非正規が働いてなさすぎる
いわゆる非正規はフルで働いてるんじゃない?パートタイムも統計に入れてるんじゃないの?ナントカ万円の壁が労働時間短くしてるんじゃないの?しらんけど
本当にそう。女が労働に物申すと叩かれる。女もバリバリ働け甘えるなという経営者=強者男性にとって都合の良い意見だけがピックアップされ、それに反するような意見は封殺される。ずっとそう。
ISO潰して、ISO活動のための時間をなくそうぜ…
日本は働いていない人のほうが多数派の国なんだぜ
海外のエリート層のハードな働き方を一般層に求めるのが日本なので
日本は祝日多い説はある。祝日を無くしてその分休暇付与(未消化なら日給の倍、闇出勤がバレたら10倍の罰金)したほうが社会にはよさそうな気もしないでもない。
これちょっと気になったんだけど、公務員が残業つかなかったりすると計算に入らないとか、管理職にされて残業つかないとかあると、実際はやはりもっと長時間だと思うんだよなぁ
はっきり言って昼休みが休みになってないのでフルタイムは9時間*254日=2286時間だ。着替えとか賃金出ないところ(違法)はここからさらに伸びる。終わってる( ˘ω˘)
都内のファミリー向け間取りの家賃や住宅価格も給料に比べて高めだから、通勤時間も長くなるしね。故に都市の鉄道が他国と比較できないレベルで利用客が多く、発達している訳だが。
日本に唯一存在する資源は「従順な労働者」で、それを取り尽くそうとしてる、と考えるとわかりやすい。自分らはクジラやマグロやスルメイカと同じなんですよ。
「ドイツと同じ労働時間」を実現するなら、電車はトラブルがなくても平気で1時間は遅れるし、病院は出産直後の妊婦を下半身丸出しで廊下に放置する等を受け入れる必要があるんだよな。 https://togetter.com/li/2567229
労働時間について話すうえで、先進国の中で日本はパートタイム労働者の割合が高いということは知られとくべき。ドイツも多いほうだがこれはワークシェアリングで7時間労働などの業界が多いため。
その上、たいして給料が上がるわけでもないのにバリューだミッションだ評価だって、日本の企業の人事は何がしたいんだろうね? しかも、そういう企業に限ってボーナスも退職金も無いんだぜ。狂ってんのか?
統計に含まれる高齢も含めた専業主婦の割合はどの程度なんだろ。若い世代はだいぶ変わってきてるけどね/ワークシェアリング自体は賛成。日本だと全員が時短勤務程度になったら良いのかねぇ
少し前に働き方改革のおかげで労働時間が減ったとか言ってる人がいたけど、正社員は微増で時短勤務の高齢者が増えて全体が下がってただけだったもんなあ
18時に会社を出ても19時閉園の延長保育ギリギリ。何故これで社会が回ってるのかよくわからない。
まあね。旅行になんて行けやしないんだわ。
通勤時間も含めよう。拘束時間で言えば労働8+休憩1+通勤2。これに朝夜の準備等も足すと短く見積もっても12時間は越える。通勤に関しては欧米都心部もなかなか大変みたいだけど。
日本女性の無償労働が多いのは有償の家事サービスが少ないからだと思うけど、海外でそれを担当しているのは移民or出稼ぎの女性、という悲しいオチが無ければいいけども。
電車も宅配も時間通りに来なくて、日曜どこも店やってなくてもいいなら。いいんじゃね。 加えて経済もやばいぞ。
そうなんだ。まぁ普通に生きてくの大変だよな。よその国はどうやって生計を立てているんだろう。
有給20+年間休日125で、1日8時間と想定して1760時間、そこに月20時間の残業とすると丁度2000時間。人によって上下はあるにせよ割とありがちな気はする。しかもこれ平均からするとそんなに悪い待遇じゃないよな
えー?働き方改革で総労働時間減ったよ?間違いなく。80Hx2か月連続は不可になったし720H上限もあるし。元々がブラックを許し過ぎてただけなのは間違い無いけど法で抑えつけたのは助かったよ。
ドイツ1340時間って一日8時間働いたら167.5日で、一年の半分以上休みだけどどうなってるの。。。
でも日本の統計には暗数があるから
8×20×12=1920を2000時間と盛るところが信用出来ない。何故急に有効桁数変えた?
