マニュアル化したら誰でも出来る仕事に属人化もクソもないと思うんだが。
なんつーか社員が休んでも仕事が回るようにするのが管理職の役目、とか言う同じ口でそれを言ってるわけじゃないよね⁈休めなくても文句言わないって事?
業界立ち上がり期に会社や部署が小さく、オールラウンドに全部やってた経験って業務全体の組み立て方だから、今や希少。分業進んだ後に入る人は広い視野持てないと、属人化してても根本部分で切り替えられちゃうよ
とは言え、1つの仕事にだけ依存しているとその仕事が無くなったときに困るのは自分でもあり
かなり非効率な手順が目についたので、「属人化解消で休みやすく」を口実に有能な人を1周させて業務改善とマニュアル整備させた結果みんながとても楽になった。やり慣れているからといって効率がいいとは限らない。
このご時世に「その仕事(作業•タスク)いつまでもあると思ってんの?」て感じ、茹でガエル状態でだいたい逃げ切れんやろ
そうなんだよなあ。俺がプレイヤーの立場から自分の仕事の属人かをなくす提案をしてもなぜか却下されるが
DXやシステム化したとして楽になった分だけ仕事を割り振られるので結局仕事が減るわけじゃない。最近そのことに気付いた。システム化自体に反対する気はないけどわざわざ自分が苦労して取り組むものじゃない。
プレイヤー側としては属人化したくない。休みたい。よって普段からマニュアル・手順書を作っておかなければ(戒め)。
当たり前だけど、会社(社会)って色んな矢印があるから、"正しいこと"なんて無い。雑に言うと全てエゴ。エゴを突き通したいなら、泥水すすってでも上に行って裁量を増やすしかない。
え?当たり前やん。 プレイヤーやったことないの。
細かい実作業の属人化を無くすのは容易なんだけど、実際には「実作業の正確さよりも遙かに大きな仕事の流れの中で事態の軽重を見据えた上で正解を判断する」のが難しいし、マニュアル化できない部分なんだよなあ。
属人化してると気軽に休めねーだろバカ!お前が一生働く保証もないくせに管理職の都合にしてんじゃねーよ
属人化解体はプレイヤーにメリットないし、社内の権力構造の解体なので、推進者のバックに経営陣がいないと絶対失敗する。
自然状態だと、組織の利益と個人の利益はイコールにならない。その溝を埋めるために年功序列や終身雇用のような一見すると合理性から離れたシステムがある。
みんなが全部の仕事できるように、とか言って採用時には要求もされなかった技能(イラレを使いこなす)ができないと評価下げるとか言い出した会社にいたことある
属人化していてもいなくても気軽に休める環境を構築するのがまずは先決。それができていないようでは何も進まない
いつものブロック推奨リスト
若い時は属人化して抱え込むメリットもあったし、この難度こなせるの自分だけという満足感もあった。老いて体力に不安が出てきたら、何時でも手離れ出来るように切り替えた(クビにならん会社だし)
うーんブラック企業出身としては作業を標準化するのはどこでもしているけど、その指示書通りに動くだけの人数(時間)が充分に現場に与えられているか、が問題だと思ってるんだよな。マニュアル守れなら誰でも言える
休みの日に電話かかってきたりするのダルくないの!?
そもそも「社員は属人化を目指し、会社に寄生すべき」というライフハック的ブコメが優勢。
属人化を無くすって従業員にメリットはないからね。後は一人のスペシャルが上手くやってるだけで、代替可能にしたら3倍工数かかって品質は落ちるとかな。
やり慣れた仕事を続けてると飽きてやる気なくすので、定期的にローテーションするか、たまに新しい業務に携わりたいな。休みたい時には休みたいし(休まざるを得ない時もあるし)
安心して不正に手を染める状況を作りたいって主張にしか見えない
一見理不尽にに人をぐるぐる回すのはこれを防ぐためなんだけど、結局配置換えのない非正規の人に属人化して悪化してる。非正規の人は属人化をなくす理由がさらにない。
全然関係ないんだけど、「整理整頓」が出来ない職場はコスト意識が無いと思う。属人化の階層の問題だけど。(伝わらないか?)
