世の中

開かずの赤門、朽ちた校舎…悩める東大、広報誌で赤裸々に明かす窮状:朝日新聞

1: IthacaChasma 2025/08/31 09:02

“国の運営費交付金は今年度は790億円(予算)。20年前より165億円少ない。” 交付金を減らしておいて、「論文引用数はなぜ減ったのか」とか言われてもなという。

2: kobu_tan 2025/08/31 09:05

岩崎渉研究室閉鎖についても赤裸々に明かしてほしい

3: addwisteria 2025/08/31 09:26

良くも悪くも東大のブランド力なら一条工務店や大和ハウスのように寄贈したいメーカーも出てくるんじゃないかと思うけどな。

4: anmin7 2025/08/31 09:34

卒業生もケチだなあ。「カネならあるぞかたっぱしから裁判してやる」って吠えてたろ。母校にカネ出してやれよ。ほんとうに魂が醜い。

5: gimonfu_usr 2025/08/31 09:37

(外資系コンサルOBOG、寄付しないの?/大学補助減らして、私立高校授業料の保護者所得制限ない全額国庫負担はホント、ダメ案件。https://tinyurl.com/56vnp43z これで授業料全額補助👛て…どこの石油産出国カナ?

6: dd369 2025/08/31 09:40

KOなんか卒業生の寄付が集まってるらしいが(だから他の私立大より授業料安い)、東大卒業生何やってんの。

7: tkm3000 2025/08/31 09:47

まーたクラファンで直す流れか

8: aox 2025/08/31 09:56

寄付を求めるメールを卒業生に毎日送れば良いのでは

9: njgj 2025/08/31 10:03

ラップみたいなタイトルだな

10: nakex1 2025/08/31 10:04

東大の寄付金収入は2024年度は急増して120億円。https://utf.u-tokyo.ac.jp/result/achievement 慶應は2024年度が見つけられなかったので2023年度の分だと69億円かな。 https://toyokeizai.net/articles/-/870500

11: Buchicat 2025/08/31 10:05

いうて他の国立より格段に恵まれてんやないの?いちばん金引っ張ってきてると思うし、知名度もブランド力も人脈もあるから寄付も集まりやすそうなのに。昨日ブラタモリ見たけどまあ「お宝」多いから維持は大変よね。

12: ultrabox 2025/08/31 10:23

ブクマカに潜む東大卒は寄付をがむばってくれ給えよ(⁠^⁠^⁠)

13: tamtam3 2025/08/31 10:24

米国でお世話になった某大学、延々と毎年鈍器のような広報誌が送られてきて、大学やOBの近況報告の合間合間にウィキペディアっぽい寄付を募る檄文が溢れてるの好き。大学内に寄付金を集める専用部署があるほど

14: mangabon 2025/08/31 10:37

寄付金枠でも設けたらどう?東大卒の肩書きだけ前面に出して商売してるくせに、世の中にたいした貢献もしてない(自称)卒業生を山ほど見かけるが。だったら金で入らせる枠があってもいいだろ(卒業できるとはいわない)

15: kenjou 2025/08/31 10:54

インフレが進むのに予算が減ってるんだ。それで学問の質が維持できるはずもないし、政府は何を考えているのか。

16: TakamoriTarou 2025/08/31 10:55

これに限らず、予算措置全般に物価スライドを自動適用する根拠法をまずは整備することが必要な気がする

17: pribetch 2025/08/31 11:22

ブラタモリもアピールの一環だったか

18: korekurainoonigiri 2025/08/31 11:26

学生約2万9千人って数にビビった。調べたら早稲田とか慶應は3万人超えるらしい。すご

19: wonodas 2025/08/31 11:50

寄付はしてるけど校舎より学生生活とか研究室に寄付するよね

20: graynora 2025/08/31 11:56

東大の卒業生が寄付金をほとんど出していないところにいろいろなものを感じた。お金がないのではなく東大のために出すお金は1円もないというメンタルの学生しか輩出できていないのがすごい。

21: albertus 2025/08/31 12:11

頭いいんだから、たまには身体使って、文科省にデモでもしろよ。悩んでる必要ねーだろ。おめーらの飯の糧が、低学歴どもに脅かされてるんだぞ?

22: white_rose 2025/08/31 12:13

この内容でブコメが卒業生が寄付しろになるの酷いな。国が出せって話でしょ。

23: mshkh 2025/08/31 12:22

ブコメで思い出したけど、そういえば岩崎渉氏の件はどうなったんだ。あと赤門の現状は象徴的なんで、このままにしておけばいいんじゃないかな

25: gwmp0000 2025/08/31 12:28

米国に80兆円出して関税率下げるより 関税率25パーでもいいのではと疑ってる 80兆を東大京大に入れた方が良かったのでは "国の運営費交付金は今年度予算790億円20年前より165億円少ない 減少傾向は全国の国立大と同じ"

26: tororin99 2025/08/31 12:55

「東大」の名前を使って商売する連中から少しは金とればいいのに(在学生含め)

27: ustar 2025/08/31 13:11

売上は修理に使いますって赤門定食とか赤門煎餅とか売り出せば?