経営者が悪い、とか言うけど、長時間労働作ってるのは現場の日本人気質の部分が大きいと思うんだけどな。クビにもならないんだから皆帰ればいいだけなのに。経営なんか知ったこっちゃないでしょ。
生産性を高める優秀人材が生まれる率は限られていて、数を確保するためには人数が多い方が良いし、率を上げるには高負荷環境が必要。しかし、日本は人口減で低負荷推奨。優秀人材は減る一方で崩壊するのは確実。
まあそもそも中央値で見るべきものなのかな、とは思った。
政府が考えるべきなのは前提として、労組が労働環境の改善を率先してやるべきだったのに実行できなかったことにも原因があるんじゃないすかね
長時間労働と少子化の相関(因果)関係もぜひ。働かせ過ぎは日本衰退の共犯であることを肝に銘じてほしい。
とは言え多くの中小企業も「働き方改革」の恩恵を受けて改善されつつあるんじゃないかな。定時で遠慮なく帰る人も増えた。違法サービス残業だったのが、名ばかり管理職に変わった程度の人もいるかもだけど。アハハハ
過去10年くらい、労働力不足を高齢者と女性の労働者の増加が支えてきたが、短時間労働が基本だろう。なので、平均すると一人当たり労働時間は減る、というマジック。そもそも人手不足かつ劇的な生産性向上が無い
1日6時間労働くらいがちょうどいいよ
国際比較なら全てフルタイム労働者で比較したい。アメリカ2160時間、ドイツ2090時間、EU2060時間とか数字が出てきた。日本の厚労省統計だと平均残業込みで1950時間。相対としては国際水準。通勤時間は約40分/片道で長め。
日本の長い通勤時間も加えると実質的な拘束(労働)時間はもっと長い
生成AIを活用して生産性向上をなんて言うがそれで労働時間削減に繋げはしないのが見え見えだから薄ら寒いんだよね、喜ぶの利益を増やせる経営者だけだよ。雇われの身でこれ言ってたらただの奴隷の鎖自慢
今ですらほとんどの産業で人手不足なのに労働時間を減らすなら外国人をより入れるしかないと思うけどそれでいいの?近所のファミマは人手不足で24時間営業を辞めた。外国人のいない田舎はこうなる。
というか地方から出てきて物理的に実家を頼れないし、変な意地で義実家頼らないからでしょ。孫の面倒なんて義実家や叔父叔母にアウトソースしたら全然楽だしキャリアも途絶えない。下らないプライドのせい。
その一方で子育てしているお母さんが時間出来たからパート増やそうとすると合計時間制限に引っかかって仕事見つからないとかね。
大企業は残業規制で労働時間減ってそう。反面、残業しないと終わらせられない仕事量なのに、残業すると労務がうるさいし、人手を増やす権限もないから持ち帰って隠れサービス残業しかないみたいなケースもあるよな。
外国は共働きがおおいから結果的に全体の労働時間も抑えられてるんか?
働き方改革のおかげで労働時間の多くが「自己研鑽」と記録されるようになりました。
日本人て真面目に働いてるフリして非効率なことばっかりしてるイメージ。過剰な品質とか、見直されない手順とか
昼休みは自由だというけど実質拘束されてるようなもんだから労働時間に含めてくれよって思う
“1日8時間週5日働く正社員勢は2000時間/年だ 週50時間以上働く雇用者の割合も21%だ。アメリカは11%、ドイツは5%、OEDC平均は13%”
"1日8時間週5日働く正社員勢は2000時間/年""週50時間以上働く雇用者の割合も21%だ。アメリカは11%、ドイツは5%"統計に出る数字でこれだからな…
最低賃金が年々3%くらい上がってるのに、年金の壁、社会保障の壁ががあるから非正規層の労働時間は年々下がって年末人手不足で大変って散々報道してただろ。自民党税制調査会長、宮沢洋一の所為だよ。こいつが元凶。
働きまくってる正社員が非正規や派遣やタイミーを社会に出たらそんなうまいことはないぞ!って社畜の畜具合をマウントする地獄絵図なんよね。
自分がそんな残業してないで1600時間台なので、他国との違いは有給取得率?(役員や部長、所長などの労働時間の自己管理出来る管理職を除いて役職付でも残業含めた労働時間管理必須)
