食料品以上に中間層へのダメージは高く、儲かるの富裕な地主だけ。テレワークの推進と公営住宅の供給、中古住宅市場の活性化の助成か。
月2万円昇給しても、半分は社保と税金でなくなって、残り半分がお家賃上昇に消える。
23区内のマンションは高止まりすればいい。払えない人はどうぞ他所で。
“「子供と家族3人で70平方メートルは欲しいが、好立地だと家賃は月30万円を超す」”70平米とか家族住みだと相当狭いけど結構な額になったのね、家賃補助とかないとしんどそう
物件価格1億円で家賃30万だと利回り3.6%なので、ローン金利、管理費、修繕積立金、賃貸管理費、固都税、再募集時賃貸修繕費を合算するとトントンかマイナスやな。
賃貸は消費税非課税のはずなので買い手市場に乗じて足元を見られている状況なのかなと思う
それでも売れるからその値段なんでしょ。
企業の集中が主な原因なので、都心から順にドーナツ状に法人税率を高くするなどの対策が必要かと。あとは首都機能の分散。
昔から家賃は所得の3割だったけどなぁ。自分の所得が少ないだけかもしれんが。
様々な物価が高騰しているのに給与だけ高騰しないから詰むよね(アルバイトの時給は伸びてる感じが若干するけど)
日本人、スタグフレーションにようやく気づく
こうやって一極集中の弊害が出て、集中が緩和されて…というのが自然の摂理だと思うのだが、なぜか、この20年ほど、一方的に一極集中が進んでいた。不思議。
コロナ前後で中古マンションの価格が名古屋県でも1.5〜2倍位上がってる。しかも数の多い90年代物件の大規模修繕の時期だから更に上がる可能性が有る
財務省は責任取って鳥取県に移転すべき
国会で承認されたのに、政府がサボタージュし続けている首都移転をすすめましょう。
変動金利上がり出したからね。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/89352 マンションはさておき、私立高校授業料保護者所得制限ない全額国庫負担は国籍も無制限でしょうか。外国人健保料納入額すら把握していないのに国籍無制限はありえないと思いますが👛
湾岸地区は震災に弱いし、江東五区は水害に弱い。住宅密集地は周辺火災で(建物は無事でも)蒸し焼きになる可能性。大宮大地(埼玉県)にでも住んで、東京23区の不動産が崩壊する様子を高見見物してはどうだろう?
“可処分所得に対する平均家賃の割合は2024年までの約4年で1〜5ポイント高まり18〜34%となった。23区は3割を超す水準”
もっと上昇して超弊害出るまで発展しないと日本は動かないよ
東京はいずれ外国人中心の住処になりますw
少子化で空き家率が高くオリンピック後はマンション価格が下がるから今は買うな時期が悪い…そんなネット軍師さまに騙されなかったひとだけが勝ち組です。
もう都心は高くて住めないよー。弊社、そろそろテレワーク終了のお知らせが来そう…。
他都市を絡めようとする日経新聞/月次の住民基本台帳人口移動報告(ネット)を見てると既に2024年10月から年6万人転出超過のpaceで30代は1都3県から流出してるから大丈夫. 純粋に特に子持ちでは生活水準が低いのでしょうね.
家賃補助などしても家賃が上がるだけなので、今の乱開発を止める必要がある。もちろん一極集中を解消するべく国が動くべき。
周囲をみて気付いたが、一般にも人口減少が広く知れ渡り、郊外に家を買ったら老後はスラム化・価値低減するのではないかと恐れる人が多い。人口が減るのに都心の需要は一方的に高まる皮肉な結果になっている。
それでも売れるというより、特に若い世帯はどんどん借りれる部屋が小さくなってる傾向はあるらしい。30平米のワンルームに小学生がいる親子3人で住んでたり、そりゃ少子化だよ。
たぶん自民党の真の敗因。行き過ぎたインフレが政権与党を敗退させるのは世界共通。自民はそれに対応できなかった。はてサに人気の石庭政権も同じく無策。政策の失敗で負けたという至極まっとうな選挙だったと思う
先行して不動産価格が高騰していて家賃が追いついていない状況だからまだまだ上がる可能性がある。
香港やシンガポールと比べれば東京の家賃は依然安いことを踏まえれば今の家賃上昇は需給バランスが正常化に向かっている過程と捉えるべきだろう。問題の本質は所得の上昇が家賃の上昇に全く追いついていないこと。
民間の経済活動だからどうしようもないやん。都市民は引っ越しが宿命だからあきらめよう。ただ官公庁の郊外移転は進めるべき。
遅いんだよ、平成時代に借地借家法の規制を取っ払って東京大阪の家賃を上げていれば、海外みたく企業が勝手に地方大都市に拠点を移していただろうし、少ない人口で家賃と不動産内需GDPを上げられこんな没落も無かった
他国の大都市で、ソウルでもロンドンでも日本の比じゃないレベルで高騰して社会問題になっても特に対策されてないがな。狭い家に金を払い続けるのは愚行だとは思うが、禁止される話ではないと思うし。
ほんまに東京(23区)で(家賃)消耗する羽目になるとは…
そこで二拠点生活ですよ、ってならんかなあ。 広い庭がある7LDKの一戸建て、前は廃墟だったけどリノベ済みで月3万円とかあります。都会の家は小さく絞って、その分広い家を借りましょうよ。まぁ立地はアレだが…。
ハイテク企業が集まるカリフォルニア化してきてるな
東京に資産をもつ議員たちが下げるような施策は打たないと思うな
みんな尼崎に住もうよ!
