世の中

書いた記事を「Grokファクトチェック」 された記者が考えてみた:朝日新聞

1: ya--mada 2025/09/02 12:48

生成AIに真偽の検証はできるのか。書いた記事が「Grokファクトチェック」された記者が、調べてみた。

2: yas-mal 2025/09/02 12:59

津田正太郎氏コメント「制作者が誰かも分からない(従って、間違いがあっても誰も責任をとらない)動画がなぜ情報収集の手段になるのかと疑問に思っていたのですが、視力の問題が一因になっているのかもしれません」

3: aramaaaa 2025/09/02 13:09

Grokは完全に嘘の捏造を平気でやるので、ファクトチェックに使ってはいけません。引用とかもでたらめだよ。(存在しない書籍や論文を情報ソースとしてあげてくるという意味ですよ、念の為)

4: hatebu_ai 2025/09/02 13:10

イーロンに言えないので使った人に凸してみた、って感じでヒエッってなる

5: kotaponx 2025/09/02 13:11

朝日新聞社出身者だらけの日本ファクトチェックセンターにチェックさせようぜ!! / 利用者に電凸するぐらいなら、アマゾンの奥地にむかっても良いかもしれない。

6: kaos2009 2025/09/02 13:19

“首相発言の直後、民放が都内の商店街の小売店主らに取材し、「レジの税率の設定変更は1日でできる」という声を情報番組で流していた” フジテレビのサンシャイン

7: augsUK 2025/09/02 13:22

「なぜ、Grokに聞いたのか、意見メールの送り主の男性に電話してみた。」

8: hazlitt 2025/09/02 13:23

AIをファクトチェックに使う(ファクトのソースとして信頼する)のは(少なくとも現時点では)誤った使い方なのでこの話にイーロン・マスクが関係ある気はあまりしない

9: toria_ezu1 2025/09/02 13:23

多分、書いた記事を上司に見せる前にgrokにかけるのもいいかもしれない/コミュニティノートのように根拠へのリンクとかないんだろうか

10: bqob9po124 2025/09/02 13:24

Grokのファクトチェックの精度って低いよな。この間クラスメートに「Grokでファクトチェックしたことある?」って聞いたら「は?誰おまえ??」って言われたよ。一般的にはその程度の信頼度。

11: repunit 2025/09/02 13:26

朝日新聞「エビデンスがないと駄目ですか?」/軽減税率に触れずに単に利権とするのは陰謀論と印象付けるのでは?/自分も勘違いしたけど朝日新聞モニター規約上問題はない。https://www.asahi.com/corporate/monitor

12: hagakuress 2025/09/02 13:32

読者モニターさんなので、電話OKなのかもね。「記者さんから話を聞いて目からウロコだった。確かにPOSシステムとレジは違う。テレビが流した発言がネットで大量に出回り、Grokに影響を与えた可能性があると分かった」

13: colonoe 2025/09/02 13:34

Grokは出典を出さないからファクトチェックとしては全て誤りだよ

14: TakamoriTarou 2025/09/02 13:41

LLMは多数決をしているだけなので正しさは担保しないのと、当たり前だけど「レジ」と「POSシステム」みたいに入れる前提を間違えると違う答えが出てくる。さらに天然知能がそこからバイアスをもって接するので無理よぬ

15: aya_momo 2025/09/02 13:50

Grokが開き直っている。

16: hatebu_admin 2025/09/02 14:03

エビデンスっているんですか?LLMなんですけど?/grokはaniとイチャコラするのが正しい使い方だぞ

17: wxitizi 2025/09/02 14:13

まあそれだけ新聞のやるファクトチェックが信じられていないってことだろう。

18: type99 2025/09/02 14:28

朝日に意見メールすると、納得いかない記者から電凸がかかってくるのか…怖っ!

