「持続的な洋上風力インフラを普及するには、政府も国民も脱炭素がコストのかかる戦略なのだという現実から目を背けず、制度のあり方を問う必要があります。」目を背けさせるのに一番貢献してゐたのはマスコミでは?
うーむ
排出削減目標の達成不可能では。”2035年度、2040年度において、温室効果ガスを2013年度からそれぞれ60%、73%削減する。”https://www.env.go.jp/earth/ondanka/keikaku/250218.html
入札第2チームでpayできそうならやればいいし、補助金無しでは無理なら風力発電は無理なのであろう。
人口減少で、熊しか居ない土地が増えるのに、発電所を造ったら銅線泥棒が現れるから造れない。なら、熊よりも緩い規制で銅線泥棒を射撃できる世の中にしよう。うまくいったし無法者を射撃しよう、の小説が読みたい。
日本の再エネを遅らせようと安値総取りした責任者が、社長になって撤退させたの本当に三菱の戦略だよね(´・_・`)政府も協力した壮大な政治活動でびっくりする
三菱は国家なり。三菱が止めるということはわーくにが止めるということやで
特定の設定の小説が見たい人はChatGPTあたりに頼むといいよ
コストが合わんなら無理にしないのは当然だと思うけど
建設費高騰もあるが、三菱商事は後でごねれば国もメンツのために金を出すと思って最初から実現性のないプラン出したのでは
NTNの大型風車向けの工場が閉鎖になったのはこれと関係あるのかな?大型のベアリング製造がロストテクノロジーになりそう
まあ、日経、お前がやれ!だね。何時も上から偉そうに。
風車が値上がりしたらしい
熊が出るような人里離れた危険な場所までわざわざ銅線盗みに行く奴が現れる心配をする前に自分のオツムがイスラエルと同レベルに堕ちている可能性の心配をしろよ。
入札で他よりかなり安くして3か所総取りしておいて、やっぱりできませんだから、批判されるのは仕方ない。
洋上風力なんて建設はできても現実的なコストで維持管理できるわけないし期待通りの電力も供給できない(風力が足りない)ってわかってるのにね。第2ラウンド以降もとっとと撤収した方が良いよ。
債務不履行で損害賠償きっちり取ってほしい
10年ぐらい公共の案件に入札できないようにして欲しい。出禁レベルの悪質さでしょ。
日本では浅い海域が少ないので、イギリスのように着床式は難しく浮体式を使うしかないが、大型化が難しくメンテのコストも高い。おまけに台風・落雷・地震も多く壊れたらどう交換するかも不透明。4%も厳しいと思う
最初からあり得ないと言われた廉価受注で総取りしといてからの、採算が合わないので出来ませんだから叩かれて当たり前。最初から最後までこの案件をリードした中西はクズ。
写真の並びがよい
やり切らせるペナルティを設定しなかった行政の落ち度も大きいな。総額の1割を手付けとして最低でも手付け倍返しだろ普通なら。
実現できる技術力がないものだと決めつけていた
ぶっちゃけ三菱商事からすると原油や天然ガスが売れる方が利益デカいよね。
なので、国は三菱商事らに損害賠償の訴訟を起こしましょう。一節によれば兆単位の損害が出るそうなので社会損失として責任を取らせましょう。このまま有耶無耶にするべきじゃない。
まさかとは思うけど原油・天然ガス売るためにわざと遅らせたとしたら国賊すぎるな
できると宣言して入札したんだから、撤退なんて許したらダメだろ。そのままやらせても三菱商事は手を抜くだろうから別の業者に投げるとしても、赤字分は三菱商事に請求すべき
「「価格破壊」といわれた最安値で応札して受注を総取りしたものの、有言実行できませんでした」「政府も国民も脱炭素がコストのかかる戦略なのだという現実から目を背けず、制度のあり方を問う必要があります」
>洋上風力インフラを普及するには、政府も国民も脱炭素がコストのかかる戦略なのだという現実から目を背けず それをあんたが言うかね?三菱が落札した際は日本でも低コストの洋上発電が可能なんだと思ったけど。
日本の洋上風力に「三菱商事ショック」 初の大型開発案件撤退の波紋 - 日本経済新聞
「持続的な洋上風力インフラを普及するには、政府も国民も脱炭素がコストのかかる戦略なのだという現実から目を背けず、制度のあり方を問う必要があります。」目を背けさせるのに一番貢献してゐたのはマスコミでは?