都心に住まず電車通勤、通学すれば良いだけでは。自分は小学生時代から電車通学で1時間かけてたのでそう思っちゃう。
このまま行くと霞ヶ関が外国人に取り囲まれるのか
↓人が集まって労働力が供給されてるのだから不動産が上がってるとしても見合うだけ給料が上がるわけない。今は東京をいかに避けて給料を高くするかを考える時代
多摩や埼玉、神奈川がどれだけでも人口吸収する余地がある以上23区の値段が上がりまくったとして別に社会不安になるわけでもなく、バブルに反発が起きづらい構造あるよね
言っときけどこれはまだ序の口。都心の人気マンションは二億円台になって中間層では買えない状態になるまで止まらない
そろそろ拡張すべきだな東京都埼玉区、東京都千葉区とか
円安だしなー
一極集中を批判し、簡単に分散とか言っちゃう人は、なぜ一極集中するのかよくよく考えてみた方がといい。営利企業が地代の安い地方ではなくて、都心にオフィスを構えるのはなぜか(´Д`)めう?
無理でしょ。でどうなるんだろう。空洞化?
東京の単身世帯は2030年まで上がる予想。海外の仕事持っている人は日本賃金より高い収入得られ実需に限定しても上がる。数ヶ月だけ日本に住んで他は外国人観光客向けに貸出す二拠点生活用とか持とうとするので上がる
不動産市場は経済学で言うところの完全競争市場から程遠いところにあって、むしろ市場の失敗が起こる(ゆえに公営住宅や住宅補助が存在する)ので、是正には何らかの形で政府の介入する以外に解決策はない。
早く東京の地主になりたい
ちなみに家賃値上げに対して「やだ」って言うとだいたい諦めてくれる
23区はアメリカのNYを目指していこう。ドバイでもいいぞ
備蓄米みたいに公営住宅を出そう
ニューヨークとワシントン、シドニーとキャンベラ、みたいに経済中心地と首都は切り離しても良いのだから、切り離しましょう。防災上でも重要。
東京に本社がある会社から税金を取るのはいい方法だと思う。ついでに大学も追い出してほしい。横浜住で努力して東京に住みたいと思わないので家賃はあまり気にしてない。分散できればいい。
公営団地はボコボコ立ってるけど低所得(288万以下)じゃないと入れないのがほんと嫌。年金老人と外国人ばっかり。まともに働いている人達への支援は無い。
民業圧迫にはなるけど単身世帯向けの都営住宅の整備すべきじゃない?
もっとやれ。もっとやらねば一極集中是正の機運は盛り上がるまいぞ。
はよ首都遷移しろや
こういう場合、そもそも東京に住まなくなる方向の政策を打ち出すべき。住宅の整備とか補助とかは間違った思考
なので投資目的の不動産売買は規制しようとなりそう。これが続くと価値は下落しそうではあるがかなり先だろうな。そういやコンビニのニーズはあるけど周りの家賃が高くてバイトが集まらない話を聞いた事があるな。
一定期間人が住んで無いとこは税金多めに取って欲しい
高野山あたりに首都移転したら
結局頑張って分譲買うのが正解だった訳だ。低金利かつ低価格で買えた人おめでとう(今の40歳台くらいの人がボリュームゾーンかな)。
ここまできたら経済都市と首都機能分けたらとは思う。他国にも事例があるんだし…ここの地価に合わせてリモート勤務の賃金に上乗せって歪では…
危機的だ国難だ言ったって効果的に動けないのは少子化で証明済。家族・家系・家柄は大事で選択的夫婦別姓などとんでも無いと言っても、一極集中による家系の希薄化は放置。帰省が家計的に苦しい家など沢山ある。
オメーらが選んだ多くの都議会議員は家賃補助や公営住宅の増設を公約に掲げていたでしょう?都は金が山ほどあるから、山のように補助を出して山のように人を集めて、家賃上昇したら補助貰えば問題ないでしょ?
