世の中

貧困とかではなく、東京都では四割の人が明日食べるものが家に常備しておらずコンビニが冷蔵庫。東京都で地震が起きたらどうなると思う?→最低限飲料水だけは欲しい

1: kiyo_hiko 2025/09/03 20:08

飲用水は箱買い、えいようかん(チョコ味)も箱買い、トイペも16ロール、非飲用水は18Lのポリタンクに入れて携帯トイレもある多分使う日は来ないし、来ないのが正解

2: flowing_chocolate 2025/09/03 23:01

地方で災害が起きたときに都心で資材を買わないでくださいってアナウンスがあるけど逆で、買わせないとダメだと思ってる。

3: cinq_na 2025/09/04 00:41

シーレーンが途絶した際も、燃料が輸入出来なくなるんで都市部の物流は途絶える。(備蓄燃料はあるが)最悪時は2週間程で餓死者が出るとの試算も。311に秒で食いもん無くなったのも、米や水が無くなるのも見たはず

4: mats3003 2025/09/04 00:50

聞いたことがあると言ってるだけで、根拠データは全然出てこないんだが、そんな空論で議論してて意味ある?

5: akanama 2025/09/04 00:57

カンバン方式と思えば、まあ別に。

6: thongirl 2025/09/04 00:57

愚かで怠惰な人達のために徴税はあるんだよ

7: sotonohitokun 2025/09/04 00:59

いくら備蓄あっても発電所破壊、電力停止一発で冷蔵庫止まると1週間もたず腐敗でアウトだし、備蓄有っても奪い合い殺し合いに発展するからあまり意味のない議論かな・・不安症の人の暇つぶし以外。

8: hazel_pluto 2025/09/04 01:12

東京はインフラのキャパと人口がバランス取れてない。都心は縦に伸ばしすぎて超過密。/追記:非常時は疎開、避難できる郊外、地方の住居確保しといた方が良い。

9: ghrn 2025/09/04 01:22

宵越しの飯は持たねぇ

10: yarukimedesu 2025/09/04 01:25

ソースなし💢💢💢。

11: kash06 2025/09/04 02:41

災害保存食がある事と、食材のまとめ買いと、コンビニ?が冷蔵庫って、全部同じ話なのだろうか? その日の食材を日々商店街で買う昭和の暮らしとも違うのか、人類にとって都市民はずっとそうな気もするような…?

12: straychef 2025/09/04 03:52

すぐそこで売ってるとして外出するのが標準の人はストックなくてもおかしくはない 自炊する人なら多少の在庫はあるだろうけど 田舎になるほどストック量は増えていくだろうね 個人的には買い物行く頻度問題だな

13: daruyanagi 2025/09/04 04:38

メシを食うっていう基本的最低限のことすら全部アウトソースしちゃうの、生き物としてのリスク管理ができていない。ちょっとぐらいは自分でなんとかできないとね ( ˘ω˘ )

14: osakana110 2025/09/04 05:29

東京はクッソ狭い単身用マンションが沢山あって、その殆どに人が住んでるって考えたら、まぁ、多少はね。

15: augsUK 2025/09/04 05:54

一人暮らしで20m2未満の部屋だと、備蓄どころか普通のストックすら置くスペースがないしなあ。キッチンのつくりも自炊なんてしない前提。

16: yogasa 2025/09/04 06:13

人の住むところじゃないよ

17: Palantir 2025/09/04 06:14

非常食も非常水も簡易トイレも予備バッテリーもあるけど明日の飯はないよ。

18: nmcli 2025/09/04 06:21

これを煽るとまたお米が高くなる

19: nandenandechan 2025/09/04 06:57

ソースが弱くないか?言及なし

20: sgo2 2025/09/04 07:01

朝食をシリアル&豆乳にして1袋&1本をローリングストックするだけでかなりマシに

21: cl-gaku 2025/09/04 07:02

それはそいつの責任だから勝手に飢えてくれよ。自分でリスク取ってんだから

22: tomoP 2025/09/04 07:02

エクセルとハイアットは犬を飼ってた。

23: faaaaa 2025/09/04 07:08

都心に住むのが最大のリスクヘッジなんじゃね。地震起きたらどうなる?って、地方とは比べられないくらいの速さで復旧すると思うよ。能登や熊本との扱いの差にビビると思う/なお全部妄想

24: kukurukakara 2025/09/04 07:10

“東京都では四割の人が明日食べるものが家にないという調査結果を見た覚えがある。コンビニの日商が65万、うち七割が弁当などのすぐ食べられる食事です”ソースが知りたい.

