「現在起きているのは、クルド人による問題ではなく、クルド人に対する日本社会の問題です。それを『クルド人問題』としてしまえば、タイトルだけしか読まない人は、クルド人に何か問題があるように誤認して」
産経が立場は逆であろう抗議者の市議の言い分を結構な量で載せている。にしても未読だが新潮新書って大丈夫なのかな?この市議の言い分が半分ぐらい合ってるにせよ。
産経に先越されてるけど赤旗朝日は何やってんの?寝てるの?
“現在起きているのは、クルド人による問題ではなく、クルド人に対する日本社会の問題” ここはせめて問題を起こした特定の人として欲しかったな。それ以外の言い分はまあそうね、という。産経もよく載せたな
怪しげな情報を楽しむメディアとしての新書を絶滅させたら日本語読者の倫理は向上するだろうが、日本語話者が怪しげな情報の楽しみをきっかけに文字を読むようになる機会を喪失する。
日本人の中学生がクルド人の小学生に暴行を加える事件が起きた。まさに危惧した「クルド人に対する日本社会の問題」だ。そして産経は特にクルド人ヘイトを扇動してきた報道機関。無関係だとは絶対に言わせない。
id:akutsu-koumi 日本のリベラルは、その言葉を嘘としないためにも、自分たちが自衛官を危険視し、差別を扇動した歴史を直視しよう。自衛官への差別と無関係とは言わせない。 https://note.com/nathankirinoha/n/nb964d55aa8f0
埼玉県に蔓延る外国人流入による治安悪化の原因やろな、これに抗議してる市議とか。だから参政党が躍進するのに気付かんのやろな。多分落選するまで一生気付かない。だから落とそうね、この市議。
川口市でヘイトクライムが発生したとまで言われる以上、福島議員の批判は正当そのものである。
そもそもなぜ民族名で呼ぶのか。普通だったらトルコ人って呼ぶでしょ
こういうのは最低限、書店に抗議するのではなく新潮社と著者に批判を集めるべきではないか
こんな宣伝しちゃうとAmazonで沢山売れそう🤔小並感
産経が載せるとマッチポンプ感があるが、主張には完全に同意
記事下部リンク "「ヘイト本宣伝するな」市議指摘で紀伊国屋がクルド人問題書籍のX削除、双方の言い分は" は投稿した紀伊國屋書店本町店ではなく本社(東京)の担当者の回答。"どういう経緯で投稿を削除したかは"
これ言い出すなら、書店もお願いは突っぱねて欲しいな。/ "(福島恵美市議)私が紀伊国屋書店に求めたのは販売の禁止ではなく、『せめてヘイト本を宣伝しないで欲しい』というお願いです。これを『検閲』とするのは無理"
正論しか言っていない。
学生が制服のチマチョゴリを切り裂かれた事件も30年前になるからみんな忘れてそう。ヘイトは弱者に向かうのよね。あれから自分の住む地域ではチマチョゴリの学生を見なくなったけど他の地域ではまだ着てるのかな?
今こそ関東大震災のときに朝鮮人を虐殺した歴史を振り返るべきだな。デマを煽りデマに煽られて自警団が正義の名の下で日本人ファーストして回ったあの事件を。
紀伊國屋は紀伊國屋事件(漫画撤去問題)を背負ってる(はず/せめてそうあって欲しい)ので、このあたりは売上げ主義やバズ広告しぐさの兵隊みたいにならずに、特に巧みな慎重さを持っていて欲しいですが。
「日本では約2年前からにわかにクルド人差別が激化しています(これは産経新聞さんにも一定の責任があると私は捉えています)」
これは場外乱闘。入管法改正で「クルド人問題」は解決に向かっている。懸念された「ビジネス管理ビザ」も資本金6倍を始め厳格化(https://tinyurl.com/2yyyhh7r)が決まり、政府が濫用を阻止する意思を明確に打ち出してる。。
"他は伝聞とネットで集めた情報です" どんな本を書いてる人なんだろうと過去の著作を見たらぜんぶ「婚活本」。クルド人について何の見識もないライターがヘイトの流れに乗っかっただけの便乗本じゃん。
福島さんの発言を歓迎した層の一部は無茶苦茶をいっていたが、当の福島さんは対抗言論の範囲を守っている。
ヘイト本の宣伝は表現の自由じゃないのかな
大阪店の話なので、記事も「東京に比べてまとも」と言われる大阪だろうか?
私も読んでるが、福島氏が主張する5点の論点の内、1点以外はかなりヤバイ主張をしているので反論を書きたい(1点は正当)。なお、福島氏は根拠は後出しなものの最初から読んだ上で批判していてそこは評価できる。
取材のため、過積載のトラックを撮影すれば、そのドライバーから執拗に追いかけられても仕方ない、自業自得!って言ってる?
