”養殖用のウナギ稚魚のアジアの中継地点となっているのは香港である。中国からの養殖ウナギの過半を占めるアメリカウナギは、その取引において大きな闇が存在していると言わざるを得ない。”
スーパーに並ぶ「中国産」ウナギの蒲焼きはどこから?稚魚が遡る河川のない香港からの大量輸入…取引を覆う黒い闇 真田康弘( オーシャン・ガバナンス研究所代表理事・総括研究主幹、学習院大学法学部客員研究員))
オールドメディアがウナギ問題(稚魚からの生産・流通ルートが適正かどうか)を報じることに期待しているのだが、無理なのかな。。
中国産ウナギと日本産ウナギはそもそも種が異なるからね。中国産は主にヨーロッパウナギかアメリカウナギで全体的に大きくて分厚くて大味なのが特徴。大味なのは添加物が多いせい。
ま、日本人は気にせず買うよね。
水産地偽装大国日本の日本産で信じされる魚介類はないぞw
水産庁は本当に日本を壊してるよな
日経は週末の1面で報じてたよ
香港のウナギ、ハイチが源流とすると手の出しようがなさげ。国際密輸網ってどうすれば。そして4カ国協議、非公式とはいえ情報交換の役には立ってるだろうと思っていたのだが、デコイであり有害無益な可能性があると
熊本産アサリの思い出を踏まえ、鹿児島産・静岡産のDNA検査でニホンウナギ以外の混入は調査しないのか?→修正します。論文要約みたら国内製品と謳ってるものはすべてニホンウナギと判定されたそう
半額でも売れずに引き上げてるのばかり見かけるが、頑なに置いてるのをみると弱みでも握られてるのかと思ってしまう。
日本の漁業は一回解体されたほうがいい
そもそも水産業がな
ヨーロッパウナギがレッドリストでCRなのに中国に流れるほどいる? それは情報が古いのでは? アメリカウナギもENでニホンウナギと同じレベル
到底サステナブルとは思えないのよねえ
大量に買い付けるだけでなく養殖の指導、稚魚の用意までしている日本の法人について教えてください。
http://linode.mono.ca.gov/14-days-better-%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-solving-issues http://linode.mono.ca.gov/14-days-better-%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-solving-issues
鰻に関しては絶対に取り締まらないという強い意志を政府から感じるよね。手をつけるとよほどヤバい利権なんだろうな。
まず、スーパー・チェーン・コンビニがうなぎの取り扱いをやめろ。そして水産庁や環境省は土用のうなぎをやめろ。あの期間に集中するんだから。
養鰻王国の鹿児島(シェア4割)に住んでるけど昔はいた、小遣い稼ぎのシラス獲りの人たちを見なくなった。獲れなくなったと。しかし、今でも養鰻王国なんだよなあ…宮崎を合わせたら6割近いシェアがある…
ハイチのアメリカウナギは新ネタ感ある。アメリカウナギは牛丼チェーン店が利用してるとは聞いてた。
鰻の価格が上がり続けるから漁獲されるので強制的に下げたら?採算取れない程度まで。比較的転売もしづらいし。
ほんと良くないと思う。それだけ扱ってるのは値段が安いからよね。絶滅危惧種なのだから、せめて高級品であるべきだと思う
ヤクザが密輸してるんだよ…
スーパーに並ぶ「中国産」ウナギの蒲焼きはどこから?稚魚が遡る河川のない香港からの大量輸入…取引を覆う黒い闇
”養殖用のウナギ稚魚のアジアの中継地点となっているのは香港である。中国からの養殖ウナギの過半を占めるアメリカウナギは、その取引において大きな闇が存在していると言わざるを得ない。”
スーパーに並ぶ「中国産」ウナギの蒲焼きはどこから?稚魚が遡る河川のない香港からの大量輸入…取引を覆う黒い闇 真田康弘( オーシャン・ガバナンス研究所代表理事・総括研究主幹、学習院大学法学部客員研究員))
オールドメディアがウナギ問題(稚魚からの生産・流通ルートが適正かどうか)を報じることに期待しているのだが、無理なのかな。。
中国産ウナギと日本産ウナギはそもそも種が異なるからね。中国産は主にヨーロッパウナギかアメリカウナギで全体的に大きくて分厚くて大味なのが特徴。大味なのは添加物が多いせい。
ま、日本人は気にせず買うよね。
水産地偽装大国日本の日本産で信じされる魚介類はないぞw
水産庁は本当に日本を壊してるよな
日経は週末の1面で報じてたよ
香港のウナギ、ハイチが源流とすると手の出しようがなさげ。国際密輸網ってどうすれば。そして4カ国協議、非公式とはいえ情報交換の役には立ってるだろうと思っていたのだが、デコイであり有害無益な可能性があると
熊本産アサリの思い出を踏まえ、鹿児島産・静岡産のDNA検査でニホンウナギ以外の混入は調査しないのか?→修正します。論文要約みたら国内製品と謳ってるものはすべてニホンウナギと判定されたそう
半額でも売れずに引き上げてるのばかり見かけるが、頑なに置いてるのをみると弱みでも握られてるのかと思ってしまう。
日本の漁業は一回解体されたほうがいい
そもそも水産業がな
ヨーロッパウナギがレッドリストでCRなのに中国に流れるほどいる? それは情報が古いのでは? アメリカウナギもENでニホンウナギと同じレベル
到底サステナブルとは思えないのよねえ
大量に買い付けるだけでなく養殖の指導、稚魚の用意までしている日本の法人について教えてください。
http://linode.mono.ca.gov/14-days-better-%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-solving-issues http://linode.mono.ca.gov/14-days-better-%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-solving-issues
鰻に関しては絶対に取り締まらないという強い意志を政府から感じるよね。手をつけるとよほどヤバい利権なんだろうな。
まず、スーパー・チェーン・コンビニがうなぎの取り扱いをやめろ。そして水産庁や環境省は土用のうなぎをやめろ。あの期間に集中するんだから。
養鰻王国の鹿児島(シェア4割)に住んでるけど昔はいた、小遣い稼ぎのシラス獲りの人たちを見なくなった。獲れなくなったと。しかし、今でも養鰻王国なんだよなあ…宮崎を合わせたら6割近いシェアがある…
ハイチのアメリカウナギは新ネタ感ある。アメリカウナギは牛丼チェーン店が利用してるとは聞いてた。
鰻の価格が上がり続けるから漁獲されるので強制的に下げたら?採算取れない程度まで。比較的転売もしづらいし。
ほんと良くないと思う。それだけ扱ってるのは値段が安いからよね。絶滅危惧種なのだから、せめて高級品であるべきだと思う
ヤクザが密輸してるんだよ…