慣れによるパフォーマンスアップとの兼ね合い
先日チームメンバーの目標設定が「俗人化を防ぐ」とtypoしてて吹き出したんだけど、確かに聖人にでもならないと属人化を排することは出来ないのかも
属人が解消するためにマニュアル作ると、マニュアル外の対応発生時に時間取られるようになるだけで、高度化した問題の対応で結局は手が離れない
雇われの分際でと自営業としては思うけどな
データふりかえりとレポートとマニュアル作成もよろしく!!(何故か残るゴミ業務)
会社全体のための話にプレーヤー側のメリットがないと、なぜ部署の(給与の低い)若手に仕事内容を懇切丁寧に移管する必要があるのかにも繋がって、組織の継続性が死ぬ。給与か雇用の安定しかないけど
じゃあお前の代わりがいないので休まないでね、になると思うんだけど
「仕事を休む」という選択肢が端から無いのでは。会社が開いている時間は社員全員が働いているのが当たり前で休むなんてあり得ない。会社を休む?何で?それは休む理由にならないよね、くらいの感覚
ウチはタスク毎に「主担当+副担当」のペアを割り当て、主担当が不在時は副担当が対応するようにしている。ある程度属人化させた方が心理的に安定するのは本当。「1人だけしか出来ない」という状態を無くせば良い。
だから、総合職と一般職があるんだろ。
属人化というか、ただまともな共有ができてないだけなことが多い気がする。みんながみんな蓄積したスキルを駆使する仕事ばかりしてると思えない。単純な仕事を担当割りされてるだけ。
野球で考えたら大体分かる。属人化をなくしてできる事は試合の成立まで。試合に勝つには属人性が必要。大谷みたいなプレイヤーだと穴埋めに3人くらい必要な場合もある。プレイヤーのメリットはチームが強くなる。
建前はともかく実情として政治力で評価や地位が決まる会社である限り属人性を手放す事は自分の首を絞めることなんだよね。会社は冷酷なもので今までの働きなんてものは評価せず容赦なく足元をみてくる
「なんでもソツなくこなせる人」が基本になり、「普通の人」のハードルがまたガンガン上がるんだろうなーとポンコツは半泣きになる訳です(←お休みされても業務を回せる環境の重要さは承知しつつ)
俺もやってる。属人化をなくす取組。ただし属AI化だけど。仕事が変わるんじゃなくて仕事がなくなる。残業でやってた部分をゼロにしてやるので誰にも恨まれないのがポイントw
まあ、属人化してる人はその仕事を他人に与えることに何のメリットもないからねー。むしろ競争相手が増えるだけだよね。そして最終的には、外注されたり、リモートで外国人がやることになる。それが資本主義。
その成れの果てがATMもマイナンバーも分からない、ケータイショップで怒鳴る老人ですよ
こういうことをいえるのは何も気にせず休める人だよ。
休みは欲しい。クビは切られたくない。矛盾なく両立する。
トラックの自動運転も楽な運転だけ取り上げられて荷主や同僚とのやり取りや積み込み積み下ろしや待機やせませま駐車ばかりやらされますしね(´;ω;`)
属人化と言うよりも担当が聖域化してただけだったの巻
属人化排除なんて、休みを取りやすくする、でいいと思うんだが。実際に休みを取りやすい職場にする必要もあるけど。
資格の独占業務があるように自分だけができることで利益を出す形態もあるからなぁ
仕事ができる人に業務が集中し、属人する。属人化された仕事の中で組織で解決できるものはマニュアル化・WF化する。仕事ができる人が他の分野でも活躍できる。業務を0から構築できる人は貴重なんだよね。
やりがいは無くなるよね。
他にもできる人がいれば忙しいときに分担できたり、休みやすくなったり、休暇中の電話がなくなったり、レビューが正確になってミスが減ったりする。属人化してない方がメリットあるのは間違いない
このように反対者とどうやって折り合いをつけるかも含めて属人化を無くすって事だからな。大変だけど頑張って欲しい
なぜ休みたいと思わないのか?家に居場所がないの?
