世の中

魚型のしょうゆ入れ、豪・南オーストラリア州が禁止 プラスチックごみ対策で - BBCニュース

1: satotsun56 2025/09/01 15:09

「魚型の容器は数秒しか使用されないが、捨てられれば、環境に数十年から数世紀にわたって残り続ける」ごもっとも。

2: okbc99 2025/09/01 17:43

“1日からの禁止措置では、ふたや栓が付いている、あらかじめ30ミリリットルのしょうゆが入った容器すべてを対象としている。 しかし、1954年に日本の渡辺輝夫氏によって発明された魚型のしょうゆ入れが、最も広く知ら

3: kamakiri3 2025/09/01 21:27

恐らくオーストラリアの何十倍も使っていそうな日本で問題になっていないということは、単純にゴミとして収集・焼却が出来ていない社会の問題か。

4: T-anal 2025/09/01 21:38

しれっと綿棒まで禁止されてる!?綿棒が禁止されたらどうやって生活しろと?

5: mazmot 2025/09/01 21:49

私は子どもの頃、この入れ物が嫌いだったなあ。ケチな性格だから、1回使ったらそれっきりというのに耐えられなかった。なので、同じ感性の人が世の中にいると知って、ちょっと嬉しい

6: gpx-monya 2025/09/01 22:09

小袋のしょうゆの方がよく見るし多分作りやすいのでこれからはそれで

8: cl-gaku 2025/09/01 23:02

そのへんに捨てるやつがおる以上しゃーない

9: srgy 2025/09/01 23:04

あー、あの小っちゃいやつね……(画像を見る) デカくない!? ってなった

10: aosiro 2025/09/01 23:24

どういうこと?\しょうゆーこと!/

11: agrisearch 2025/09/01 23:29
12: eos2323 2025/09/02 00:13

まともにごみ処理できないのであれば仕方がない。子どものSNS禁止するのと同じ話だと思う。

13: collectedseptember 2025/09/02 00:29

現地だと弁当の後がけ調味料は粉末を紙で包むのが主流になる?

14: a2c-ceres 2025/09/02 00:46

しゃーない、崎陽軒のひょうちゃんの様に磁器にすっか。▼参考 545.pdf https://share.google/5NKaVyyAjytoxMJPf

15: yahsusu 2025/09/02 01:13

まあ、魚型である必要ないからな。日本でも意図は違うだろうけど最近はたまにしかみないし。

16: restroom 2025/09/02 01:29

タレ瓶(商品名ランチャーム)

17: midnight-railgun 2025/09/02 02:14

ひょうちゃんの出番か!?

18: aw18831945 2025/09/02 03:05

「大型のしょうゆ入れやパウチ型の小袋は今回の禁止対象には含まれていないため、同州でも寿司にしょうゆを添えること自体は引き続き可能だという」日本でも既にパック寿司の醤油は小袋入りが普通になってるよね。

19: sippo_des 2025/09/02 03:26

まあフタとかね。。寿司に入ってるペラいやつのほうがまだ、、まだ、、まだ?

20: PeterFukuda 2025/09/02 03:39

アメリカじゃこういうトッピング系は頼むと一掴み入れてくれるからどうしてもゴミになるんよなぁ。根本的な国民性や文化の問題だから、一律廃止とか10centとかでもいいから有料にする方がいい気がするなぁ