他の先進国が、主要都市圏の家賃の高さからくる不動産内需GDPにより、ピケティの理論を最大限活用し資産が働くかたちでGDPを稼いでる⇒日本は世界一人を集めた東京の家賃を制限して資産効果をマイナスにし、就労者のみ
多いって2300ぐらいからちゃうの。これぐらい行くと40張り付いてるぐらいのはず
まぁ実際残業45hになったら上からロックオンされて80h超えたら大騒ぎになる労働環境になった人は多いだろうから、やっぱ働き方改革の成果でだいぶ下がってると言われると体感的には信じてしまうなー
1日8時間、週5日、年間52週で計算すると8×5×52=2040で有給5日でちょうど2000時間に祝日や盆正月休める業種ばかりではないですし。
生活残業してる人は増えたのか減ったのかわかるだろうか
それなりの給与の正規雇用を望むなら5日×8時間(+残業)労働にコミットしなきゃならなくて、それ以外の働き方を望むと、安定性と単価が下がるんだよね…。/21世紀は週休3日制か1日6時間労働を目指してほしい。
俺こういうデータ探すの好きなんだけど、こんな都合の良いソースは見たことがない。「正社員」ですら日本の概念だし。ChatGPT5-Thinkingですら日本の正社員が世界的に長時間労働というデータは見つからない。
働き方改革で減らしたのは残業であり、別にフルタイム労働者を減らしにいったわけではない。まあ昭和平成の日本と比較したら労働時間は減ってる
いつまで経っても男女平等にならない最大の原因
それな。俺も毎日日付変わるまで月100時間以上残業当たり前みたいな事やってた。しかも残業代つかなくて結婚なんて無理だと思ったよ。ブラックだったので統計に入ってないかもしらん実態はもっと酷いかもな。
日本人の強みは、そのアホみたいに長時間頑張って働く事なんだよな…。労働時間を減らす事は賛成なんだけど、国力下がるだろうなぁ。
なんで?男だって働きたくねーし帰りてーし勉強より家族と構いてーだろ。割とかそんなんじゃない、そう、言うなれば運命共同体、互いに頼り、互いに庇い合い、互いに助け合う。一人が(ry …いや俺のために死ねとは(ry
フルタイム月平均残業30時間行かない程度なのでまだまだ上がいるな、と思っちゃう時点でいろいろあかんのだろうな うちには子がいないから共働きで仕事に全振り出来るだけだもんな
一部にはみんなが経営者視点を持って時間や休日に関わらず働けという文化があるけど、給料は経営者と同じになってない。
ワークシェアリングとかそんなめんどくさいことするくらいなら外国人入れたろ、って思うのが日本の企業だよ 安い労働力が自ら日本に来てくれて新たな設備投資も必要ない、最高だよね
日本は労働組合が弱いせい
逆だ馬鹿。旦那が家事がーとうるさい「私は働いてる」(キリッ)な非正規労働しかしない奴等のカバーを正社員がしてるんだよ。正社員に働くなとか訳のわからないこと言ってないでお前らがフルタイムで働け
平均の罠だねえ。そして、そうやって得られた平均時間ですらドイツの2割増しかあ。
“有償労働と無償労働を足した総労働時間は日本女性がトップ睡眠・食事の時間の短さも日本女性がトップ”
本文とブコメ見て思ったけど企業や社会の在り方が労働者である親の子供へのネグレクト、ヤングケアラー促進させてるよなあと。モラルない企業が多すぎる。子供から親を取り上げその皺寄せが子供にいってる。社会悪
労働基準に当てはめた時間でも核家族化した子育て世代にとってはキツいと思う事が多々ある。とりあえずブラック労働は淘汰されるべき
これを実現するには労働人口が劇的に増えないといけない気がするんだけどそこはどうする
数字にもとづいた議論は大事
“孫の面倒なんて義実家や叔父叔母にアウトソースしたら全然楽だし”こういうこと言うやつって一人っ子なん?あと皆今どき若くて元気で現役で働いてるか趣味に生きて迷惑だろ。実際祖母はもう嫌だと言ってたぞ
それで年収四桁とかならまだしも、平均にすら届かなかったりするの本当に歪んでるよね
あと当たり前だけど個人事業主の労働時間は含まれないので。なにせ本人が労働時間を測ってないから。個人事業主500万人に対し雇用者数は6000万人ほど、まぁまぁ影響ある誤差だと思います。
正社員の身分捨てればいんじゃね?