そのうち東京都民は皆コンクリートにエネルギー吸われてゾンビみたいになってしまうんじゃないかな、、/やっぱり霞ヶ関を日野自動車工場跡地に移転が良い気がするw
省庁移転してキー局制度規制しろ。
都内だけ異様に高いのは謎。都に隣接している市になるとかなり値段が下がるのも謎。数kmも差がなくても変わる
なんで対策しないのか謎。遅すぎる
チマチマと省庁の一部部署を地方に飛ばすとかじゃなくてガッツリと首都移転したらいいのに
まだ上がる。今のうちにもうちょっと新しい賃貸に引っ越すべきか。
金利も路線価も国が上げたのに何言ってんだろう。家賃上がるに決まってんじゃん。その分給料が上がってないのがおかしいのよ。
法人税収入を都知事や各区長が選挙対策で配りまくってるからこれでもトントン。他府県の人は怒っていい
相変わらず都民って頭悪いよな、これで金ない金ないと騒ぐんだよ
集中した方が儲かるなら集中するに決まってるので課税するなり補助出すなりして環境条件を変えてやらないといけない
車がいらないから、他都市より生活費が多いようには思えない。
国民が望んだことだし別にいいでしょう。永遠の金融緩和を熱烈に支持しておいて株や首都圏の不動産を買ってないバカなどいない。無限の物価高資産高を実現する永遠の金融緩和は最高だ
分散すると投資家や企業は儲からない。人と金が減り東京を維持できなくなる。都民の方々も大部分は地方(都外)に出たくない。分散してもデメリットのほうが圧倒的に大きいのでは。
カリフォルニアのベイエリアとか見てると賃貸すらままならないから、政治の中枢が無くても経済的密度の高い地域では起こり得る問題かと
国としてリモート勤務推奨するぐらいしか手が無い気はする
家賃は所得の何%が良いんだろ? 地方だとロクな交通機関が無いので、自動車の維持費が家賃に上乗せになっていると言っても過言では無い。
シンプルに量的緩和の影響ではないでしょうか
関東大震災が来てたくさん人が死ぬまで変わらないのでは
日本ももうすぐシンガポール状態
お金はあるとこには余ってるからね。株も不動産もじゃぶじゃぶだ
ちなみに、ロンドンでもソウルでも、家賃上昇の対策法案は出ている。
地方は車がというけど、僕は都会の交通費が高く感じる。車は40万で買って10年乗れるし、税金車検保険で年15万くらい。駐車場はタダ。1番の違いは遊びに行く時の交通費は高速ガソリンのみで、人数増えても値段同じとこ
東京の土地貴族たちが強すぎて政治家がもう勝てない
災害リスクのある日本で一極集中する意味がわからない。
とりあえず他所の国みたいに行政機能分割して地方に移した方がいいよなあとは思う
高いのではない日本人が貧乏なだけである
だから首都圏の庶民は、東京特有の事情に文句言うくらいなら、はよう地方に脱出しなさい。何のためにリモートワーク環境を整えたのよ。東京にしがみついてる限り、満員電車は無くならないし、少子化も止まらない。
“分譲物件の価格高騰で購入を見合わせて賃貸を選ぶ世帯が増え、家賃をさらに押し上げる構図もある。”
一極集中のせいじゃなくて中国人が買ってるからでしょ。上海とかの都市戸籍の住人は、過去に親が国から貰ったマンション売れば、東京都心に余裕でマンション買えて形ばかりの起業してビザ貰ってもまだ余裕資金が…
国民が住む場所に困ってるので皇居の土地一部民間に出して、って言ったら怒られる?
多分これからは無理に東京にしがみつかないのが吉になってきそうhttps://note.com/brothert/n/nf04fc16b5fad http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89751325.html
首都機能移転分散も法人税アップもやっても意味ないだろ。主張している奴らは頭いいフリ・考えているフリしたいだけ。
中国人のマンション取得にいい加減に法的規制してくれよ。日本人は中国で買えないんだし、さすがにおかしくない?
買ってるのは外国人だよ
まだまだ上がるから早く買うべき。日本の地力が下がるということは日本の貨幣価値が下がるということで、外国人の資金でマンション価格が上がっているなら「常に底値」だから「常にお買い得」となる
無理して都心に住もうとするなよ... あそこは働く所で住む場所ではない『都心へ戻りたいと考えている ... 子供と家族3人で70平方メートルは欲しいが、好立地だと家賃は月30万円を超す」。世帯年収は1000万円以上あるが』
地価が上がろうがコロナが蔓延してリモートワークの風潮が高まろうが頑なに企業も官公庁も東京一極集中なんだよなあ。首都機能移転とか一体どこ行っちゃったんだろうね。
三重野「お。そうだな。金利あげよう」(´・ω・`)
どれだけあるのか知らないが、取得しても居住せず賃貸にも出さず次の買い手を待って空室にしている物件が問題。これはオーナーの国籍に関係なく規制した方が良い。投資でも賃貸して住人がいるなら健全。
そのうち住宅ローン金利「危険水域」にならないか不安だ…
段階的に投機対象から外すようにしてもらえませんかね?なんか問題でもあるか?