21: e_denker 2025/09/02 04:50

もう日本でもほとんど見かけないね、これ。

22: fukakoh 2025/09/02 05:07

オーストラリアって、これまでは北欧がそうだったような、西欧リベラルの先頭を走るような立ち位置になっていくのかな。SNSやYouTube規制然り

23: jt_noSke 2025/09/02 05:41

しょうゆう いや そういうしょうゆ入れはダメなのか

24: nise_oshou 2025/09/02 05:53

分かる

25: vigil55 2025/09/02 06:38

それよりバランを禁止しろよ あれ何の意味もないじゃないか

26: gnta 2025/09/02 06:40

日本ではパウチ小袋になってしまい絶滅危惧種だけど魚型しょうゆ入れのほうが1滴ずつ差せるし途中で栓もできるからずっと好き

27: number917 2025/09/02 06:48

スケープゴート味がありますな

28: furugenyo 2025/09/02 06:58

そういえば久しぶりに見たな。かわいいよねえ。

29: kamei_rio 2025/09/02 07:06

トーピード出禁でワイドローラー惑困惑、略してワイワクワク

30: Toteknon 2025/09/02 07:14

昔はこの容器に液体の薬物を入れて流通させたらしいので、そっちかと思ったら違った。

31: c_shiika 2025/09/02 07:24

ワインボトルの方で代用するか

32: ad2217 2025/09/02 07:34

陶磁器で

33: mayumayu_nimolove 2025/09/02 07:57

もちろんそれだけじゃないことを強調しないと変な奴が湧く

34: star_123 2025/09/02 08:02

日本以外にもあったんだこれ、まぁ小袋でいいとは思うけどそれもダメとか言い出したら流石に意味不明だが

35: ysksy 2025/09/02 08:05

やっぱり豪州で泳いでるのはひとまわり大きいなあ。日本のは釣りがいがなくて困るよね

36: niramoyashi 2025/09/02 08:15

崎陽軒のやつの出番

37: everybodyelse 2025/09/02 08:16

こういうのを全て禁止したら環境にとって良くなるんかね、ホントに。

38: kukurukakara 2025/09/02 08:18

日本は今はこの醤油入れは使ってなくてパウチ型の小袋が大半.オーストリアもこの小袋は規制してないから日本と同じになるということでしょ.

39: Erorious_BIG 2025/09/02 08:19

こちら側のどこからでも切れます、の出番か

40: namnchichi 2025/09/02 08:38

“この特徴的な容器は、世界中の多くのアジア料理店やテイクアウト店で定番となっている”

41: hot_ic 2025/09/02 08:40

密封しておらず蓋が締められるこの容器は好きではない。劣化早いし別のものが入ってる可能性もある。

42: jamg 2025/09/02 08:45

あの魚型の醤油入れ、日本以外の国にも進出してたんだ…

43: usomegane 2025/09/02 08:53

『恐らくオーストラリアの何十倍も使っていそうな日本で問題になっていない』君達が知らないだけだ。日本は自国内だけではプラごみを処理できずに輸出して処分してもらっている。問題を国外に押し付けている。

44: timoni 2025/09/02 09:02

燃やせばいいだけだろ

45: btoy 2025/09/02 09:09

魚型の小袋しょう油入れを開発するんだ。

46: mas-higa 2025/09/02 09:11

魚だから禁止される。コアラにすれば解決。

47: subjunctive_past 2025/09/02 09:38

ほう。マイクロプラスチック対策か

48: gui1 2025/09/02 09:39

覚醒剤対策ではなかった(´・ω・`)

49: bokkou 2025/09/02 09:42

このタイプは日本でもあんまり見かけなくなったな。家でお弁当作る時は時々使うけど、家の分は普通にプラごみでいけるし

50: torish 2025/09/02 09:49

魚型なんで魚がかわいそう!って事かと思ったら違った。んー、日本館で展示されてた生分解プラスチックで作れば良いかも

51: PrivateIntMain 2025/09/02 09:55

"禁止となった容器は、再利用可能なポリエチレン製であるものの、その小ささのために機械による処理が難しく、リサイクルされないことが多い。" パウチは普通に使えるらしい、リサイクルに乗らないのが問題とのこと。

52: ckis 2025/09/02 09:55

魚じゃなければいいのか。なんだかな。

53: jhmh 2025/09/02 09:55

プラスチックごみの問題というならば魚型がダメでパウチが許される理由って何

54: jrjrjp 2025/09/02 10:01

最近はもう見た記憶がないのだがこのサカナ生き残ってる?