自分は逆にいつでも飛べるように自分しかできない仕事は作らない。自分が離れたら止まる仕事なんて無駄なプレッシャーで吐きそう。スキルで食ってるのでそういうのはいらないです。
正論だけど雇われてる側なんだから従うのが当然だぞ
業務立ち上げ屋と業務維持屋がいると思っていて、前者から業務を剥がして後者に渡すのも大事よ とにかく集団で働いている意味をきちんと社員に果たさせないと駄目よ
気持ちは分かるけど、属人化を拒む人は体調不良や急な親族の慶弔とかでも休まないんだよねと詰めたくはなる。
ワイは属人化をなくすことでいつでも転職できるようにしたい。が一番のモチベだった(何
同じ話題の中でモチベーションが減る、というコメントを部下から聞いたことある。それ言い出すと起業するか個人開発するしかなくね?と内心では思ってたが流石に言えないので、なんか誤魔化したっけな。
自分は、やり慣れた仕事というよりも、やり慣れた環境での仕事をしたい。つまりは、転勤は嫌!
属人性の高い仕事をしていたときは相談相手がいないことと失敗できないことが不安だったし、二人(以上の)体制でやらせてくれと願っていた。二人でやるほどの仕事ではないことがネックだった。
仕事を自分以外できないように囲って、立場を作るという、ダメな属人化も結構あるので見極め注意
マネージャー視点の言葉でプレイヤーに呼びかけることはままある。マネージャー側に立つと、プレイヤーに馴染みのある言葉に言い換えるのが難しくなるらしい。そうすると指示が浸透しない。
属人化(=一人仕事化)は不正の温床にもなるんよね。最近だと貸金庫窃盗事件とかが典型。
属人化を減らす事と慣れた仕事になんの関係があるんだ?仕事ってのはいずれ慣れるものだろ?あとこう言っちゃなんだがお前のために仕事が有るのではなく仕事のために従業員が必要で有る事ぐらいプロとして───
いうてちょっと説明聞いたらできる程度の仕事を属人化ていうてることもままある
属人化って具体的にどの部分なのかハッキリさせて細かく見て行ったほうが良さそう
属人化を無くすと困るほど専門的な仕事をしている人ってそんなにいるのかなあ?
バックパック体制の構築が最善な気がしてきた
急に辞めるとか言い出して退職時にデータ消したりタイマー仕掛けるのがお前らだろ。会社の資産を自分のものと勘違いしてるサラリーマン。属人化を減らそうとしても反対する理由なんかねえよ。反対する奴は無能。
トップコメおもしろい。本当に属人化を解消したのではなく有能な人に全業務をレビューしてもらったんだな
業務はITILで組むのが基本。マニュアル化できないものをすべてなくして、再構築。設計の可用性管理・デザインコーディネーション、移行の構成管理、運用の問題管理等で潰していくと良い。皆が幸せになる。
組織と個人の最適がズレるのはしかたない。私は出世を捨てて個人の最適に努めている。昇給はしない。
じゃあ隣の人が病気や退職で急にいなくなったらマニュアルも引き継ぎも無しで2〜3人で手分けしてやってくれるのか?と聞いてみたらいい
業務の属人化の話でいつも思うのは、属人化しないような仕事で果たして付加価値は付くのだろうかという。だれでもできるような仕事をしていて会社として他社と優位性とれるのだろうか。
当然だけど、周囲の環境とか担当者の性格によるところが大きいよね~。
属人化解消も自動化も効率化も末端社員にとってはメリットがない。なぜなら生まれた時間でより難易度の高い仕事が来るようになるだけだから。これらはきっちり評価しないと本気でやってくれないよ。
社内で仕事の属人化をなくす取り組みをしていたら「やり慣れた仕事ができる方が安心」という反対意見が出た→働く側にとってのメリットやバランスの提案
マニュアル化したら誰でも出来る仕事に属人化もクソもないと思うんだが。
なんつーか社員が休んでも仕事が回るようにするのが管理職の役目、とか言う同じ口でそれを言ってるわけじゃないよね⁈休めなくても文句言わないって事?
