だからゴミ分別要員として彼らを雇用しろと言ってるんだ。ごみ捨てルールを守らない外国人対策にもなるし、日本人もごみ捨てが楽になる。安定雇用で彼らも消費に貢献するだろう。子供が生まれたら投資分は返ってくる
氷河期世代はもう子供作れる年齢じゃないよ。57倍か〜。この人たちを25年前に採用できたら良かったのになぁ
氷河期世代なら「当時はこんなもんじゃなかった」と言いそうなのが怖いところ
氷河期時代の狭き門まで再現してどうするんだと
激渋採用で選ばれた人間だけ救われる、氷河期の再現だな。
こんな状況で「人手不足」て巷で盛大に言われてるからな。職種、場所、年齢での“偏り”がえぐいてことやな
氷河期世代にはゴミの分別でもやらせてろ!ってコメント、流石に酷くないか?
氷河期世代だけど こんなの慣れてるから 一生こうなのでしょうね(◞‸◟)
罠だったんだ。氷河期世代に当時をフラッシュバックさせることでトドメを刺しにきてる。/氷河期世代は二度死ぬ
やる気なくて草
氷河期世代がいま公務員に採用されても同世代の職員と給料が段違いで断絶が改めて突きつけられんじゃないかな。辞める人多そうだけど。採用後をきちんと追って欲しい。
人手不足の日本社会とは思えない求人倍率だよね。昔の夢もあるのだろうけど労働環境が悪い職業でも氷河期世代がこれほど集まるのは、今の職場も大変だからという理由もありそう。
ウケるな。 中年になっても翻弄される氷河期をもて遊んで何したいんだか?2度と教員不足とか言わないでくれよな。
氷河期が若年だった頃は、公務員バッシングの「民意」が圧倒的で、近年の官製ワープアも公務のブラック化も、そしてこの倍率57倍も過去の民意が忠実に反映されてきた結果とは思う
募集は20人て…
東京都人事委員会「では暑いのでまず上着を脱いでください」
東京都で採用枠を作り出せないなら地方交付税を増やして地方にも枠を作ってはどうかな。氷河期世代に絞らなくても良いと思う/しかし東京都はヒデーな
Xのこのニュースのリプライに、若者が人手不足であっておっさんは要らないってのがあったけど、ほんとXにいる奴って何も知らないんだな。若者の方は氷河期より酷いことになってるわけだが。
この倍率は見覚えがありそうですね、、
焼け石に水というか、氷山に焼け石って感じ?東京都は新しいことわざでも作ろうとしてるの?
どういう経歴の人が応募して、どういう経歴の人が採用されて、どういう経歴の人が採用されなかったのか、個人情報に配慮したうえで調べてみてほしい。
神の遊びかよ
やっぱりこれだけ多いと圧迫面接で落とすのかな?
人事担当「これだけの倍率で選ぶの大変だな、いっちょ圧迫面接というのをやってみるか」
東京でも氷河期枠20人しかないのか
ここからあの時無かったifの展開を見せてくれるんだよね。
ん?氷河期世代にまた同じ思いを追体験させる苦行ですか?
採用人数増やせや。再現すんなや
リバイバル氷河期すな
この世代は本当にアホだな。都職員の一般職は平均年収たったの485万円だよ。賃金等級が上がる頃には定年だから安月給しか貰えない。民間で稼げない無能がこれだけいるとしたら絶望的だな。
定年まであと10年くらい、と考えると、なかなかしんどいものがあるよなと思うよ。あと、都は数百人のポストがいないまま業務をしてたわけでブラックだっただろなとかも思う
新しいバトルロワイヤルかと思った…
アネクドートだ
なんで57倍。。他の雇用状況はもっと悪いわけだ。この状態でまさか人手不足とは言えないだろう。都職員の条件がさほどいいわけもない。
外国人就労者を氷河期世代に丸替えしてみたらどうだろう。 理想はさておき、まずは人件費は上UP、でも言語等のコミュニケーションコストはDOWN、あとは人次第。 権利主張と労働環境の調整は不変なものとして考える。
だからその世代は人が多いからそういうことになってるんであって、同じことをもう一度やったって同じ結果だろうに。
氷河期の時にそういう数字見たな
教職員のホワイト化進めるために多く採ってくれよ。いらない大学作ってる場合じゃないだろ。
訓練された氷河期は「たった」57倍とか言い出しそうで泣ける
57.1倍w、あのころの3桁よりいいけど、マシだからいいよな?俺たち氷河期世代をフォローしてるよな?って言われている気がする。やらないよりはいいけどさ。
おれたちは・墓場に行くまで・この調子(五七五)。
就職氷河期が忠実に再現されてる…「お前ら世代こういうの好きでしょ?」と思われてんのか。
生活維持省でも作ってほしい。
「計20人の募集に1142人が応募し、応募倍率は前年度より0.3ポイント増の57.1倍」この数字の意味は何だろう。就職氷河期世代の40代から50代はまだまだ働き盛りで、都職員がまるで憧れの職種の様にみえる。
人手不足が叫ばれる今、これだけの応募があるのだから、予定より多く採用できる柔軟性を都には求めたい。
氷河期終わってなくてワロた。
>1970年4月2日~1986年4月1日に生まれた人を対象
わずかでも動いた都に文句を言ったら不憫だよ…。遅すぎるけど、今からでも流れを作って欲しい。
大変デスネー
いつまでおちょくられるのか?
