石破が翻意したのが悪い。俺は悪くない
この結論以外は出しようがないよな。水かけ論は置いといて、それより誤報を現実のものにするためかの如き扇動の方に悪質さ悪辣さがある。「読売新聞を読んで」の時代とは政治が変わった。読売衰退の始まりなのかも
自分たちの誤りを認めないためにここまで最低になれるんだな。これでもし罷り間違って発言してないってことになったらその「周辺」のせいにするんだろうし
まず最初に誤報でしたごめんなさいだろ?なんで間違えたのは石破のせいみたいな言い訳してんの?毎日新聞と一緒に廃業しろよ。辞めていいと辞めるは別の言葉なのを一緒にする時点で新聞社たりえない。消えろクズ
「本紙は、石破首相の『辞める』との発言を常に正確に把握していました」……各社とも報道の根拠事実は一致しており、発言はあったに違いない。それでも辞めない可能性を考えた他社が、結果的に正しかった。
桜を見る会に事務所が関与していないと嘘をついていた安倍晋三も、嘘がバレたら「結果として間違っていた」と言い訳していたね。さすが読売、同じ言い訳。 https://www.asahi.com/articles/ASNDT3RHHNDTUTFK004.html
読売、恥の上塗りの可能性
読売はまだ頑張るつもりか。退陣まで言い続けたら誤報ではなくなると思ってるのかな
諦めなければ道は開けるを実践してる読売新聞
“結果として誤報となったことを読者の皆様に深くおわび”いちおう誤報のおわび記事ではあるのね。
お、ようやく認めた。責任も取らせている。新聞購読継続してやろう/記事を全く読んでいない勘違いコメントにスターをつける、タイトルだけブコメユーザーw
記事を読んだが、その「首相周辺」が読売新聞に伝えた情報が正しくなかった、という結論に思えた。読売新聞は、その首相周辺による不確かな情報を鵜呑みにしたということかと。
尾ひれ背びれと言うか、また聞きの拡大解釈、
自分は、毎日も乗ってたところをみると、本当に退陣のつもりだったけど、参院選翌日のトップ会談で慰留となったんじゃないかと思ってるんだけど、にしても政治部に無駄に振り回されすぎなんじゃないのこの会社
退陣を煽る報道の印象が強く、翻意を含めた誤報よりむしろそちらがよくないように思う。
勝手に読売新聞や毎日新聞に首相の言動をペラペラ喋る「首相周辺」に石破首相が激怒して退陣の意向を撤回したんだったりして
変に石破氏を応援したくなって感覚のバランスが狂うからやめてくれ
いつの間に誤報と認めた?→結果として誤報となったことを読者の皆様に深くおわびします。
誤報だとかそれ以前にどうせすぐに公式でリリースされるものを必死にスクープ扱いしようとしてるのがまずキモイ。言った言わないに終始してジャーナリストの矜持をまるで感じない。他に取材することないのか?
アホが詭弁を記事にしている、という感想。おまえはひろゆきか笑
んー“本紙は23日朝、首相が退陣表明の条件としていた関税交渉の妥結を踏まえ、首相の意向に変化がないかを改めて取材した。首相は退陣意向について「今日は発表しない」と述べつつ、「変わりはない」との認識を示し
報道は観測気球の性格を帯びていた。首相周辺の「辞める」発言を読売が退陣意向と報じ、世論や党内の反応を探った。しかし首相は翻意し、「誤報」として押し返す展開に。結果として観測気球は政局の混乱を増幅させた
「嘘も100回言えば真実になる」というナチスのゲッベルズの手口。
前代未聞の誤報号外、その検証したフリ。言うて石破おろしは続けるんでしょ。1905年みたいな世相になってきたので、日比谷焼き討ち事件の轍を踏まぬよう、クオリティペーパーとして機能してくださいな。
"結果として誤報となりました""川嶋三恵子政治部長と政治部のデスクをけん責とし、首相官邸クラブキャップを厳重注意"
責任者減給ならすごい反省してるんやない?
政治部は俺たちが新聞社の要だと思ってるだろうし社会部その他は白い目で見てるだろうし世間にはまとめて冷たい目で見られ始めてるしでまあ、一発逆転戦争だ!ってなるよねえ
政局問題をスクープ欲しさで勇み足し、結果捏造誤報や政治活動そのものになっても誰も厳しく責任取らないと。罰も失態内容を鑑みれば虚構新聞の一ヶ月おやつ抜きと大差ない。こんな組織を報道機関と呼ぶのは無理だ。
WBCの放映権のこともあるし、ポダルトンの命運も尽きたか?
うーん分からん、「翻意の『可能性』」とまだ付いているのと、これが真実という体で記事を結んでいるのの温度差はどういうことだ?
往生際が悪いな。
読者から見て不透明な取材、記事作成のプロセスが出てくるのは信頼回復への第一歩ではある。あの記事は国民の知る権利のためというよりかは、首相を辞めさせたい「周辺」のための記事では?との疑念にも答えよう。
《本紙は、石破首相の『辞める』との発言を常に正確に把握していました。しかし、石破首相は辞任せずに、結果として誤報となりました》 ←首相が四面楚歌な状況に便乗してるのも含めて往生際が悪い「おわび」
検証?言い訳?
読売叩きが多いけど、個人的には面白い。表にある「記者会見を開いて辞意を表明する」って本当に発言したのだとすれば、「退陣へ」って報道したくなるのもわかる。「翻意」か意図的なブラフかは本人しかわからん。
読んでもなるほどと思えないな。
この通りと思う.この記事をこの時点で出したのは昨日の石破の会見で,言うこととやることが全く違う人間なのだと明確になったからと思う.自民党総裁は勝手に決めればいいが日本国の首相が嘘つきでは困る.
これが一部ブクマカがネットメディアよりマシと顔を真っ赤にして主張されてるオールドメディアの実態なんだよなあ(読売は例外とかダサい後付けの言い訳はやめてくださいね)
石破が嘘しか言わないのは衆知の事実なんやから、石破の言葉を鵜呑みにして報道しちゃイカンわ。石破が翻意したんじゃなくて、端から嘘だったんだよ。
廃刊だな。
総括後に党四役が辞し、本人が「地位に恋々とする」ことを否定した翌日に、「石破さんの翻意が一連の報道を結果的に誤報にした」と釈明。先日の維新誤報での社会部と似た形で関係者処分。|石破さん翻意の人は確か
「前木理一郎専務取締役編集担当と滝鼻太郎執行役員編集局長に対し、役員報酬・給与のそれぞれ1ヵ月10%を返上する処分/川嶋三恵子政治部長と政治部のデスクをけん責とし、首相官邸クラブキャップを厳重注意とする」
それでは歌っていただきましょう!ゴールデンボンバーで女々しくて。
号外を出したせいで大きな話になっているな。号外がなかったら、よくある誤報の一つで我々は忘れていたのではないかな
見苦しい、潔く腹を召されよ()
石破首相、アスペルガーなんだろうな。何故こんな人が今まで要職付けなかったのか分かる気がする
全部丸呑みするにしても、じゃあ首相の進退の話なんてそもそも報道しなくていいのでは?としか思えない。「翻意」程度でその後どうなるかわからないような話をされてもねぇ。
“結果として誤報となったことを読者の皆様に深くおわびします。” 「結果として誤報」新しいワードやな
故意に「謝った情報」を伝えて世論を誘導することが可能ってことですよね。太平洋戦争ですね。
退陣前にこんなものを掲載した理由は、扇動かスクープ欲しさの勇み足でしかないのだから、石破の翻意を責める前に、自分たちのその動機を恥じろよ。
次は首相続投!首相続投!!って毎日言い続ければ急に辞めるのでは?
翻意と言えば何でもやり放題できて良いですね。実は単なる飛ばし記事であったのではないでしょうか
“首相の進退を巡る状況を報じる必要性がある”という判断が決定的に間違っている。『スクープが欲しかった』と素直に書いて。こうした単に早いだけのスクープを有難がるのは新聞屋だけだと気付いて欲しい。
飛ばしを正当化しても、もう無理筋だ。それよりは今後の政局をキチンと見極めしろよな
これ、8月下旬以降に進退判断って最初から報道していれば間違ってなかったのでは。報道の力で1ヶ月前進させようとしたから誤報になっただけで。
オールドメディアという言葉が嫌いだし、オールドメディアと蔑ろにする人間の発言なんて信用できないと思うけど。こういうことあるからオールドメディアだと馬鹿にされるんだよ。勘弁してくれ。
正確性を犠牲にしてまで速報に拘る理由ってなんなのだろう。情報先出しすることで株価操作でもしてるのかな
「「記者会見を開いて辞意を表明する。辞めろという声があるのなら辞める。責任は取る」などと周囲に明言した」は本当に事実なんです? 聞いた話ならどの辺の人物から聞いた話なんです?
日本の新聞のガンは政治部だと思う。新聞はもう速報性を重視するメディアじゃなくなってるんだから、他社より一瞬早い特ダネより正確な報道を心がけてほしい。
反石破勢力と組んで石破退陣のムードを作っていた。読売新聞は報道機関としての役割を捨てて、自民党一部勢力の下部組織になった。
お詫びじゃなく恨み節を読まされた。騙されたみたいな口ぶりだが、石破氏自身の発言は決めかねているように聞こえるし、早とちりの号外で逆に辞めぬ腹が据わってしまった。まあ事後だから何とでも言えてしまうが。
読売の社内でクーデターでも起きてるんかな?役職員全員入れ替え狙ってるとか?w
仲良しの政治家から聞いた話を鵜呑みにして確定事項として報道してしまうガキの使いみたいな仕事をしてすいませんでした、の間違いだろ?公式発表ではない関係筋の話だけで号外って異常だよ。
必死すぎだろう。「進退判断を表明」まで正確に把握してたくせにどうして「退陣へ」と誤報したのか説明になってないよね。
そうだな、「私や妻が関係していたということになれば、それはもう間違いなく総理大臣も国会議員もやめる」も退陣明言だったよな……あれ?
