き取れない種はみんな滅んだので)、って割と常識だと思うのだが。電車の運転手も車掌も駅員も男が大半なのに電車のアナウンスは女性だろ。
朝日新聞の使う「識者」がマナー講師どころではない差別クリエイターなのがな。アカデミアに研究を全然しない人がのさばっている問題と地続きだが。
“女性が入浴中に男性の音声を聞いたら驚いてしまう、といった理由から、女性の声が採用された” 女性が女性案内を求める力学もあるわけで、男性差別と表裏な話。「声が通るから」と決めつけて否定しないでほしい。
高齢者や聴覚障害者の人にとって、男女の声どっちが聞き取りやすいかチェックしてそれに合わせたのでは?外国語が下手だった時、男性だと訛りが強く聞き取れなくても、女性だと普通に理解出来ることがあったな。
マザえもんさんや石田彰さんにお願いしたら解決しそう
男は男が嫌い、女は男が嫌い、その結果
それなら,山へ芝刈りに行ったり,庭で薪を割ったり,エレベータをメンテナンスする男性は社会から透明化されてしまっているとも言えてしまうのでは。
「東京メトロでは、全線の駅のホームでA線(上り)を女性の声、B線(下り)を男性の声で案内する」え、そうなの?俺が知らないだけ?
記事を全部読めないのでなんともだが、周波数的に女性音声の方がソフト的にも機械的にもそれなりのものが安く作れるそうな
若者でも高齢者でも女声の周波数帯の方が、男声よりも聞き取りやすいて聞いたことあるな。機能を考慮してそういう理屈でしょ
女性と思ってるのかもしれませんが実際は声が高めの男性かもしれません。『声が高い=女性』そういう思い込みをジェンダーバイアスって言うんですよね。
犯罪係数オーバー300。執行モード。リーサルエリミネーター。慎重に照準を定め、対象を排除して下さい。
行けず後家からの猛烈なクレームを避けるために、中性設定のボイスロイドがもてはやされるのだ(´・ω・`)
その点、ドラクエ11sの天空パフパフは凄いよな。女声も男声もなんでもありだからな。
最近のノーリツの給湯器では多種多様なキャラクターから音声を選択できるようになっているよ https://ofuro-time.noritz.co.jp/wakasuapp/picturebook/index.html
この手のアナウンス、あらゆる部門が女性音声メインやろ。
記事書いた人に何でもいいからベースライン耳コピさせてみたい
人間が聞き取りやすい周波数と女性の声の周波数が同じくらいだからだよ。男性の声はそれより低いから聞き取りにくい。
女『声』が聞き取りやすい他に、男『声』に威圧感を感じる女性、命令されているように感じる女性がいるからでは?ただ、『城達也の声』とかが選べたら自分もそちらを選ぶ。
のぶ代ドラえもんの声で知らせてほしい
駅のアナウンスは上りと下りで男女を分けてるような。ジェンダー平等のためには男性の比率を増やすべき、かな。
声変わり前の少年の声がよいですね。需要あると思う。
日本の機械の声と交通機関の音声アナウンスはなぜか若い女性の声、ハリウッドSF映画のAIアシスタントはなぜかイギリスアクセント英語
銭湯で男湯のいろいろを女性がしたりできるのと同じだと思う
スピーカーの性能じゃないの
記事が有料で結論まで見るのを諦めましたが、お風呂は入っていこう!
くっだらねー
ブコメは反論一色だけど、おれは普通にそうだと思ってたよ。奉仕する役は女っていうバイアスあるな機械音声の男女選択にもって
フェミニズムは知性を無くす効果があるのかねぇ
アンパンマンやコナンや悟空の声だったらそれは男性声なのか女性声なのか
“識者”無料部分に出さないってことはやばい人なんだろうな (´・_・`)“記者(48)”編集委員は記者じゃないからこちらもやばい人なんだろうな。名前を出してはいけないあの人。ヴォルデモートみたいだ
“女性が入浴中に男性の音声を聞いたら驚いてしまう、といった理由から” 男性差別で草
これ書いた奴は頭が沸いてるだろw
なのはのデバイスも、PSYCHO-PASSのドミネーターも女性ボイスですもんね。とはいえ、アイアンマンのジャーヴィスは男よね。趣味が出るところですが、私は女声の方が好き。
聞き取りやすいから女性の声が採用されてるなら、"男性の声は「警告」と結びついていることが多い"のは問題だよね。緊急時の音声や警告こそ聞き取りやすくないと。/柔和な男声は好きなので、選択肢が増えるといいな
駅のホーム案内でも聞いて落ち着いて欲しいやつ
男性の声ばっかりだったら女性の活躍の機会がとか言うよ絶対
案内音声に女声が多いのは、高い音の方が安い圧電スピーカーで鳴らせるからでしょうな。プラ筐体でも響いたりしにくい。低い音を聞きやすく鳴らすにはちゃんとスピーカーと設計がいる。そのうちそれが慣習化したもの
男性声に需要があれば出てるだろう。カーナビとかスマフォのアラームアプリでは男性キャラクターを選べるものもあるよね。給湯器リモコンではそこまでこだわる消費者が少ないだけでは。
そんなことより男子野球部の女子マネージャーの方が2000万倍有害だよ朝日新聞さん
SiriはiPhoneセットアップ時にはデフォで男性の声なんだがいつも女性に切り替えて使ってしまう。
担当者を明らかにせず女性っぽい声を女性の声と判断するのもバイアスなのでは?
さんべぇへぇってらー!!
女性声優の仕事が減るがよろしいか?