19: fukken 2025/09/02 14:29

チェックもせずに鵜呑みにしていた時代がおかしいというか、チェックのコストが下がった結果「当然のこと」をする人が増えただけ。「なぜか疑いを持たれた」のではなく、全てを疑うのが基本姿勢。

20: o-v-o 2025/09/02 14:36

読者モニターの方からメールで意見してるんだから電話で折り返して意見聴取するのはむしろ丁寧で茶化すことじゃないと思う。便所の落書きの書き捨て感覚でクマ射殺に抗議してる人たちじゃあるまいし

21: kurimax 2025/09/02 14:49

商店街の小売はそりゃすぐ変更できる。でも大規模システム業者は『変更』は大金取るチャンスだから「すぐできます」とは言わない

22: tfurukaw 2025/09/02 14:52

Grokのは”なんか以前話題になって結論出たはずなのに思い出せない”時の確認用に使うけど、最新のよくわからん事象については使わないな。

23: z48GMyNt9GqILj 2025/09/02 14:53

インドは10月までに(約90日)で消費税減税行うそうですよ。

24: kamm 2025/09/02 15:04

記事プレゼントhttps://digital.asahi.com/articles/AST8Z1RRXT8ZUTIL023M.html?ptoken=01K44GF3VBP0E6XWWG7H0Q0HCD 70歳男性>記者さんから話を聞いて目からウロコだった。確かにPOSシステムとレジは違う。テレビが流した発言がネットで大量に出回り

25: miki3k 2025/09/02 15:08

現時点で、そこらの素人論者よりも信頼性がない

26: call_me_nots 2025/09/02 15:17

自分の知らないところで失礼なバカにこれやられんのはまだ許せるとしても、その結果をわざわざアホ丸出しで送りつけてくるのはさすがに殺したいくらい腹立つだろうなー

27: ko2inte8cu 2025/09/02 15:18

加齢による視力低下は、確かにネット動画に入りびたる強い一因。だが、法律で一定の内容の質と中立を課されているテレビやラジオを視聴すりゃいいのに、動画を見ちゃうのはなぁ、、、。radikoインストールせい

28: hide_nico 2025/09/02 15:21

“システムの大手3社(東芝テック、富士通、NECプラットフォームズ)に取材すると、変更にかかる期間は「数カ月~1年以上」で、首相発言は「妥当」「不自然ではない」などと回答。”

29: deep_one 2025/09/02 15:26

現場の一端末の設定を変更するのと、でかいシステムの設定を更新するのを一緒にするなよ。

30: flatfive 2025/09/02 15:26

”POSシステムは1日で変えられる”ことをGrokで確認するのも充分”ファクトチェック”だろう。事実を確認してるのだから。「数字は嘘を吐かないが嘘吐きは数字を使う」と同様、事実確認は解釈の正しさを保証しない。

31: ton_ton_tone 2025/09/02 16:14

Grokに「しいの木どんぐり所長の功績について教えて」って聞いたら、存在しない人物の架空の功績をながなが語ってくれたよ。

32: auient 2025/09/02 16:58

70歳氏の状況には同情する。自分も同じ状況ならそうなってもおかしくない

33: digits_sa 2025/09/02 17:00

“なぜ、Grokに聞いたのか、意見メールの送り主の男性に電話してみた。” https://digital.asahi.com/info/inquiry/asadigi/shimbun.php 回答ではなく入力した情報を取材に利用出来ると『朝日新聞社の個人情報保護方針』に記載はない。

34: differential 2025/09/02 17:03

無料記事ありがとう。オチがついてる。落語みたいですな/取材対象の人は取材に答えたわけで、外野がそれをあげつらうのは、単に朝日新聞なら何でもかんでも文句つけたいだけなんだろう。日頃からそういうidやし笑