貧乏人はルームシェアとかで凌ぐしかないかな。そういう需要はこの先も高まりそうだ。
世界中 いずこも同じ 夏の夕暮れ
大阪都構想
バブルの頃との既視感 あの頃は円高だったけど
通勤電車が諸外国と比べて発展しすぎてるのではないか
これが東京以外の話なら「お前らの財力が無いだけだろ、住めるレベルの田舎に引っ越せよw」って言われると思うんだよね。東京になると国がなんとかして東京に住み続けられるようにしろって言うのよね。
省庁国会を移転して。NYとワシントンだって離れてるし。企業は大震災で壊滅でもしない限り移転せんやろ。リモートワークしやすいIT系とかが、ちょっとした補助金でどこかに集約してくれたらそりゃあ良いけど
空中税をとれ。高いところに住んでるほど高くなるの。高いところは金持ちが住むから丁度いいだろ
田舎には文化がない、とか言ったり、民度という言葉をカジュアルに使い川崎や八王子バカにしたり、日本初進出のオサレ外食屋できたりすると行きたくなるようなヒト。貴方こそ一極集中の犯人。政府に責任転嫁すんなよ
公営住宅増やすとかしたほうがいいんじゃないの。その家賃で住める人ばかりじゃないし。
スペインか!バルセロナか!
資本主義国家なら仕方ない事情。海外の都市の周囲にスラムができる理由もこれ。投資が舞い込む地区に働く全員が、その地に住めるとは限らない。ということ。今に至る話でもない気はする。
日銀が政策金利の利上げに慎重な理由の一つはこれ。下手に上げると住宅ローン難民が発生する。
家賃を「掛け捨て」というが持ち家の人だってローン組んでたらいざというとき安全ではないからな。そのいざが借主死亡だったら団信でチャラになるが死んだ後のことなんてねぇ。
茹で蛙。非正規ワーキングプアが全員東京を脱出してみたらどうなるのだろうか。
企業は賃金上げないけど通勤手当は出すので、従業員は毎日長い時間かけて満員電車で通勤するという構図
文化庁ですら、めちゃくちゃ嫌がられてるからな。早く国会を関ヶ原にするべき
借りられる人がいるうちは上がるんだろうけど借り手がいなくなったときがバブル崩壊なわけで
住むなよ。埼玉に引っ越せ
「もう東京都心には住めないかも」って別に所得に適したところに住めばいいだけなんだから東京以外に引っこす一択では
23区内でも足立区とか葛飾区とか江戸川区の駅遠いとこ選んだら安いエリアはあるし、なんなら近隣県まで行けばいいだけだろう。都心やタワマン、新築マンションとかにこだわるのが間違ってるだけ。
地価の上昇率が賃金の上昇率を上回り続けてるのだから、少子化は必然
皇居って家賃高そう。
「都心に住みたきゃ稼げばいいだろ」と言うレベルの話ではない、それまでその地域で穏やかに暮らせていた方々が追い出されるかもしれないこの国の異常な状況。
日本はまだまだ。韓国(ソウル)と比べれば一極集中してない。都市型資本主義の絶望はこれから。
再開発で儲けたい連中が国の主導権を握っている限りバブル崩壊までどうにもならんかも。バブル崩壊したら他地域も含めた国全体がダメージを受けるのでメシウマにもならない。
フルタイム共働き必須な家賃なってますます少子化が進むな
買えば億超えなんだからそりゃそうだ
何度も言いますが、リモワ減税とかなら、簡単にできないのでかね?地方で働けるなら、庭付き、広々一軒家もかなり手が届くし、東京も空くしさー。
せっかく在宅勤務できる環境を整えたのに出社回帰してるのもアレ
東京でしか仕事できない稼げないという状況をどうにかすべきなんだけど。奴隷化してるとそれができないってことよね
公営増やしましょう
むしろ家賃を吊り上げる側に味方するのが自民党と日本政府
大宮浦和ですらマンションは億超えですからね。
NY、ロンドン、パリも然り。そもそも都心って普通の人が住む場所じゃないからな。郊外ならお手頃な物件沢山あるよ。
仮に賃貸料のバブルが弾けたとしても、何か問題があるのかしら?都心でも家賃の安いエリアもあるわけで。/ ボンビーガールを啓蒙してる訳じゃ無いよね。
地価上がる前から3割くらいは普通では。感覚麻痺ってるかもだが。
ローンも危険水域ですわ
住まいは人権
マンション家賃「危険水域」 東京23区は所得の3割超、他都市も上昇 - 日本経済新聞
食料品以上に中間層へのダメージは高く、儲かるの富裕な地主だけ。テレワークの推進と公営住宅の供給、中古住宅市場の活性化の助成か。
月2万円昇給しても、半分は社保と税金でなくなって、残り半分がお家賃上昇に消える。
23区内のマンションは高止まりすればいい。払えない人はどうぞ他所で。
“「子供と家族3人で70平方メートルは欲しいが、好立地だと家賃は月30万円を超す」”70平米とか家族住みだと相当狭いけど結構な額になったのね、家賃補助とかないとしんどそう
