世の中

「27万円で葬儀を依頼したら、なんと140万円に」これこそ行政指導が必要な事例→体験談集まる

1: shidho 2025/09/04 13:38

せめて27万円の跡はどこかに残しておけよ。最初から基本料金30万じゃないか。

2: IthacaChasma 2025/09/04 14:18

都内の火葬場もそうだけど、この手の全ての人が経過するイベントについては、水道や消防救急と同様に、公営でリーズナブルな手段が用意されているのが望ましいと思う。

3: pikopikopan 2025/09/04 14:18

今は家族葬が多いよねって話じゃなかった・・

4: sisya 2025/09/04 14:21

葬儀のぼったくり病院もぐるなのだろう。「2時間」という縛りも「現実的では無い」と抗議すれば簡単に伸びる。怒れない状況につけ込んでいるだけなので、毅然と抗議するか先に安いところに声かけしておくといい。

5: satotaka99 2025/09/04 14:25

5倍て…

6: ivory105 2025/09/04 14:27

マジでどうしたらいいか分からん。病院から火葬場直葬でいいんだけど、夜間はやってないし一旦どこかへ置くの?どこへ?どうやって?

7: junjun777 2025/09/04 14:28

まあ、なんというか、30万は無理だと思ってる。24時間対応で、すぐに引き取らないといけなくて、夏場なら腐らせないようにしないといけないし、穢れの認識の人も多いし、高くなる要素がつまっている。

8: mouseion 2025/09/04 14:29

こういうのにこそ国や自治体は多額の補助金出すべきなんじゃないのか。上限5万円って実態知らないよな。多分額面通りの27万円だったらいい補助なんだけど現実にはこの詐欺まがいが合法とされるなら必要な事だよな。

9: junglejungle 2025/09/04 14:33

葬式とかされたくないな。そういや最近あいつから連絡ないな、どうしてるかな、え死んだの?くらいでよいんだけど。

10: Goldenduck 2025/09/04 14:37

火葬するだけでも高いし即日焼けるならともかく保管料がかかり続けるからなあ

11: aga_aga 2025/09/04 14:49

マジでくだらねえな。火葬すればいいだけだろ。葬式も墓も不要。遺骨を集める必要もない。火葬場で捨てとけばいいの。執着すんな。葬祭業自体成り立たないくらいまで追い込むべき。従業員は人手不足の仕事すれば?

12: rantan89kl 2025/09/04 14:53

イオンの直葬プランが税込みで16万1700円。27万円の時点で高くねw

13: akanama 2025/09/04 14:54

大手じゃなかったけど、うちもこんなもんだったな。140万円が特別高いとは思わなかったが、初手「27万円〜」って見せ方が良くない気がする。「広告の金額は最低限。でもそれじゃあ可哀想でしょ」的な事言われたわ。

14: nicoyou 2025/09/04 14:55

他界して2時間で引取りは気持ちの整理もつかないしキツイ。相見積もりもできないし。そしてボッタクリでもないお安めの葬儀屋はどこなの…

15: tenari 2025/09/04 14:55

高いのはしょうがないとしても全オプションHPに料金載せといてほしいね。

16: crawd 2025/09/04 14:57

火葬場直葬のブコメに草火葬場がコンビニみたいに24時間やっていれば良いのにね()/病院内の遺体安置所に一晩置かれるだけだぞとマジレス

17: casm 2025/09/04 15:05

「2つの割引で(事前相談割引+※会員割引)」で「オプション」の大半が会員割引時はコースに含むという見積り。だが、それならチラシの「通常価格360,800円が」が嘘だろう。/葬儀関係は事前に契約しとこう。

18: doksensei 2025/09/04 15:05

ホームセンターで組立式の棺桶が売っててそれが積める車さえあれば、あとは死亡診断書と人手があれば病院からは出せる。火葬許可も市役所で取れる。が、それがないのだ。本気でやろうかな