声に限らず、一般的に女の人も女の人に案内されたほうが「気分がいいと感じる」と思うけどな(中年のおばちゃんとおっちゃん「ご案内しますよ〜」←どっちが安心感ある?っていう)
全文は読めてないけど、女性の高い声の方がうるさい場所でも通るからじゃないかと思いつつ、スポーツの試合で女性アナがいないのはなんでなんだろ。高い声はずっと聞くのにはキツいのか。
普通に音声は高い方が聞き取りやすいから採用されるんだよ。なんでもバイアス色メガネでしか見れないのはかわいそうに。
識者は「日常生活のお世話をするのは女性、という社会のバイアスが潜んでいる」…単純な疑問とすればいいだけなのに、なんでこういうことを言うかね。
なぜ女性声?ということで、男性だと違和感があるのか実践。「お風呂が沸きました」「ご利用の際には 手すりにつかまり黄色い線の内側にお乗りください」など。どう? https://x.com/KeitaroKitano/status/1963581795074719963
増田に毎日飽きもせず書き込んでる必死な女みたいなこと言ってんな。こいつはてなーじゃないの
使用者は男性だけじゃないだろ。若い女性からすれば生活空間に男性の存在を感じさせるのはいいのかと思うけど
朝日新聞って病気だね
昔ながらの平坦なロボット音声でいいよ…オフロ ガ ワキマシタ
そんな些末なことより広陵高校暴力事件報道の検証が先では>朝日新聞
蒼井翔太とか代永翼にやってもらえば、女性なのか男性なのかわかんなくなって良いのでは
某ベテラン声優さんが声をあてたカーナビ、新人声優さんは聞いててめっちゃ緊張するんだとかw
今の時代なら、棒読みちゃんかずんだもんかでいいな
まさか朝日新聞とは言えジェンダーネタにしないよなと思ったらジェンダーネタだった。。。まだ懲りてないのか。
わかんないけど「差別じゃない」って言い切ってる人たちもなんだかちょっと怖いよ、最近。
そういえば火災警報の「火事です火事です」やテレビの「緊急地震速報です」等の非常時アナウンスは低い男性声だな。平常時にありふれた女性声に埋もれぬよう意図的に変えてる?「白線の内側までお下がり〜」もそうか
音商標登録。https://www.noritz.co.jp/company/news/2021/20210428-004325.html
「女が世話するもんだ!」よりも「どうせなら可愛い女の子にお世話されたい」という普遍的な欲求じゃないのか。働いてると「私だって世話してくれる嫁が欲しいよ」という女性は結構聞いた/推しキャラに設定したい
自動音声から男性の声を排除するのは性差別。女性の声と同数の男性の声を採用するよう法律で義務づけるべき。
ずんだもんいいじゃん!とブコメ見て思ったけどずんだもん、女の子だったわ(各々の世界観に任してくれてるけど)※そういう話ではない
老執事の声だったら比較的かどが立たない気がする
そもそも今では男声女声選べる機械も多いのだから、なぜ女声が多く使われるのかを取材するべきでは?本当は記者があらゆる家電の音声を男声にして1ヶ月過ごしてみた、とかやって欲しい所
ねえ、魔理沙、お風呂が沸いたようだけど
また馬鹿が足りない頭で馬鹿な事言ってら/人を呼び止める仕事(小売とか)を一回やってみると解りますが、人間は女性や子供の高い声には足を止めるけど、低い男の声には足を速める。声の高さで脅威度を判定している
“女性が入浴中に男性の音声を聞いたら驚いてしまう、” 風呂が沸く前に入浴するバ力は驚かせておけばよいのでは?
聞き取りやすい周波数だからかと思ってたが……
?? 「女性のほうが男性より声が高い傾向がある」はジェンダー(社会的性別)じゃなくてセックス(身体的性別)の話では…??? まさか未だにその区別がつかないままうまいこと言ったったと思っている??
開発初期に男声を選択するだけの理性や知見があったら、昭和〜平成初期には普通にあった男声の高めのアナウンス音声の声を使ったでしょうよ、って思っちゃいますけどね。
これからの時代はC-3POみたいなロボット声なら文句も出ないからいいのかもね。
男性も女性も「男性声より女性声のほうがいい」という人が多そう
電車のプラットフォームなんかだと男女どっちもあるって感じがするね。でも、総じてほとんど女性の声アナウンスだね。単純に先行してたモデルがそうだったから、刷り込まれてるだけなんじゃないの?
実際どっちでも良いっていえば良いわけだが。どっちとも取れない声でも良いっちゃ良いし(ずんだもんのような意味で)
お湯溜めながら髪と身体洗う人もいるんですよ。長い髪を綺麗に保つには時間もかかるしね。一番風呂は夫で、家族全員の後で追い焚きして入る嫁とかもね。/ナビやイヤホン同様声優コラボに商機あるよね
日本の問題は女性のわがままをききすぎたことってビッグダディが言ってた。ジェンダー利権、いい加減にしろよ。
生き物の本能みたいなもんなんじゃないの?ネコは声が高い方に懐くらしいぞ。知らんけど。
人間は基本的に男がうっすら嫌いだし、女がうっすら好き。そういう風にできてるんだからしゃーない
「女性の声の方が聞き取りやすいとの研究結果もある」有るんじゃねーか何スルーしてんのよ
この手の話題で忘れ去られがちな搭載してるスピーカーが機器の内部に入ってる&小型で低音を再生するには不向きみたいな話をしたい
声の高い男性として、ブコメに同意(電話はひくくしゃべろうね)
こんなくだらないことに文句を言う輩はどうやっても不満しか言わないから放っておけばよい。需要があるから以上の理由もない
女は1人で家にいる時に突然男の声がしたらめちゃくちゃ怖いからだろ。ビクッとしちゃうよ。
女性が社会進出して声の担当の仕事しているのに、そういうことを否定したがる女性差別者がこの時代にもいまだに残っているんだね。
女性の声の方が聞き取りやすいんだよね。いまどきは男性アナウンスもけっこうあるので、比べてみればすぐわかる
案内音声は今どきのデバイス・アプリなら複数の選択肢から選べるようにするのが主流ですので、音声を一種類しか用意していないなら非難されてもしょうがないでしょ。はてぶははてぶで意見が偏屈すぎですね。
その声を女性と決めつけているだけで、そういう声の男性かもしれないでしょ。それ自体が偏見(差別)では。クロちゃん(お笑い芸人)みたいな声が高い男性だっているんだし。声が低い女性だっている。
ノーリツの取り組みだね。楽しそう。 https://www.noritz.co.jp/company/news/2022/20220404-005041.html
お風呂が沸いたよぉぉぉぉお(老人)お好きな声で再生して
人によってはこの音域が聴こえないとかあるので、男女とかじゃなくて、周波数変更機能ほしい。もう出来るだろ
電化製品の音声収録に声優つけたら爆売れするなあ なんてどうでもいいこと考えてた。女性じゃなくてもいい。石田彰ボイスでお風呂が沸いたことをお知らせしてくれるなら毎日湯船入れる。初音ミクの自販機とか。
田所あずささん(アイカツのあおいちゃん役)か、真未夢メエちゃん(アイカツアカデミー配信部のvtuber)の声がいいです。QOLめっちゃあがりそう✨
日高のり子さん率高い
機械が喋るのや、やたら甲高いビープ音が本当に心底嫌いなので可能なものはすべて消すし、出来ないものも物理的にスピーカーや圧電素子の配線を切断している。
煽るような記事でもないし、「「女性の方が聞き取りやすいとは言い切れない。」ともある。ミソジニーブクマは不治の病やね
個人的にはコズワース音声がいいな「お風呂が沸きました?旦那さま?お早めにお入りください。冷めてしまいます」
ジェンダーではなく、女性の声の方が「通りやすい」からだと思うんだよね。壁やドアを挟んだりすると顕著に違いが出る。とは言え選べたら(オタク的に)需要はありそう。
加齢で高音が聞こえなくなるので男声の方が良い、と老年外来の医師は言っていた。老人大国の日本では男声を初期設定にするのが良いのでは
もう、ピカチューに鳴いてもらうのがいいんじゃね?
防水スピーカーでは低い周波数が出しにくいからってのもあると思う。
仕事でよくかけるフリーダイヤル、オペレーターにつながるまでの自動音声が女性の声から男性の声になったんだけど、職場の男性にも女性にももれなく不評。圧が強い…。
じゃあ次は性自認と人種、政治志向や支持政党ごとに音声を分けよう
女性の声のほうが高くて聴き取りやすいからだと思ってた
女性の方が有利な職については頑なに男性差別と言わない人っているよね。
ふむふむ、なるほどにゃ!優しい声で安心させる作戦かにゃ?でもボクは飼い主さんの声が一番安心するにゃ。たまにはイケボも良いけど、やっぱり癒やしが一番にゃ!
自分は 2kHz ~ 4kHz が聞き取りやすいので女性の声じゃないと困る
まあ、よくある話で、なので男性とかいろんなアクセントがある人の声とかを用意するのが先駆的な企業ってところかな?