物件価格1億円で家賃30万だと利回り3.6%なので、ローン金利、管理費、修繕積立金、賃貸管理費、固都税、再募集時賃貸修繕費を合算するとトントンかマイナスやな。
賃貸は消費税非課税のはずなので買い手市場に乗じて足元を見られている状況なのかなと思う
それでも売れるからその値段なんでしょ。
企業の集中が主な原因なので、都心から順にドーナツ状に法人税率を高くするなどの対策が必要かと。あとは首都機能の分散。
昔から家賃は所得の3割だったけどなぁ。自分の所得が少ないだけかもしれんが。
様々な物価が高騰しているのに給与だけ高騰しないから詰むよね(アルバイトの時給は伸びてる感じが若干するけど)
日本人、スタグフレーションにようやく気づく
こうやって一極集中の弊害が出て、集中が緩和されて…というのが自然の摂理だと思うのだが、なぜか、この20年ほど、一方的に一極集中が進んでいた。不思議。
コロナ前後で中古マンションの価格が名古屋県でも1.5〜2倍位上がってる。しかも数の多い90年代物件の大規模修繕の時期だから更に上がる可能性が有る
財務省は責任取って鳥取県に移転すべき
国会で承認されたのに、政府がサボタージュし続けている首都移転をすすめましょう。
変動金利上がり出したからね。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/89352 マンションはさておき、私立高校授業料保護者所得制限ない全額国庫負担は国籍も無制限でしょうか。外国人健保料納入額すら把握していないのに国籍無制限はありえないと思いますが👛
湾岸地区は震災に弱いし、江東五区は水害に弱い。住宅密集地は周辺火災で(建物は無事でも)蒸し焼きになる可能性。大宮大地(埼玉県)にでも住んで、東京23区の不動産が崩壊する様子を高見見物してはどうだろう?
“可処分所得に対する平均家賃の割合は2024年までの約4年で1〜5ポイント高まり18〜34%となった。23区は3割を超す水準”
もっと上昇して超弊害出るまで発展しないと日本は動かないよ
東京はいずれ外国人中心の住処になりますw
少子化で空き家率が高くオリンピック後はマンション価格が下がるから今は買うな時期が悪い…そんなネット軍師さまに騙されなかったひとだけが勝ち組です。
もう都心は高くて住めないよー。弊社、そろそろテレワーク終了のお知らせが来そう…。
他都市を絡めようとする日経新聞/月次の住民基本台帳人口移動報告(ネット)を見てると既に2024年10月から年6万人転出超過のpaceで30代は1都3県から流出してるから大丈夫. 純粋に特に子持ちでは生活水準が低いのでしょうね.
家賃補助などしても家賃が上がるだけなので、今の乱開発を止める必要がある。もちろん一極集中を解消するべく国が動くべき。
周囲をみて気付いたが、一般にも人口減少が広く知れ渡り、郊外に家を買ったら老後はスラム化・価値低減するのではないかと恐れる人が多い。人口が減るのに都心の需要は一方的に高まる皮肉な結果になっている。
それでも売れるというより、特に若い世帯はどんどん借りれる部屋が小さくなってる傾向はあるらしい。30平米のワンルームに小学生がいる親子3人で住んでたり、そりゃ少子化だよ。
たぶん自民党の真の敗因。行き過ぎたインフレが政権与党を敗退させるのは世界共通。自民はそれに対応できなかった。はてサに人気の石庭政権も同じく無策。政策の失敗で負けたという至極まっとうな選挙だったと思う
先行して不動産価格が高騰していて家賃が追いついていない状況だからまだまだ上がる可能性がある。
香港やシンガポールと比べれば東京の家賃は依然安いことを踏まえれば今の家賃上昇は需給バランスが正常化に向かっている過程と捉えるべきだろう。問題の本質は所得の上昇が家賃の上昇に全く追いついていないこと。
民間の経済活動だからどうしようもないやん。都市民は引っ越しが宿命だからあきらめよう。ただ官公庁の郊外移転は進めるべき。
遅いんだよ、平成時代に借地借家法の規制を取っ払って東京大阪の家賃を上げていれば、海外みたく企業が勝手に地方大都市に拠点を移していただろうし、少ない人口で家賃と不動産内需GDPを上げられこんな没落も無かった
他国の大都市で、ソウルでもロンドンでも日本の比じゃないレベルで高騰して社会問題になっても特に対策されてないがな。狭い家に金を払い続けるのは愚行だとは思うが、禁止される話ではないと思うし。
ほんまに東京(23区)で(家賃)消耗する羽目になるとは…
そこで二拠点生活ですよ、ってならんかなあ。 広い庭がある7LDKの一戸建て、前は廃墟だったけどリノベ済みで月3万円とかあります。都会の家は小さく絞って、その分広い家を借りましょうよ。まぁ立地はアレだが…。
ハイテク企業が集まるカリフォルニア化してきてるな
東京に資産をもつ議員たちが下げるような施策は打たないと思うな
みんな尼崎に住もうよ!