19: hit-the-light1326 2025/09/04 15:10

都民だったら事前に、役所に対して斎場に出来る公営の施設を確認したほうがよい。それだけでもだいぶ安くなる/とはいえ、火葬場待ちのエンバーミング代とかどうしても掛かる費用はあるから混同しないように。

20: ranobe 2025/09/04 15:10

「井ノ口商会さんに頼むとするか!(福岡市内ジョーク)」笑えない時代になろうとは。

21: REV 2025/09/04 15:23

費用が掛かるかどうかと、費用の表示が適切かどうかの問題が / 生命保険の営業が「家族はいなくても、葬儀費用くらいは掛けとけよ」ってセールストークだったな。

22: kyukyunyorituryo 2025/09/04 15:23

民営化した都内だけの価格のようだ。

23: mazmot 2025/09/04 15:23

「27万で依頼」してないやん。見積書の段階でそれ越えてるんやから、それは依頼前の段階。ちなみに、オプション全部断ったらだいぶ安くはなる。ただし、ほとんど断れんようなオプションも多いよ

24: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/04 15:28

個人としてできることは「亡くなる前にアイミツとっておく」ことかな。不謹慎でもなんでもなくて適切な準備やろ

25: TakamoriTarou 2025/09/04 15:33

菩提寺に読経を依頼するのならまず菩提寺の僧侶に連絡して相談がいい。僧侶に事情を話して葬儀社を紹介してもらう。お寺は通常24時間対応してくれるはず。菩提寺がなくても地元の寺や宗教に電話でOK。

26: mas-higa 2025/09/04 15:33

父のときは深夜だったので朝まで病院の安置所にいられた。追加料金は取られたけど。

27: naoto_moroboshi 2025/09/04 15:35

家族葬でも場所借りたら結構かかるんだよな。死んで1,200万かけるなら生きてる人間に使うわって感じ。

28: aburi_engawa 2025/09/04 15:37

前も書いたことあるけど、病院の出入り業者でいいやって思ったら「そういうのありません」って所から探すのって大変だった。

29: ao-no 2025/09/04 16:08

母が緩和病棟に入院した後に地元の葬儀業者で会員登録をして、すべて順調に進んだ。地縁を切って田舎の付き合いを断つと祖父母のときの葬儀業者、知人の告別式があった業者なんかの心当たりがなくなる?

30: shuinout 2025/09/04 16:08

僕も会社に今なら月額25万ですよって言って入社して「あ、それ初月だけで2ヶ月目からは普通に40万と継続手数料5万円掛かります」って交渉したいなあ。

31: hatebu_admin 2025/09/04 16:17

27万円のプランが存在しないなら二重価格ちゃうの/葬式は遺族のためのイベントでしかないんやからやらない選択肢もあるべき

32: type99 2025/09/04 16:21

ひとでなし商法

33: circled 2025/09/04 16:24

自分はクリスチャンなので火葬だけで良い(教会での葬式も別にしてくれなくて良い派)。ちなみに火葬場で焼香セットが出てくるの宗教の押し付けよな。クリスチャンは焼香しないし

34: momo234 2025/09/04 16:30

それ以前からどこかの神社か寺の檀家になっておくといいよ。そうすればその施設に置けたりする。最悪家に持ち帰って安置すればいいよ。葬儀社は葬式に出た時に事前にリサーチ。結構良さが違う。

35: semimaru 2025/09/04 16:33

イオンは?