55: since1913 2025/09/02 10:20

子供の頃、これでルアーを作ったことがあったけどオーストラリアの子にも作った子がいるだろう。日本でもあまり見かけなくなったし時代の流れはしょうがない。いい加減に作ったから全くルアーとして機能しなかったが

56: urtz 2025/09/02 10:21

確かに、最近見ないな

57: monochrome_K2 2025/09/02 10:28

これ(正式名称ランチャーム)最近日本でも見かけなくなっているけど何でだろう

58: Kmusiclife 2025/09/02 10:47

なぜわざわざ醤油を例に? “使い捨てプラスチック製品の使用を禁止する州法に基づいている。同法の対象には、スーパーマーケットで生鮮食品などを入れるビニール袋、ストロー、マドラー、綿棒などが含まれている”

59: gomentic 2025/09/02 10:59

外来種はやっぱりでかいなと画像を見て思った。

60: camellow 2025/09/02 11:03

オーストラリアで禁止するという事自体にはなんのコメントもないけど数秒しか使われないは間違ってるでしょ。醤油を詰めてからユーザーが捨てるまで数10分〜数日は使われてるよ。誇張で攻撃的な事を言うのは良くない

61: tribird 2025/09/02 11:20

あの魚小さすぎて一回の寿司では足りんのよ。

62: anguilla 2025/09/02 11:39

最近あんまり見なくなったよね

63: kowyoshi 2025/09/02 11:41

ふむ>この措置は、使い捨てプラスチック製品の使用を禁止する州法に基づいている。同法の対象には生鮮食品などを入れるビニール袋、ストロー、マドラー、綿棒などが含まれている。

64: albertus 2025/09/02 11:45

そりゃそうだよな。ま、他にもっとするべきことは山ほどあると思うが、こういうのも大事だと思うよ。

65: morimori_68 2025/09/02 12:13

有料化なり課税なりの方法もあるんじゃないかな

66: dirtjapan 2025/09/02 12:34

何かやってる感がほしいがためにこれが悪いと何かを槍玉にあげて騒ぐと実際には何も出来ないことになりがちだよな。

67: lbtmplz 2025/09/02 13:05

"魚型の容器は数秒しか使用されないが、捨てられれば、環境に数十年から数世紀にわたって残り続ける"

68: haatenax 2025/09/02 13:26

てっきり動物愛護的な観点かと……

69: ssssschang 2025/09/02 14:38

醤油はいいけどテキーラは許してつかぁさい

70: katano33jp 2025/09/02 14:55

これの名前ランチャームっていうの昔クイズ番組で覚えた

71: orangehalf 2025/09/02 15:03

崎陽軒のひょうちゃんは許された

72: hecaton55 2025/09/02 15:35

四角柱のやつはええんか?/追記タイトルだけブクマの弊害、「ふたや栓が付いている、あらかじめ30ミリリットルのしょうゆが入った容器すべてを対象」とのことであかんかったわ

73: hidea 2025/09/02 15:36

素朴な疑問としてなぜパウチ型の小袋は問題ないのだろう

74: retronics 2025/09/02 15:51

ランチをチャーミングに。

75: gwmp0000 2025/09/02 16:47

海外でも使われてるのに驚き ガムシロップや珈琲クリームの容器も無くなるかな? "この特徴的な容器は、世界中の多くのアジア料理店やテイクアウト店で定番" ブコメ 「焼却処理よりも埋立処理が行われ」

76: rgfx 2025/09/02 16:53

サーマルリサイクル頑張ってもろて

77: arvante 2025/09/02 18:09

そのへんに捨てずに持ち帰ってリサイクルごみとして出せばいいだけではないのか。大陸の人間はごみの分別にもおおらかで困る。/ 軍艦巻きに直接醤油差せるから便利なのよねこれ。

78: preciar 2025/09/02 18:17

出羽の守共は何をしらばっくれてんだ?こんなもん、アジア系を狙い撃ちした差別規制に決まってんだろう(呆)/相変わらず、白人の差別は良い差別ってか?

79: birds9328 2025/09/02 18:59

最近はビニール袋のやつばかりよね…

80: takutakuma 2025/09/02 21:55

根本的な解決にはなってなさそう。