周波数が高いためか、安価な装置の合成音声では女性の声の方が聞きとりやすいと思うのだけど、誰か明瞭度の比較テストとかしてないですかね。
声で男女を判断するのは、見た目で性別を判断することと同様に差別です。さらに言えば、男性と女性の二択かのような言説も差別です。朝日新聞は自由な性自認を認めない差別的な新聞です。
クマ処分の話と同じでクレームに対してネットで大騒ぎする人の声が大きくなるパターンだな
朝日新聞はトランスジェンダー差別と批判の北原みのりを放置して何を言ってるのか。トランス叩きでジェンダー概念を消そうとしてるジェンダークリティカルのフェミニストたちも放置して、ジェンダー視点を語るとは
多数派は女性の声で問題ないとしても、高い声を好まなかったり聞きづらい人もいるだろうから選べるといいね。
女であるだけで価値があるという話なのにそれを咎めようとするのは果たしてどういう奴か
AIに男女の丁度中間の声というものを出させてみるのはどうだろう。いわゆる機械声になるのか?
単純にスピーカーがチープだと低い音が聞こえにくいという理由もあると思うが
ホットクックの音声は高めの音なのに不思議と女性っぽくなくて、アシスタントロボ!て感じなんだよ あくまで私の感じ方だけど、なぜなのか…
阪急電車の「まもなく一番線に電車が参ります」の男の人の声が好き。
高音の方が聞き取りやすいから。高齢の方は特に低い声伝わりにくいし って書いてあるかな
「ワレワレワウチユウジンダ」みたいな電子合成音は現実にはなく、かなり早い段階から抑揚のある本物っぽい音声だった。
自分はシャワーしてるときゆっくり動画を聞くのだが明らかに高い声の方が聞き取りやすいので、女性の声の方がいいと思ってしまう。
一方シャープは音声選択を商機にした https://cocoroplus.jp.sharp/voice/
なんでも記事にできるもんですな
何種類か用意して自分で選べるようにすればいいんじゃないの。技術的にはそれほど難しくない時代になったわけだし。
朝日新聞←「バカが湧きました」
というか高い声の方が通りやすい、聞き取りやすいからいいんじゃないかと思うがな。こういう差異は便利な方を採用した方が、とも思うが難しい
誰にでも聞きやすいように、高音と低音のユニゾンにしたらいいと思う。そうしたらこの記事のような問題もなくなるし一石二鳥では
色々な意見が出るのはわかるので、間をとってオウムの声にしよう
家電メーカーやエレベーター会社が「女性の声に設定してる」と言ってるのに、「声だけで男女を判別するのは差別だ!」とか言ってるのすごく意味がわからない。子供の屁理屈みたい。
実際選べればいいのに、こういうのって女性音声一択だからそれが問題なのでは?
自動音声系ってスタートはだいたい女性だと思う。カーナビ、エレベーター、ボカロとか。
こんな事をいつも気にしながら生きるの大変だね。
差別差別と騒ぐ奴ほど差別思想というのはこういう事だなと思わせてくれる記事
ニッチ探しのリベラル学、みたいな分析が社会学から出てきても良い頃。自分がいかに繊細で”思慮深い(笑)”かをアピールするために、みんなが無視してきたことにつっかかるしかない、悲しきドンキホーテ。
本当に女性の声の方がよく通るからだけが理由なら、うるさい駅のホームで男性の声が多く使われてるのは変だしね。「細かい事にいちいち文句言いやがって」と反発するブコメ多いがジェンダーバイアスはあるだろう。
アホか。仕事があって良いじゃねえか。
"女性の声の方が聞き取りやすいとの研究結果もあるが、差は概して小さい" "鉄道では使い分けも"/ちなみに老化では一般に高音から聞こえなくなります
ジェンダーとかはいいんだけど、うちの一族みんな耳悪くて、比較的若い頃から高音が聞き取りにくい。声でもピー音でも、呼び出し音の音程も設定できたらいいのにとは前から思ってる。低音ブザーが欲しい。
召使には女、って作る側も使う側も思い込みがあるからでしょ。だからそれが普通で当たり前で自然だということになっちゃってるわけ。いい加減に理解しようね
我が家のノーリツ機種では追い炊きしても「お風呂が沸きました」は言ってくれない
「女性声」「男性声」という認識がもう古い。昨日触ったのは高い声から低い声まで数パターンから選択。「女性声」「男性声」なんて表記はない。高い声を女性の声としか認識できないことこそバイアス
女性ではなく声の高い合成音ですって言えば一発で解決しそうなくらいくだらない
家事です家事です
機器や用途による制約を無視して混ぜるんじゃ無い。放送機器を用いる案内は男性声・女性声の両方が使われてただろ(鉄道の案内放送等)。家電ではスピーカーが小さいんだ、30mmでf0が500Hz https://akizukidenshi.com/catalog/g/g112587/
ちなみに火災時の非常放送は 女性の声(感知動作直後)→男性の声(火災断定)と決まっていて、使い分けられている。 その特性に応じた使い分けがあるんすよ
聞き心地がいいから
ジェンダー問題になるのを避けるために混声四部合唱でお願いしたい。
おふろがわきましたーー(ゆっくり) これが正解なのでは
いっそもうジェンダーロール認めた方がみんなラクになるんじゃない?
これにケチをつけるなら、ほぼ若い女性の客室乗務員のスカートとパンプスに文句を言うべきだが、それはしないのはなぜですかね。
猫の鳴き声が良い
「日常生活のお世話をするのは女性、という社会のバイアスが潜んでいる」←プロ野球のウグイス嬢は女性だけど、メジャーリーグでバッターの名前を告げるのは男性なんだよな。“日常生活のお世話”という気はしない。
バイアスがかかっている人が社会を見るとその社会は歪み問題だらけにみえるという事例。解決策は自分のバイアスをなくすことだと思うよ。ちなみに女性の声の方がトーンが高いため声の通りがよく好まれる。
「女性の方が聞き取りやすいとは言い切れない」という専門家の意見が載っているのに。
ヒント:スピーカーのサイズ/車内アナウンスは男性でも聞き取りやすい訳で
AIによって男性か女性か聞き分けできない合成の声も生成できないだろうか
そうか、男性の低い音を出すにはスピーカーを大きくしたりドデカホーンみたいに共鳴?のシステムを入れたりとコスト高になるか。駅だと方向で男女分けたりできるのは結構大きな大出力のスピーカー使えるからかな
赤子の泣き声やサイレンの事を考えると、高音域は注意が引きやすいことが分かる。しかし、高齢者などの耳が聞こえにくい人は低音域がいい。それぞれ特徴があるから使い分けてるだけ。思い込みという人が思い込んでる
「音程の低い音(周波数の低い音)を出すには大きなスピーカーが必要になるから、サイズの制約から女性の声を採用した名残り」くらいの理由かもしれないよ。
難癖はどこにでもつけられるものだ
日高のり子のETC音声はエンジン音や走行音の中でもよく聞き取れる
合唱にすれば良いのかな
マス層に聞き取りやすい音声を選ぶとなると、そうなるのでは。あと家電ではスピーカーが小さい
火災時の非常放送のブコメで思い出したけど、3.11の動画が大量に出回っていた時「危険を知らせたり避難を指示するのは男性声の方がいい(聞きやすい)ね」というコメントをよく見かけた。あくまで自分の観測範囲だが
ヘヴィ・メタルのボーカルが高い声になっていくのも周りの楽器に声が沈まないようにって聞いた
聞いたことのない男性の声は男性に対しても女性に対しても無意識のうちに警戒心を与える。女性の声ならそうはならないことが多いので、わざわざそんなリスクを冒してまで難癖にこたえる必要があろうか。
単純にその音を待たない環境では届きやすい周波数の音声を自然と選ぶからじゃないか。生きてて身についた後天的性別の話はもうやめて、DNA単位での話をしようぜ。でもそうするとそれも差別だとかなるんだろうけどw
もうこういうのやめようぜ
科学的な検証を破棄しジェンダー思想で塗りつぶす。四元素信じてそう
ジェンダーバイアスの現れなので意識しましょうねという話だけど「そんなバイアスはない。フェミは言い掛かりをやめろ!」と言いたげな連中がいきり立ってるのがめだつブコメ欄だな
卵が先か鶏が先かではあるけど、こういうのをイチイチ男性への「攻撃」と捉えるほどに男性は「闘争的」だから、低い男性の声が「対立的」なものとして認知されるようになったのでは?