28: michiki_jp 2025/08/31 13:25

文科省様が学問に直接必要ないと考える施設整備費が保持されないんだからどうしようもない。寄付でなんとかするも分からんでもないが、そもそも国立大学としての意義を国が軽んじてるのが原因

29: georgew 2025/08/31 13:43

東大でこれだったら他は推して知るべしか。図体がデカいと逆に維持費が嵩んで苦しむ可能性。独法化とは結局国が大学運営から手を引き私大化させるに等しいのだなと。

30: repunit 2025/08/31 13:45

寄付やクラファンに頼らない国って大抵税金高いんだよね。

31: z48GMyNt9GqILj 2025/08/31 13:47

物価も高くなってるのにお交付金減らしておいて寄付金で賄えとかおかしいんだわ。

32: ackey1973 2025/08/31 14:03

ブラタモリでは“しまった赤門を見られるのは貴重”とかわりと呑気に話していて、悩んでるようには見えなかったが。

33: kamezo 2025/08/31 14:08

ブラタモリで「東大の宝」「国の宝」と連呼していて「うわ、また運営費用がキツくなってんだろうなあ」と思ったが、予想以上かも。

34: settu-jp 2025/08/31 14:19

東大を沖縄に移転しよう!コスト削減にもなる!財務省様もにっこり

35: jt_noSke 2025/08/31 14:25

なるほど開かん門か

36: pollyanna 2025/08/31 14:35

理学部2号館、こんなボロボロのところで最先端の生物学を?? と思ってくださった方は、クラファン、どうぞよろしくお願いします。https://utf.u-tokyo.ac.jp/project/pjt197

37: sato53 2025/08/31 14:36

寄付依頼のメールきてたな。10万の寄付で新しい瓦に記名できるらしい。やろかな。

38: horaix 2025/08/31 15:34

就職先の一番人気が金が儲かるからってコンサルになる東大生に母校の為に寄付する殊勝な精神がある訳ないだろ

40: ryokusai 2025/08/31 16:52

数年前東大病院での手術の際に世話になつたのでほんの僅かな金額だが寄附したことはある。https://utf.u-tokyo.ac.jp/project/pjt155/他にはこれ(https://utf.u-tokyo.ac.jp/project/pjt124)とかこれ(https://utf.u-tokyo.ac.jp/project/pjt103)とか。

41: kunta201020 2025/08/31 17:20

“東大は近年、財政難なのだという”「は」ではなく、「でさえ」が正解

42: hat_24ckg 2025/08/31 18:19

本来、大学への国の予算は増やしていくべきもの。なぜか今の日本政府は大学の予算を減らしていってる。おそらく財務官僚の人事査定が原因。国を弱らせる間違い。

43: jamg 2025/08/31 18:44

クラファンに流すなら東大の門の残骸を配ると何となくご利益がありそうな感じがするのでやってほしい

44: daybeforeyesterday 2025/08/31 19:08

うーむ

45: Ereni 2025/08/31 19:30

古い学校は、結構ヤバい建物があったりするが…

46: FUKAMACHI 2025/08/31 20:26

知らんかった数字がいっぱい出てきて驚いた。いい記事。“近年は、基金の運用益も教育研究にあてている。しかし、299億円(23年)という基金の規模は海外の主要大学と比べるとわずか。米ハーバード大は7兆8661億円だ”

47: camellow 2025/08/31 20:45

自分が東大卒学生なら寄付するけど子供が行くかどうかさえわからないのでさすがに何もしないかな。しかし国は大学をどうしたいのだろうか。

48: aga_aga 2025/08/31 20:57

聖域なき改革とはこういうこと。国民の方を向かない研究ばかりしているから国民もそっぽ向いちゃったね?東大のことは東大関係者だけで解決したら?

49: Great_Pizza 2025/08/31 21:38

運営費交付金減額と法人化は大失敗なのに文科省も財務省は未だに改めない。官僚は「自分の母校の東大は財政難にならない」と考えただろうが本当にバカだねぇ。国立大弱体化は最早火中の栗状態。発案者は万死に値する

50: undercurrent88 2025/08/31 23:24

東大でさえ財政難でまともに動いていない研究室はわりと見かける

51: monotonus 2025/09/01 00:59

その一方で隈研吾のカフェ附設のよく分からない図書館みたいなの作ってるやん?てか卒業生がここまで母校に還元しないならもう学費上げるしかねえよ。東大なら元取れるし倍くらいにしとけ