36: mikemade 2025/09/04 16:39

施設入居してたから準備しておけた。最初の葬儀社が良かったので、見積もらっておいて亡くなったら電話連絡するだけで全部やってもらえた。家族が高齢ならもうそういう話をして探しておくべきだなと思った

37: monochrome_K2 2025/09/04 16:47

公営の葬儀場に依頼すれば安いらしいけど親の自治体は葬儀場が山の上にあること、民間の業者だと死亡届の提出や遺体の安置を代行してくれるのが直接役所に手続きに行く必要があるので車がないとしんどいとは思う

38: rci 2025/09/04 16:53

我が家はじじばばが亡くなったときからある斎場の会員になってて、おじおばたちも皆じゅんぐりにそこでお世話になってる。会員割引で割安にできる

39: cinefuk 2025/09/04 16:58

あるある「その場で、病院側から『2時間以内に、葬儀屋決めて遺体を引き取ってください』と言われ 悲しみに暮れる間も無く、すぐ電話して、遺体保管できる所にするしかなかったです😢相場もわからないまま」

40: yogasa 2025/09/04 17:20

葬式なんてそれぐらいかかるから生前から保険とかかけとくんだろ。嫌なら断ればいい

41: kamezo 2025/09/04 17:22

JA葬祭がいいよ。ヤバい商売するとコミュニティにすぐに広まるから正直商売をせざるを得ないらしい。ウチはオヤジとニョーボの時にお世話になった。

42: takanq 2025/09/04 17:34

直葬しようにも都内だと火葬待ちで最長数日遺体の安置が必要なので面倒なんだよ。リビングでクーラー全開、氷屋でドライアイス買ってきて数日亡骸と共に暮らすのがOKなら大丈夫なんだが...

43: gwmp0000 2025/09/04 17:35

"葬祭系Youtuber" "チラシ価格を信じたら5倍になったというさ○○典礼"

44: gnta 2025/09/04 17:36

◯がみ典礼、Googleマップでクチコミ確認してみたらサクラの星5つで埋まっていた

45: hatesas 2025/09/04 17:37

うちも最低金額で追加オプ無しの葬儀を予定したが、あまりに安っぽく、志村けんの葬儀コントみたいになりそうなので、少し課金した。

46: napsucks 2025/09/04 18:03

やはりイオン。イオンは全てを解決する。

47: mawhata 2025/09/04 18:10

人がいつ死んでも即対応できるだけの体制と人員と物資を確保しておくのもそれなりのコストだと思うんで、ある程度の金額になるのは納得できる。普通に人件費とかで計上すりゃええねん。適当な物品に上乗せすな。

48: triceratoppo 2025/09/04 18:10

こういうのは亡くなってからだと悲しみと忙しさで財布の紐が緩む(からこそ、こういう価格帯なんだろう)から、生前、それも頭も働く元気な内にある程度決めといた方がいいよね。

49: togetter 2025/09/04 18:27

27万円~の"~"にも流石に限度があると言いますか...。

50: ustar 2025/09/04 18:29

祖父の葬式は山で焼いて骨拾って自宅で葬式してお寺でご飯食べたけどいくらかかったのかな

51: Eiichiro 2025/09/04 18:43

途中で葬儀会社を変えたことあるけど、まじで面倒だった。生前に準備できてると良いけど、準備が仇になった。プランやサービスレベルは確認することもできず、葬儀会場の利便性しか見れなかったから。マジでむずい。

52: camellow 2025/09/04 18:57

自分もトップコメと同じで公営で賄えるように整備すべきに一票(過去に同様のブコメもしてる)金持ちや変わった考えの人が独自にやるのは自由だけど最低限の普通の葬式は安価にできないとダメだろ

53: Fluss_kawa 2025/09/04 19:02

病院の死亡後すぐに追い出すのもどうにかならんかな。

54: homarara 2025/09/04 19:04

病院も散々見た光景だろうに、アドバイスくらいくれないかな……。やってきた業者見て、『うわー、あそこに頼んじゃったか〜』とか内心思ってんじゃないの?