25: kusomamma 2025/09/04 07:20

都民は冷蔵庫持ってないのが4割もいるのか。すげーな。

26: mugi-yama 2025/09/04 07:30

べつに災害の中心にならなくても、川崎で冠水があっただけで都内のスーパーの棚がカラになったりしてたので、水コメ乾麺くらいはローリングストックしとく方がいいと思いマース/あと猫缶も

27: shira0211tama 2025/09/04 07:42

飲料はそこそこ。食事は買い溜め式だからある時には2週間分くらいあるけどない時はないな…もうちょっとストック意識するかなぁ…

28: Cat6 2025/09/04 07:44

家に備蓄があっても帰宅できないと意味がない。東京では大地震などの発災後3日間の従業員の帰宅の抑制と、それに必要な3日間分の備蓄が事業者の努力義務。https://www.alsok.co.jp/corporate/recommend/case_corp_stockpile_supplies.html

29: ysc711 2025/09/04 07:49

江戸っ子ってそういうもんよな

30: ssssschang 2025/09/04 07:50

探せば冷食なりカップ麺がどっかに埋もれてるやろと思うのだけどマジでないん?ソースは?インターネットで100人に聞いてみました、とかじゃないよね

31: voodoo5 2025/09/04 07:54

311のときは、スーパーの駐車場で弁当とか配ってたよ。そもそも電気と水道も使えなくて冷蔵庫なんてただの箱になった。お湯作るにしてもガスコンロはガス漏れでの火事が怖いよね。パンでも置いとくか?

32: bigburn 2025/09/04 07:55

ウチは大量に肉を冷凍してるので電気が止まったら死ねます

33: rck10 2025/09/04 07:55

状況としては、電気が止まらないほど小規模で、商店に卸されない程に大規模な災害ってこと?随分前提が細かいな。/ 非常用乾パンとかとは違う話よね、これ。

34: sato0427 2025/09/04 07:59

うちは1週間分買い溜めしてるけど金曜だと1日分しか残らないし実質大差ないな。防災用のローリングストック以外でこまめに備蓄は難しいよね(水と米は2週間分ある

35: umi-be 2025/09/04 07:59

Ubereatsでいいんじゃない?

36: stan4014 2025/09/04 08:00

えっ!神戸の人や仙台の人や熊本の人や能登の人は東京の人を助けてくれないの?

37: aga_aga 2025/09/04 08:17

次東京で大地震が起きたらお行儀の良い日本人像なんかすっ飛んで醜悪な環境になるのは間違いない。備えられる人間は備えよう。餓鬼に施すのは寺の坊主で十分。

38: gkrosasto 2025/09/04 08:21

家の隣にコンビニがあっても家に備蓄してた方が楽だろ

39: tech_no_ta 2025/09/04 08:29

平時の最適解にはなるが災害の時に急所になるのはその通りでJust in Timeは個人でやっていいもんじゃないとは言える。

40: otchy210 2025/09/04 08:30

振り切って冷蔵庫持ってない人いた。一階がコンビニだからいいんだって。なお電気代は激安の模様。ジムを契約してサブスク銭湯にする技と組み合わせたら光熱費めっちゃ減らせそう。

41: arrack 2025/09/04 08:32

そもそも避難所の数が絶望的に足らないので何かあったら疎開するんじゃないの?電車動くかは知らんが

42: mohno 2025/09/04 08:35

ソース https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/survey/attach/pdf/lifestyle-8.pdf 「食品の備蓄は行っていない」は36.1%(2024年度)。なお、関東は備蓄してる人が多い。/東京は防災ブックを各戸に配布してる https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1028036/

43: PrivateIntMain 2025/09/04 08:44

明日食べるモノと対災害備蓄は違うような気はする。東京じゃないが停電とかで店が閉まったら何も食うもんない状態なのはそう。

44: lavandin 2025/09/04 08:53

すごいや東京砂漠は現実にあったんだ。だから暑いし、みんなスーツ着てるんだ

45: apteryx_2022 2025/09/04 08:59

東京、災害で眺めに物流が止まったら大変なことになりそうよね。人口が桁違いだから。あの都市へ物を供給してる方々は本当に凄いよ。

46: hgaragght 2025/09/04 09:08

身軽って事だろ??引っ越すだけでは??