たしか声高いほうが聞き取りやすいんだよな
コレが有料記事か。はぁ
のぶ代さんのドラえもんの声がいいな〜
おい モンスターが来たぜ おい モンスターが来たぜ おい モンスターが来たぜ おい モンスターが来たぜ おい モンスターが来たぜ おい モンスターが来たぜ おい モンスターが来たぜ(とてもきたない声)
面倒だから男女の声、完全ランダム仕様で良いんじゃね。1000回に1回、ロボット声で「オフロ ガ ワキ マシタ」で。
ドラえもんの声でも良さそう。ってかむしろそうしたい
家の中で男の声がすると怖いってクレームが入るからだよwいいかげんにしろよ
やっぱりジェンダー学は陰謀論者の集まりだわ
お風呂が沸いたんだぜ
でも野島昭生(KITT)の声で「マイケル、ここ1週間お風呂を沸かした記憶がないのですがまさかあなたも風呂キャンセル界隈になってしまったのではないでしょうね?」とか言われたくないですか?女性の声よりいいじゃん
そんなバイアス以前に単純に一般的な女性の声のほうが人間が聞き取りやすい周波数帯域の音が多いというのがあると思うんだけど。
いーしやーきいもーは男性声が多いのに、廃品回収は女性声が多いのなんでだろ どっちも軽トラ運転してるのはおじさん
単におっさんの声がうっとおしいからじゃねえの
識者は「日常生活のお世話をするのは女性、という社会のバイアスが潜んでいる」と指摘。元ネタはTBS、坂田謙司 立命館大学 産業社会学部 教授 査読論文が一つもない??
"識者は「日常生活のお世話をするのは女性、という社会のバイアスが潜んでいる」と指摘する"ほんまかいな
Siriでも同じような指摘があったな。ちなみに私の観測で一番注意を引きやすいのは「男女の掛け合い」です。バルセロナの地下鉄がそれ。
高齢者は高い声(=高周波数帯)の方がよく聞こえる。耳の悪い父のために意識的に声張ってちょっと高めに活舌よく喋って声優ワナビみたいになり恥ずかしい思いをしているのに何度も聞き返される屈辱
こんなの「高い声は女性」という典型的なジェンダーバイアスの反映じゃねえか。石田彰に謝れ
普通に女性(高い)声の方が発声してる内容まで聞き取りやすいからだと思ってた。男性の低い声は遮蔽物とかあるとこもりやすい感じがある。というかそういう理由って何かで見た気がするけど
コメントを見て。日髙のり子は「カーナビの音声収録の経験があったからシビュラの音声のアフレコが出来た」って言ってたな(笑) 実に合成音声っぽくできた。
もうこういうのはあからさまな機械音声で中性的な帯域に統一しよう。文句も言われないしコスト削減になる。
プチコマの声で「ねえねえバトーくん、おふろがわいたよ」と言われたい
もう大半は合成音声だし性別とかないよ。
何でもジェンダーバイアスとかいうの止めろや。一般に高い声の女性の声の方が聞き取りやすい(人が多い)んだよ。
ミッキーマウスの声にすれば解決。お風呂が沸いたよ、ハハッ!
うちのお風呂、数年に一回くらいあの声が超高速再生されるバグが発生するんだけど、同じ体験した人いる?
高い声のほうが聞き取りやすいとかそんな理由じゃなかったっけ?
なんか朝日毎日あたりがこの手の人たちに乗っ取られて民意とかけ離れたしょーもない記事連発して先細りの立憲共産化する未来が見えたわ
朝日新聞は頭が沸いてましたとさ。
多分10年後ぐらいには地方のローカル交通機関の自動音声がずんだもんになってる所がかなりあると思ってる
親の補聴器を選びに行った時に係の人から女の人の声の方が聞こえやすいとは説明を受けたな。高低でいうと低い音の方が聞こえがいいらしいんだけどね。
えー絶対スタートレックのコンピュータの影響でしょ
Siriとか音声アシスタントの主流も大体の国で女性声バージョンなんだよな
社会学者がお気持ち表明してるけど 単に低い声より高い声のほうが、聞き取りやすく、明るく、親しみやすいっていう物理的、生物学的な理由でしかないと思う。そもそも機械音声に「性別」などないわけだし。
小田和正の歌声ばりのハイトーンで喋ってもらおう。
確かに。偏らないように「Ladies and gentlemen, boys and girls 」から喋り始めるようにしよう
Kindleの読み上げ、女声にしている。その方が聞き取りやすいねん。
「お風呂が沸きました」はなぜ女性声? 自動音声、耳を傾けてみたら:朝日新聞
ほら騒げ
「立命館大の坂田謙司・特任教授は、日常生活で案内を担う声を「お世話声」と名付けて考察」「男性の声は「警告」と結びついていることが多いと指摘」。1985年8月のJAL事故での警告音声「pull up!」は確かに男声だった。
“識者は「日常生活のお世話をするのは女性、という社会のバイアスが潜んでいる」と指摘する。” 単に女性の声の方が「声が通りやすい」からなんだが。識者ってなんでもジェンダー問題にしてる例の教授か…
こんなのに金出して読んでる人がいるんだな
どちらかというと「女性は女性の存在で安心する」のほうがでかいと思う。男性もおそらくそう、自分よりほぼ確実に弱いから。各国の比較検証もほしい
女性の方が声が通るからでは?もちろん心象がよくなりやすく耳を傾けやすいというのもあるでしょう。そろそろ人類は真面目に性差に向き合ったほうがいい。個人差とは他に性差の得手不得手を正面から捉えないと。
お風呂が沸いたのだ!