これに満員電車での通勤時間という拘束時間も加わるのに低賃金+高社会保障費というトリプルパンチ!そんなんで結婚して家事や子育て出来るわけないね!もはや経営者は労働者の敵だよ。
「1日8時間週5日働く正社員勢は2000時間/年」←祝日も有給もナシの設定とか、ちょっとひどくない?「過労死」←検索したけど「働き方改革」の前年じゃないか。あと君が雇用する側になって改善すればいいよ。
正直、週休3日とかもっと労働時間減らすとかで日本人の男女がもっと余裕でて優しくなるし、子供産む家庭増えると思うんだけどね。
サビ残ニスト(女性)です、データ乱してすみません
同情するなら金をくれ
それで休みの日には副業やれとか言うんでしょ?それならちゃんと残業代フルに貰って働けた方がまだいいし、ドイツみたいに店舗も全部閉まって休みの日に買い物もできないのも不便だなって
金くれるなら996でも良い。金ほしければたくさん仕事ってのはもう無理よ。結果がついてこないのはダイニーでバレたし
休日(24時間休業)の数字が統計に寄与している
日本は祝日が割と多いので、年間の労働時間数にすると少なくなりがちなのも作用してるかも。それにしても正社員の労働時間数は長過ぎよね。他の国のエリートや管理者層と同じくらい一般社員も働いてる
女だけど20年以上社会人やってて、毎日11時間労働、休出常識、睡眠時間は毎日5時間前後、家事もメイクもやって、年収は300万とかそんなんだよ。
電気や水道がいつでも使え、24時間営業のコンビニがあり、ゴミは定期的に回収される。労働人口が減る中で、そういう便利な社会を維持したいなら働くしかない。嫌なら社会全体のレベルが下がる事を受け入れてくれ。
KPIを総労働時間の平均値とするとこうなる
“他の人の「家事育児」に頼らないと達成できて無いんだよ そんな「普通」はやばいでしょ ”
ゾンビには勝てないと欧州から言われてる
個人事業主は残業って概念ないだろうしなぁ
日本の実態に即してないっていうのはわかるけど、だとすると他国も実態に即しておらずもっと数値が上下するのでは
申告してないサービス残業はカウントされてないんじゃないかな
国別労働時間ランキングでは日本は31位
非正規が働いてなさすぎる
いわゆる非正規はフルで働いてるんじゃない?パートタイムも統計に入れてるんじゃないの?ナントカ万円の壁が労働時間短くしてるんじゃないの?しらんけど
本当にそう。女が労働に物申すと叩かれる。女もバリバリ働け甘えるなという経営者=強者男性にとって都合の良い意見だけがピックアップされ、それに反するような意見は封殺される。ずっとそう。
ISO潰して、ISO活動のための時間をなくそうぜ…
日本は働いていない人のほうが多数派の国なんだぜ
海外のエリート層のハードな働き方を一般層に求めるのが日本なので
日本は祝日多い説はある。祝日を無くしてその分休暇付与(未消化なら日給の倍、闇出勤がバレたら10倍の罰金)したほうが社会にはよさそうな気もしないでもない。
これちょっと気になったんだけど、公務員が残業つかなかったりすると計算に入らないとか、管理職にされて残業つかないとかあると、実際はやはりもっと長時間だと思うんだよなぁ
はっきり言って昼休みが休みになってないのでフルタイムは9時間*254日=2286時間だ。着替えとか賃金出ないところ(違法)はここからさらに伸びる。終わってる( ˘ω˘)
都内のファミリー向け間取りの家賃や住宅価格も給料に比べて高めだから、通勤時間も長くなるしね。故に都市の鉄道が他国と比較できないレベルで利用客が多く、発達している訳だが。
日本に唯一存在する資源は「従順な労働者」で、それを取り尽くそうとしてる、と考えるとわかりやすい。自分らはクジラやマグロやスルメイカと同じなんですよ。
「ドイツと同じ労働時間」を実現するなら、電車はトラブルがなくても平気で1時間は遅れるし、病院は出産直後の妊婦を下半身丸出しで廊下に放置する等を受け入れる必要があるんだよな。 https://togetter.com/li/2567229
労働時間について話すうえで、先進国の中で日本はパートタイム労働者の割合が高いということは知られとくべき。ドイツも多いほうだがこれはワークシェアリングで7時間労働などの業界が多いため。
その上、たいして給料が上がるわけでもないのにバリューだミッションだ評価だって、日本の企業の人事は何がしたいんだろうね? しかも、そういう企業に限ってボーナスも退職金も無いんだぜ。狂ってんのか?