結局政治部記者って「大物政治家とのコネ」が強くて「リーク情報」をいくら得られるかで出世が決まるので、こうやって大物政治家のスピーカーになることに疑問を持てない構造なのだ
昔なら読売が首相の進退を左右してたはずなのに衰えたなり
誤報を報じる記事ですら、誤解を生むタイトルをつけるフェイクニュース新聞
狼新聞に改名しよう。
確定してもいない情報を何日か早く報道したところで何の意味もない。早くていい加減な情報はネットにいっぱいあるんだから、正確な情報をより切り込んで報道した方がニーズがあるだろうに。
読売は石破嫌いすぎじゃないか。安倍のこと好きすぎたからか。
記事が政局に影響を与えたことは認めたということかな。記者が自分できいたのか?他誌がついてきてなかったことを考えると、ネタ元に踊らされた可能性も。
やっとデマ報道を認めて謝罪したのかと思ったら何このタイトル。【訂正記事】とか【誤報に関するお詫び】とか書けないの、ホントにクソだな読売新聞。何ならタイトルしか読まない情弱を騙しにかかってるだろこれ。
慣例というかそーゆーものなんだろうけど、「周辺」て要するにいったい誰なんだよお
めちゃくちゃダサイけどなんかおもしろいからこれはこれでいいかという気になってきた。とりあえず今後の新聞報道は「でも翻意の可能性があるしな…」と思いながら読もう。
8月下旬のTICADまで退陣表明しない意向に対して「7月中に退陣表明」って報じたと。そりゃ駄目だ、適当言ってるようにしか聞こえないわ
“周囲に明言したことを踏まえて報道” なぜ、こんなレベルで号外出すかね。本人にぶつけるのが最低限やることではないかねぇ。
新聞が「周囲」と癒着しているから、権力闘争に参加して負ける羽目になるのでは
辞めては欲しいがさすがにこれはちょっとな。
酷い見出し。ChatGPTもよく「結果として誤り」みたいな言い訳するよな。
周囲は辞めろと言ってたし石破総理自身が今まで散々歴代総理に突きつけてた責任論からすれば責任を取る=辞めると思うじゃん。ところがどっこいここまで厚顔無恥だとは
記者に結果的にウソを伝えていた首相周辺が誰なのかが肝心では。読者の立場からこれ読むと嘘つき記者がウソをつき続けてることになってないか
「聞いたもん、ゲル辞めるって聞いたんだもん」てか
俺も仕事で使ってみたい「可能性への思慮が足らず、申し訳ございませんでした!」
ほーん
醜い言い訳、自己正当化ではあるが、誤報を認めて謝罪したことは評価しよう。
なんじゃこりゃw
「本紙は、石破首相の『辞める』との発言を常に正確に把握していました。しかし、石破首相は辞任せずに、結果として誤報となりました。」
デマ吹聴しまくってコラボ叩いてたハテナミソウヨみたいな新聞だな
嫌いな政治家について本人に取材もせずデマ記事書くとは読売も産経レベル(https://t.co/YjsMrejSa7)に堕ちたな。
「石破氏が虚偽説明」という見出しの検証と称する別記事もあったりで、まことに見苦しい
報道が政局を動かしたり逆転させることもわかっていての報道。翻意したかどうかに関わらず報道の通りにならなければ誤報。政局を動かしきれなかったことは新聞の弱体化とも言える。
別記事では「虚偽説明」と表記していたな。https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250902-OYT1T50187/うちは間違っていない正確に把握していたが本人が翻意したんだよ、と言いたいわけね
これは新聞売れなくなるわ
「又聞きだけで号外記事にするのやめろ」に尽きる。首相本人に確認取れよ。しかも誤報ソースも明確にしてないし。もはや匿名政治家の御用聞きでしかない。軽減税率以降、名実ともに新聞は政治家の犬になったんだな
新聞報道が政局を動かすという認識が通用しなかった、ということなのかしら?相手も“やろうと思ってたのにやれって言われたからやらない”みたいな話で、どっちもどっちだわ。
「スクープ出したい」と「退陣に向けた世論作り上げたい」から十分確認しないでニュース出したってことね。
この最悪のタイミングで出す愚行
検証という設定の言い訳
「報道は当時、その可能性への思慮が足りず、結果として誤報となったことを読者の皆様に深くおわびします。」
結局、どっちやねん
他紙が報道しなかったんだし本来そのレベルなら掲載より注視くらいだったんじゃない?翻意が当たり前の玉無しなんだしさ。あれの発する言葉に責任やらあるわけないでしょ。
操作対象の取り違え誤報よりだいぶ処分が軽い 石破首相に振り回された恨み節を感じる
虚構新聞の謝罪かよ/「でも、交渉中に『辞める』なんて言えない」変に報道されてしまったから退けなくなっただけな気もしてきた
ではなぜ誤報の続報が続いたのか?というのは気になるよね。
まあでも号外まで出したからなあ
石破に責任なすりつけてて笑った
すごい…ここまでやる?糊塗する?
社を挙げてギャンブルした以上は相応の代償を負うべき
両院議員総会の動向を見て、このタイミングなら言える、となってようやく出した記事という印象。自分たちが政治を作ってる傲慢ぶりが、結果として石破氏を翻意させたのは皮肉すぎて笑いたくもなる
はっきり言えよ。自民右翼の特殊詐欺に引っかかって出しました、または加担してました、って。
こんな「石破、首相辞めるってよ」レベルの話を号外にしてたのか…やべーな。
もし読売が号外出さなかったら石破は辞めてたということかな。その後、支持率が上がって石破おろしが弱まっているよね。
誤報に至った理由は首相が翻意したせい、じゃなく読売が判断を誤ったから、でしかないのでは? そこを他責にしてしまう新聞社でいいの?
「退陣を漏らす」なら事実でも「退陣」って断定したら退陣しない限り誤報だよね。そういう段階で飛ばし記事出す体質そのものが問われてるのに完全にズレてる。
ヘイポーの謝罪文だ
「結果として誤報」か。これからは他のメディアがファクトチェックされた時も同じように言い訳すれば読売新聞からは批判されないし、ブコメで読売新聞以外の話をしてる人も擁護してくれるだろうな
「辞める、辞めるが… 今回まだその時と状況の指定まではしていない、そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい。つまり…我々がその気になれば退陣は10年 20年後ということも可能…」 ザヮザヮ
ホントにトトロいたんだもん!
一連の報で印象操作や世論誘導を企図したかは不問。嘘を言ってはいない/(記事の根拠に使ったのになぜか)首相の過去の言動は信用できないものだと論い社説(id:entry:4775567478941433409)が相変わらずなので腹の底は見える
どう読んでも「俺は悪くない」って主張にしか見えないんだけど、謝罪や社内処分の理由は何?//言い訳せんと、退陣と言い切って号外まで出した唯一の全国紙であるという事実に向き合った方がいいんじゃないですかね。
4役の辞意の話が昨日あったので、てっきり首相が退陣表明したのかと思って開いてた。過去の検証記事か。
噂だけに依存する低解像度の妄想新聞てことだよね。ファクト追求するジャーナリズムはもうないんだね。
政治家に良いように使われたメディア
>Cat6さん、「嘘も100回言えば真実になる」だなんてゲッベル「ス」が言ったという証拠はありません。
いずれ分かることを他社に先駆け勝負する「The新聞記者」的DNAを認めても良いが「2次情報で推理してる君たちとは違うんだよ」式の奢りも見える。海部降ろし、菅(直人)降ろし等で成功したメディア介入はもう無理だろう
読売のは「辞める」ではなくて「辞めさせろ」だろ。勝手に既成事実化しようとした罪は重い。
新聞もテレビも自民党のインサイダー情報を取るしか目的がない政治部は解散させるべき
読売「いつ辞めるとは言ってない」的な
"報道は当時、その可能性への思慮が足りず、結果として誤報" 言い訳は100点
一連の読売サンの動きは本当に残念 社説でも繰り返し退陣を煽ってたしな
マスコミには情報源に直接アクセスして取材できるということ「しか」残らなそうだというのに、これでは話にならない
この「検証」は恥知らずだろう。読売政治部は今や政局の道具に成り下がり、しかもその状況を改善する意思すらないということ。
この間抜けな検証結果を出すほうが効果があるという判断するようなおかしな感覚の人間がいるから誤報になったんだと感じられる歴史に残したい記事ですね。
石破が明確に「辞める」とは言ってないな/読売にネタを流したのは高市系だろう/安倍晋三が国会で明確に「私や妻が関係していたなら総理大臣も国会議員もやめる」を追求したのか読売新聞/
繰り返しだけど、先月「石破首相は15日に80年談話発表へ」「降伏文書署名の9月2日に談話」という報道も複数のメディアで行われたが、あれも「誤報」か「翻意」かってなる。
全力で「ウチは悪くなくて石破が悪い」っていう記事だった。
現実として号外まで出したのは読売だけだし報道も各社横並びになっていない。避けられなかったとは言わせないぞ
日本の FOX News 的扱いなのが産経と読売。レガシー週刊誌ポジション。特定政党色がある新聞だと他に聖教と赤旗があるが、マジスクープが多いという観点で赤旗が一番面白い気がする。
今まで私の中の見苦しい大賞は、弁護士なのに私は担がれただけと言ったという広瀬議員だったのだけど、検証ってこれなの、可能性ってそりゃ可能性はゼロじゃないよね...ということで読売新聞に交替した
何が「結果として誤報」だよ。辞めないと明言した後に号外出したろ、それは虚報っていうんだよ。読売は安倍派の機関誌だって認めろよ
「首相が翻意したから結果的に誤っただけ」という意識が強く感じられて、誤報に対する謝罪の体をなしてない。少なくともそう感じた。大本営発表の時代と何が違うんだろ?
これまで全ての政治マターでマスコミは同様の取材方法をとっておりそれらは誤報になってなかった。状況を読み損なった(読みが外れた)から読売はダメなのであって憶測に基づいた(世論を誘導しようとした)からではない
前木理一郎専務取締役編集担当と滝鼻太郎執行役員編集局長について、役員報酬・給与のそれぞれ1か月10%を返上させる。川嶋三恵子政治部長と政治部のデスクをけん責、首相官邸クラブキャップを厳重注意
この記事もまた「石破辞めるな」の流れを強めそうである。皮肉だ。
一ヶ月以上たって、ごめんなさいは、報道としては遅すぎじゃない?
こういう報道は本人が記者会見してから書けばいいのよ。報道で政治を動かしてやろうってマネはやめろって。
本人への取材なしに決めつけるのは意図を勘ぐられても仕方ない
これが落としどころかね。できれば社長会見開いて欲しかったが。
読売新聞は先日の秘書給与不正受給の件で違う議員を一面で報じて豪快にやらかすなど、他紙よりもさらに凋落感がある。
誤解を与えたのであれば謝罪する
2025/09/03 扇動デマゴギー報道 世論誘導 虚報 参院選2025 後、読売は連日 石破退陣記事で扇動の如し 自民党4役の幹事長他が辞意報道の今日は9月 遅過ぎ "7月23日 夕刊1面と号外 24日朝刊1面「石破首相退陣へ」について"
とはいえ、確度の高い周辺情報はやはり報じてほしい。扱いの大小は悩ましいだろうけど。じゃないと、まじで確定事項の大本営発表ばかりになるので。
関税交渉まとまる前に辞める話が出たら話をまとめられないのに、読売の号外は日米の関税交渉合意前に出てるんだから、むしろ退陣できないようにしたのは読売の号外じゃないか?
周囲に言ったことを元に記事を書くのは問題ないし号外も普通に出せる。ただそれが「後に引けない状況」を招くレベルの言明じゃなかったらひっくり返ることも当然ある。だいたい想像されたような経緯だな。
新聞の憶測報道によって首相の意向が変わり、くだらない怨恨によって政治を混乱させたのであれば、双方に相当の責任があると感じる
要約:だって言ったんだもん!言ったって聞いたんだもん!