47: casa1908 2025/09/04 09:12

明日食うもんが冷蔵庫にあるかどうかと、非常用の備蓄は全く別の話だろ。

48: Re-birth 2025/09/04 09:17

ミニマリスト率は

49: ustar 2025/09/04 09:18

江戸っ子だねぇ

50: TakamoriTarou 2025/09/04 09:21

単身世帯の増加で色々な社会保障が従来の方法では破綻するようになると思われるが、その1つだよな。

51: kerokimu 2025/09/04 09:25

期限切れのプロテインとオートミールがあるからしばらくは大丈夫そう

52: takashi_m17 2025/09/04 09:25

米も買わないの?

53: logic 2025/09/04 09:30

地震じゃなくても台風等で流通が数日止まるだけでスーパー・コンビニの店頭は空になる。

54: jamg 2025/09/04 09:41

キッチンのコンロは1つ、キッチンも狭い、という環境だから、そらそうなる、としか。

55: nakakzs 2025/09/04 09:43

かなり防災のための買い置きはアピールされているが、「東京は場所代が高い」と言われるように、たとえ箱一個分でも置き場所を惜しむ人が多いのが大きいと思う。

56: ShimoritaKazuyo 2025/09/04 09:46

あーこういう人が東京の真の姿を誤解させるんだよね。都内は飲食店無限だしスーパーも必ずある。東京でコンビニ飯がデフォルトの生活してるってことが問題で脱却できない人がUターンして東京のヘイト振り撒くんだよ

57: goadbin 2025/09/04 09:55

少なくても90年代から首都直下型地震については3日間は自給自足できる体制を整えておくようにというのは政府なりから言われ続けていることなんだが。

58: Shinwiki 2025/09/04 09:57

“コンビニが家の冷蔵庫” それすら面倒なので出前館が冷蔵庫です。

59: teisi 2025/09/04 10:03

ヘーキヘーキ備蓄ゼロで被災したって東京ならきめ細やかなケアしてもらえるよ!富裕層がひしめいてるから税収入あって設備投資も潤沢だよ。

60: ochimusha13 2025/09/04 10:05

どのくらいの災害かわからんけどある程度なら阪神淡路の時代でもないし餓死する前になんか来るでしょ。

61: rdlf 2025/09/04 10:21

指定の避難所と近所に住んでいる人の人数を考えるとどう考えてもキャパシティが足りないと思うので食事以外も色々と問題になると思うが。

62: muramurax 2025/09/04 10:30

冷蔵庫はあるだろうけど自炊しなきゃそうだろうとしか。

63: kazu111 2025/09/04 10:44

①大地震や噴火等の大災害はいつ来るか分からない②『災害時の被害』はほぼ正確に見積もれる⇒あまりに人口が多過ぎて避難所に集約できず『自宅待機しかできない東京』、今のうちに過密是正しないと悲惨な事になる

64: taitoku 2025/09/04 10:44

ワイの友人もカネは持ってるが冷蔵庫は持ってなかったな。意外にコンビニ頼りの人は多い。

65: differential 2025/09/04 11:02

ちなみに東京都の単身世帯率は50%超えています。なのでまぁそんなもんかもなー/単身の方も備蓄はある方がいいよ。東日本震災の時は2週間くらいスーパーやコンビニが空になってた。まぁ原発事故の影響もあるが

66: Gka 2025/09/04 11:03

料理という最低限のことすらできないひとは多い。なんなら掃除や洗濯すらできない汚部屋の住人かもしれない。そんなひと達だから結婚した途端に家事分担というくだらないことで揉めてるの。おそろしく程度が低い話。

67: kudoku 2025/09/04 11:05

6枚切りの食パンも買えねえのか?6日持つぞ

68: futbasshi 2025/09/04 11:11

これ、数年前に大雪で都内コンビニやらスーパーの弁当や中食流通が滞ったとき(多くの工場が山梨や群馬、栃木、といった関東近県にある)これと同じことが震災でもあり得る。