統計に含まれる高齢も含めた専業主婦の割合はどの程度なんだろ。若い世代はだいぶ変わってきてるけどね/ワークシェアリング自体は賛成。日本だと全員が時短勤務程度になったら良いのかねぇ
少し前に働き方改革のおかげで労働時間が減ったとか言ってる人がいたけど、正社員は微増で時短勤務の高齢者が増えて全体が下がってただけだったもんなあ
18時に会社を出ても19時閉園の延長保育ギリギリ。何故これで社会が回ってるのかよくわからない。
まあね。旅行になんて行けやしないんだわ。
通勤時間も含めよう。拘束時間で言えば労働8+休憩1+通勤2。これに朝夜の準備等も足すと短く見積もっても12時間は越える。通勤に関しては欧米都心部もなかなか大変みたいだけど。
日本女性の無償労働が多いのは有償の家事サービスが少ないからだと思うけど、海外でそれを担当しているのは移民or出稼ぎの女性、という悲しいオチが無ければいいけども。
電車も宅配も時間通りに来なくて、日曜どこも店やってなくてもいいなら。いいんじゃね。 加えて経済もやばいぞ。
そうなんだ。まぁ普通に生きてくの大変だよな。よその国はどうやって生計を立てているんだろう。
有給20+年間休日125で、1日8時間と想定して1760時間、そこに月20時間の残業とすると丁度2000時間。人によって上下はあるにせよ割とありがちな気はする。しかもこれ平均からするとそんなに悪い待遇じゃないよな
えー?働き方改革で総労働時間減ったよ?間違いなく。80Hx2か月連続は不可になったし720H上限もあるし。元々がブラックを許し過ぎてただけなのは間違い無いけど法で抑えつけたのは助かったよ。
ドイツ1340時間って一日8時間働いたら167.5日で、一年の半分以上休みだけどどうなってるの。。。
でも日本の統計には暗数があるから
8×20×12=1920を2000時間と盛るところが信用出来ない。何故急に有効桁数変えた?
経営者が悪い、とか言うけど、長時間労働作ってるのは現場の日本人気質の部分が大きいと思うんだけどな。クビにもならないんだから皆帰ればいいだけなのに。経営なんか知ったこっちゃないでしょ。
生産性を高める優秀人材が生まれる率は限られていて、数を確保するためには人数が多い方が良いし、率を上げるには高負荷環境が必要。しかし、日本は人口減で低負荷推奨。優秀人材は減る一方で崩壊するのは確実。
まあそもそも中央値で見るべきものなのかな、とは思った。
政府が考えるべきなのは前提として、労組が労働環境の改善を率先してやるべきだったのに実行できなかったことにも原因があるんじゃないすかね
長時間労働と少子化の相関(因果)関係もぜひ。働かせ過ぎは日本衰退の共犯であることを肝に銘じてほしい。
とは言え多くの中小企業も「働き方改革」の恩恵を受けて改善されつつあるんじゃないかな。定時で遠慮なく帰る人も増えた。違法サービス残業だったのが、名ばかり管理職に変わった程度の人もいるかもだけど。アハハハ
過去10年くらい、労働力不足を高齢者と女性の労働者の増加が支えてきたが、短時間労働が基本だろう。なので、平均すると一人当たり労働時間は減る、というマジック。そもそも人手不足かつ劇的な生産性向上が無い
1日6時間労働くらいがちょうどいいよ
国際比較なら全てフルタイム労働者で比較したい。アメリカ2160時間、ドイツ2090時間、EU2060時間とか数字が出てきた。日本の厚労省統計だと平均残業込みで1950時間。相対としては国際水準。通勤時間は約40分/片道で長め。
日本の長い通勤時間も加えると実質的な拘束(労働)時間はもっと長い
生成AIを活用して生産性向上をなんて言うがそれで労働時間削減に繋げはしないのが見え見えだから薄ら寒いんだよね、喜ぶの利益を増やせる経営者だけだよ。雇われの身でこれ言ってたらただの奴隷の鎖自慢
今ですらほとんどの産業で人手不足なのに労働時間を減らすなら外国人をより入れるしかないと思うけどそれでいいの?近所のファミマは人手不足で24時間営業を辞めた。外国人のいない田舎はこうなる。
というか地方から出てきて物理的に実家を頼れないし、変な意地で義実家頼らないからでしょ。孫の面倒なんて義実家や叔父叔母にアウトソースしたら全然楽だしキャリアも途絶えない。下らないプライドのせい。
その一方で子育てしているお母さんが時間出来たからパート増やそうとすると合計時間制限に引っかかって仕事見つからないとかね。
大企業は残業規制で労働時間減ってそう。反面、残業しないと終わらせられない仕事量なのに、残業すると労務がうるさいし、人手を増やす権限もないから持ち帰って隠れサービス残業しかないみたいなケースもあるよな。
外国は共働きがおおいから結果的に全体の労働時間も抑えられてるんか?