記憶力が落ちた頃にこんな試験させられるだ。。千人くらい雇えよ。。
氷河期世代はこんなに余ってるのに、巷では人手不足という。氷河期世代は安くこき使われて子どもも作れずに終わる世代なのかと悲しくなる。
自分で事業起こすしかないよね
氷河期はこれだけいるのに人手不足といわれるならもはや氷河期は人扱いされてないじゃん。
なんでそんな煽りみたいなことしちゃうんだよ……
ここで例えば500人抱えるのは普通に考えて無理なわけで。本気出せばこれだけ頭数いるんだぜというアピールが人手不足の業界に刺さるといいね
なぜ氷河期世代に門戸を開くのか。将来世代に用意すべきイスだろう。
なんだこのブコメ、いいことじゃん。氷河期世代っめ何やっても文句言うんだな
人手不足って、なんだろうねぇ⋯/都職員の給料が東京にある他の企業の給料より段違いに良いとは思えないので、やはり「人手不足は給料不足」は眉唾ではないかなぁ
氷河期世代の採用、聞いたことない倍率になるのこれまでも何度か報道されてたんだから局所的に枠作るんじゃなくて他の職員の採用も並行させて分散させるとか考えないのかな。
多分死んで焼かれる時もこのくらいの倍率あると覚悟してる
東京都職員数3万人超の規模で20人は希望がなさすぎる。桁が1つは少ない。
でも人手不足らしいぞ
持ち上げて落とすとね、前より深く沈むんだ
俺も大将じゃん、俺はリーマンショックより後就職だけど
昨年募集 事務10+10 申し込み 674+461 1次試験受験者数 439 + 307 最終合格者数 24+21 倍率 18.3 14.6 https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2024/12/2024121303
私は氷河期のど真ん中なんだな、と知った。78年生まれ。
1985とか1986生まれは大卒就職なら超売り手市場2008年前後卒、高卒なら2004年前後で氷河期ですね
20人しかないのか
東京都は一旦全員雇ってやれよ。
応募しようと考えただけで時間の無駄なの
「氷河期世代」対象の都職員採用試験、倍率57倍に…募集は20人
だからゴミ分別要員として彼らを雇用しろと言ってるんだ。ごみ捨てルールを守らない外国人対策にもなるし、日本人もごみ捨てが楽になる。安定雇用で彼らも消費に貢献するだろう。子供が生まれたら投資分は返ってくる
氷河期世代はもう子供作れる年齢じゃないよ。57倍か〜。この人たちを25年前に採用できたら良かったのになぁ
氷河期世代なら「当時はこんなもんじゃなかった」と言いそうなのが怖いところ
氷河期時代の狭き門まで再現してどうするんだと
激渋採用で選ばれた人間だけ救われる、氷河期の再現だな。
こんな状況で「人手不足」て巷で盛大に言われてるからな。職種、場所、年齢での“偏り”がえぐいてことやな
氷河期世代にはゴミの分別でもやらせてろ!ってコメント、流石に酷くないか?
氷河期世代だけど こんなの慣れてるから 一生こうなのでしょうね(◞‸◟)
罠だったんだ。氷河期世代に当時をフラッシュバックさせることでトドメを刺しにきてる。/氷河期世代は二度死ぬ
やる気なくて草
氷河期世代がいま公務員に採用されても同世代の職員と給料が段違いで断絶が改めて突きつけられんじゃないかな。辞める人多そうだけど。採用後をきちんと追って欲しい。
人手不足の日本社会とは思えない求人倍率だよね。昔の夢もあるのだろうけど労働環境が悪い職業でも氷河期世代がこれほど集まるのは、今の職場も大変だからという理由もありそう。
ウケるな。 中年になっても翻弄される氷河期をもて遊んで何したいんだか?2度と教員不足とか言わないでくれよな。
氷河期が若年だった頃は、公務員バッシングの「民意」が圧倒的で、近年の官製ワープアも公務のブラック化も、そしてこの倍率57倍も過去の民意が忠実に反映されてきた結果とは思う
募集は20人て…
東京都人事委員会「では暑いのでまず上着を脱いでください」
東京都で採用枠を作り出せないなら地方交付税を増やして地方にも枠を作ってはどうかな。氷河期世代に絞らなくても良いと思う/しかし東京都はヒデーな
Xのこのニュースのリプライに、若者が人手不足であっておっさんは要らないってのがあったけど、ほんとXにいる奴って何も知らないんだな。若者の方は氷河期より酷いことになってるわけだが。
この倍率は見覚えがありそうですね、、
焼け石に水というか、氷山に焼け石って感じ?東京都は新しいことわざでも作ろうとしてるの?