69: watatane 2025/09/04 11:14

災害がかなり起きてる国なのてその辺は行政があっさり対応出来そうなのが、良い事なのか悪い事なのか。

70: zefiro01 2025/09/04 11:14

米5kgとお茶・スポドリ、ポタ電と携帯型炊飯器はあるし猫缶とカリカリは2kgで買ってるので数日レベルならどうとでもなるはず

71: sds-page 2025/09/04 11:29

貧困ではなく物流の問題。北海道で電気だけが一週間ほど止まったらどうなったかを参考にすべし。ガソリン代が自分には関係ないという都民はどうやって物が運ばれているかを考えるべき

72: hecaton55 2025/09/04 11:30

なるようになる精神

73: ROYGB 2025/09/04 11:35

ローリングストック的な在庫がないとすると、非常食を別に備えておく方がいいのかな。

74: napsucks 2025/09/04 11:48

被災地からはさっさと逃げるのが正解と311で学んだ。どんだけ壊滅的でも距離移動すれば驚くほど平和な日常。

75: kadkadkadn 2025/09/04 11:57

本当に東京で大災害が発生したら誰かが気合いで炊き出しするんだろうか。都会の1Rは人権て何?レベルの狭さなので備蓄置く余裕なんて無いよね、、

76: houyhnhm 2025/09/04 12:04

ん?東京が例えば地震で動かなくなったら、全力で復旧したとしても万人単位で死ぬよ。

77: motch1cm 2025/09/04 12:12

阪神大震災発生すぐの時は神戸では食糧不足起きてたけど大阪まで足を運べば普通に買えたよ。酷暑の中の停電の方がよっぽど怖い、対策難しいし…。

78: booobooo 2025/09/04 12:13

物流依存著しい都市部だから食糧求めて暴動もありうる

79: gpdwin 2025/09/04 12:13

災害復旧費はあるけど インフラ壊れてて運べず 都内の人が飢える…てのは十分ありそうよね。 ただでさえ渋滞まみれなのに、災害時で鉄道等動かない状態で 道路がまともにするとは思えない

80: kuwa-naiki 2025/09/04 12:17

地震に備えて1、2週間分の食料やら飲料を備蓄しろとか聞くけど収納スペースとか持ち運ぶ可能性とか考えると現実的ではないと思うんだよな…

81: poliphilus 2025/09/04 12:25

まずいな…何年も前にデカめの防災リュック買ってそのままだわ。賞味期限切れてるヤツあるだろうな。水のストックもない。買っとこ…

82: makoiwan 2025/09/04 12:32

こんな状況だと自分だけ備えていても、その備えに気づかれたら命がけで守る戦いが始まりそうだ。いまの東京、何か起きた時にこれまでの大震災のときのような治安を維持しながら協力をできていけるのだろうか。

83: monacal 2025/09/04 12:38

明日食べるものと備蓄って両立する?常備菜とかあったとしても災害で電気止まったら1日保つかどうかだし、水止まったら野菜や肉が冷蔵庫入ってても衛生的に調理するの難しくない?保存食があればいいと思うよ

84: ppppchan 2025/09/04 12:38

ふるさと納税で豆乳、牛乳をまとめて買っておくのが最強

85: inazuma2073 2025/09/04 12:41

数日前の自分に食うものを強制されたくないからさ!(カッコいい風にカッコ悪いことを言う)

86: a2c-ceres 2025/09/04 12:46

備蓄する食料に日持ちしないものは勘定に入れてないな。毎年9月は乾パンや乾麺やアルファ米や缶詰を食う月間になってるわ。年単位でローリングストック。

87: ermda 2025/09/04 12:49

そんなコンビニ使ってるのか、富裕層が多いな

88: daysleeeper 2025/09/04 12:50

水についてはサバイバル用のポータブル浄水器がおすすめ。でも災害時にチューチュー吸ってる場合じゃないから良く売ってるストロー式じゃなくてハンドポンプ式がおすすめ。東京は川が多いから大丈夫。

89: x142857 2025/09/04 12:55

インフラが壊滅した都内の避難民は、高層建築やインフラがいつ倒壊するか分からない中、殺到した都内避難所のパンクは明らかで、郊外へ疎開するは必然だが、その場所も輸送手段も誰も考えていないことが恐ろしい

90: tyhe 2025/09/04 12:59

家の横に何でも売ってるから……

91: circled 2025/09/04 13:02

はぁ?プロテインは常に5kg以上常備してあるが?(割と災害時の非常食はタンパク質が極端に不足してるので、水に溶かしてすぐ飲めるプロテインが本当に非常食として優秀なはずなんだよね)