首相辞任の扱いがこんなに軽いなら戦争が始まる時も「誰が言ったのか」「誰を通して記者が知ったのか」「それは公式発表なのか 気の迷いなのか(どういう状況か)」を明記せずに その新聞で開戦を号外しそう。
「本人が否定したから誤報」と石破の言葉に全幅の信頼を寄せてずっと新聞叩いてるハテブ世論まじ怖かった。新聞組織が号外打に至る意思決定にはそれなりの確証あったのではと思ったので。報道が逆に石破を意固地にさ
報道の経緯とその後の状況は説明していますが、ほとんどが伝聞情報で裏付けがありません(だから水掛け論になってしまいます)。これでは「検証」とは言えないのではないでしょうか。
まずタイトルがひどいな。この後に及んで誤認させようとしているように読める。
本人が正式な形で辞任を発表するまで待たずに号外を印刷する理由って「手柄を焦った」以外の理由があるの?世の中「仕事辞めて~」って言ってる人間なんてそこら中にいるけど確定扱いで送別会準備するタイプ?
docomoでiphoneみたいな。任期満了でも辞めるし、総裁選で負ければ辞めるし。石破は解散カード使えないからなぁ。
ナベツネがいた頃の方がマシだったの本当に草
周辺とかいう妄想ソースじゃなく国会答弁で3桁超えの虚偽答弁してた安倍にはなーんにも言わなかったねw
『首相がその後、翻意した可能性』『当時、その可能性への思慮が足りず、結果として誤報』号外で本人が明言と報じてなかったが石破に嘘つかれたと?辞めそうで辞めない現状に乗じた言い訳やん。素直に謝れない人達
報道としての体をなしてないんだけど。
これ全く「明言」してないじゃん。朝日は誤報しなかったよな、違いは何だ?
「誤報」では読売が先駆けたが、NHKも朝日もテレビニュースで政治部の記者が「日米関税交渉の終結後に辞任」は明言していた。「翻意の可能性」は政治常識からして考慮する必要はなかった。今まではね……
あらーたいへんねー。読売新聞くん、兵庫住んでたら斎藤に投票してそう。N党に連絡取って石破攻撃してもらいなよ
「首相周辺」の意図が気になるところ。
読売は政局を動かす側に自覚的に踏み込んできたし、それをウリにしてるところがあった。本人が言ってたからなんてヌルいこといってないで報道機関としてこれまでの姿勢をきちんと総括すべき。
仮に総理の「翻意」だとしても、翻意以降も「退陣する意向を固めたがまだ表明していないだけ」とした報道(7/25社説など)は誤報になるのでは?(7/23元総理会談の内容が出た時点で退陣意向がないのは確定したよね)
言葉としては詫びているが、文章の端々から辞めるって言ってたもん!僕悪くないもん!という感情がにじみ出ている
全て人のせいにしているタイトルからして反省ゼロだな
はてな極左のみなさん これ朝日新聞が同じことしてたら首相を責めてたでしょ笑 その時点での報道は正しかったのにって / それにJICAホームタウンでは報道したBBCじゃなく乗せられた人たちが悪いって言ってましたよね?
情報源が信用出来ない情報源だったように見える。反省はなし、と。
この件で読売の印象は最悪になった。
首相、辞めるってマジ?石破ちゃんチャンスかにゃ?ボク応援しちゃうにゃ!
社長曰く「政治部はアンタッチャブルで制御不能」
読売新聞
総理があらゆる事象で翻意を続ければ結果的な誤報を誘発でき、有権者のオールドメディアへの信頼を落とすことができるという社会実験。総理ともあろう立場の人間が言ったことを守らないとは普通は思わないからな。
ちゃんと言質とらないからこうなる/「結果として」誤報となったということで読者に謝罪し、幹部と政治部長・デスクを処分。こりゃ相当逆恨みしてそうやな
全文反省の色なしで怖い/ "前木理一郎・読売新聞東京本社専務取締役編集担当の話「本紙は、石破首相の『辞める』との発言を常に正確に把握していました。しかし、石破首相は辞任せずに、結果として誤報となりました"
読者にしか謝っていないのウケるな
読売新聞、故意の偽計業務妨害罪による関係者逮捕の可能性
「川嶋三恵子政治部長と政治部のデスクをけん責」おいおい先日の秘書給与不正受給誤報では社会部長を罰俸・更迭だったけど号外まで出した誤報はけん責でいいのか?しかも結果的に誤報って言い方次第だろ
漆の重ね塗りみたいな恥の上塗りだな…こっちは美しくないけど。
さっさと謝っちゃえばよかったのに。ネットメディアだって謝罪配信くらいするゾ
心の中が誰かを通してここまでダダ漏れとは。一体誰がイタコしてんだ、結果として誤報なのだから報じた社の負け
「結果として誤報」とかいう見苦しい言い訳草
それにしても編集局長の処分軽すぎだろ。去年の共同通信の靖国参拝誤報では編集局長は更迭だが。当時の社長は当事者にお詫びに行ってる。
政治部は政治家と癒着して互いに利益を得るものだというし、癒着相手が失墜すると困るんだろうな…ジャニーズ関係で各社のジャニ担当が追われたように、政治部の担当もちゃんと腹きったほうが会社としてよさげだけど
周辺取材とか社長張り付きとかでスクープを狙うやり方が結構前から企業では通用しなくなっており(日経のゲーム関連報道などがわかりやすいか)、それが政治にも波及したのがハッキリした感じ
この反省しないで強弁を続ける姿勢でさらに読売の印象は悪くなりました
鬼舞辻無惨「まだ確定していない情報を(以下略、AA略)」
もうここまで来るとギャグでやってるとしか。マジで笑ってしまった。/ 何が結果的に誤報だよ。最初から徹頭徹尾誤報じゃねえか
「石破茂はすぐ翻意する言動不一致な男」って悪口を誤報の検証として記事にする読売。総裁選前倒しか?って機にコレを出すの、結局、読売新聞は自民特定派閥の政争の具です宣言でしかない。号外を出した説明も薄いし
長嶋が死んでWBC中継はネトフリに取られるし、ナベツネが死んで読売新聞はこの有様。重しが消えて底が抜けた
調査能力もだが、仕事としての組み立てどうなってるの?
こういうムーブを「読売る」と呼称し、国語辞典に乗せて、義務教育で習わせよう そして読売新聞を読むなと
引かれ者の小唄。
自民党には絶対入れたくない皆さんの「敵の敵は味方」理論が発動!おもろいね
政治闘争だろうし政局だろうし、負けたということ
やってたの読売だけじゃないけどねえ https://mainichi.jp/articles/20250724/ddm/001/010/132000c
8月に入った時点で誤報は確定済みです。お疲れ様でした
読売新聞が謝らない事に頭を抱えてるのは実は反石破派。読売が詭弁を弄する度に「新聞屋ごときが嘘で国を操作するなんぞけしからん」という反発を招いてる。石破派にはボーナスステージでしか無い。
なぜこのタイミングなのかというと自民四役が辞意のニュースが出たからだろう。石破退陣の言葉を大きく出すことで世間に石破退陣するのかと誤解を招かせて誘導しようとしている。誤報の検証の記事なのに。。
「首相、近く進退判断 関税協議を見極め」だから辞めるとは言ってないってことか。
稀代の悪文として後世に語り継ぎたいwなんだこれwww
直接聞いていない非公式の伝聞で正確に把握していたと思いこむのはよくない
ナイジェリア関連のネットの反応も結果として誤解
そうは言うてもそろそろ辞め時の石破。
「首相がその後、翻意した可能性があることがわかった。」プライドは富士山より高い読売新聞。
端から政局にして一儲けするための飛ばしとの印象だったが、その後の出過ぎた煽りの顛末でその印象がより強化された。結局政局は不発、讀賣は報道機関としての不誠実への居直りを明言。これはその声明文だろう。
なにが「結果として誤報となった」だ。曖昧で不確かな状態で報じてしまった、というだけでしょ。反省が見えないのでやり直し
明日大地震が起こると毎日言い続ければいつかは当たるし、首相もいつかは必ず辞めるからな…。
なんなんだろ。報道って誤報に対して「俺は悪くない」姿勢とったら終わりじゃないんだろうか
```記者団にも「交渉の結果を受けて、どのように(進退の)判断をするかということになる」と本紙報道を肯定していた。```これを、本誌報道を肯定したと言い切るのはちょっとどうなんだろう?
検証の皮を被った誘導記事
これは、首相は嘘つきである、というふうに持っていきたいのかねー。まあ、石破さん嫌いな人からしたら、その方がしんじられるんだろうけど。
23日朝刊の「首相、近く進退判断 関税協議を見極め」は嘘でないが、その後号外まで出して「月内にも退陣を表明する方向で調整する」は完全に憶測。本人辞めない発言後の24朝刊の「退陣へ」は完全にプロパガンダ。
このくだりが気になる。“報道することを首相側に伝えたうえで”
8月中に辞意を表明してれば「誤報ではなかった」で通すつもりだったんだろうな。
きみもプロパガンダできる
間違いを認めたの点だけは評価するけど、裏を取って報道するのがメディアではないのか
読売だけが誤報だしてんだから記事掲載の意思決定までのプロトコルが明らかにおかしいんだろよ
「私や読売が誤報していたということになれば、それはもう間違いなく日本新聞協会も政治記者もやめるということははっきりと申し上げておきたい!」程度のことなんだろね。
すごい回りくどいし、あげく石破首相翻意のせいにしてるがこれお詫び記事なんだ…(最後にお詫びが書いてある)
“こういう記事を書かれると俺も燃える。もう辞めないぞ。しばらくは『誤報だ』と言い続ける」と周囲に語り”
誤報確定
https://www.goodreads.com/quotes/13835979-does-kraken-have-24-7-support-ability-anytime-yes-kraken-offers-24-7-customer
まだ人のせいにするんかよ
メイ「石破やめるってゆってたもん!うそじゃないもん!」
辞めるなデモや首相本人への支持率などが案外高かったので考えが変わったのでは。そもそも政府が公式に発表する前に辞任ニュースを報道することになんの意味があるのか
「周辺」に情報を出し分けてテストしたみたいな可能性もあるのかな?
https://www.goodreads.com/quotes/13836500-how-long-does-dispute-take-with-coinbase-trans-ctions-most-disputes-are https://www.goodreads.com/quotes/13836500-how-long-does-dispute-take-with-coinbase-trans-ctions-most-disputes-are
適当に言い訳を考えて矛盾がないかを検証しまくった結果これを出すのに無駄に時間がかかったんじゃないの?という穿った見方をしてしまう。
「読売は石破氏ではない派閥と癒着しています」宣言を重ねているとしかとられない
https://www.goodreads.com/quotes/13836500-how-long-does-dispute-take-with-coinbase-trans-ctions-most-disputes-arehttps://www.goodreads.com/quotes/13836500-how-long-does-dispute-take-with-coinbase-trans-ctions-most-disputes-are
石破氏は解散して「私が負けたら読売新聞と読売新聞に記事を書かせた自民党内の勢力が牛耳る日本になるが、いいのか」で選挙戦ったらいいんじゃないですかね。
謝ってないけど謝った事にしたい言い訳まみれのアレ。反省しないなら誤報新聞として確定しましょう。
現在の「選挙で勝てない」石破総理野田代表が協調し密室政治を行い、報道機関や言論界が容認する状況はすでに「ソフトファシズム」と言える。我々はすでに政治学的「ファシズム期」を生きている。リベラル寡頭政治
「結果として誤報になった」で検索すると、朝日の事例があった。https://president.jp/articles/-/29384?page=3 読売もちゃんと本人に確認していれば
“石破首相の『辞める』との発言を常に正確に把握”してて23日に辞めないと言った後の24日に一面で書いてるのなんなんだよ。『辞めない』は把握してないからか。
読者にもだが石破首相に詫びるのが先だろう。だらだらと言い訳して非常に見苦しい
「結果として」であり自社は悪くないというなら、同じような誤報(不確定な噂を決定事項のように報じる)を今後も繰り返すってことだよね。こんな宣言を出して恥ずかしくないんだろうか。
こういう言い訳、ナベツネが生きてたら絶対に載せていないと思う
メディアが政治を作る的な姿勢が不信を生むんだよなぁ
ところで読売の本業って何?野球チーム運営?