55: ruricom3000 2025/09/04 19:24

まさに数ヶ月前似たような状況になったわ。さ◯◯典礼で

56: greenbuddha138 2025/09/04 19:29

死を商売にしてこの不誠実さはナイトシティ

57: doku19 2025/09/04 19:34

ひたすらオプションを切りまくったなあ。あの交渉は何も考えられない人がやれることじゃないよなーと思ったんだけど、これはオプションの問題でもないのか。あと、正直葬儀会社の返礼品てもらう方もいらないと思う。

58: ayumun 2025/09/04 19:35

“さ○○典礼” 何がみ典礼なんだ

59: hylom 2025/09/04 19:45

コロナ以降、葬式の規模が小さくなったために葬儀費用も少なくなりがちだから葬儀会社があの手この手で単価を上げようとしている、とうちの墓のあるお寺の住職さんがおっしゃってましたね

60: KoshianX 2025/09/04 19:49

ひどいなあ……

61: hanajibuu 2025/09/04 19:53

ゆりかごから墓場までイオンだよ。デートもイオン。住宅ローンもイオンだよ。絶対ぼったくらない。

62: anonymighty 2025/09/04 20:00

亡くなった遺体を一日2万円で冷凍保存して、死亡届とかの手続きもやってくれて、じっくり葬儀の手続きできるようにする死体安置業とかやったら金になりそうだけど、高齢社会が終わったら終わりだしなあ。

63: m7g6s 2025/09/04 20:12

冠婚葬祭(特に非課税組織が絡む葬祭)業はもっと政治の手を入れるべき。高いツボ買わせるのと変わらんだろこれ

64: ultimatebreak 2025/09/04 20:24

産地直葬が一番だよ

65: kiyo_hiko 2025/09/04 20:36

遺族も居ないし誰も悲しまないのでさっさと燃やしてどこへなりとも撒いてほしい。遺産継がせたい人間も居ないので千万ぐらい持ってっても構わない

66: adchange 2025/09/04 20:40

葬儀業界はよく消費者庁に怒られてるけど、いまだにこんな感じなんだね…

67: slalala 2025/09/04 20:55

長い人生の知り合いに葬儀屋や元葬儀屋の1人ぐらい作っとけば良いのよ

68: kanikanidokokani 2025/09/04 20:59

この上戒名とかいう謎課金が発生するのだ!!!11

69: dominion525 2025/09/04 21:09

親族が、もう回復の見込みないなーって頃に生前見積もりをお願いしたので、わりと納得感ある状況にはなったよ。参列者が4人超えるともう家族そうじゃないんよ。

70: abababababababa 2025/09/04 21:22

メモリードなどのアレコレには入っておこう…。積立だ。もしくはアレコレに勤める方と深く付き合おう。ちゃんとしてくれる。ってか葬儀、安く…かぁ…。なんか時代だよなぁ。まぁ残った人の気休めなんだけどさ…。

71: kukurukakara 2025/09/04 21:49

母の時はホントに相場わからず300万円ぐらい.家族の総意で母の金だからケチらずしようとなったが高かった.父の時は死期が近かったので相見積にしたがそれでも170万円.140万は高くないとは思うがやり方がセコい.

72: hachirotan 2025/09/04 22:07

最低価格〜って広告で最低価格で買えることない

73: morucy 2025/09/04 22:09

不動産業界とブライダル業界と葬儀業界はマジで一度絞りに絞られて健全化してほしい。

74: f_oggy 2025/09/04 22:10

祖母、母、父と3回葬儀を仕切ってきたけど、結局のところ費用は葬儀の規模相応になる。なにもオプション付けなければいいだけの話だけどそうはなりにくいのが葬儀

75: okina015 2025/09/04 22:14

イオンとかJAが良さそうか

76: paperclipsquare 2025/09/04 22:48

身内が亡くなったときは葬儀屋さんを警察に紹介してもらったよ。場所を借りてちっちゃい葬儀をしたから100万くらいかかったな。高いのか安いのか全然分からないけど警察の紹介だから全面的に信頼してしまってた。

77: zakkicho 2025/09/04 22:57

義母が亡くなったときは病院の指定の業者に引き取られる仕組みだった(まずはそこに安置してもらって、頼みたい業者に引取をお願いするスタイル) 家族葬なので相場はわからない