業界立ち上がり期に会社や部署が小さく、オールラウンドに全部やってた経験って業務全体の組み立て方だから、今や希少。分業進んだ後に入る人は広い視野持てないと、属人化してても根本部分で切り替えられちゃうよ
とは言え、1つの仕事にだけ依存しているとその仕事が無くなったときに困るのは自分でもあり
かなり非効率な手順が目についたので、「属人化解消で休みやすく」を口実に有能な人を1周させて業務改善とマニュアル整備させた結果みんながとても楽になった。やり慣れているからといって効率がいいとは限らない。
このご時世に「その仕事(作業•タスク)いつまでもあると思ってんの?」て感じ、茹でガエル状態でだいたい逃げ切れんやろ
そうなんだよなあ。俺がプレイヤーの立場から自分の仕事の属人かをなくす提案をしてもなぜか却下されるが
DXやシステム化したとして楽になった分だけ仕事を割り振られるので結局仕事が減るわけじゃない。最近そのことに気付いた。システム化自体に反対する気はないけどわざわざ自分が苦労して取り組むものじゃない。
プレイヤー側としては属人化したくない。休みたい。よって普段からマニュアル・手順書を作っておかなければ(戒め)。
当たり前だけど、会社(社会)って色んな矢印があるから、"正しいこと"なんて無い。雑に言うと全てエゴ。エゴを突き通したいなら、泥水すすってでも上に行って裁量を増やすしかない。
え?当たり前やん。 プレイヤーやったことないの。
細かい実作業の属人化を無くすのは容易なんだけど、実際には「実作業の正確さよりも遙かに大きな仕事の流れの中で事態の軽重を見据えた上で正解を判断する」のが難しいし、マニュアル化できない部分なんだよなあ。
属人化してると気軽に休めねーだろバカ!お前が一生働く保証もないくせに管理職の都合にしてんじゃねーよ
属人化解体はプレイヤーにメリットないし、社内の権力構造の解体なので、推進者のバックに経営陣がいないと絶対失敗する。
自然状態だと、組織の利益と個人の利益はイコールにならない。その溝を埋めるために年功序列や終身雇用のような一見すると合理性から離れたシステムがある。
みんなが全部の仕事できるように、とか言って採用時には要求もされなかった技能(イラレを使いこなす)ができないと評価下げるとか言い出した会社にいたことある
属人化していてもいなくても気軽に休める環境を構築するのがまずは先決。それができていないようでは何も進まない
いつものブロック推奨リスト
若い時は属人化して抱え込むメリットもあったし、この難度こなせるの自分だけという満足感もあった。老いて体力に不安が出てきたら、何時でも手離れ出来るように切り替えた(クビにならん会社だし)
うーんブラック企業出身としては作業を標準化するのはどこでもしているけど、その指示書通りに動くだけの人数(時間)が充分に現場に与えられているか、が問題だと思ってるんだよな。マニュアル守れなら誰でも言える
休みの日に電話かかってきたりするのダルくないの!?
そもそも「社員は属人化を目指し、会社に寄生すべき」というライフハック的ブコメが優勢。
属人化を無くすって従業員にメリットはないからね。後は一人のスペシャルが上手くやってるだけで、代替可能にしたら3倍工数かかって品質は落ちるとかな。
やり慣れた仕事を続けてると飽きてやる気なくすので、定期的にローテーションするか、たまに新しい業務に携わりたいな。休みたい時には休みたいし(休まざるを得ない時もあるし)
安心して不正に手を染める状況を作りたいって主張にしか見えない
一見理不尽にに人をぐるぐる回すのはこれを防ぐためなんだけど、結局配置換えのない非正規の人に属人化して悪化してる。非正規の人は属人化をなくす理由がさらにない。
全然関係ないんだけど、「整理整頓」が出来ない職場はコスト意識が無いと思う。属人化の階層の問題だけど。(伝わらないか?)
