面白い
都心が大震災で焼け尽くしたから?と思ったらそうだった/万世橋駅のところはエキュートになってて、上のレストランは電車ビューに挟まれてご飯が食べられる。電車好きは行くといいよ
今は飲食店が入って落ち着いていい雰囲気になってるよね〜
今の街並みからは想像もつかない様な繁華街であったようである。
「東京が開業したのは1914年なのである。鉄道が世に登場した明治の初めから約40年の間、東京は“中央停車場”を持っていなかったのだ」「万世橋駅が開業したのは、1912年のことだ」<割と開業は近かった。
“鉄道が世に登場した明治の初めから約40年、東京駅はなかった。万世橋駅の駅舎は、高架を支える赤レンガはいまもそのまま、その上のホームに上る階段も残っている。駅舎にあった洋食屋は芥川龍之介も通っていた”
国鉄の万世橋はもともと甲武鉄道が計画した駅で、甲武鉄道絡みなら飯田町・飯田橋〜最近の飯田橋駅ホーム移転なんかも興味深いよね。結局旧牛込駅に近い場所に落ち着いた点も含め。
肉の万世が駅前一等地だった可能性もあるのか
なるほど今日という日に出る記事だね 暑さが和らいだら歩いてみたい
http://linode.mono.ca.gov/%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-instant-help http://linode.mono.ca.gov/%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-instant-help http://linode.mono.ca.gov/%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-instant-help
ほとんど触れられていないが交通博物館には何度か行ったなあ/交通博物館の閉館時に万世橋駅遺構が一般公開されてたのね。https://chiyoda.main.jp/seisiga/kobetsu/kotsuhak.html
せっかくこの辺の大学に通っていたのだから、もっと歴史を調べたり探索したりすれば良かったなぁ
秋葉原駅とはすぐ目と鼻の先(徒歩2分あまり)だし、今はカフェになってるし、周囲の自動車の交通量も多めだし、言うほど「裏通りにヒッソリ」でもない印象
仕事でよくあの辺歩いたけど、歯医者さんとか商社のビルがいまだに面影残してていい。歩いている人は殆どいないけど建物好きなら秋葉原から万世橋エキュート通って松屋とか近江屋洋菓子店とかまわる散歩ルートお勧め
なお戦前は、日露戦争で部下の杉野を助けようとして戦死し“軍神”とされた英雄・広瀬武夫中将と杉野の銅像が立つ観光名所でもあった。銅像は戦後GHQの指導の下、「戦犯銅像」に指定されて撤去されている。
本筋じゃないけど、東京って大正通りがないなぁと思ったら戦後に靖国通りに改称されたのか。知らんかったわ。
いや、秋葉原まで2分では行けないぞ。ブコメ。
全盛期は“東京の中心”だったのに、いまは裏通りにヒッソリと…82年前に姿を消した“幻のターミナル駅”「万世橋」には何があったのか? | 文春オンライン
面白い
都心が大震災で焼け尽くしたから?と思ったらそうだった/万世橋駅のところはエキュートになってて、上のレストランは電車ビューに挟まれてご飯が食べられる。電車好きは行くといいよ
今は飲食店が入って落ち着いていい雰囲気になってるよね〜
今の街並みからは想像もつかない様な繁華街であったようである。
「東京が開業したのは1914年なのである。鉄道が世に登場した明治の初めから約40年の間、東京は“中央停車場”を持っていなかったのだ」「万世橋駅が開業したのは、1912年のことだ」<割と開業は近かった。
“鉄道が世に登場した明治の初めから約40年、東京駅はなかった。万世橋駅の駅舎は、高架を支える赤レンガはいまもそのまま、その上のホームに上る階段も残っている。駅舎にあった洋食屋は芥川龍之介も通っていた”
国鉄の万世橋はもともと甲武鉄道が計画した駅で、甲武鉄道絡みなら飯田町・飯田橋〜最近の飯田橋駅ホーム移転なんかも興味深いよね。結局旧牛込駅に近い場所に落ち着いた点も含め。
肉の万世が駅前一等地だった可能性もあるのか
なるほど今日という日に出る記事だね 暑さが和らいだら歩いてみたい
http://linode.mono.ca.gov/%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-instant-help http://linode.mono.ca.gov/%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-instant-help http://linode.mono.ca.gov/%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-instant-help
ほとんど触れられていないが交通博物館には何度か行ったなあ/交通博物館の閉館時に万世橋駅遺構が一般公開されてたのね。https://chiyoda.main.jp/seisiga/kobetsu/kotsuhak.html
せっかくこの辺の大学に通っていたのだから、もっと歴史を調べたり探索したりすれば良かったなぁ
秋葉原駅とはすぐ目と鼻の先(徒歩2分あまり)だし、今はカフェになってるし、周囲の自動車の交通量も多めだし、言うほど「裏通りにヒッソリ」でもない印象
仕事でよくあの辺歩いたけど、歯医者さんとか商社のビルがいまだに面影残してていい。歩いている人は殆どいないけど建物好きなら秋葉原から万世橋エキュート通って松屋とか近江屋洋菓子店とかまわる散歩ルートお勧め
なお戦前は、日露戦争で部下の杉野を助けようとして戦死し“軍神”とされた英雄・広瀬武夫中将と杉野の銅像が立つ観光名所でもあった。銅像は戦後GHQの指導の下、「戦犯銅像」に指定されて撤去されている。
本筋じゃないけど、東京って大正通りがないなぁと思ったら戦後に靖国通りに改称されたのか。知らんかったわ。
いや、秋葉原まで2分では行けないぞ。ブコメ。