78: masayoharada69 2025/09/04 23:47

冠婚葬祭がぼったくりのビジネスチャンスというか、お金を使う機会だった時代の名残か。言うてこの葬儀系youtuberさんも不必要に強い書き方するので…この人のストーリーに安易に乗らないが吉。

79: hatsan8 2025/09/05 00:37

「イオンの直葬の方が安い」って、直葬は会場を設けてのお葬式をしない(火葬の前に身内だけでお別れをする)から安くて当然なんだわ。一日葬はお通夜を省いて告別式だけするやつで、イオン価格は32万〜。

80: asagarei 2025/09/05 00:40

親の死に備えて、葬儀屋は事前に見積もり取っておいた方がいい。不謹慎とか言ってる場合じゃない

81: keren71 2025/09/05 00:48

直葬の意味を理解してない人多そう。直葬も火葬費用以外にもいろいろかかるしねぇ。病院指定のみの葬儀業者しかダメとか怖すぎる。病院に葬儀業者の指定はあるのかと事前に聞くのもおかしな話だし。

82: pecan_fudge 2025/09/05 01:00

さがみ◯◯っていうのは名前からすると関東だけかな。

83: dtg8 2025/09/05 01:10

高いことの何がしょうがないんだ…火葬ぐらいはあたりまえに受けられる最後の健康保険の恩恵として多少は保証してほしい。

84: shibashuji 2025/09/05 02:05

ホットペッパー葬儀とか即予約サイト作ったら需要ありそう。料金プランと口コミ評価は必須表示で

85: mujisoshina 2025/09/05 02:07

一般的な費用を知らずに高額の見積もりを見ると驚くが、多くの人がイメージするような「葬式」の相場は140万円ぐらいにはなると思う。体面を保ったままでどこまで削ることが出来るかは判断が難しい。

86: cinq_na 2025/09/05 02:15

先日親の葬儀したけど、斎場の会員になってたんでスムーズに進んだ。事前に全部値段の相談もあったし、ちゃんとした企業の目処は付けておいた方が良い。かなり削った家族葬でも100万が最低線の相場だと思うよ。

87: sippo_des 2025/09/05 02:31

これはひどい。先払いするから何とか頼むわ

88: yamatedolphin 2025/09/05 02:32

こんなものまで公が責任持って規制しろとか言うはてなーの発想がトコトン腐ってる。話にならない。税金、役人は無尽蔵かよ、ふざけんな。最低限の葬式は公営だと?葬式不要の考えのヒトの税金でそれやるのか?

89: ssfu 2025/09/05 03:47

東京は、火葬場が中国資本に買われまくって、規制で新規に立てられないから、ガンガン値上げされて大変なことになってるらしい。労働者にも還元されず、ひたすら中国に搾取される構造なんだと。

90: moandsa 2025/09/05 03:49

せめて最初から100万円台広告だしてほしいよ。丁寧なお見送りの他、24時間ローコスト火葬場の需要ありそうだけどどうかな。ほとんど機械化して説明の方もお線香もなしで。

91: doko 2025/09/05 05:09

誇大広告は是正され、また糾弾されるべきだが、「なんたらが3,000円」みたいな話は、だったらハナから全部自分たちでやったら?としか思わない

92: drunkghost 2025/09/05 05:23

葬式代に困らないように両親が地元のセレモニーホールで積立だったか保険だったかをやってくれている。連絡すればスムーズに手続きから何からやってくれるって。決めておくの大切だね。

93: tetotti 2025/09/05 05:40

俺も同席してくれた母も昔に葬儀業界で働いていたので妻の葬儀の見積もりの時は相手も何も言えることはなく最低限の要望だけを伝える淡々としたやりとりだけで終わったなぁ…

94: white_rose 2025/09/05 05:48

公営って直葬料金じゃないの?