慣れによるパフォーマンスアップとの兼ね合い
先日チームメンバーの目標設定が「俗人化を防ぐ」とtypoしてて吹き出したんだけど、確かに聖人にでもならないと属人化を排することは出来ないのかも
属人が解消するためにマニュアル作ると、マニュアル外の対応発生時に時間取られるようになるだけで、高度化した問題の対応で結局は手が離れない
雇われの分際でと自営業としては思うけどな
データふりかえりとレポートとマニュアル作成もよろしく!!(何故か残るゴミ業務)
会社全体のための話にプレーヤー側のメリットがないと、なぜ部署の(給与の低い)若手に仕事内容を懇切丁寧に移管する必要があるのかにも繋がって、組織の継続性が死ぬ。給与か雇用の安定しかないけど
じゃあお前の代わりがいないので休まないでね、になると思うんだけど
「仕事を休む」という選択肢が端から無いのでは。会社が開いている時間は社員全員が働いているのが当たり前で休むなんてあり得ない。会社を休む?何で?それは休む理由にならないよね、くらいの感覚
ウチはタスク毎に「主担当+副担当」のペアを割り当て、主担当が不在時は副担当が対応するようにしている。ある程度属人化させた方が心理的に安定するのは本当。「1人だけしか出来ない」という状態を無くせば良い。
だから、総合職と一般職があるんだろ。
属人化というか、ただまともな共有ができてないだけなことが多い気がする。みんながみんな蓄積したスキルを駆使する仕事ばかりしてると思えない。単純な仕事を担当割りされてるだけ。
野球で考えたら大体分かる。属人化をなくしてできる事は試合の成立まで。試合に勝つには属人性が必要。大谷みたいなプレイヤーだと穴埋めに3人くらい必要な場合もある。プレイヤーのメリットはチームが強くなる。
建前はともかく実情として政治力で評価や地位が決まる会社である限り属人性を手放す事は自分の首を絞めることなんだよね。会社は冷酷なもので今までの働きなんてものは評価せず容赦なく足元をみてくる
「なんでもソツなくこなせる人」が基本になり、「普通の人」のハードルがまたガンガン上がるんだろうなーとポンコツは半泣きになる訳です(←お休みされても業務を回せる環境の重要さは承知しつつ)
俺もやってる。属人化をなくす取組。ただし属AI化だけど。仕事が変わるんじゃなくて仕事がなくなる。残業でやってた部分をゼロにしてやるので誰にも恨まれないのがポイントw
まあ、属人化してる人はその仕事を他人に与えることに何のメリットもないからねー。むしろ競争相手が増えるだけだよね。そして最終的には、外注されたり、リモートで外国人がやることになる。それが資本主義。
その成れの果てがATMもマイナンバーも分からない、ケータイショップで怒鳴る老人ですよ
こういうことをいえるのは何も気にせず休める人だよ。
休みは欲しい。クビは切られたくない。矛盾なく両立する。
トラックの自動運転も楽な運転だけ取り上げられて荷主や同僚とのやり取りや積み込み積み下ろしや待機やせませま駐車ばかりやらされますしね(´;ω;`)
属人化と言うよりも担当が聖域化してただけだったの巻
属人化排除なんて、休みを取りやすくする、でいいと思うんだが。実際に休みを取りやすい職場にする必要もあるけど。
資格の独占業務があるように自分だけができることで利益を出す形態もあるからなぁ
仕事ができる人に業務が集中し、属人する。属人化された仕事の中で組織で解決できるものはマニュアル化・WF化する。仕事ができる人が他の分野でも活躍できる。業務を0から構築できる人は貴重なんだよね。
やりがいは無くなるよね。
他にもできる人がいれば忙しいときに分担できたり、休みやすくなったり、休暇中の電話がなくなったり、レビューが正確になってミスが減ったりする。属人化してない方がメリットあるのは間違いない
このように反対者とどうやって折り合いをつけるかも含めて属人化を無くすって事だからな。大変だけど頑張って欲しい
なぜ休みたいと思わないのか?家に居場所がないの?