都心に住まず電車通勤、通学すれば良いだけでは。自分は小学生時代から電車通学で1時間かけてたのでそう思っちゃう。
このまま行くと霞ヶ関が外国人に取り囲まれるのか
↓人が集まって労働力が供給されてるのだから不動産が上がってるとしても見合うだけ給料が上がるわけない。今は東京をいかに避けて給料を高くするかを考える時代
多摩や埼玉、神奈川がどれだけでも人口吸収する余地がある以上23区の値段が上がりまくったとして別に社会不安になるわけでもなく、バブルに反発が起きづらい構造あるよね
言っときけどこれはまだ序の口。都心の人気マンションは二億円台になって中間層では買えない状態になるまで止まらない
そろそろ拡張すべきだな東京都埼玉区、東京都千葉区とか
円安だしなー
一極集中を批判し、簡単に分散とか言っちゃう人は、なぜ一極集中するのかよくよく考えてみた方がといい。営利企業が地代の安い地方ではなくて、都心にオフィスを構えるのはなぜか(´Д`)めう?
無理でしょ。でどうなるんだろう。空洞化?
東京の単身世帯は2030年まで上がる予想。海外の仕事持っている人は日本賃金より高い収入得られ実需に限定しても上がる。数ヶ月だけ日本に住んで他は外国人観光客向けに貸出す二拠点生活用とか持とうとするので上がる
不動産市場は経済学で言うところの完全競争市場から程遠いところにあって、むしろ市場の失敗が起こる(ゆえに公営住宅や住宅補助が存在する)ので、是正には何らかの形で政府の介入する以外に解決策はない。
早く東京の地主になりたい
ちなみに家賃値上げに対して「やだ」って言うとだいたい諦めてくれる
23区はアメリカのNYを目指していこう。ドバイでもいいぞ
備蓄米みたいに公営住宅を出そう
ニューヨークとワシントン、シドニーとキャンベラ、みたいに経済中心地と首都は切り離しても良いのだから、切り離しましょう。防災上でも重要。
東京に本社がある会社から税金を取るのはいい方法だと思う。ついでに大学も追い出してほしい。横浜住で努力して東京に住みたいと思わないので家賃はあまり気にしてない。分散できればいい。
公営団地はボコボコ立ってるけど低所得(288万以下)じゃないと入れないのがほんと嫌。年金老人と外国人ばっかり。まともに働いている人達への支援は無い。
民業圧迫にはなるけど単身世帯向けの都営住宅の整備すべきじゃない?
もっとやれ。もっとやらねば一極集中是正の機運は盛り上がるまいぞ。
はよ首都遷移しろや
こういう場合、そもそも東京に住まなくなる方向の政策を打ち出すべき。住宅の整備とか補助とかは間違った思考
なので投資目的の不動産売買は規制しようとなりそう。これが続くと価値は下落しそうではあるがかなり先だろうな。そういやコンビニのニーズはあるけど周りの家賃が高くてバイトが集まらない話を聞いた事があるな。
一定期間人が住んで無いとこは税金多めに取って欲しい
高野山あたりに首都移転したら
結局頑張って分譲買うのが正解だった訳だ。低金利かつ低価格で買えた人おめでとう(今の40歳台くらいの人がボリュームゾーンかな)。
ここまできたら経済都市と首都機能分けたらとは思う。他国にも事例があるんだし…ここの地価に合わせてリモート勤務の賃金に上乗せって歪では…
危機的だ国難だ言ったって効果的に動けないのは少子化で証明済。家族・家系・家柄は大事で選択的夫婦別姓などとんでも無いと言っても、一極集中による家系の希薄化は放置。帰省が家計的に苦しい家など沢山ある。
オメーらが選んだ多くの都議会議員は家賃補助や公営住宅の増設を公約に掲げていたでしょう?都は金が山ほどあるから、山のように補助を出して山のように人を集めて、家賃上昇したら補助貰えば問題ないでしょ?