働き方改革のおかげで労働時間の多くが「自己研鑽」と記録されるようになりました。
日本人て真面目に働いてるフリして非効率なことばっかりしてるイメージ。過剰な品質とか、見直されない手順とか
昼休みは自由だというけど実質拘束されてるようなもんだから労働時間に含めてくれよって思う
“1日8時間週5日働く正社員勢は2000時間/年だ 週50時間以上働く雇用者の割合も21%だ。アメリカは11%、ドイツは5%、OEDC平均は13%”
"1日8時間週5日働く正社員勢は2000時間/年""週50時間以上働く雇用者の割合も21%だ。アメリカは11%、ドイツは5%"統計に出る数字でこれだからな…
最低賃金が年々3%くらい上がってるのに、年金の壁、社会保障の壁ががあるから非正規層の労働時間は年々下がって年末人手不足で大変って散々報道してただろ。自民党税制調査会長、宮沢洋一の所為だよ。こいつが元凶。
働きまくってる正社員が非正規や派遣やタイミーを社会に出たらそんなうまいことはないぞ!って社畜の畜具合をマウントする地獄絵図なんよね。
自分がそんな残業してないで1600時間台なので、他国との違いは有給取得率?(役員や部長、所長などの労働時間の自己管理出来る管理職を除いて役職付でも残業含めた労働時間管理必須)
他の先進国が、主要都市圏の家賃の高さからくる不動産内需GDPにより、ピケティの理論を最大限活用し資産が働くかたちでGDPを稼いでる⇒日本は世界一人を集めた東京の家賃を制限して資産効果をマイナスにし、就労者のみ
多いって2300ぐらいからちゃうの。これぐらい行くと40張り付いてるぐらいのはず
まぁ実際残業45hになったら上からロックオンされて80h超えたら大騒ぎになる労働環境になった人は多いだろうから、やっぱ働き方改革の成果でだいぶ下がってると言われると体感的には信じてしまうなー
1日8時間、週5日、年間52週で計算すると8×5×52=2040で有給5日でちょうど2000時間に祝日や盆正月休める業種ばかりではないですし。
生活残業してる人は増えたのか減ったのかわかるだろうか
それなりの給与の正規雇用を望むなら5日×8時間(+残業)労働にコミットしなきゃならなくて、それ以外の働き方を望むと、安定性と単価が下がるんだよね…。/21世紀は週休3日制か1日6時間労働を目指してほしい。
俺こういうデータ探すの好きなんだけど、こんな都合の良いソースは見たことがない。「正社員」ですら日本の概念だし。ChatGPT5-Thinkingですら日本の正社員が世界的に長時間労働というデータは見つからない。
働き方改革で減らしたのは残業であり、別にフルタイム労働者を減らしにいったわけではない。まあ昭和平成の日本と比較したら労働時間は減ってる
いつまで経っても男女平等にならない最大の原因
それな。俺も毎日日付変わるまで月100時間以上残業当たり前みたいな事やってた。しかも残業代つかなくて結婚なんて無理だと思ったよ。ブラックだったので統計に入ってないかもしらん実態はもっと酷いかもな。
日本人の強みは、そのアホみたいに長時間頑張って働く事なんだよな…。労働時間を減らす事は賛成なんだけど、国力下がるだろうなぁ。
なんで?男だって働きたくねーし帰りてーし勉強より家族と構いてーだろ。割とかそんなんじゃない、そう、言うなれば運命共同体、互いに頼り、互いに庇い合い、互いに助け合う。一人が(ry …いや俺のために死ねとは(ry
フルタイム月平均残業30時間行かない程度なのでまだまだ上がいるな、と思っちゃう時点でいろいろあかんのだろうな うちには子がいないから共働きで仕事に全振り出来るだけだもんな
一部にはみんなが経営者視点を持って時間や休日に関わらず働けという文化があるけど、給料は経営者と同じになってない。