どういう経歴の人が応募して、どういう経歴の人が採用されて、どういう経歴の人が採用されなかったのか、個人情報に配慮したうえで調べてみてほしい。
神の遊びかよ
やっぱりこれだけ多いと圧迫面接で落とすのかな?
人事担当「これだけの倍率で選ぶの大変だな、いっちょ圧迫面接というのをやってみるか」
東京でも氷河期枠20人しかないのか
ここからあの時無かったifの展開を見せてくれるんだよね。
ん?氷河期世代にまた同じ思いを追体験させる苦行ですか?
採用人数増やせや。再現すんなや
リバイバル氷河期すな
この世代は本当にアホだな。都職員の一般職は平均年収たったの485万円だよ。賃金等級が上がる頃には定年だから安月給しか貰えない。民間で稼げない無能がこれだけいるとしたら絶望的だな。
定年まであと10年くらい、と考えると、なかなかしんどいものがあるよなと思うよ。あと、都は数百人のポストがいないまま業務をしてたわけでブラックだっただろなとかも思う
新しいバトルロワイヤルかと思った…
アネクドートだ
なんで57倍。。他の雇用状況はもっと悪いわけだ。この状態でまさか人手不足とは言えないだろう。都職員の条件がさほどいいわけもない。
外国人就労者を氷河期世代に丸替えしてみたらどうだろう。 理想はさておき、まずは人件費は上UP、でも言語等のコミュニケーションコストはDOWN、あとは人次第。 権利主張と労働環境の調整は不変なものとして考える。
だからその世代は人が多いからそういうことになってるんであって、同じことをもう一度やったって同じ結果だろうに。
氷河期の時にそういう数字見たな
教職員のホワイト化進めるために多く採ってくれよ。いらない大学作ってる場合じゃないだろ。
訓練された氷河期は「たった」57倍とか言い出しそうで泣ける
57.1倍w、あのころの3桁よりいいけど、マシだからいいよな?俺たち氷河期世代をフォローしてるよな?って言われている気がする。やらないよりはいいけどさ。
おれたちは・墓場に行くまで・この調子(五七五)。
就職氷河期が忠実に再現されてる…「お前ら世代こういうの好きでしょ?」と思われてんのか。
生活維持省でも作ってほしい。
「計20人の募集に1142人が応募し、応募倍率は前年度より0.3ポイント増の57.1倍」この数字の意味は何だろう。就職氷河期世代の40代から50代はまだまだ働き盛りで、都職員がまるで憧れの職種の様にみえる。
人手不足が叫ばれる今、これだけの応募があるのだから、予定より多く採用できる柔軟性を都には求めたい。
氷河期終わってなくてワロた。
>1970年4月2日~1986年4月1日に生まれた人を対象
わずかでも動いた都に文句を言ったら不憫だよ…。遅すぎるけど、今からでも流れを作って欲しい。
大変デスネー
いつまでおちょくられるのか?
記憶力が落ちた頃にこんな試験させられるだ。。千人くらい雇えよ。。
氷河期世代はこんなに余ってるのに、巷では人手不足という。氷河期世代は安くこき使われて子どもも作れずに終わる世代なのかと悲しくなる。
自分で事業起こすしかないよね
氷河期はこれだけいるのに人手不足といわれるならもはや氷河期は人扱いされてないじゃん。
なんでそんな煽りみたいなことしちゃうんだよ……
ここで例えば500人抱えるのは普通に考えて無理なわけで。本気出せばこれだけ頭数いるんだぜというアピールが人手不足の業界に刺さるといいね
なぜ氷河期世代に門戸を開くのか。将来世代に用意すべきイスだろう。
なんだこのブコメ、いいことじゃん。氷河期世代っめ何やっても文句言うんだな
人手不足って、なんだろうねぇ⋯/都職員の給料が東京にある他の企業の給料より段違いに良いとは思えないので、やはり「人手不足は給料不足」は眉唾ではないかなぁ
氷河期世代の採用、聞いたことない倍率になるのこれまでも何度か報道されてたんだから局所的に枠作るんじゃなくて他の職員の採用も並行させて分散させるとか考えないのかな。
多分死んで焼かれる時もこのくらいの倍率あると覚悟してる
東京都職員数3万人超の規模で20人は希望がなさすぎる。桁が1つは少ない。
でも人手不足らしいぞ
持ち上げて落とすとね、前より深く沈むんだ
俺も大将じゃん、俺はリーマンショックより後就職だけど
昨年募集 事務10+10 申し込み 674+461 1次試験受験者数 439 + 307 最終合格者数 24+21 倍率 18.3 14.6 https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2024/12/2024121303
私は氷河期のど真ん中なんだな、と知った。78年生まれ。
1985とか1986生まれは大卒就職なら超売り手市場2008年前後卒、高卒なら2004年前後で氷河期ですね
20人しかないのか
東京都は一旦全員雇ってやれよ。
応募しようと考えただけで時間の無駄なの