市議の言葉には完全に同意
ヘイト認定委員会のみなさんが大活躍ですが、残念ながら「私の思うヘイト」は日本の法制度下で意味を持ちません。産経新聞がヘイトを扇動したと発言するなら、証明出来ない場合に誹謗中傷にあたるかもよ。
「今この文脈に置くには危険性がある(と思う)ので商売の倫理としてどうなのか」と「ヘイト本」は相当に距離があって危うい問題も孕むと思うけどな。市議は意図的にその混同を利用してるので(ズル)賢いとは言える
クルド人に対する差別を助長するなは分かるその通り、でも一部のクルド人が起こす問題をなかったことにするのはなんなの?日本人に犯罪者はいないという主張と大差ないんだけど。差別無くしたいなら事実まで歪めるな
先日のひまわり畑閉鎖で取材もせず外国人のせいにしたフジテレビのニュースをはじめ、フジサンケイグループがまともな取材や統計的な裏付け0でゼノフォビアを煽ってるのは間違いないのでいいかげんにしろとは思う
ブコメ 「場外乱闘 入管法改正で「クルド人問題」は解決に 「ビジネス管理ビザ」も資本金6倍を始め厳格化、政府が濫用阻止する意思を明確に」
当問題は、土建や産廃業に対する安い労働力要求と、口入れ屋的に動く人がいること。行政の窓口をブロックしているのを認識しながら、集票のために放置した自治体議会や首長の問題。該当市議も同じ穴の狢
外国人問題、という言葉そのものが差別的で。同種の犯罪を日本人が起こしても「日本人問題」とは言わない。
政治家が黒といえば黒という時代が終わったと感じるのでヘイトだというと、ただの事実に何熱くなっているの?感じる
“トルコ人のすべてがクルド人ではありません” 何をもってクルド人とするのか、見かけた人が”クルド”である証拠は何なのか。このへん文句言う人たちどう捉えてるんだろ。中東系の人なんてうちの近所にもよくいる
もうちょっと変なことを言うのを期待してインタビューしたのかな、という邪推をしてしまった
『公共の福祉に反します。』で阻害できるという価値観の持ち主が表現の自由を重要視してる、と語る。ホントに表現の自由を自分のイデオロギーを捨てて守るって難しいんだよね。
「クルド人をことさらに危険視させる書籍はヘイト本」紀伊国屋抗議の福島氏コメント全文
「現在起きているのは、クルド人による問題ではなく、クルド人に対する日本社会の問題です。それを『クルド人問題』としてしまえば、タイトルだけしか読まない人は、クルド人に何か問題があるように誤認して」
産経が立場は逆であろう抗議者の市議の言い分を結構な量で載せている。にしても未読だが新潮新書って大丈夫なのかな?この市議の言い分が半分ぐらい合ってるにせよ。
産経に先越されてるけど赤旗朝日は何やってんの?寝てるの?
“現在起きているのは、クルド人による問題ではなく、クルド人に対する日本社会の問題” ここはせめて問題を起こした特定の人として欲しかったな。それ以外の言い分はまあそうね、という。産経もよく載せたな
怪しげな情報を楽しむメディアとしての新書を絶滅させたら日本語読者の倫理は向上するだろうが、日本語話者が怪しげな情報の楽しみをきっかけに文字を読むようになる機会を喪失する。
日本人の中学生がクルド人の小学生に暴行を加える事件が起きた。まさに危惧した「クルド人に対する日本社会の問題」だ。そして産経は特にクルド人ヘイトを扇動してきた報道機関。無関係だとは絶対に言わせない。
id:akutsu-koumi 日本のリベラルは、その言葉を嘘としないためにも、自分たちが自衛官を危険視し、差別を扇動した歴史を直視しよう。自衛官への差別と無関係とは言わせない。 https://note.com/nathankirinoha/n/nb964d55aa8f0
埼玉県に蔓延る外国人流入による治安悪化の原因やろな、これに抗議してる市議とか。だから参政党が躍進するのに気付かんのやろな。多分落選するまで一生気付かない。だから落とそうね、この市議。
川口市でヘイトクライムが発生したとまで言われる以上、福島議員の批判は正当そのものである。
そもそもなぜ民族名で呼ぶのか。普通だったらトルコ人って呼ぶでしょ
こういうのは最低限、書店に抗議するのではなく新潮社と著者に批判を集めるべきではないか
こんな宣伝しちゃうとAmazonで沢山売れそう🤔小並感
産経が載せるとマッチポンプ感があるが、主張には完全に同意
記事下部リンク "「ヘイト本宣伝するな」市議指摘で紀伊国屋がクルド人問題書籍のX削除、双方の言い分は" は投稿した紀伊國屋書店本町店ではなく本社(東京)の担当者の回答。"どういう経緯で投稿を削除したかは"
これ言い出すなら、書店もお願いは突っぱねて欲しいな。/ "(福島恵美市議)私が紀伊国屋書店に求めたのは販売の禁止ではなく、『せめてヘイト本を宣伝しないで欲しい』というお願いです。これを『検閲』とするのは無理"
正論しか言っていない。
学生が制服のチマチョゴリを切り裂かれた事件も30年前になるからみんな忘れてそう。ヘイトは弱者に向かうのよね。あれから自分の住む地域ではチマチョゴリの学生を見なくなったけど他の地域ではまだ着てるのかな?