ワークシェアリングとかそんなめんどくさいことするくらいなら外国人入れたろ、って思うのが日本の企業だよ 安い労働力が自ら日本に来てくれて新たな設備投資も必要ない、最高だよね
日本は労働組合が弱いせい
逆だ馬鹿。旦那が家事がーとうるさい「私は働いてる」(キリッ)な非正規労働しかしない奴等のカバーを正社員がしてるんだよ。正社員に働くなとか訳のわからないこと言ってないでお前らがフルタイムで働け
平均の罠だねえ。そして、そうやって得られた平均時間ですらドイツの2割増しかあ。
“有償労働と無償労働を足した総労働時間は日本女性がトップ睡眠・食事の時間の短さも日本女性がトップ”
本文とブコメ見て思ったけど企業や社会の在り方が労働者である親の子供へのネグレクト、ヤングケアラー促進させてるよなあと。モラルない企業が多すぎる。子供から親を取り上げその皺寄せが子供にいってる。社会悪
労働基準に当てはめた時間でも核家族化した子育て世代にとってはキツいと思う事が多々ある。とりあえずブラック労働は淘汰されるべき
これを実現するには労働人口が劇的に増えないといけない気がするんだけどそこはどうする
数字にもとづいた議論は大事
“孫の面倒なんて義実家や叔父叔母にアウトソースしたら全然楽だし”こういうこと言うやつって一人っ子なん?あと皆今どき若くて元気で現役で働いてるか趣味に生きて迷惑だろ。実際祖母はもう嫌だと言ってたぞ
それで年収四桁とかならまだしも、平均にすら届かなかったりするの本当に歪んでるよね
あと当たり前だけど個人事業主の労働時間は含まれないので。なにせ本人が労働時間を測ってないから。個人事業主500万人に対し雇用者数は6000万人ほど、まぁまぁ影響ある誤差だと思います。
正社員の身分捨てればいんじゃね?
これに満員電車での通勤時間という拘束時間も加わるのに低賃金+高社会保障費というトリプルパンチ!そんなんで結婚して家事や子育て出来るわけないね!もはや経営者は労働者の敵だよ。
「1日8時間週5日働く正社員勢は2000時間/年」←祝日も有給もナシの設定とか、ちょっとひどくない?「過労死」←検索したけど「働き方改革」の前年じゃないか。あと君が雇用する側になって改善すればいいよ。
正直、週休3日とかもっと労働時間減らすとかで日本人の男女がもっと余裕でて優しくなるし、子供産む家庭増えると思うんだけどね。
サビ残ニスト(女性)です、データ乱してすみません
同情するなら金をくれ
それで休みの日には副業やれとか言うんでしょ?それならちゃんと残業代フルに貰って働けた方がまだいいし、ドイツみたいに店舗も全部閉まって休みの日に買い物もできないのも不便だなって
金くれるなら996でも良い。金ほしければたくさん仕事ってのはもう無理よ。結果がついてこないのはダイニーでバレたし
休日(24時間休業)の数字が統計に寄与している
日本は祝日が割と多いので、年間の労働時間数にすると少なくなりがちなのも作用してるかも。それにしても正社員の労働時間数は長過ぎよね。他の国のエリートや管理者層と同じくらい一般社員も働いてる
女だけど20年以上社会人やってて、毎日11時間労働、休出常識、睡眠時間は毎日5時間前後、家事もメイクもやって、年収は300万とかそんなんだよ。
電気や水道がいつでも使え、24時間営業のコンビニがあり、ゴミは定期的に回収される。労働人口が減る中で、そういう便利な社会を維持したいなら働くしかない。嫌なら社会全体のレベルが下がる事を受け入れてくれ。
KPIを総労働時間の平均値とするとこうなる
“他の人の「家事育児」に頼らないと達成できて無いんだよ そんな「普通」はやばいでしょ ”
ゾンビには勝てないと欧州から言われてる
個人事業主は残業って概念ないだろうしなぁ
日本の実態に即してないっていうのはわかるけど、だとすると他国も実態に即しておらずもっと数値が上下するのでは
申告してないサービス残業はカウントされてないんじゃないかな