イシバアズチキンアウトとして、「翻意」を流行らそうとしてるけど、「周辺に明言した」「周辺に語った」は、トランプがSNSに投稿してるのと違って、TACOよりも相当根拠として弱いのでは…
「石破の気持ちがコロコロ変わったのが悪い」とでも言いたげな検証だが、そもそも石破に直接聞かず、首相周辺からの「伝聞」で記事を書いたからこうなったのでは?
公表してないことを勝手に決まったことのように書くなよ、人として。もしSNSで誰かがやっても怒られるよ?
毎日も報道はしてたけれど、読売は号外出したのとその後の社説の見出しがひどすぎて(石破首相退陣「へ」 だっけ? 社説だったら「退陣を」とかじゃないの?)
こんなんばっかりやってるからメディアへの信用が無くなるんよ
読売新聞は報道メディアではなくて世論誘導組織であると白状しているようなもの
集めている情報に嘘があると考えるのが普通だろう。
石破さんは総理になってから現行不一致な実績がありまくるので、概ね真実なんだろうなとは思いますが、だからこその慎重さは欲しかったですね。...にしても、はてな民の石破好き具合はすごいですね。
予想を速報してどうする。「あったこと」を素早く報道しろ
外部の人間である江川紹子ですら号外が出た時点で読売が政局を煽っていると見抜いていたんだが、まさか読売新聞社自身がそれを見抜けなかったとでもいうのか?> 結果として誤報となった
いつから報道は予報になったんだよ
「周囲」が誰かを言えよ。ザ・クソオールドメディアが。(なお、まっとうな情報源の秘密を守りつつ、裏取りもしながら確かな情報を流す、オールドメディアをけなす意図はない。)
ちゃんと本人の話を聞いていれば後で翻意したとしても誤報ではないのだから、「周囲」だの「周辺」の話だけで報道したのが問題でしょ。バカのふりをしないといけない理由があるのかな?
要約すると「麻生派に急かされて大誤報出したけど、麻生派の顔潰すことになるので誤報って言えませんごめんね><」ってだけじゃん
まぁ録音でもあれば別だが、これは辞めろと言われても辞めないっていうだけの話よね。
このタイトル、謝ってなくて草
オールドメディアが何とかかんとか言われても仕方ねえな〜、ほんとその通りですわ〜って気持ち。読売に対するファクトチェック頼みますわ。
7月に首相退陣の号外を出したり、8月は東京地検の捜査対象になっている国会議員の名前を間違って報道したりして、2025年の読売新聞は大きな誤報が続いてしまっている。どうした?読売
非常にしつこい
「首相がその後、翻意した可能性があることがわかった」号外を出す程度の可能性、どの程度の確率で考えていたのか知りたい。しかしこの言い訳なら謝罪せずに済むと本気で思ってるのだろうか。
維新議員の秘書給与詐欺疑惑の件といい、一面レベルの誤報を短期間で繰り返したことは、偶然と片付けるには危機的すぎる印象です。あと、毎日新聞も訂正記事を出さなければいけないと思います。
なんか潔くないね
読売「確率は0パーセントと表示されるが、小数点以下を切り捨てているため、実際は小数点以下の確率で辞める」
戦前もメディアは陸海軍と癒着して内閣を操作する記事を書いてきた。それで開戦したようなもの。それが通用しなくなってきたのだろうか。
誤報に変わりない。裏取りが甘かったで終わり。
ケツ拭く紙にもなりゃしねぇ
この件で何よりも実感したのは「号外」の有り難みが今は無いなあってこと。
お前が飛ばし記事出したのが悪いんやで
又聞きを勝手に記事にしといて翻意がどうとかの言い訳はちょっと…
時系列を確認すると、7月22日の辞任否定の発言から、7月23日の夕刊と7月24日の朝刊が出る迄には十分に時間があったはずだが記者として確認をしないで記事にしたってことですか?
取材不足、だとしたら結局は新聞社そのものの責任なんじゃないの?
「馬鹿も休み休み言え」くらいの感想しかないねこりゃ
首相が明言したと聞いた「周辺」とは自民党の誰のことでそれを記事にしたのは読売新聞社の誰なのか、明確にならないと伝聞ばかりで意味不明。検証になってないよね。
この新聞は本当に信用にたるものなのかと思うようになってきた
本当に読者を舐めてるよなぁ...ここまできたらアレコレ言わずにシンプルに謝罪だけで締めるべきなのに「オレは悪くない」が前に出過ぎてて辟易する...会社でも一番面倒で関わり合いになりたくないタイプ...
読売の主張は「石破が嘘をついた」か。辞職、責任論が党内から噴出するのは既定路線で身の振り方も模索したろうが、まさか裏金議員が突出(悪目立ち)するとは首相のみならず読売も想定外では。飛ばし記事の末路。
外部に公表したわけでもない発言を翻すのは別に責められるものではない。未確定情報に飛びついて誤報を出し、無理のある言い訳までして、見苦しい。
「発言を常に正確に把握していました」最後のこの一文が気になるな。関係者が本当の話をしてるかどうかは録音がないとわからないよね。録音も頼んでるのかな。
誰かが辞めさせる気でリークして記事にさせたけど思い通りにならなかった という可能性もこの内容では消えないよな それもちゃんと可能性として明記しないのはフェアではないのでは?
号外まで出しておいて誤報って新聞社として終わりでしょ
アラン・ケイ「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」
謝る時は、ちゃんと謝りなさい(って幼稚園の先生が言っていたような…)
(意地張るのやめて首相にごめんなさいしちゃいなよ大人気ない)
「発言を常に正確に把握していました」って「盗聴してました」と同義でしょ
ちゃんと裏とってから号外出せよ笑
なんか外野が自分の利益やメンツだけの為に好き勝手言うのが普通になってきたな。石破さんは理想の総理ではないが責任を持って職務に当たってる。一方読売の報道陣はどうだ。都合悪い事は全部他人のせい。幼児かよ。
読売と石破、どっちの肩持つかと言われたら読売だけどな
辞めると明言してないなあ。「辞めたいけど辞められないなあ」「辞めるとは言ったものの、俺がやらなきゃなあ」という石破らしいじめっっとした発言ばかり。いつ辞めるかの話もなく、読売の飛ばし記事でしかない。
虚偽の情報が溢れる昨今、情報の正確さや信頼性を大切にしてほしい
岸田さんの退陣の時には記者会見の後に号外出していたよね。で今回は調子に乗って正式な発表をする前に号外を出してしまい反発した石破首相が撤回をしたと。状況を拗らせたのは読売新聞とそこに絡んでる政治家の責任
子どもみたい
言ったもん!辞めるって言ってたもん!ほんとだもん!
/ てか、ブコメのスパムすら放置なの?今のはてなって
これで説明をしたと言われたら読者としては舐められるんだなとしか思わんだろ
まあ割と真実に近いかもな。悩んでる最中に勝手に断言されたらそらやめるのを固辞するよ。ただ、別に読売に対して直接話したわけでもないのでそれは虚偽の”説明”とは言わないし、この謝罪記事も誤報ですよ。
「役員報酬・給与のそれぞれ1か月10%」首相の名誉を汚してもこれだけ安いらしい。一生押し紙でも発行してろ読売のクズども。
出すの遅くね?
石破と対立する改竄派の憶測を間に受けて、希望的観測を記事にした。こうですか?
石破のハイコンテキストな発言に翻弄されたよう。辞意を仄めかすような発言がいくつかあるが、明確に辞めるとは言っていない。仮に辞める気があったとしても「そんなことは言っていない」とシラを切れるレベル。
平気で誤報を飛ばす連中という印象だったが、誤りを自己正当化して反省しないという評価も付け加えられた。
もし「周囲」が既成事実化しようと考えている相手だったら、安易に信用するものではないでしょう。
便所紙程度の会社なんて消えてくれて結構。
ボヤキの曲解ぽいけども
デマを吹聴したほうが検証するのか…(困惑
正直言って、これ読んでもバカジャネーノ?という感想しか無かった…
聖帝のレガシーは受け継がれているんやなあ
讀賣なんてよくも悪くも偏向報道だったのが、最近悪い方に確定しただけかと。
飛ばし記事ってこうやって生まれるんだね
問題はさ「首相周辺」ってのはどこからどこまでで、石破茂が総理大臣として辞任を「公」で発した事実はあるの?って話であって『そんな事言ってたらしいヨ』程度のリークで見切り発車の号外を出した読売が100%悪い。
http://linode.mono.ca.gov/how-can-i-regain-access-my-chime-account-account-recovery-0 http://linode.mono.ca.gov/how-can-i-regain-access-my-chime-account-account-recovery-0 http://linode.mono.ca.gov/how-can-i-regain-access-my-chime-account-account-recovery-0
読んだけど、号外だして「月内退陣」と報道する必然性は全然なかったわ
翻意って日本語チョイス流行りそうでいいね、さすが新聞社。メンツ潰された分流行語大賞でも取って何か結果残した方が良い。
http://linode.mono.ca.gov/does-coinbase-refund-me-if-scammed-strong-security-measures
石破氏が翻意の可能性があると周辺に明かしていたようだと関係者が聞いたとの情報があると取材班は認識していた可能性があったとわかった
取材ソースが首相周辺で誤報なら、責任はその「周辺」とやらなのでは。あたかも石破首相本人が翻意したかのようにリードするのは誤報の上塗りにならぬか?