高い声=女性というのがもうバイアスですよね。合成音声で性別ナシと設定すれば解決する話。
私はSiriを男性声にしている。ほとんどの自動音声が女性の柔和な声なのに辟易としてるので。男性も柔和な声は出せるし、ちゃんと感じもいい。もっと世の中に男性の柔和な声のモデルがあった方がいいと思う。
もし男性声が多かったら、それはそれで男性差別じゃなくて女性差別と判断するんだろうな。「男性に従うべきだというバイアス」とか「男性中心社会」とか。自分のバイアスを通して物事を見るとそうなる。
声だけ聞いて男女判定するのもバイアスやろ
お風呂が沸きましたわ(叙述トリック)
この「識者」ってアホなんかな?ただ単に女性声の方が聞きやすい(識別しやすい)からやん。思いっきりバイアスの効いた記事出すとかさすが朝日新聞。無料部分には無いけど識者って有料部分には名前出てんのかな?
はま寿司の案内、色んな声優がやってるが、あの騒音の中だと基本的に男性の声優の声は聞き取りにくい。女性の方が聞き取りやすい。ただ花江夏樹の声は何故か五月蝿くても聞き取れるんだよな
数ヶ月前にTBSラジオのクドカンの番組でこのナレーターの人の愚痴聞いてたな。昔はメモリ少なくてその容量内に収めるのなにすごい技量が必要だったらしいよ
「沸いたぞゴルァ!」
「お風呂で抜きました」はなぜด้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้็็็็็้้ด็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็性声? 自動音声、耳を傾けてみたら(記事は読んでません)
女性の声の高さの方が聞き取りやすいとかあった気がする。男性の声は低いから。子供の声にする理由もないしね。
差別クリエイター識者
男の声にしたら「日常生活のお世話をするのは男性、という社会のバイアスが潜んでいる」になる。日替わりにすれぼ満足だろうか?
いかにも朝日新聞
高めの声の方が聞き取りやすい(幼体やメスの助けを求める声を聞き取れない種はみんな滅んだので)、って割と常識だと思うのだが。電車の運転手も車掌も駅員も男が大半なのに電車のアナウンスは女性だろ。
朝日新聞の使う「識者」がマナー講師どころではない差別クリエイターなのがな。アカデミアに研究を全然しない人がのさばっている問題と地続きだが。
“女性が入浴中に男性の音声を聞いたら驚いてしまう、といった理由から、女性の声が採用された” 女性が女性案内を求める力学もあるわけで、男性差別と表裏な話。「声が通るから」と決めつけて否定しないでほしい。
高齢者や聴覚障害者の人にとって、男女の声どっちが聞き取りやすいかチェックしてそれに合わせたのでは?外国語が下手だった時、男性だと訛りが強く聞き取れなくても、女性だと普通に理解出来ることがあったな。
マザえもんさんや石田彰さんにお願いしたら解決しそう
男は男が嫌い、女は男が嫌い、その結果
それなら,山へ芝刈りに行ったり,庭で薪を割ったり,エレベータをメンテナンスする男性は社会から透明化されてしまっているとも言えてしまうのでは。
「東京メトロでは、全線の駅のホームでA線(上り)を女性の声、B線(下り)を男性の声で案内する」え、そうなの?俺が知らないだけ?
記事を全部読めないのでなんともだが、周波数的に女性音声の方がソフト的にも機械的にもそれなりのものが安く作れるそうな
若者でも高齢者でも女声の周波数帯の方が、男声よりも聞き取りやすいて聞いたことあるな。機能を考慮してそういう理屈でしょ
女性と思ってるのかもしれませんが実際は声が高めの男性かもしれません。『声が高い=女性』そういう思い込みをジェンダーバイアスって言うんですよね。
犯罪係数オーバー300。執行モード。リーサルエリミネーター。慎重に照準を定め、対象を排除して下さい。
行けず後家からの猛烈なクレームを避けるために、中性設定のボイスロイドがもてはやされるのだ(´・ω・`)
その点、ドラクエ11sの天空パフパフは凄いよな。女声も男声もなんでもありだからな。
最近のノーリツの給湯器では多種多様なキャラクターから音声を選択できるようになっているよ https://ofuro-time.noritz.co.jp/wakasuapp/picturebook/index.html
この手のアナウンス、あらゆる部門が女性音声メインやろ。
記事書いた人に何でもいいからベースライン耳コピさせてみたい
人間が聞き取りやすい周波数と女性の声の周波数が同じくらいだからだよ。男性の声はそれより低いから聞き取りにくい。
女『声』が聞き取りやすい他に、男『声』に威圧感を感じる女性、命令されているように感じる女性がいるからでは?ただ、『城達也の声』とかが選べたら自分もそちらを選ぶ。
のぶ代ドラえもんの声で知らせてほしい
駅のアナウンスは上りと下りで男女を分けてるような。ジェンダー平等のためには男性の比率を増やすべき、かな。
声変わり前の少年の声がよいですね。需要あると思う。
日本の機械の声と交通機関の音声アナウンスはなぜか若い女性の声、ハリウッドSF映画のAIアシスタントはなぜかイギリスアクセント英語
銭湯で男湯のいろいろを女性がしたりできるのと同じだと思う
スピーカーの性能じゃないの
記事が有料で結論まで見るのを諦めましたが、お風呂は入っていこう!
くっだらねー
ブコメは反論一色だけど、おれは普通にそうだと思ってたよ。奉仕する役は女っていうバイアスあるな機械音声の男女選択にもって
フェミニズムは知性を無くす効果があるのかねぇ
アンパンマンやコナンや悟空の声だったらそれは男性声なのか女性声なのか
“識者”無料部分に出さないってことはやばい人なんだろうな (´・_・`)“記者(48)”編集委員は記者じゃないからこちらもやばい人なんだろうな。名前を出してはいけないあの人。ヴォルデモートみたいだ
“女性が入浴中に男性の音声を聞いたら驚いてしまう、といった理由から” 男性差別で草
これ書いた奴は頭が沸いてるだろw
なのはのデバイスも、PSYCHO-PASSのドミネーターも女性ボイスですもんね。とはいえ、アイアンマンのジャーヴィスは男よね。趣味が出るところですが、私は女声の方が好き。
聞き取りやすいから女性の声が採用されてるなら、"男性の声は「警告」と結びついていることが多い"のは問題だよね。緊急時の音声や警告こそ聞き取りやすくないと。/柔和な男声は好きなので、選択肢が増えるといいな
駅のホーム案内でも聞いて落ち着いて欲しいやつ
男性の声ばっかりだったら女性の活躍の機会がとか言うよ絶対
案内音声に女声が多いのは、高い音の方が安い圧電スピーカーで鳴らせるからでしょうな。プラ筐体でも響いたりしにくい。低い音を聞きやすく鳴らすにはちゃんとスピーカーと設計がいる。そのうちそれが慣習化したもの
男性声に需要があれば出てるだろう。カーナビとかスマフォのアラームアプリでは男性キャラクターを選べるものもあるよね。給湯器リモコンではそこまでこだわる消費者が少ないだけでは。
そんなことより男子野球部の女子マネージャーの方が2000万倍有害だよ朝日新聞さん
SiriはiPhoneセットアップ時にはデフォで男性の声なんだがいつも女性に切り替えて使ってしまう。
担当者を明らかにせず女性っぽい声を女性の声と判断するのもバイアスなのでは?
さんべぇへぇってらー!!
女性声優の仕事が減るがよろしいか?