今こそ関東大震災のときに朝鮮人を虐殺した歴史を振り返るべきだな。デマを煽りデマに煽られて自警団が正義の名の下で日本人ファーストして回ったあの事件を。
紀伊國屋は紀伊國屋事件(漫画撤去問題)を背負ってる(はず/せめてそうあって欲しい)ので、このあたりは売上げ主義やバズ広告しぐさの兵隊みたいにならずに、特に巧みな慎重さを持っていて欲しいですが。
「日本では約2年前からにわかにクルド人差別が激化しています(これは産経新聞さんにも一定の責任があると私は捉えています)」
これは場外乱闘。入管法改正で「クルド人問題」は解決に向かっている。懸念された「ビジネス管理ビザ」も資本金6倍を始め厳格化(https://tinyurl.com/2yyyhh7r)が決まり、政府が濫用を阻止する意思を明確に打ち出してる。。
"他は伝聞とネットで集めた情報です" どんな本を書いてる人なんだろうと過去の著作を見たらぜんぶ「婚活本」。クルド人について何の見識もないライターがヘイトの流れに乗っかっただけの便乗本じゃん。
福島さんの発言を歓迎した層の一部は無茶苦茶をいっていたが、当の福島さんは対抗言論の範囲を守っている。
ヘイト本の宣伝は表現の自由じゃないのかな
大阪店の話なので、記事も「東京に比べてまとも」と言われる大阪だろうか?
私も読んでるが、福島氏が主張する5点の論点の内、1点以外はかなりヤバイ主張をしているので反論を書きたい(1点は正当)。なお、福島氏は根拠は後出しなものの最初から読んだ上で批判していてそこは評価できる。
取材のため、過積載のトラックを撮影すれば、そのドライバーから執拗に追いかけられても仕方ない、自業自得!って言ってる?
市議の言葉には完全に同意
ヘイト認定委員会のみなさんが大活躍ですが、残念ながら「私の思うヘイト」は日本の法制度下で意味を持ちません。産経新聞がヘイトを扇動したと発言するなら、証明出来ない場合に誹謗中傷にあたるかもよ。
「今この文脈に置くには危険性がある(と思う)ので商売の倫理としてどうなのか」と「ヘイト本」は相当に距離があって危うい問題も孕むと思うけどな。市議は意図的にその混同を利用してるので(ズル)賢いとは言える
クルド人に対する差別を助長するなは分かるその通り、でも一部のクルド人が起こす問題をなかったことにするのはなんなの?日本人に犯罪者はいないという主張と大差ないんだけど。差別無くしたいなら事実まで歪めるな
先日のひまわり畑閉鎖で取材もせず外国人のせいにしたフジテレビのニュースをはじめ、フジサンケイグループがまともな取材や統計的な裏付け0でゼノフォビアを煽ってるのは間違いないのでいいかげんにしろとは思う
ブコメ 「場外乱闘 入管法改正で「クルド人問題」は解決に 「ビジネス管理ビザ」も資本金6倍を始め厳格化、政府が濫用阻止する意思を明確に」
当問題は、土建や産廃業に対する安い労働力要求と、口入れ屋的に動く人がいること。行政の窓口をブロックしているのを認識しながら、集票のために放置した自治体議会や首長の問題。該当市議も同じ穴の狢
外国人問題、という言葉そのものが差別的で。同種の犯罪を日本人が起こしても「日本人問題」とは言わない。
政治家が黒といえば黒という時代が終わったと感じるのでヘイトだというと、ただの事実に何熱くなっているの?感じる
“トルコ人のすべてがクルド人ではありません” 何をもってクルド人とするのか、見かけた人が”クルド”である証拠は何なのか。このへん文句言う人たちどう捉えてるんだろ。中東系の人なんてうちの近所にもよくいる
もうちょっと変なことを言うのを期待してインタビューしたのかな、という邪推をしてしまった
『公共の福祉に反します。』で阻害できるという価値観の持ち主が表現の自由を重要視してる、と語る。ホントに表現の自由を自分のイデオロギーを捨てて守るって難しいんだよね。