こんな新聞信用できない。裏金スクープだって赤旗の頑張りだし、もはや読売は自民党安倍派の機関紙で信頼できるシロモノじゃないってわかっちゃった事件。
首相の言質をとって話題にしたのは安倍ぴょんの森友問題で嘯いた時があげられるが、あれと違うのは号外作って確定事項のように報じてしまったこと。全方位に謝り倒すしかなかろうて。
"結果として誤報"普段説明責任がどうのこうのと言ってるマスメディアらしくないスッキリしない説明
辞めたのが確定してから、報道しなよ。弁解するならスクープ狙いすぎて、フライングしました、ごめんなさい、ですよね
しかし辞めるとか辞めないとか最初に言い出したのは誰なんだろう
結果的な誤報のお詫びと訂正記事(謝る気はない、石破首相に騙された)
ごちゃごちゃうるせえなあ
はぁ
“周囲に明言したことを踏まえて報道したが、首相がその後、翻意した可能性があることがわかった。報道は当時、その可能性への思慮が足りず、結果として誤報となった”
「恥の上塗り」の好例。
こう見るとだいぶ読売の勇み足だったのだなぁと。
そもそも「辞任へ」という時点で報道する必要があるのかという
怪文書
首相「辞める」明言、読売「退陣」報道を検証…石破氏が翻意の可能性
石破が翻意したのが悪い。俺は悪くない
この結論以外は出しようがないよな。水かけ論は置いといて、それより誤報を現実のものにするためかの如き扇動の方に悪質さ悪辣さがある。「読売新聞を読んで」の時代とは政治が変わった。読売衰退の始まりなのかも
自分たちの誤りを認めないためにここまで最低になれるんだな。これでもし罷り間違って発言してないってことになったらその「周辺」のせいにするんだろうし
まず最初に誤報でしたごめんなさいだろ?なんで間違えたのは石破のせいみたいな言い訳してんの?毎日新聞と一緒に廃業しろよ。辞めていいと辞めるは別の言葉なのを一緒にする時点で新聞社たりえない。消えろクズ
「本紙は、石破首相の『辞める』との発言を常に正確に把握していました」……各社とも報道の根拠事実は一致しており、発言はあったに違いない。それでも辞めない可能性を考えた他社が、結果的に正しかった。
桜を見る会に事務所が関与していないと嘘をついていた安倍晋三も、嘘がバレたら「結果として間違っていた」と言い訳していたね。さすが読売、同じ言い訳。 https://www.asahi.com/articles/ASNDT3RHHNDTUTFK004.html
読売、恥の上塗りの可能性
読売はまだ頑張るつもりか。退陣まで言い続けたら誤報ではなくなると思ってるのかな
諦めなければ道は開けるを実践してる読売新聞
“結果として誤報となったことを読者の皆様に深くおわび”いちおう誤報のおわび記事ではあるのね。
お、ようやく認めた。責任も取らせている。新聞購読継続してやろう/記事を全く読んでいない勘違いコメントにスターをつける、タイトルだけブコメユーザーw
記事を読んだが、その「首相周辺」が読売新聞に伝えた情報が正しくなかった、という結論に思えた。読売新聞は、その首相周辺による不確かな情報を鵜呑みにしたということかと。
尾ひれ背びれと言うか、また聞きの拡大解釈、
自分は、毎日も乗ってたところをみると、本当に退陣のつもりだったけど、参院選翌日のトップ会談で慰留となったんじゃないかと思ってるんだけど、にしても政治部に無駄に振り回されすぎなんじゃないのこの会社
退陣を煽る報道の印象が強く、翻意を含めた誤報よりむしろそちらがよくないように思う。
勝手に読売新聞や毎日新聞に首相の言動をペラペラ喋る「首相周辺」に石破首相が激怒して退陣の意向を撤回したんだったりして
変に石破氏を応援したくなって感覚のバランスが狂うからやめてくれ
いつの間に誤報と認めた?→結果として誤報となったことを読者の皆様に深くおわびします。
誤報だとかそれ以前にどうせすぐに公式でリリースされるものを必死にスクープ扱いしようとしてるのがまずキモイ。言った言わないに終始してジャーナリストの矜持をまるで感じない。他に取材することないのか?
アホが詭弁を記事にしている、という感想。おまえはひろゆきか笑
んー“本紙は23日朝、首相が退陣表明の条件としていた関税交渉の妥結を踏まえ、首相の意向に変化がないかを改めて取材した。首相は退陣意向について「今日は発表しない」と述べつつ、「変わりはない」との認識を示し
報道は観測気球の性格を帯びていた。首相周辺の「辞める」発言を読売が退陣意向と報じ、世論や党内の反応を探った。しかし首相は翻意し、「誤報」として押し返す展開に。結果として観測気球は政局の混乱を増幅させた
「嘘も100回言えば真実になる」というナチスのゲッベルズの手口。
前代未聞の誤報号外、その検証したフリ。言うて石破おろしは続けるんでしょ。1905年みたいな世相になってきたので、日比谷焼き討ち事件の轍を踏まぬよう、クオリティペーパーとして機能してくださいな。
"結果として誤報となりました""川嶋三恵子政治部長と政治部のデスクをけん責とし、首相官邸クラブキャップを厳重注意"
責任者減給ならすごい反省してるんやない?
政治部は俺たちが新聞社の要だと思ってるだろうし社会部その他は白い目で見てるだろうし世間にはまとめて冷たい目で見られ始めてるしでまあ、一発逆転戦争だ!ってなるよねえ
政局問題をスクープ欲しさで勇み足し、結果捏造誤報や政治活動そのものになっても誰も厳しく責任取らないと。罰も失態内容を鑑みれば虚構新聞の一ヶ月おやつ抜きと大差ない。こんな組織を報道機関と呼ぶのは無理だ。
WBCの放映権のこともあるし、ポダルトンの命運も尽きたか?
うーん分からん、「翻意の『可能性』」とまだ付いているのと、これが真実という体で記事を結んでいるのの温度差はどういうことだ?
往生際が悪いな。
読者から見て不透明な取材、記事作成のプロセスが出てくるのは信頼回復への第一歩ではある。あの記事は国民の知る権利のためというよりかは、首相を辞めさせたい「周辺」のための記事では?との疑念にも答えよう。
《本紙は、石破首相の『辞める』との発言を常に正確に把握していました。しかし、石破首相は辞任せずに、結果として誤報となりました》 ←首相が四面楚歌な状況に便乗してるのも含めて往生際が悪い「おわび」
検証?言い訳?
読売叩きが多いけど、個人的には面白い。表にある「記者会見を開いて辞意を表明する」って本当に発言したのだとすれば、「退陣へ」って報道したくなるのもわかる。「翻意」か意図的なブラフかは本人しかわからん。
読んでもなるほどと思えないな。
この通りと思う.この記事をこの時点で出したのは昨日の石破の会見で,言うこととやることが全く違う人間なのだと明確になったからと思う.自民党総裁は勝手に決めればいいが日本国の首相が嘘つきでは困る.
これが一部ブクマカがネットメディアよりマシと顔を真っ赤にして主張されてるオールドメディアの実態なんだよなあ(読売は例外とかダサい後付けの言い訳はやめてくださいね)
石破が嘘しか言わないのは衆知の事実なんやから、石破の言葉を鵜呑みにして報道しちゃイカンわ。石破が翻意したんじゃなくて、端から嘘だったんだよ。
廃刊だな。
総括後に党四役が辞し、本人が「地位に恋々とする」ことを否定した翌日に、「石破さんの翻意が一連の報道を結果的に誤報にした」と釈明。先日の維新誤報での社会部と似た形で関係者処分。|石破さん翻意の人は確か
「前木理一郎専務取締役編集担当と滝鼻太郎執行役員編集局長に対し、役員報酬・給与のそれぞれ1ヵ月10%を返上する処分/川嶋三恵子政治部長と政治部のデスクをけん責とし、首相官邸クラブキャップを厳重注意とする」
それでは歌っていただきましょう!ゴールデンボンバーで女々しくて。
号外を出したせいで大きな話になっているな。号外がなかったら、よくある誤報の一つで我々は忘れていたのではないかな
見苦しい、潔く腹を召されよ()
石破首相、アスペルガーなんだろうな。何故こんな人が今まで要職付けなかったのか分かる気がする
全部丸呑みするにしても、じゃあ首相の進退の話なんてそもそも報道しなくていいのでは?としか思えない。「翻意」程度でその後どうなるかわからないような話をされてもねぇ。
“結果として誤報となったことを読者の皆様に深くおわびします。” 「結果として誤報」新しいワードやな
故意に「謝った情報」を伝えて世論を誘導することが可能ってことですよね。太平洋戦争ですね。
退陣前にこんなものを掲載した理由は、扇動かスクープ欲しさの勇み足でしかないのだから、石破の翻意を責める前に、自分たちのその動機を恥じろよ。
次は首相続投!首相続投!!って毎日言い続ければ急に辞めるのでは?
翻意と言えば何でもやり放題できて良いですね。実は単なる飛ばし記事であったのではないでしょうか
“首相の進退を巡る状況を報じる必要性がある”という判断が決定的に間違っている。『スクープが欲しかった』と素直に書いて。こうした単に早いだけのスクープを有難がるのは新聞屋だけだと気付いて欲しい。
飛ばしを正当化しても、もう無理筋だ。それよりは今後の政局をキチンと見極めしろよな
これ、8月下旬以降に進退判断って最初から報道していれば間違ってなかったのでは。報道の力で1ヶ月前進させようとしたから誤報になっただけで。
オールドメディアという言葉が嫌いだし、オールドメディアと蔑ろにする人間の発言なんて信用できないと思うけど。こういうことあるからオールドメディアだと馬鹿にされるんだよ。勘弁してくれ。
正確性を犠牲にしてまで速報に拘る理由ってなんなのだろう。情報先出しすることで株価操作でもしてるのかな
「「記者会見を開いて辞意を表明する。辞めろという声があるのなら辞める。責任は取る」などと周囲に明言した」は本当に事実なんです? 聞いた話ならどの辺の人物から聞いた話なんです?
日本の新聞のガンは政治部だと思う。新聞はもう速報性を重視するメディアじゃなくなってるんだから、他社より一瞬早い特ダネより正確な報道を心がけてほしい。
反石破勢力と組んで石破退陣のムードを作っていた。読売新聞は報道機関としての役割を捨てて、自民党一部勢力の下部組織になった。
お詫びじゃなく恨み節を読まされた。騙されたみたいな口ぶりだが、石破氏自身の発言は決めかねているように聞こえるし、早とちりの号外で逆に辞めぬ腹が据わってしまった。まあ事後だから何とでも言えてしまうが。
読売の社内でクーデターでも起きてるんかな?役職員全員入れ替え狙ってるとか?w
仲良しの政治家から聞いた話を鵜呑みにして確定事項として報道してしまうガキの使いみたいな仕事をしてすいませんでした、の間違いだろ?公式発表ではない関係筋の話だけで号外って異常だよ。
必死すぎだろう。「進退判断を表明」まで正確に把握してたくせにどうして「退陣へ」と誤報したのか説明になってないよね。
そうだな、「私や妻が関係していたということになれば、それはもう間違いなく総理大臣も国会議員もやめる」も退陣明言だったよな……あれ?