うーむ
排出削減目標の達成不可能では。”2035年度、2040年度において、温室効果ガスを2013年度からそれぞれ60%、73%削減する。”https://www.env.go.jp/earth/ondanka/keikaku/250218.html
入札第2チームでpayできそうならやればいいし、補助金無しでは無理なら風力発電は無理なのであろう。
人口減少で、熊しか居ない土地が増えるのに、発電所を造ったら銅線泥棒が現れるから造れない。なら、熊よりも緩い規制で銅線泥棒を射撃できる世の中にしよう。うまくいったし無法者を射撃しよう、の小説が読みたい。
日本の再エネを遅らせようと安値総取りした責任者が、社長になって撤退させたの本当に三菱の戦略だよね(´・_・`)政府も協力した壮大な政治活動でびっくりする
三菱は国家なり。三菱が止めるということはわーくにが止めるということやで
特定の設定の小説が見たい人はChatGPTあたりに頼むといいよ
コストが合わんなら無理にしないのは当然だと思うけど
建設費高騰もあるが、三菱商事は後でごねれば国もメンツのために金を出すと思って最初から実現性のないプラン出したのでは
NTNの大型風車向けの工場が閉鎖になったのはこれと関係あるのかな?大型のベアリング製造がロストテクノロジーになりそう
まあ、日経、お前がやれ!だね。何時も上から偉そうに。
風車が値上がりしたらしい
熊が出るような人里離れた危険な場所までわざわざ銅線盗みに行く奴が現れる心配をする前に自分のオツムがイスラエルと同レベルに堕ちている可能性の心配をしろよ。
入札で他よりかなり安くして3か所総取りしておいて、やっぱりできませんだから、批判されるのは仕方ない。
洋上風力なんて建設はできても現実的なコストで維持管理できるわけないし期待通りの電力も供給できない(風力が足りない)ってわかってるのにね。第2ラウンド以降もとっとと撤収した方が良いよ。
債務不履行で損害賠償きっちり取ってほしい
10年ぐらい公共の案件に入札できないようにして欲しい。出禁レベルの悪質さでしょ。
日本では浅い海域が少ないので、イギリスのように着床式は難しく浮体式を使うしかないが、大型化が難しくメンテのコストも高い。おまけに台風・落雷・地震も多く壊れたらどう交換するかも不透明。4%も厳しいと思う
最初からあり得ないと言われた廉価受注で総取りしといてからの、採算が合わないので出来ませんだから叩かれて当たり前。最初から最後までこの案件をリードした中西はクズ。
写真の並びがよい
やり切らせるペナルティを設定しなかった行政の落ち度も大きいな。総額の1割を手付けとして最低でも手付け倍返しだろ普通なら。
実現できる技術力がないものだと決めつけていた
ぶっちゃけ三菱商事からすると原油や天然ガスが売れる方が利益デカいよね。
なので、国は三菱商事らに損害賠償の訴訟を起こしましょう。一節によれば兆単位の損害が出るそうなので社会損失として責任を取らせましょう。このまま有耶無耶にするべきじゃない。
まさかとは思うけど原油・天然ガス売るためにわざと遅らせたとしたら国賊すぎるな
できると宣言して入札したんだから、撤退なんて許したらダメだろ。そのままやらせても三菱商事は手を抜くだろうから別の業者に投げるとしても、赤字分は三菱商事に請求すべき
「「価格破壊」といわれた最安値で応札して受注を総取りしたものの、有言実行できませんでした」「政府も国民も脱炭素がコストのかかる戦略なのだという現実から目を背けず、制度のあり方を問う必要があります」
>洋上風力インフラを普及するには、政府も国民も脱炭素がコストのかかる戦略なのだという現実から目を背けず それをあんたが言うかね?三菱が落札した際は日本でも低コストの洋上発電が可能なんだと思ったけど。