そのうち東京都民は皆コンクリートにエネルギー吸われてゾンビみたいになってしまうんじゃないかな、、/やっぱり霞ヶ関を日野自動車工場跡地に移転が良い気がするw
省庁移転してキー局制度規制しろ。
都内だけ異様に高いのは謎。都に隣接している市になるとかなり値段が下がるのも謎。数kmも差がなくても変わる
なんで対策しないのか謎。遅すぎる
チマチマと省庁の一部部署を地方に飛ばすとかじゃなくてガッツリと首都移転したらいいのに
まだ上がる。今のうちにもうちょっと新しい賃貸に引っ越すべきか。
金利も路線価も国が上げたのに何言ってんだろう。家賃上がるに決まってんじゃん。その分給料が上がってないのがおかしいのよ。
法人税収入を都知事や各区長が選挙対策で配りまくってるからこれでもトントン。他府県の人は怒っていい
相変わらず都民って頭悪いよな、これで金ない金ないと騒ぐんだよ
集中した方が儲かるなら集中するに決まってるので課税するなり補助出すなりして環境条件を変えてやらないといけない
車がいらないから、他都市より生活費が多いようには思えない。
国民が望んだことだし別にいいでしょう。永遠の金融緩和を熱烈に支持しておいて株や首都圏の不動産を買ってないバカなどいない。無限の物価高資産高を実現する永遠の金融緩和は最高だ
分散すると投資家や企業は儲からない。人と金が減り東京を維持できなくなる。都民の方々も大部分は地方(都外)に出たくない。分散してもデメリットのほうが圧倒的に大きいのでは。
カリフォルニアのベイエリアとか見てると賃貸すらままならないから、政治の中枢が無くても経済的密度の高い地域では起こり得る問題かと
国としてリモート勤務推奨するぐらいしか手が無い気はする
家賃は所得の何%が良いんだろ? 地方だとロクな交通機関が無いので、自動車の維持費が家賃に上乗せになっていると言っても過言では無い。
シンプルに量的緩和の影響ではないでしょうか
関東大震災が来てたくさん人が死ぬまで変わらないのでは
日本ももうすぐシンガポール状態
お金はあるとこには余ってるからね。株も不動産もじゃぶじゃぶだ
ちなみに、ロンドンでもソウルでも、家賃上昇の対策法案は出ている。
地方は車がというけど、僕は都会の交通費が高く感じる。車は40万で買って10年乗れるし、税金車検保険で年15万くらい。駐車場はタダ。1番の違いは遊びに行く時の交通費は高速ガソリンのみで、人数増えても値段同じとこ
東京の土地貴族たちが強すぎて政治家がもう勝てない
災害リスクのある日本で一極集中する意味がわからない。
とりあえず他所の国みたいに行政機能分割して地方に移した方がいいよなあとは思う
高いのではない日本人が貧乏なだけである
だから首都圏の庶民は、東京特有の事情に文句言うくらいなら、はよう地方に脱出しなさい。何のためにリモートワーク環境を整えたのよ。東京にしがみついてる限り、満員電車は無くならないし、少子化も止まらない。
“分譲物件の価格高騰で購入を見合わせて賃貸を選ぶ世帯が増え、家賃をさらに押し上げる構図もある。”
一極集中のせいじゃなくて中国人が買ってるからでしょ。上海とかの都市戸籍の住人は、過去に親が国から貰ったマンション売れば、東京都心に余裕でマンション買えて形ばかりの起業してビザ貰ってもまだ余裕資金が…
国民が住む場所に困ってるので皇居の土地一部民間に出して、って言ったら怒られる?
多分これからは無理に東京にしがみつかないのが吉になってきそうhttps://note.com/brothert/n/nf04fc16b5fad http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89751325.html
首都機能移転分散も法人税アップもやっても意味ないだろ。主張している奴らは頭いいフリ・考えているフリしたいだけ。
中国人のマンション取得にいい加減に法的規制してくれよ。日本人は中国で買えないんだし、さすがにおかしくない?
買ってるのは外国人だよ
まだまだ上がるから早く買うべき。日本の地力が下がるということは日本の貨幣価値が下がるということで、外国人の資金でマンション価格が上がっているなら「常に底値」だから「常にお買い得」となる
無理して都心に住もうとするなよ... あそこは働く所で住む場所ではない『都心へ戻りたいと考えている ... 子供と家族3人で70平方メートルは欲しいが、好立地だと家賃は月30万円を超す」。世帯年収は1000万円以上あるが』
地価が上がろうがコロナが蔓延してリモートワークの風潮が高まろうが頑なに企業も官公庁も東京一極集中なんだよなあ。首都機能移転とか一体どこ行っちゃったんだろうね。
三重野「お。そうだな。金利あげよう」(´・ω・`)
どれだけあるのか知らないが、取得しても居住せず賃貸にも出さず次の買い手を待って空室にしている物件が問題。これはオーナーの国籍に関係なく規制した方が良い。投資でも賃貸して住人がいるなら健全。
そのうち住宅ローン金利「危険水域」にならないか不安だ…
段階的に投機対象から外すようにしてもらえませんかね?なんか問題でもあるか?