自分は逆にいつでも飛べるように自分しかできない仕事は作らない。自分が離れたら止まる仕事なんて無駄なプレッシャーで吐きそう。スキルで食ってるのでそういうのはいらないです。
正論だけど雇われてる側なんだから従うのが当然だぞ
業務立ち上げ屋と業務維持屋がいると思っていて、前者から業務を剥がして後者に渡すのも大事よ とにかく集団で働いている意味をきちんと社員に果たさせないと駄目よ
気持ちは分かるけど、属人化を拒む人は体調不良や急な親族の慶弔とかでも休まないんだよねと詰めたくはなる。
ワイは属人化をなくすことでいつでも転職できるようにしたい。が一番のモチベだった(何
同じ話題の中でモチベーションが減る、というコメントを部下から聞いたことある。それ言い出すと起業するか個人開発するしかなくね?と内心では思ってたが流石に言えないので、なんか誤魔化したっけな。
自分は、やり慣れた仕事というよりも、やり慣れた環境での仕事をしたい。つまりは、転勤は嫌!
属人性の高い仕事をしていたときは相談相手がいないことと失敗できないことが不安だったし、二人(以上の)体制でやらせてくれと願っていた。二人でやるほどの仕事ではないことがネックだった。
仕事を自分以外できないように囲って、立場を作るという、ダメな属人化も結構あるので見極め注意
マネージャー視点の言葉でプレイヤーに呼びかけることはままある。マネージャー側に立つと、プレイヤーに馴染みのある言葉に言い換えるのが難しくなるらしい。そうすると指示が浸透しない。
属人化(=一人仕事化)は不正の温床にもなるんよね。最近だと貸金庫窃盗事件とかが典型。
属人化を減らす事と慣れた仕事になんの関係があるんだ?仕事ってのはいずれ慣れるものだろ?あとこう言っちゃなんだがお前のために仕事が有るのではなく仕事のために従業員が必要で有る事ぐらいプロとして───
いうてちょっと説明聞いたらできる程度の仕事を属人化ていうてることもままある
属人化って具体的にどの部分なのかハッキリさせて細かく見て行ったほうが良さそう
属人化を無くすと困るほど専門的な仕事をしている人ってそんなにいるのかなあ?
バックパック体制の構築が最善な気がしてきた
急に辞めるとか言い出して退職時にデータ消したりタイマー仕掛けるのがお前らだろ。会社の資産を自分のものと勘違いしてるサラリーマン。属人化を減らそうとしても反対する理由なんかねえよ。反対する奴は無能。
トップコメおもしろい。本当に属人化を解消したのではなく有能な人に全業務をレビューしてもらったんだな
業務はITILで組むのが基本。マニュアル化できないものをすべてなくして、再構築。設計の可用性管理・デザインコーディネーション、移行の構成管理、運用の問題管理等で潰していくと良い。皆が幸せになる。
組織と個人の最適がズレるのはしかたない。私は出世を捨てて個人の最適に努めている。昇給はしない。
じゃあ隣の人が病気や退職で急にいなくなったらマニュアルも引き継ぎも無しで2〜3人で手分けしてやってくれるのか?と聞いてみたらいい
業務の属人化の話でいつも思うのは、属人化しないような仕事で果たして付加価値は付くのだろうかという。だれでもできるような仕事をしていて会社として他社と優位性とれるのだろうか。
当然だけど、周囲の環境とか担当者の性格によるところが大きいよね~。
属人化解消も自動化も効率化も末端社員にとってはメリットがない。なぜなら生まれた時間でより難易度の高い仕事が来るようになるだけだから。これらはきっちり評価しないと本気でやってくれないよ。