声に限らず、一般的に女の人も女の人に案内されたほうが「気分がいいと感じる」と思うけどな(中年のおばちゃんとおっちゃん「ご案内しますよ〜」←どっちが安心感ある?っていう)
全文は読めてないけど、女性の高い声の方がうるさい場所でも通るからじゃないかと思いつつ、スポーツの試合で女性アナがいないのはなんでなんだろ。高い声はずっと聞くのにはキツいのか。
普通に音声は高い方が聞き取りやすいから採用されるんだよ。なんでもバイアス色メガネでしか見れないのはかわいそうに。
識者は「日常生活のお世話をするのは女性、という社会のバイアスが潜んでいる」…単純な疑問とすればいいだけなのに、なんでこういうことを言うかね。
なぜ女性声?ということで、男性だと違和感があるのか実践。「お風呂が沸きました」「ご利用の際には 手すりにつかまり黄色い線の内側にお乗りください」など。どう? https://x.com/KeitaroKitano/status/1963581795074719963
増田に毎日飽きもせず書き込んでる必死な女みたいなこと言ってんな。こいつはてなーじゃないの
使用者は男性だけじゃないだろ。若い女性からすれば生活空間に男性の存在を感じさせるのはいいのかと思うけど
朝日新聞って病気だね
昔ながらの平坦なロボット音声でいいよ…オフロ ガ ワキマシタ
そんな些末なことより広陵高校暴力事件報道の検証が先では>朝日新聞
蒼井翔太とか代永翼にやってもらえば、女性なのか男性なのかわかんなくなって良いのでは
某ベテラン声優さんが声をあてたカーナビ、新人声優さんは聞いててめっちゃ緊張するんだとかw
今の時代なら、棒読みちゃんかずんだもんかでいいな
まさか朝日新聞とは言えジェンダーネタにしないよなと思ったらジェンダーネタだった。。。まだ懲りてないのか。
わかんないけど「差別じゃない」って言い切ってる人たちもなんだかちょっと怖いよ、最近。
そういえば火災警報の「火事です火事です」やテレビの「緊急地震速報です」等の非常時アナウンスは低い男性声だな。平常時にありふれた女性声に埋もれぬよう意図的に変えてる?「白線の内側までお下がり〜」もそうか
音商標登録。https://www.noritz.co.jp/company/news/2021/20210428-004325.html
「女が世話するもんだ!」よりも「どうせなら可愛い女の子にお世話されたい」という普遍的な欲求じゃないのか。働いてると「私だって世話してくれる嫁が欲しいよ」という女性は結構聞いた/推しキャラに設定したい
自動音声から男性の声を排除するのは性差別。女性の声と同数の男性の声を採用するよう法律で義務づけるべき。
ずんだもんいいじゃん!とブコメ見て思ったけどずんだもん、女の子だったわ(各々の世界観に任してくれてるけど)※そういう話ではない
老執事の声だったら比較的かどが立たない気がする
そもそも今では男声女声選べる機械も多いのだから、なぜ女声が多く使われるのかを取材するべきでは?本当は記者があらゆる家電の音声を男声にして1ヶ月過ごしてみた、とかやって欲しい所
ねえ、魔理沙、お風呂が沸いたようだけど
また馬鹿が足りない頭で馬鹿な事言ってら/人を呼び止める仕事(小売とか)を一回やってみると解りますが、人間は女性や子供の高い声には足を止めるけど、低い男の声には足を速める。声の高さで脅威度を判定している
“女性が入浴中に男性の音声を聞いたら驚いてしまう、” 風呂が沸く前に入浴するバ力は驚かせておけばよいのでは?
聞き取りやすい周波数だからかと思ってたが……
?? 「女性のほうが男性より声が高い傾向がある」はジェンダー(社会的性別)じゃなくてセックス(身体的性別)の話では…??? まさか未だにその区別がつかないままうまいこと言ったったと思っている??
開発初期に男声を選択するだけの理性や知見があったら、昭和〜平成初期には普通にあった男声の高めのアナウンス音声の声を使ったでしょうよ、って思っちゃいますけどね。
これからの時代はC-3POみたいなロボット声なら文句も出ないからいいのかもね。
男性も女性も「男性声より女性声のほうがいい」という人が多そう
電車のプラットフォームなんかだと男女どっちもあるって感じがするね。でも、総じてほとんど女性の声アナウンスだね。単純に先行してたモデルがそうだったから、刷り込まれてるだけなんじゃないの?
実際どっちでも良いっていえば良いわけだが。どっちとも取れない声でも良いっちゃ良いし(ずんだもんのような意味で)
お湯溜めながら髪と身体洗う人もいるんですよ。長い髪を綺麗に保つには時間もかかるしね。一番風呂は夫で、家族全員の後で追い焚きして入る嫁とかもね。/ナビやイヤホン同様声優コラボに商機あるよね
日本の問題は女性のわがままをききすぎたことってビッグダディが言ってた。ジェンダー利権、いい加減にしろよ。
生き物の本能みたいなもんなんじゃないの?ネコは声が高い方に懐くらしいぞ。知らんけど。
人間は基本的に男がうっすら嫌いだし、女がうっすら好き。そういう風にできてるんだからしゃーない
「女性の声の方が聞き取りやすいとの研究結果もある」有るんじゃねーか何スルーしてんのよ
この手の話題で忘れ去られがちな搭載してるスピーカーが機器の内部に入ってる&小型で低音を再生するには不向きみたいな話をしたい
声の高い男性として、ブコメに同意(電話はひくくしゃべろうね)
こんなくだらないことに文句を言う輩はどうやっても不満しか言わないから放っておけばよい。需要があるから以上の理由もない
女は1人で家にいる時に突然男の声がしたらめちゃくちゃ怖いからだろ。ビクッとしちゃうよ。
女性が社会進出して声の担当の仕事しているのに、そういうことを否定したがる女性差別者がこの時代にもいまだに残っているんだね。
女性の声の方が聞き取りやすいんだよね。いまどきは男性アナウンスもけっこうあるので、比べてみればすぐわかる
案内音声は今どきのデバイス・アプリなら複数の選択肢から選べるようにするのが主流ですので、音声を一種類しか用意していないなら非難されてもしょうがないでしょ。はてぶははてぶで意見が偏屈すぎですね。
その声を女性と決めつけているだけで、そういう声の男性かもしれないでしょ。それ自体が偏見(差別)では。クロちゃん(お笑い芸人)みたいな声が高い男性だっているんだし。声が低い女性だっている。
ノーリツの取り組みだね。楽しそう。 https://www.noritz.co.jp/company/news/2022/20220404-005041.html
お風呂が沸いたよぉぉぉぉお(老人)お好きな声で再生して
人によってはこの音域が聴こえないとかあるので、男女とかじゃなくて、周波数変更機能ほしい。もう出来るだろ
電化製品の音声収録に声優つけたら爆売れするなあ なんてどうでもいいこと考えてた。女性じゃなくてもいい。石田彰ボイスでお風呂が沸いたことをお知らせしてくれるなら毎日湯船入れる。初音ミクの自販機とか。
田所あずささん(アイカツのあおいちゃん役)か、真未夢メエちゃん(アイカツアカデミー配信部のvtuber)の声がいいです。QOLめっちゃあがりそう✨
日高のり子さん率高い
機械が喋るのや、やたら甲高いビープ音が本当に心底嫌いなので可能なものはすべて消すし、出来ないものも物理的にスピーカーや圧電素子の配線を切断している。
煽るような記事でもないし、「「女性の方が聞き取りやすいとは言い切れない。」ともある。ミソジニーブクマは不治の病やね
個人的にはコズワース音声がいいな「お風呂が沸きました?旦那さま?お早めにお入りください。冷めてしまいます」
ジェンダーではなく、女性の声の方が「通りやすい」からだと思うんだよね。壁やドアを挟んだりすると顕著に違いが出る。とは言え選べたら(オタク的に)需要はありそう。
加齢で高音が聞こえなくなるので男声の方が良い、と老年外来の医師は言っていた。老人大国の日本では男声を初期設定にするのが良いのでは
もう、ピカチューに鳴いてもらうのがいいんじゃね?