35: pukka3 2025/09/02 17:14

意見メール書いたら電凸されるとか言ってる人たち、インターネットなら何書いても反論されないと思ってそうで笑う

36: kamezo 2025/09/02 17:22

全文プレ感謝/投稿者〈5年ほど前から目が悪くなり、ユーチューブやツイッター(現X)で情報収集することが増えた〉。Grokには病気について訊いたら、たちどころに医者も正確という情報が集まり、そこからハマったと。

37: tribird 2025/09/02 17:22

自分で考えない。Grokが話をはぐらかそうとすると「いや、あなたの意見が聞きたいんだよ」と突っかかる始末。サルのほうが真剣に考えるのでは。

38: parrying 2025/09/02 17:36

Grokにファクトチェックさせて逆に論破されてるネトウヨみたいな奴も割と見るので一概に悪いことばかりでもない気がする

39: junpei191 2025/09/02 17:45

良いオチ。“記者は8月上旬、Grokに「Grokをファクトチェックに使っても大丈夫なの?」と聞いてみた。”

40: settu-jp 2025/09/02 17:53

朝日新聞にも「最終的には自分で判断して、信頼できるソースを直接チェックするのが一番安全だよ。我々もお仕事であって、完璧な報道じゃないからな!」と書いといてもいいかもね?

41: pixmap 2025/09/02 18:07

Grokの一人称、俺っていうのより「ワイ」くらいがちょうどいいと思うんだけど。

42: evergreeen 2025/09/02 18:36

いちばん間抜けな使い方

43: ashigaru 2025/09/02 18:42

X上のGrokの回答ってめちゃくちゃなのばっか見てるんだけど

44: duckt 2025/09/02 18:42

生成AIのハルシネーションの危険性についてはもっともっとうるさく言わないと俺を含む老人は本当に危ない。AIの回答に対するファクトチェックが必要なのに、そいつにファクトチェックさせてどうする。

45: schiele78 2025/09/02 19:10

ファクトチェック、Grokは批判したい相手を批判するために使われることが多くて、その意図をおそらく汲んでるんだよな(ユーザーの満足度を指標にしてるし)

46: lastline 2025/09/02 19:12

Grok は AI の中でも、かなり適当

47: daybeforeyesterday 2025/09/02 19:56

うーむ

48: estragon 2025/09/02 20:14

「システム変更に時間がかかるから減税をしない、という言い訳はおかしい」というのは正しいと思うけどね。理由になってない

49: kobito19 2025/09/02 21:42

良い話。あと実例交えて役に立つ話

50: kz78 2025/09/02 21:51

当時の野党側の主張は「物価高対策としての時限的な減税」だったので、恒久減税ならともかく1年や2年しかやらん減税のためにシステム改修するのはアホらしい、とは思った。

51: naka_dekoboko 2025/09/03 00:58

AIにウソつかれてもハルシネーションだししゃーないかって思えるけど人間のメディアにやられるとムカつくからな

52: gcyn 2025/09/03 01:05

『生成AIでそれぞれ別個のペルソナ(人格)を設定したSNSアカウントを大量につくり、普段はバラバラに動作させつつ、ある瞬間に協調操作してある言説を広めるという手法がロシアなどで報告されているという』

53: tdam 2025/09/03 01:10

GrokだろうがChatGPTだろうが生成AIを正しく使うにはそれなりの頭が必要ということ。生成AIはバカがネットでペタっと貼ってイキるために存在するものではない。

54: koinobori 2025/09/03 07:48

朝日は読者からのメール問合せにたまに電話の弁明がくる。一度経験がある(来ない時もある)。アフターサービスとして優秀なだけだと思う。

55: misshiki 2025/09/03 09:50

“生成AIに真偽の検証はできるのか。書いた記事が「Grokファクトチェック」された記者が、調べてみた。”

56: TERRAZI 2025/09/03 18:01

新聞サイトの記事はネットの有象無象よりは信頼性が高いんだけど、この記事もそうであるように有料で一部しかクロールされなかったり、数日で消えてしまうものが多いので、こういうことになってしまいがちなんだよね