結局政治部記者って「大物政治家とのコネ」が強くて「リーク情報」をいくら得られるかで出世が決まるので、こうやって大物政治家のスピーカーになることに疑問を持てない構造なのだ
昔なら読売が首相の進退を左右してたはずなのに衰えたなり
誤報を報じる記事ですら、誤解を生むタイトルをつけるフェイクニュース新聞
狼新聞に改名しよう。
確定してもいない情報を何日か早く報道したところで何の意味もない。早くていい加減な情報はネットにいっぱいあるんだから、正確な情報をより切り込んで報道した方がニーズがあるだろうに。
読売は石破嫌いすぎじゃないか。安倍のこと好きすぎたからか。
記事が政局に影響を与えたことは認めたということかな。記者が自分できいたのか?他誌がついてきてなかったことを考えると、ネタ元に踊らされた可能性も。
やっとデマ報道を認めて謝罪したのかと思ったら何このタイトル。【訂正記事】とか【誤報に関するお詫び】とか書けないの、ホントにクソだな読売新聞。何ならタイトルしか読まない情弱を騙しにかかってるだろこれ。
慣例というかそーゆーものなんだろうけど、「周辺」て要するにいったい誰なんだよお
めちゃくちゃダサイけどなんかおもしろいからこれはこれでいいかという気になってきた。とりあえず今後の新聞報道は「でも翻意の可能性があるしな…」と思いながら読もう。
8月下旬のTICADまで退陣表明しない意向に対して「7月中に退陣表明」って報じたと。そりゃ駄目だ、適当言ってるようにしか聞こえないわ
“周囲に明言したことを踏まえて報道” なぜ、こんなレベルで号外出すかね。本人にぶつけるのが最低限やることではないかねぇ。
新聞が「周囲」と癒着しているから、権力闘争に参加して負ける羽目になるのでは
辞めては欲しいがさすがにこれはちょっとな。
酷い見出し。ChatGPTもよく「結果として誤り」みたいな言い訳するよな。
周囲は辞めろと言ってたし石破総理自身が今まで散々歴代総理に突きつけてた責任論からすれば責任を取る=辞めると思うじゃん。ところがどっこいここまで厚顔無恥だとは
記者に結果的にウソを伝えていた首相周辺が誰なのかが肝心では。読者の立場からこれ読むと嘘つき記者がウソをつき続けてることになってないか
「聞いたもん、ゲル辞めるって聞いたんだもん」てか
俺も仕事で使ってみたい「可能性への思慮が足らず、申し訳ございませんでした!」
ほーん
醜い言い訳、自己正当化ではあるが、誤報を認めて謝罪したことは評価しよう。
なんじゃこりゃw
「本紙は、石破首相の『辞める』との発言を常に正確に把握していました。しかし、石破首相は辞任せずに、結果として誤報となりました。」
デマ吹聴しまくってコラボ叩いてたハテナミソウヨみたいな新聞だな
嫌いな政治家について本人に取材もせずデマ記事書くとは読売も産経レベル(https://t.co/YjsMrejSa7)に堕ちたな。
「石破氏が虚偽説明」という見出しの検証と称する別記事もあったりで、まことに見苦しい
報道が政局を動かしたり逆転させることもわかっていての報道。翻意したかどうかに関わらず報道の通りにならなければ誤報。政局を動かしきれなかったことは新聞の弱体化とも言える。
別記事では「虚偽説明」と表記していたな。https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250902-OYT1T50187/うちは間違っていない正確に把握していたが本人が翻意したんだよ、と言いたいわけね
これは新聞売れなくなるわ
「又聞きだけで号外記事にするのやめろ」に尽きる。首相本人に確認取れよ。しかも誤報ソースも明確にしてないし。もはや匿名政治家の御用聞きでしかない。軽減税率以降、名実ともに新聞は政治家の犬になったんだな
新聞報道が政局を動かすという認識が通用しなかった、ということなのかしら?相手も“やろうと思ってたのにやれって言われたからやらない”みたいな話で、どっちもどっちだわ。
「スクープ出したい」と「退陣に向けた世論作り上げたい」から十分確認しないでニュース出したってことね。
この最悪のタイミングで出す愚行
検証という設定の言い訳
「報道は当時、その可能性への思慮が足りず、結果として誤報となったことを読者の皆様に深くおわびします。」
結局、どっちやねん
他紙が報道しなかったんだし本来そのレベルなら掲載より注視くらいだったんじゃない?翻意が当たり前の玉無しなんだしさ。あれの発する言葉に責任やらあるわけないでしょ。
操作対象の取り違え誤報よりだいぶ処分が軽い 石破首相に振り回された恨み節を感じる
虚構新聞の謝罪かよ/「でも、交渉中に『辞める』なんて言えない」変に報道されてしまったから退けなくなっただけな気もしてきた
ではなぜ誤報の続報が続いたのか?というのは気になるよね。
まあでも号外まで出したからなあ
石破に責任なすりつけてて笑った
すごい…ここまでやる?糊塗する?
社を挙げてギャンブルした以上は相応の代償を負うべき
両院議員総会の動向を見て、このタイミングなら言える、となってようやく出した記事という印象。自分たちが政治を作ってる傲慢ぶりが、結果として石破氏を翻意させたのは皮肉すぎて笑いたくもなる
はっきり言えよ。自民右翼の特殊詐欺に引っかかって出しました、または加担してました、って。
こんな「石破、首相辞めるってよ」レベルの話を号外にしてたのか…やべーな。
もし読売が号外出さなかったら石破は辞めてたということかな。その後、支持率が上がって石破おろしが弱まっているよね。
誤報に至った理由は首相が翻意したせい、じゃなく読売が判断を誤ったから、でしかないのでは? そこを他責にしてしまう新聞社でいいの?
「退陣を漏らす」なら事実でも「退陣」って断定したら退陣しない限り誤報だよね。そういう段階で飛ばし記事出す体質そのものが問われてるのに完全にズレてる。
ヘイポーの謝罪文だ
「結果として誤報」か。これからは他のメディアがファクトチェックされた時も同じように言い訳すれば読売新聞からは批判されないし、ブコメで読売新聞以外の話をしてる人も擁護してくれるだろうな
「辞める、辞めるが… 今回まだその時と状況の指定まではしていない、そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい。つまり…我々がその気になれば退陣は10年 20年後ということも可能…」 ザヮザヮ
ホントにトトロいたんだもん!
一連の報で印象操作や世論誘導を企図したかは不問。嘘を言ってはいない/(記事の根拠に使ったのになぜか)首相の過去の言動は信用できないものだと論い社説(id:entry:4775567478941433409)が相変わらずなので腹の底は見える
どう読んでも「俺は悪くない」って主張にしか見えないんだけど、謝罪や社内処分の理由は何?//言い訳せんと、退陣と言い切って号外まで出した唯一の全国紙であるという事実に向き合った方がいいんじゃないですかね。
4役の辞意の話が昨日あったので、てっきり首相が退陣表明したのかと思って開いてた。過去の検証記事か。
噂だけに依存する低解像度の妄想新聞てことだよね。ファクト追求するジャーナリズムはもうないんだね。
政治家に良いように使われたメディア
>Cat6さん、「嘘も100回言えば真実になる」だなんてゲッベル「ス」が言ったという証拠はありません。
いずれ分かることを他社に先駆け勝負する「The新聞記者」的DNAを認めても良いが「2次情報で推理してる君たちとは違うんだよ」式の奢りも見える。海部降ろし、菅(直人)降ろし等で成功したメディア介入はもう無理だろう
読売のは「辞める」ではなくて「辞めさせろ」だろ。勝手に既成事実化しようとした罪は重い。
新聞もテレビも自民党のインサイダー情報を取るしか目的がない政治部は解散させるべき
読売「いつ辞めるとは言ってない」的な
"報道は当時、その可能性への思慮が足りず、結果として誤報" 言い訳は100点
一連の読売サンの動きは本当に残念 社説でも繰り返し退陣を煽ってたしな
マスコミには情報源に直接アクセスして取材できるということ「しか」残らなそうだというのに、これでは話にならない
この「検証」は恥知らずだろう。読売政治部は今や政局の道具に成り下がり、しかもその状況を改善する意思すらないということ。
この間抜けな検証結果を出すほうが効果があるという判断するようなおかしな感覚の人間がいるから誤報になったんだと感じられる歴史に残したい記事ですね。
石破が明確に「辞める」とは言ってないな/読売にネタを流したのは高市系だろう/安倍晋三が国会で明確に「私や妻が関係していたなら総理大臣も国会議員もやめる」を追求したのか読売新聞/
繰り返しだけど、先月「石破首相は15日に80年談話発表へ」「降伏文書署名の9月2日に談話」という報道も複数のメディアで行われたが、あれも「誤報」か「翻意」かってなる。
全力で「ウチは悪くなくて石破が悪い」っていう記事だった。
現実として号外まで出したのは読売だけだし報道も各社横並びになっていない。避けられなかったとは言わせないぞ
日本の FOX News 的扱いなのが産経と読売。レガシー週刊誌ポジション。特定政党色がある新聞だと他に聖教と赤旗があるが、マジスクープが多いという観点で赤旗が一番面白い気がする。
今まで私の中の見苦しい大賞は、弁護士なのに私は担がれただけと言ったという広瀬議員だったのだけど、検証ってこれなの、可能性ってそりゃ可能性はゼロじゃないよね...ということで読売新聞に交替した
何が「結果として誤報」だよ。辞めないと明言した後に号外出したろ、それは虚報っていうんだよ。読売は安倍派の機関誌だって認めろよ
「首相が翻意したから結果的に誤っただけ」という意識が強く感じられて、誤報に対する謝罪の体をなしてない。少なくともそう感じた。大本営発表の時代と何が違うんだろ?
これまで全ての政治マターでマスコミは同様の取材方法をとっておりそれらは誤報になってなかった。状況を読み損なった(読みが外れた)から読売はダメなのであって憶測に基づいた(世論を誘導しようとした)からではない
前木理一郎専務取締役編集担当と滝鼻太郎執行役員編集局長について、役員報酬・給与のそれぞれ1か月10%を返上させる。川嶋三恵子政治部長と政治部のデスクをけん責、首相官邸クラブキャップを厳重注意
この記事もまた「石破辞めるな」の流れを強めそうである。皮肉だ。
一ヶ月以上たって、ごめんなさいは、報道としては遅すぎじゃない?
こういう報道は本人が記者会見してから書けばいいのよ。報道で政治を動かしてやろうってマネはやめろって。
本人への取材なしに決めつけるのは意図を勘ぐられても仕方ない
これが落としどころかね。できれば社長会見開いて欲しかったが。
読売新聞は先日の秘書給与不正受給の件で違う議員を一面で報じて豪快にやらかすなど、他紙よりもさらに凋落感がある。
誤解を与えたのであれば謝罪する
2025/09/03 扇動デマゴギー報道 世論誘導 虚報 参院選2025 後、読売は連日 石破退陣記事で扇動の如し 自民党4役の幹事長他が辞意報道の今日は9月 遅過ぎ "7月23日 夕刊1面と号外 24日朝刊1面「石破首相退陣へ」について"
とはいえ、確度の高い周辺情報はやはり報じてほしい。扱いの大小は悩ましいだろうけど。じゃないと、まじで確定事項の大本営発表ばかりになるので。
関税交渉まとまる前に辞める話が出たら話をまとめられないのに、読売の号外は日米の関税交渉合意前に出てるんだから、むしろ退陣できないようにしたのは読売の号外じゃないか?
周囲に言ったことを元に記事を書くのは問題ないし号外も普通に出せる。ただそれが「後に引けない状況」を招くレベルの言明じゃなかったらひっくり返ることも当然ある。だいたい想像されたような経緯だな。
新聞の憶測報道によって首相の意向が変わり、くだらない怨恨によって政治を混乱させたのであれば、双方に相当の責任があると感じる
要約:だって言ったんだもん!言ったって聞いたんだもん!
首相辞任の扱いがこんなに軽いなら戦争が始まる時も「誰が言ったのか」「誰を通して記者が知ったのか」「それは公式発表なのか 気の迷いなのか(どういう状況か)」を明記せずに その新聞で開戦を号外しそう。
「本人が否定したから誤報」と石破の言葉に全幅の信頼を寄せてずっと新聞叩いてるハテブ世論まじ怖かった。新聞組織が号外打に至る意思決定にはそれなりの確証あったのではと思ったので。報道が逆に石破を意固地にさ
報道の経緯とその後の状況は説明していますが、ほとんどが伝聞情報で裏付けがありません(だから水掛け論になってしまいます)。これでは「検証」とは言えないのではないでしょうか。
まずタイトルがひどいな。この後に及んで誤認させようとしているように読める。
本人が正式な形で辞任を発表するまで待たずに号外を印刷する理由って「手柄を焦った」以外の理由があるの?世の中「仕事辞めて~」って言ってる人間なんてそこら中にいるけど確定扱いで送別会準備するタイプ?
docomoでiphoneみたいな。任期満了でも辞めるし、総裁選で負ければ辞めるし。石破は解散カード使えないからなぁ。
ナベツネがいた頃の方がマシだったの本当に草
周辺とかいう妄想ソースじゃなく国会答弁で3桁超えの虚偽答弁してた安倍にはなーんにも言わなかったねw
『首相がその後、翻意した可能性』『当時、その可能性への思慮が足りず、結果として誤報』号外で本人が明言と報じてなかったが石破に嘘つかれたと?辞めそうで辞めない現状に乗じた言い訳やん。素直に謝れない人達
報道としての体をなしてないんだけど。
これ全く「明言」してないじゃん。朝日は誤報しなかったよな、違いは何だ?