防水スピーカーでは低い周波数が出しにくいからってのもあると思う。
仕事でよくかけるフリーダイヤル、オペレーターにつながるまでの自動音声が女性の声から男性の声になったんだけど、職場の男性にも女性にももれなく不評。圧が強い…。
じゃあ次は性自認と人種、政治志向や支持政党ごとに音声を分けよう
女性の声のほうが高くて聴き取りやすいからだと思ってた
女性の方が有利な職については頑なに男性差別と言わない人っているよね。
ふむふむ、なるほどにゃ!優しい声で安心させる作戦かにゃ?でもボクは飼い主さんの声が一番安心するにゃ。たまにはイケボも良いけど、やっぱり癒やしが一番にゃ!
自分は 2kHz ~ 4kHz が聞き取りやすいので女性の声じゃないと困る
まあ、よくある話で、なので男性とかいろんなアクセントがある人の声とかを用意するのが先駆的な企業ってところかな?
周波数が高いためか、安価な装置の合成音声では女性の声の方が聞きとりやすいと思うのだけど、誰か明瞭度の比較テストとかしてないですかね。
声で男女を判断するのは、見た目で性別を判断することと同様に差別です。さらに言えば、男性と女性の二択かのような言説も差別です。朝日新聞は自由な性自認を認めない差別的な新聞です。
クマ処分の話と同じでクレームに対してネットで大騒ぎする人の声が大きくなるパターンだな
朝日新聞はトランスジェンダー差別と批判の北原みのりを放置して何を言ってるのか。トランス叩きでジェンダー概念を消そうとしてるジェンダークリティカルのフェミニストたちも放置して、ジェンダー視点を語るとは
多数派は女性の声で問題ないとしても、高い声を好まなかったり聞きづらい人もいるだろうから選べるといいね。
女であるだけで価値があるという話なのにそれを咎めようとするのは果たしてどういう奴か
AIに男女の丁度中間の声というものを出させてみるのはどうだろう。いわゆる機械声になるのか?
単純にスピーカーがチープだと低い音が聞こえにくいという理由もあると思うが
ホットクックの音声は高めの音なのに不思議と女性っぽくなくて、アシスタントロボ!て感じなんだよ あくまで私の感じ方だけど、なぜなのか…
阪急電車の「まもなく一番線に電車が参ります」の男の人の声が好き。
高音の方が聞き取りやすいから。高齢の方は特に低い声伝わりにくいし って書いてあるかな
「ワレワレワウチユウジンダ」みたいな電子合成音は現実にはなく、かなり早い段階から抑揚のある本物っぽい音声だった。
自分はシャワーしてるときゆっくり動画を聞くのだが明らかに高い声の方が聞き取りやすいので、女性の声の方がいいと思ってしまう。
一方シャープは音声選択を商機にした https://cocoroplus.jp.sharp/voice/
なんでも記事にできるもんですな
何種類か用意して自分で選べるようにすればいいんじゃないの。技術的にはそれほど難しくない時代になったわけだし。
朝日新聞←「バカが湧きました」
というか高い声の方が通りやすい、聞き取りやすいからいいんじゃないかと思うがな。こういう差異は便利な方を採用した方が、とも思うが難しい
誰にでも聞きやすいように、高音と低音のユニゾンにしたらいいと思う。そうしたらこの記事のような問題もなくなるし一石二鳥では
色々な意見が出るのはわかるので、間をとってオウムの声にしよう
家電メーカーやエレベーター会社が「女性の声に設定してる」と言ってるのに、「声だけで男女を判別するのは差別だ!」とか言ってるのすごく意味がわからない。子供の屁理屈みたい。
実際選べればいいのに、こういうのって女性音声一択だからそれが問題なのでは?
自動音声系ってスタートはだいたい女性だと思う。カーナビ、エレベーター、ボカロとか。
こんな事をいつも気にしながら生きるの大変だね。
差別差別と騒ぐ奴ほど差別思想というのはこういう事だなと思わせてくれる記事
ニッチ探しのリベラル学、みたいな分析が社会学から出てきても良い頃。自分がいかに繊細で”思慮深い(笑)”かをアピールするために、みんなが無視してきたことにつっかかるしかない、悲しきドンキホーテ。
本当に女性の声の方がよく通るからだけが理由なら、うるさい駅のホームで男性の声が多く使われてるのは変だしね。「細かい事にいちいち文句言いやがって」と反発するブコメ多いがジェンダーバイアスはあるだろう。
アホか。仕事があって良いじゃねえか。
"女性の声の方が聞き取りやすいとの研究結果もあるが、差は概して小さい" "鉄道では使い分けも"/ちなみに老化では一般に高音から聞こえなくなります
ジェンダーとかはいいんだけど、うちの一族みんな耳悪くて、比較的若い頃から高音が聞き取りにくい。声でもピー音でも、呼び出し音の音程も設定できたらいいのにとは前から思ってる。低音ブザーが欲しい。
召使には女、って作る側も使う側も思い込みがあるからでしょ。だからそれが普通で当たり前で自然だということになっちゃってるわけ。いい加減に理解しようね
我が家のノーリツ機種では追い炊きしても「お風呂が沸きました」は言ってくれない
「女性声」「男性声」という認識がもう古い。昨日触ったのは高い声から低い声まで数パターンから選択。「女性声」「男性声」なんて表記はない。高い声を女性の声としか認識できないことこそバイアス
女性ではなく声の高い合成音ですって言えば一発で解決しそうなくらいくだらない
家事です家事です
機器や用途による制約を無視して混ぜるんじゃ無い。放送機器を用いる案内は男性声・女性声の両方が使われてただろ(鉄道の案内放送等)。家電ではスピーカーが小さいんだ、30mmでf0が500Hz https://akizukidenshi.com/catalog/g/g112587/
ちなみに火災時の非常放送は 女性の声(感知動作直後)→男性の声(火災断定)と決まっていて、使い分けられている。 その特性に応じた使い分けがあるんすよ
聞き心地がいいから
ジェンダー問題になるのを避けるために混声四部合唱でお願いしたい。
おふろがわきましたーー(ゆっくり) これが正解なのでは
いっそもうジェンダーロール認めた方がみんなラクになるんじゃない?