92: restroom 2025/09/04 13:04

実際、東日本大震災の時はコンビニで水や食料が売り切れていたような 「買い占め一段落、首都圏コンビニの品切れ状態が沈静化へ【震災関連情報】 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/6376

93: omega314 2025/09/04 13:24

俺も社会インフラを過信し過ぎかもなと思いつつメンドウさに負けてる。まあ何にせよ冷蔵庫は災害時あてにならないので結局不要(「コンビニが冷蔵庫」自体は間違ってなくて他の食料があるかどうか)

94: Goldenduck 2025/09/04 13:33

シリアルならある。カンパンやらサトウのご飯買っておくといつのまにかなくなっているのだよな

95: gomikakuzusama 2025/09/04 13:33

ウォーターサーバー用のタンクと缶詰なら常備してるわ。逆に東京以外のご家庭って、そんなに水と食料ストックしてんの?ガチストックしてんのは農家くらいじゃね?

96: kuippa 2025/09/04 13:33

それどころかまったく備蓄のない自治体や町会、自主防の組織がないエリアも結構あるんだよ。

97: topiyama 2025/09/04 13:41

被災時は一通り安全確保したら、近所のスーパーに買い出しだな……

98: Kouboku 2025/09/04 13:43

戦後直後みたいに、埼玉や千葉の農家に野菜買いに行くのかな?ロレックスとか持っていって交換とか、、、

99: sun330 2025/09/04 13:48

自分は防災備蓄してるけど、くれくれ怖いって言われるくらいなので、してない人のほうが全国的にも多いのでは。

100: wazpk6no 2025/09/04 14:22

置く場所がない(狭い)という致命的な問題が根本原因の希ガス

101: kazuhix 2025/09/04 15:12

地震が起きたあとその部屋が帰る場所として適切なのか、もっというと安全なのかも心配したほうがよい

102: cocoamas 2025/09/04 15:13

すぐ食べるものや冷蔵庫の中身は買い出しのタイミング次第かと。非常食などの備蓄は必要。飲み水は家族の人数×3日分はあるけどそれ以上は置き場がない。備えてる飲食物よりも真夏真冬の長期停電が怖い。

103: iwashioyaji 2025/09/04 15:14

都会の人たちは災害がこわいですなあ~。いくら備蓄していたって、略奪は防げませんからねえ~無法地帯化するんだろうなあ~

104: yahsusu 2025/09/04 16:39

皆、震災後も家が無事で家でゆっくり過ごす想定みたいだから、その程度の規模の震災ならそんな気にしなくていいと思う。

105: satoshinbo 2025/09/04 16:41

どの規模の地震?明日食べるものがあったところで大した変わりはないような気がするのだが…1週間ライフラインが停止しても大丈夫なほど準備ができていればちょっと変わるけど。

106: princo_matsuri 2025/09/04 17:15

体調不良や悪天候でもいちいち買いに行くの…?

107: theNULLPO 2025/09/04 17:21

一時期国内メディアがやたらミニマリストを持ち上げてたけどマジで害しかないな

108: yorunosuke 2025/09/04 17:51

パスタやラーメンぐらいはあるかな

109: chibatp9 2025/09/04 18:14

一人暮らしのワンルームマンションの備えつけの小せえ冷蔵庫に何が入るかという。

110: me69bo32 2025/09/04 18:21

ローリングストックという方法が提唱され始めた時からなるべくやってる。都内だと確実に自宅避難になると思ってるので。

111: timetosay 2025/09/04 18:28

カップラーメンくらいは常備してもいいよね、

112: mellhine 2025/09/04 18:30

だって、冷蔵庫はビルトインで小さい上に冷凍”庫”はなく、冷凍”棚”には冷凍食品1個しか入らないような環境だし。(非常食はあるけど”明日”食べるものではない)

113: ashigaru 2025/09/04 20:06

カップ麺数食と冷凍食品くらい買っとかないの?いきなりコロナになったらどうすんの?

114: hobbling 2025/09/04 20:07

3日分くらいのラーメン&エナジーバーは常備してる

115: hate_flag 2025/09/05 12:25

大地震起きてもとりあえず自転車で都心から160kmくらい離れればスーパーもコンビニも営業して品物はあるやろの精神(自転車脳)

116: hatest 2025/09/05 14:50

大地震が起きても陸続きの別の場所まで行ける東京はいいなぁと沖縄の人は思う。