「誤報」では読売が先駆けたが、NHKも朝日もテレビニュースで政治部の記者が「日米関税交渉の終結後に辞任」は明言していた。「翻意の可能性」は政治常識からして考慮する必要はなかった。今まではね……
あらーたいへんねー。読売新聞くん、兵庫住んでたら斎藤に投票してそう。N党に連絡取って石破攻撃してもらいなよ
「首相周辺」の意図が気になるところ。
読売は政局を動かす側に自覚的に踏み込んできたし、それをウリにしてるところがあった。本人が言ってたからなんてヌルいこといってないで報道機関としてこれまでの姿勢をきちんと総括すべき。
仮に総理の「翻意」だとしても、翻意以降も「退陣する意向を固めたがまだ表明していないだけ」とした報道(7/25社説など)は誤報になるのでは?(7/23元総理会談の内容が出た時点で退陣意向がないのは確定したよね)
言葉としては詫びているが、文章の端々から辞めるって言ってたもん!僕悪くないもん!という感情がにじみ出ている
全て人のせいにしているタイトルからして反省ゼロだな
はてな極左のみなさん これ朝日新聞が同じことしてたら首相を責めてたでしょ笑 その時点での報道は正しかったのにって / それにJICAホームタウンでは報道したBBCじゃなく乗せられた人たちが悪いって言ってましたよね?
情報源が信用出来ない情報源だったように見える。反省はなし、と。
この件で読売の印象は最悪になった。
首相、辞めるってマジ?石破ちゃんチャンスかにゃ?ボク応援しちゃうにゃ!
社長曰く「政治部はアンタッチャブルで制御不能」
読売新聞
総理があらゆる事象で翻意を続ければ結果的な誤報を誘発でき、有権者のオールドメディアへの信頼を落とすことができるという社会実験。総理ともあろう立場の人間が言ったことを守らないとは普通は思わないからな。
ちゃんと言質とらないからこうなる/「結果として」誤報となったということで読者に謝罪し、幹部と政治部長・デスクを処分。こりゃ相当逆恨みしてそうやな
全文反省の色なしで怖い/ "前木理一郎・読売新聞東京本社専務取締役編集担当の話「本紙は、石破首相の『辞める』との発言を常に正確に把握していました。しかし、石破首相は辞任せずに、結果として誤報となりました"
読者にしか謝っていないのウケるな
読売新聞、故意の偽計業務妨害罪による関係者逮捕の可能性
「川嶋三恵子政治部長と政治部のデスクをけん責」おいおい先日の秘書給与不正受給誤報では社会部長を罰俸・更迭だったけど号外まで出した誤報はけん責でいいのか?しかも結果的に誤報って言い方次第だろ
漆の重ね塗りみたいな恥の上塗りだな…こっちは美しくないけど。
さっさと謝っちゃえばよかったのに。ネットメディアだって謝罪配信くらいするゾ
心の中が誰かを通してここまでダダ漏れとは。一体誰がイタコしてんだ、結果として誤報なのだから報じた社の負け
「結果として誤報」とかいう見苦しい言い訳草
それにしても編集局長の処分軽すぎだろ。去年の共同通信の靖国参拝誤報では編集局長は更迭だが。当時の社長は当事者にお詫びに行ってる。
政治部は政治家と癒着して互いに利益を得るものだというし、癒着相手が失墜すると困るんだろうな…ジャニーズ関係で各社のジャニ担当が追われたように、政治部の担当もちゃんと腹きったほうが会社としてよさげだけど
周辺取材とか社長張り付きとかでスクープを狙うやり方が結構前から企業では通用しなくなっており(日経のゲーム関連報道などがわかりやすいか)、それが政治にも波及したのがハッキリした感じ
この反省しないで強弁を続ける姿勢でさらに読売の印象は悪くなりました
鬼舞辻無惨「まだ確定していない情報を(以下略、AA略)」
もうここまで来るとギャグでやってるとしか。マジで笑ってしまった。/ 何が結果的に誤報だよ。最初から徹頭徹尾誤報じゃねえか
「石破茂はすぐ翻意する言動不一致な男」って悪口を誤報の検証として記事にする読売。総裁選前倒しか?って機にコレを出すの、結局、読売新聞は自民特定派閥の政争の具です宣言でしかない。号外を出した説明も薄いし
長嶋が死んでWBC中継はネトフリに取られるし、ナベツネが死んで読売新聞はこの有様。重しが消えて底が抜けた
調査能力もだが、仕事としての組み立てどうなってるの?
こういうムーブを「読売る」と呼称し、国語辞典に乗せて、義務教育で習わせよう そして読売新聞を読むなと
引かれ者の小唄。
自民党には絶対入れたくない皆さんの「敵の敵は味方」理論が発動!おもろいね
政治闘争だろうし政局だろうし、負けたということ
やってたの読売だけじゃないけどねえ https://mainichi.jp/articles/20250724/ddm/001/010/132000c
8月に入った時点で誤報は確定済みです。お疲れ様でした
読売新聞が謝らない事に頭を抱えてるのは実は反石破派。読売が詭弁を弄する度に「新聞屋ごときが嘘で国を操作するなんぞけしからん」という反発を招いてる。石破派にはボーナスステージでしか無い。
なぜこのタイミングなのかというと自民四役が辞意のニュースが出たからだろう。石破退陣の言葉を大きく出すことで世間に石破退陣するのかと誤解を招かせて誘導しようとしている。誤報の検証の記事なのに。。
「首相、近く進退判断 関税協議を見極め」だから辞めるとは言ってないってことか。
稀代の悪文として後世に語り継ぎたいwなんだこれwww
直接聞いていない非公式の伝聞で正確に把握していたと思いこむのはよくない
ナイジェリア関連のネットの反応も結果として誤解
そうは言うてもそろそろ辞め時の石破。
「首相がその後、翻意した可能性があることがわかった。」プライドは富士山より高い読売新聞。
端から政局にして一儲けするための飛ばしとの印象だったが、その後の出過ぎた煽りの顛末でその印象がより強化された。結局政局は不発、讀賣は報道機関としての不誠実への居直りを明言。これはその声明文だろう。
なにが「結果として誤報となった」だ。曖昧で不確かな状態で報じてしまった、というだけでしょ。反省が見えないのでやり直し
明日大地震が起こると毎日言い続ければいつかは当たるし、首相もいつかは必ず辞めるからな…。
なんなんだろ。報道って誤報に対して「俺は悪くない」姿勢とったら終わりじゃないんだろうか
```記者団にも「交渉の結果を受けて、どのように(進退の)判断をするかということになる」と本紙報道を肯定していた。```これを、本誌報道を肯定したと言い切るのはちょっとどうなんだろう?
検証の皮を被った誘導記事
これは、首相は嘘つきである、というふうに持っていきたいのかねー。まあ、石破さん嫌いな人からしたら、その方がしんじられるんだろうけど。
23日朝刊の「首相、近く進退判断 関税協議を見極め」は嘘でないが、その後号外まで出して「月内にも退陣を表明する方向で調整する」は完全に憶測。本人辞めない発言後の24朝刊の「退陣へ」は完全にプロパガンダ。
このくだりが気になる。“報道することを首相側に伝えたうえで”
8月中に辞意を表明してれば「誤報ではなかった」で通すつもりだったんだろうな。
きみもプロパガンダできる
間違いを認めたの点だけは評価するけど、裏を取って報道するのがメディアではないのか
読売だけが誤報だしてんだから記事掲載の意思決定までのプロトコルが明らかにおかしいんだろよ
「私や読売が誤報していたということになれば、それはもう間違いなく日本新聞協会も政治記者もやめるということははっきりと申し上げておきたい!」程度のことなんだろね。
すごい回りくどいし、あげく石破首相翻意のせいにしてるがこれお詫び記事なんだ…(最後にお詫びが書いてある)
“こういう記事を書かれると俺も燃える。もう辞めないぞ。しばらくは『誤報だ』と言い続ける」と周囲に語り”
誤報確定
https://www.goodreads.com/quotes/13835979-does-kraken-have-24-7-support-ability-anytime-yes-kraken-offers-24-7-customer
https://www.goodreads.com/quotes/13835979-does-kraken-have-24-7-support-ability-anytime-yes-kraken-offers-24-7-customer
まだ人のせいにするんかよ
メイ「石破やめるってゆってたもん!うそじゃないもん!」
辞めるなデモや首相本人への支持率などが案外高かったので考えが変わったのでは。そもそも政府が公式に発表する前に辞任ニュースを報道することになんの意味があるのか
「周辺」に情報を出し分けてテストしたみたいな可能性もあるのかな?
https://www.goodreads.com/quotes/13836500-how-long-does-dispute-take-with-coinbase-trans-ctions-most-disputes-are https://www.goodreads.com/quotes/13836500-how-long-does-dispute-take-with-coinbase-trans-ctions-most-disputes-are
適当に言い訳を考えて矛盾がないかを検証しまくった結果これを出すのに無駄に時間がかかったんじゃないの?という穿った見方をしてしまう。
https://www.goodreads.com/quotes/13836500-how-long-does-dispute-take-with-coinbase-trans-ctions-most-disputes-are https://www.goodreads.com/quotes/13836500-how-long-does-dispute-take-with-coinbase-trans-ctions-most-disputes-are
「読売は石破氏ではない派閥と癒着しています」宣言を重ねているとしかとられない
https://www.goodreads.com/quotes/13836500-how-long-does-dispute-take-with-coinbase-trans-ctions-most-disputes-arehttps://www.goodreads.com/quotes/13836500-how-long-does-dispute-take-with-coinbase-trans-ctions-most-disputes-are
https://www.goodreads.com/quotes/13836500-how-long-does-dispute-take-with-coinbase-trans-ctions-most-disputes-are https://www.goodreads.com/quotes/13836500-how-long-does-dispute-take-with-coinbase-trans-ctions-most-disputes-are
石破氏は解散して「私が負けたら読売新聞と読売新聞に記事を書かせた自民党内の勢力が牛耳る日本になるが、いいのか」で選挙戦ったらいいんじゃないですかね。
謝ってないけど謝った事にしたい言い訳まみれのアレ。反省しないなら誤報新聞として確定しましょう。
現在の「選挙で勝てない」石破総理野田代表が協調し密室政治を行い、報道機関や言論界が容認する状況はすでに「ソフトファシズム」と言える。我々はすでに政治学的「ファシズム期」を生きている。リベラル寡頭政治
「結果として誤報になった」で検索すると、朝日の事例があった。https://president.jp/articles/-/29384?page=3 読売もちゃんと本人に確認していれば
“石破首相の『辞める』との発言を常に正確に把握”してて23日に辞めないと言った後の24日に一面で書いてるのなんなんだよ。『辞めない』は把握してないからか。
読者にもだが石破首相に詫びるのが先だろう。だらだらと言い訳して非常に見苦しい
「結果として」であり自社は悪くないというなら、同じような誤報(不確定な噂を決定事項のように報じる)を今後も繰り返すってことだよね。こんな宣言を出して恥ずかしくないんだろうか。
こういう言い訳、ナベツネが生きてたら絶対に載せていないと思う
メディアが政治を作る的な姿勢が不信を生むんだよなぁ
ところで読売の本業って何?野球チーム運営?