95: eos2323 2025/09/05 06:03

健康で文化的な最低限度の生活の中には葬儀も入ると思う。だから生活保護の受給者には葬祭扶助制度がある。国民全員に最低限の葬儀プランが保障されたらいいのに。

96: beerbeerkun 2025/09/05 06:07

公営でやれってのは要するに金払いたくないから税金で補填しろってことよね。冠婚葬祭に金かけたくないと。

97: wdnsdy 2025/09/05 06:13

こういうのは最低価格の表示は違法にして、平均価格か最頻価格帯を表示させることにすればいいんじゃないの?皆が大体いくら払ってるか分かるほうが適切だろ

98: aaagold 2025/09/05 06:27

葬儀を安くしようとするからバカを見る。某CM企業は、地元の葬儀屋を使うから、CM料だけ高くなる。高くならないなら、地元の葬儀屋が、負担するか何かを削る。 地元の葬儀屋に相談した方が無難なんだよ。

99: stabucky 2025/09/05 06:38

「判断を急かす」というのは詐欺の常套手段。

100: chokugekif 2025/09/05 07:54

自分の親のときは200万だし、そんなもんだと思っていたら27万か、もうそれは詐欺の領域では

101: kabatan001 2025/09/05 08:21

東京以外は火葬場が公営なんだから十分な気が。それ以上何を求める

102: ueshin 2025/09/05 08:24

水漏れ修理のぼったくりとか、緊急性のあるものはつけこまれるね。行政の優良企業選定とかないのかな。先に決めておかなければならないのが自衛手段。

103: himanahitodesukun 2025/09/05 08:27

判断能力が落ちる亡くなった直後を狙う手口なのに「準備しろ」「考えて契約しろ」は厳しい

104: lli 2025/09/05 08:27

家族葬の普及で低価格が進んで葬儀社の数は減り続けているようだ。売上単価は150万だったのがコロナを機に120万ほどに。 https://the-next-one.jp/media/?p=228 これでも下がってるんだねぇ

105: popolonlon3965 2025/09/05 08:27

うちは生協経由で決めた。事前に相談してたしぼったくりのようなことにはならなかった。/コメ欄「 内訳見ると返礼品が80個なのでそれくらいの規模ならまぁ、この金額なんじゃない?」…同意。宣伝の表記が問題。

106: kompiro 2025/09/05 08:39

父の葬儀は亡くなる前に小さなお葬式にお願いすることに決めたけどなんだかんだ葬儀費用は倍になった。戒名とかも料金表をもらって決めた。お寺もボロボロだったから何かに役立ててほしいといつも思ってる

107: RIP-1202 2025/09/05 08:56

地縁とか紹介であちこちの葬儀屋の葬式積立をしていて、機会があれば話を聞きに行ってる。生協とか大昔からの葬儀屋は良心的みたい。積立はそのまま解約もできるから貯金箱として利用してる。

108: NOV1975 2025/09/05 09:07

そもそもの話として27万で葬儀ってのが中々相場感としておかしいので、誤認させる気しかないよな、というのを突いてそれしか払わねーヤリ手客が増えまくるのが健全ではあるが。

109: teisi 2025/09/05 09:12

98歳の祖母のときは現金で100万必要だったな。それぞれの支払先に現金で払うから。人手はムラの年寄り総動員。あっ、考えてみたら100万もほぼ全額お香典で回収できてるわ。ほんと都会の人どうやって葬式出してるんだろ

110: deep_one 2025/09/05 10:27

「二時間以内に」なるほど…

111: heppokopg2013 2025/09/05 11:20

JA葬祭がいい気がする。

112: sucelie 2025/09/05 11:57

直葬はだめなんか?

113: good2nd 2025/09/05 12:13

自分の親はホントに安く済ませたけど、あれだと寂しいと思う人は多かろう/亡くなってすぐ必要だから皆軽いパニック状態なわけで、詐欺にかかりやすい状況とかに近いのかもな。

114: style_blue 2025/09/05 14:40

身内の葬式はカトリックだったのでインチキ業者が入る隙もなく、教会で事前に葬儀屋さん紹介してもらって手続きから葬儀まで一通りものすごくスムーズに適正料金でやってもらえた。