これにケチをつけるなら、ほぼ若い女性の客室乗務員のスカートとパンプスに文句を言うべきだが、それはしないのはなぜですかね。
猫の鳴き声が良い
「日常生活のお世話をするのは女性、という社会のバイアスが潜んでいる」←プロ野球のウグイス嬢は女性だけど、メジャーリーグでバッターの名前を告げるのは男性なんだよな。“日常生活のお世話”という気はしない。
バイアスがかかっている人が社会を見るとその社会は歪み問題だらけにみえるという事例。解決策は自分のバイアスをなくすことだと思うよ。ちなみに女性の声の方がトーンが高いため声の通りがよく好まれる。
「女性の方が聞き取りやすいとは言い切れない」という専門家の意見が載っているのに。
ヒント:スピーカーのサイズ/車内アナウンスは男性でも聞き取りやすい訳で
AIによって男性か女性か聞き分けできない合成の声も生成できないだろうか
そうか、男性の低い音を出すにはスピーカーを大きくしたりドデカホーンみたいに共鳴?のシステムを入れたりとコスト高になるか。駅だと方向で男女分けたりできるのは結構大きな大出力のスピーカー使えるからかな
赤子の泣き声やサイレンの事を考えると、高音域は注意が引きやすいことが分かる。しかし、高齢者などの耳が聞こえにくい人は低音域がいい。それぞれ特徴があるから使い分けてるだけ。思い込みという人が思い込んでる
「音程の低い音(周波数の低い音)を出すには大きなスピーカーが必要になるから、サイズの制約から女性の声を採用した名残り」くらいの理由かもしれないよ。
難癖はどこにでもつけられるものだ
日高のり子のETC音声はエンジン音や走行音の中でもよく聞き取れる
合唱にすれば良いのかな
マス層に聞き取りやすい音声を選ぶとなると、そうなるのでは。あと家電ではスピーカーが小さい
火災時の非常放送のブコメで思い出したけど、3.11の動画が大量に出回っていた時「危険を知らせたり避難を指示するのは男性声の方がいい(聞きやすい)ね」というコメントをよく見かけた。あくまで自分の観測範囲だが
ヘヴィ・メタルのボーカルが高い声になっていくのも周りの楽器に声が沈まないようにって聞いた
聞いたことのない男性の声は男性に対しても女性に対しても無意識のうちに警戒心を与える。女性の声ならそうはならないことが多いので、わざわざそんなリスクを冒してまで難癖にこたえる必要があろうか。
単純にその音を待たない環境では届きやすい周波数の音声を自然と選ぶからじゃないか。生きてて身についた後天的性別の話はもうやめて、DNA単位での話をしようぜ。でもそうするとそれも差別だとかなるんだろうけどw
もうこういうのやめようぜ
科学的な検証を破棄しジェンダー思想で塗りつぶす。四元素信じてそう
ジェンダーバイアスの現れなので意識しましょうねという話だけど「そんなバイアスはない。フェミは言い掛かりをやめろ!」と言いたげな連中がいきり立ってるのがめだつブコメ欄だな
卵が先か鶏が先かではあるけど、こういうのをイチイチ男性への「攻撃」と捉えるほどに男性は「闘争的」だから、低い男性の声が「対立的」なものとして認知されるようになったのでは?
たしか声高いほうが聞き取りやすいんだよな
コレが有料記事か。はぁ
のぶ代さんのドラえもんの声がいいな〜
おい モンスターが来たぜ おい モンスターが来たぜ おい モンスターが来たぜ おい モンスターが来たぜ おい モンスターが来たぜ おい モンスターが来たぜ おい モンスターが来たぜ(とてもきたない声)
面倒だから男女の声、完全ランダム仕様で良いんじゃね。1000回に1回、ロボット声で「オフロ ガ ワキ マシタ」で。
ドラえもんの声でも良さそう。ってかむしろそうしたい
家の中で男の声がすると怖いってクレームが入るからだよwいいかげんにしろよ
やっぱりジェンダー学は陰謀論者の集まりだわ
お風呂が沸いたんだぜ
でも野島昭生(KITT)の声で「マイケル、ここ1週間お風呂を沸かした記憶がないのですがまさかあなたも風呂キャンセル界隈になってしまったのではないでしょうね?」とか言われたくないですか?女性の声よりいいじゃん
そんなバイアス以前に単純に一般的な女性の声のほうが人間が聞き取りやすい周波数帯域の音が多いというのがあると思うんだけど。
いーしやーきいもーは男性声が多いのに、廃品回収は女性声が多いのなんでだろ どっちも軽トラ運転してるのはおじさん
単におっさんの声がうっとおしいからじゃねえの
識者は「日常生活のお世話をするのは女性、という社会のバイアスが潜んでいる」と指摘。元ネタはTBS、坂田謙司 立命館大学 産業社会学部 教授 査読論文が一つもない??
"識者は「日常生活のお世話をするのは女性、という社会のバイアスが潜んでいる」と指摘する"ほんまかいな
Siriでも同じような指摘があったな。ちなみに私の観測で一番注意を引きやすいのは「男女の掛け合い」です。バルセロナの地下鉄がそれ。
高齢者は高い声(=高周波数帯)の方がよく聞こえる。耳の悪い父のために意識的に声張ってちょっと高めに活舌よく喋って声優ワナビみたいになり恥ずかしい思いをしているのに何度も聞き返される屈辱
こんなの「高い声は女性」という典型的なジェンダーバイアスの反映じゃねえか。石田彰に謝れ
普通に女性(高い)声の方が発声してる内容まで聞き取りやすいからだと思ってた。男性の低い声は遮蔽物とかあるとこもりやすい感じがある。というかそういう理由って何かで見た気がするけど
コメントを見て。日髙のり子は「カーナビの音声収録の経験があったからシビュラの音声のアフレコが出来た」って言ってたな(笑) 実に合成音声っぽくできた。
もうこういうのはあからさまな機械音声で中性的な帯域に統一しよう。文句も言われないしコスト削減になる。
プチコマの声で「ねえねえバトーくん、おふろがわいたよ」と言われたい
もう大半は合成音声だし性別とかないよ。
何でもジェンダーバイアスとかいうの止めろや。一般に高い声の女性の声の方が聞き取りやすい(人が多い)んだよ。
ミッキーマウスの声にすれば解決。お風呂が沸いたよ、ハハッ!
うちのお風呂、数年に一回くらいあの声が超高速再生されるバグが発生するんだけど、同じ体験した人いる?
高い声のほうが聞き取りやすいとかそんな理由じゃなかったっけ?
なんか朝日毎日あたりがこの手の人たちに乗っ取られて民意とかけ離れたしょーもない記事連発して先細りの立憲共産化する未来が見えたわ
朝日新聞は頭が沸いてましたとさ。
多分10年後ぐらいには地方のローカル交通機関の自動音声がずんだもんになってる所がかなりあると思ってる
親の補聴器を選びに行った時に係の人から女の人の声の方が聞こえやすいとは説明を受けたな。高低でいうと低い音の方が聞こえがいいらしいんだけどね。
えー絶対スタートレックのコンピュータの影響でしょ
Siriとか音声アシスタントの主流も大体の国で女性声バージョンなんだよな
社会学者がお気持ち表明してるけど 単に低い声より高い声のほうが、聞き取りやすく、明るく、親しみやすいっていう物理的、生物学的な理由でしかないと思う。そもそも機械音声に「性別」などないわけだし。
小田和正の歌声ばりのハイトーンで喋ってもらおう。
確かに。偏らないように「Ladies and gentlemen, boys and girls 」から喋り始めるようにしよう
Kindleの読み上げ、女声にしている。その方が聞き取りやすいねん。