貧乏人はルームシェアとかで凌ぐしかないかな。そういう需要はこの先も高まりそうだ。
世界中 いずこも同じ 夏の夕暮れ
大阪都構想
バブルの頃との既視感 あの頃は円高だったけど
通勤電車が諸外国と比べて発展しすぎてるのではないか
これが東京以外の話なら「お前らの財力が無いだけだろ、住めるレベルの田舎に引っ越せよw」って言われると思うんだよね。東京になると国がなんとかして東京に住み続けられるようにしろって言うのよね。
省庁国会を移転して。NYとワシントンだって離れてるし。企業は大震災で壊滅でもしない限り移転せんやろ。リモートワークしやすいIT系とかが、ちょっとした補助金でどこかに集約してくれたらそりゃあ良いけど
空中税をとれ。高いところに住んでるほど高くなるの。高いところは金持ちが住むから丁度いいだろ
田舎には文化がない、とか言ったり、民度という言葉をカジュアルに使い川崎や八王子バカにしたり、日本初進出のオサレ外食屋できたりすると行きたくなるようなヒト。貴方こそ一極集中の犯人。政府に責任転嫁すんなよ
公営住宅増やすとかしたほうがいいんじゃないの。その家賃で住める人ばかりじゃないし。
スペインか!バルセロナか!
資本主義国家なら仕方ない事情。海外の都市の周囲にスラムができる理由もこれ。投資が舞い込む地区に働く全員が、その地に住めるとは限らない。ということ。今に至る話でもない気はする。
日銀が政策金利の利上げに慎重な理由の一つはこれ。下手に上げると住宅ローン難民が発生する。
家賃を「掛け捨て」というが持ち家の人だってローン組んでたらいざというとき安全ではないからな。そのいざが借主死亡だったら団信でチャラになるが死んだ後のことなんてねぇ。
茹で蛙。非正規ワーキングプアが全員東京を脱出してみたらどうなるのだろうか。
企業は賃金上げないけど通勤手当は出すので、従業員は毎日長い時間かけて満員電車で通勤するという構図
文化庁ですら、めちゃくちゃ嫌がられてるからな。早く国会を関ヶ原にするべき
借りられる人がいるうちは上がるんだろうけど借り手がいなくなったときがバブル崩壊なわけで
住むなよ。埼玉に引っ越せ
「もう東京都心には住めないかも」って別に所得に適したところに住めばいいだけなんだから東京以外に引っこす一択では
23区内でも足立区とか葛飾区とか江戸川区の駅遠いとこ選んだら安いエリアはあるし、なんなら近隣県まで行けばいいだけだろう。都心やタワマン、新築マンションとかにこだわるのが間違ってるだけ。
地価の上昇率が賃金の上昇率を上回り続けてるのだから、少子化は必然
皇居って家賃高そう。
「都心に住みたきゃ稼げばいいだろ」と言うレベルの話ではない、それまでその地域で穏やかに暮らせていた方々が追い出されるかもしれないこの国の異常な状況。
日本はまだまだ。韓国(ソウル)と比べれば一極集中してない。都市型資本主義の絶望はこれから。
再開発で儲けたい連中が国の主導権を握っている限りバブル崩壊までどうにもならんかも。バブル崩壊したら他地域も含めた国全体がダメージを受けるのでメシウマにもならない。
フルタイム共働き必須な家賃なってますます少子化が進むな
買えば億超えなんだからそりゃそうだ
何度も言いますが、リモワ減税とかなら、簡単にできないのでかね?地方で働けるなら、庭付き、広々一軒家もかなり手が届くし、東京も空くしさー。
せっかく在宅勤務できる環境を整えたのに出社回帰してるのもアレ
東京でしか仕事できない稼げないという状況をどうにかすべきなんだけど。奴隷化してるとそれができないってことよね
公営増やしましょう
むしろ家賃を吊り上げる側に味方するのが自民党と日本政府
大宮浦和ですらマンションは億超えですからね。
NY、ロンドン、パリも然り。そもそも都心って普通の人が住む場所じゃないからな。郊外ならお手頃な物件沢山あるよ。
仮に賃貸料のバブルが弾けたとしても、何か問題があるのかしら?都心でも家賃の安いエリアもあるわけで。/ ボンビーガールを啓蒙してる訳じゃ無いよね。
地価上がる前から3割くらいは普通では。感覚麻痺ってるかもだが。
ローンも危険水域ですわ
住まいは人権