イシバアズチキンアウトとして、「翻意」を流行らそうとしてるけど、「周辺に明言した」「周辺に語った」は、トランプがSNSに投稿してるのと違って、TACOよりも相当根拠として弱いのでは…
「石破の気持ちがコロコロ変わったのが悪い」とでも言いたげな検証だが、そもそも石破に直接聞かず、首相周辺からの「伝聞」で記事を書いたからこうなったのでは?
公表してないことを勝手に決まったことのように書くなよ、人として。もしSNSで誰かがやっても怒られるよ?
毎日も報道はしてたけれど、読売は号外出したのとその後の社説の見出しがひどすぎて(石破首相退陣「へ」 だっけ? 社説だったら「退陣を」とかじゃないの?)
こんなんばっかりやってるからメディアへの信用が無くなるんよ
読売新聞は報道メディアではなくて世論誘導組織であると白状しているようなもの
集めている情報に嘘があると考えるのが普通だろう。
石破さんは総理になってから現行不一致な実績がありまくるので、概ね真実なんだろうなとは思いますが、だからこその慎重さは欲しかったですね。...にしても、はてな民の石破好き具合はすごいですね。
予想を速報してどうする。「あったこと」を素早く報道しろ
外部の人間である江川紹子ですら号外が出た時点で読売が政局を煽っていると見抜いていたんだが、まさか読売新聞社自身がそれを見抜けなかったとでもいうのか?> 結果として誤報となった
いつから報道は予報になったんだよ
「周囲」が誰かを言えよ。ザ・クソオールドメディアが。(なお、まっとうな情報源の秘密を守りつつ、裏取りもしながら確かな情報を流す、オールドメディアをけなす意図はない。)
ちゃんと本人の話を聞いていれば後で翻意したとしても誤報ではないのだから、「周囲」だの「周辺」の話だけで報道したのが問題でしょ。バカのふりをしないといけない理由があるのかな?
要約すると「麻生派に急かされて大誤報出したけど、麻生派の顔潰すことになるので誤報って言えませんごめんね><」ってだけじゃん
まぁ録音でもあれば別だが、これは辞めろと言われても辞めないっていうだけの話よね。
このタイトル、謝ってなくて草
オールドメディアが何とかかんとか言われても仕方ねえな〜、ほんとその通りですわ〜って気持ち。読売に対するファクトチェック頼みますわ。
7月に首相退陣の号外を出したり、8月は東京地検の捜査対象になっている国会議員の名前を間違って報道したりして、2025年の読売新聞は大きな誤報が続いてしまっている。どうした?読売
非常にしつこい
「首相がその後、翻意した可能性があることがわかった」号外を出す程度の可能性、どの程度の確率で考えていたのか知りたい。しかしこの言い訳なら謝罪せずに済むと本気で思ってるのだろうか。
維新議員の秘書給与詐欺疑惑の件といい、一面レベルの誤報を短期間で繰り返したことは、偶然と片付けるには危機的すぎる印象です。あと、毎日新聞も訂正記事を出さなければいけないと思います。
なんか潔くないね
読売「確率は0パーセントと表示されるが、小数点以下を切り捨てているため、実際は小数点以下の確率で辞める」
戦前もメディアは陸海軍と癒着して内閣を操作する記事を書いてきた。それで開戦したようなもの。それが通用しなくなってきたのだろうか。
誤報に変わりない。裏取りが甘かったで終わり。
ケツ拭く紙にもなりゃしねぇ
この件で何よりも実感したのは「号外」の有り難みが今は無いなあってこと。
お前が飛ばし記事出したのが悪いんやで
又聞きを勝手に記事にしといて翻意がどうとかの言い訳はちょっと…
時系列を確認すると、7月22日の辞任否定の発言から、7月23日の夕刊と7月24日の朝刊が出る迄には十分に時間があったはずだが記者として確認をしないで記事にしたってことですか?
取材不足、だとしたら結局は新聞社そのものの責任なんじゃないの?
「馬鹿も休み休み言え」くらいの感想しかないねこりゃ
首相が明言したと聞いた「周辺」とは自民党の誰のことでそれを記事にしたのは読売新聞社の誰なのか、明確にならないと伝聞ばかりで意味不明。検証になってないよね。
この新聞は本当に信用にたるものなのかと思うようになってきた
本当に読者を舐めてるよなぁ...ここまできたらアレコレ言わずにシンプルに謝罪だけで締めるべきなのに「オレは悪くない」が前に出過ぎてて辟易する...会社でも一番面倒で関わり合いになりたくないタイプ...
読売の主張は「石破が嘘をついた」か。辞職、責任論が党内から噴出するのは既定路線で身の振り方も模索したろうが、まさか裏金議員が突出(悪目立ち)するとは首相のみならず読売も想定外では。飛ばし記事の末路。
外部に公表したわけでもない発言を翻すのは別に責められるものではない。未確定情報に飛びついて誤報を出し、無理のある言い訳までして、見苦しい。
「発言を常に正確に把握していました」最後のこの一文が気になるな。関係者が本当の話をしてるかどうかは録音がないとわからないよね。録音も頼んでるのかな。
誰かが辞めさせる気でリークして記事にさせたけど思い通りにならなかった という可能性もこの内容では消えないよな それもちゃんと可能性として明記しないのはフェアではないのでは?
号外まで出しておいて誤報って新聞社として終わりでしょ
アラン・ケイ「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」
謝る時は、ちゃんと謝りなさい(って幼稚園の先生が言っていたような…)
(意地張るのやめて首相にごめんなさいしちゃいなよ大人気ない)
「発言を常に正確に把握していました」って「盗聴してました」と同義でしょ
ちゃんと裏とってから号外出せよ笑
なんか外野が自分の利益やメンツだけの為に好き勝手言うのが普通になってきたな。石破さんは理想の総理ではないが責任を持って職務に当たってる。一方読売の報道陣はどうだ。都合悪い事は全部他人のせい。幼児かよ。
読売と石破、どっちの肩持つかと言われたら読売だけどな
辞めると明言してないなあ。「辞めたいけど辞められないなあ」「辞めるとは言ったものの、俺がやらなきゃなあ」という石破らしいじめっっとした発言ばかり。いつ辞めるかの話もなく、読売の飛ばし記事でしかない。
虚偽の情報が溢れる昨今、情報の正確さや信頼性を大切にしてほしい
岸田さんの退陣の時には記者会見の後に号外出していたよね。で今回は調子に乗って正式な発表をする前に号外を出してしまい反発した石破首相が撤回をしたと。状況を拗らせたのは読売新聞とそこに絡んでる政治家の責任
子どもみたい
言ったもん!辞めるって言ってたもん!ほんとだもん!
/ てか、ブコメのスパムすら放置なの?今のはてなって
これで説明をしたと言われたら読者としては舐められるんだなとしか思わんだろ
まあ割と真実に近いかもな。悩んでる最中に勝手に断言されたらそらやめるのを固辞するよ。ただ、別に読売に対して直接話したわけでもないのでそれは虚偽の”説明”とは言わないし、この謝罪記事も誤報ですよ。
「役員報酬・給与のそれぞれ1か月10%」首相の名誉を汚してもこれだけ安いらしい。一生押し紙でも発行してろ読売のクズども。
出すの遅くね?
石破と対立する改竄派の憶測を間に受けて、希望的観測を記事にした。こうですか?
石破のハイコンテキストな発言に翻弄されたよう。辞意を仄めかすような発言がいくつかあるが、明確に辞めるとは言っていない。仮に辞める気があったとしても「そんなことは言っていない」とシラを切れるレベル。
平気で誤報を飛ばす連中という印象だったが、誤りを自己正当化して反省しないという評価も付け加えられた。
もし「周囲」が既成事実化しようと考えている相手だったら、安易に信用するものではないでしょう。
便所紙程度の会社なんて消えてくれて結構。
ボヤキの曲解ぽいけども
デマを吹聴したほうが検証するのか…(困惑
正直言って、これ読んでもバカジャネーノ?という感想しか無かった…
聖帝のレガシーは受け継がれているんやなあ
讀賣なんてよくも悪くも偏向報道だったのが、最近悪い方に確定しただけかと。
飛ばし記事ってこうやって生まれるんだね
問題はさ「首相周辺」ってのはどこからどこまでで、石破茂が総理大臣として辞任を「公」で発した事実はあるの?って話であって『そんな事言ってたらしいヨ』程度のリークで見切り発車の号外を出した読売が100%悪い。
http://linode.mono.ca.gov/how-can-i-regain-access-my-chime-account-account-recovery-0 http://linode.mono.ca.gov/how-can-i-regain-access-my-chime-account-account-recovery-0 http://linode.mono.ca.gov/how-can-i-regain-access-my-chime-account-account-recovery-0
読んだけど、号外だして「月内退陣」と報道する必然性は全然なかったわ
翻意って日本語チョイス流行りそうでいいね、さすが新聞社。メンツ潰された分流行語大賞でも取って何か結果残した方が良い。
http://linode.mono.ca.gov/does-coinbase-refund-me-if-scammed-strong-security-measures
石破氏が翻意の可能性があると周辺に明かしていたようだと関係者が聞いたとの情報があると取材班は認識していた可能性があったとわかった
取材ソースが首相周辺で誤報なら、責任はその「周辺」とやらなのでは。あたかも石破首相本人が翻意したかのようにリードするのは誤報の上塗りにならぬか?
こんな新聞信用できない。裏金スクープだって赤旗の頑張りだし、もはや読売は自民党安倍派の機関紙で信頼できるシロモノじゃないってわかっちゃった事件。
首相の言質をとって話題にしたのは安倍ぴょんの森友問題で嘯いた時があげられるが、あれと違うのは号外作って確定事項のように報じてしまったこと。全方位に謝り倒すしかなかろうて。
"結果として誤報"普段説明責任がどうのこうのと言ってるマスメディアらしくないスッキリしない説明
辞めたのが確定してから、報道しなよ。弁解するならスクープ狙いすぎて、フライングしました、ごめんなさい、ですよね
しかし辞めるとか辞めないとか最初に言い出したのは誰なんだろう
結果的な誤報のお詫びと訂正記事(謝る気はない、石破首相に騙された)
ごちゃごちゃうるせえなあ
はぁ
“周囲に明言したことを踏まえて報道したが、首相がその後、翻意した可能性があることがわかった。報道は当時、その可能性への思慮が足りず、結果として誤報となった”
「恥の上塗り」の好例。
こう見るとだいぶ読売の勇み足だったのだなぁと。
そもそも「辞任へ」という時点で報道する必要があるのかという
怪文書