世の中

東京地検の捜査巡る誤報は記者の思い込みが原因、編集役員ら処分…池下議員の名誉回復へ取り組み

1: kuroyagi-x 2025/08/30 07:00

“小林篤子社会部長を罰俸とし更迭する。当日の編集責任者だった編集局デスクをけん責、社会部のデスク、司法記者クラブキャップ、担当記者をいずれも出勤停止7日とする”

2: tnvusjgoohdbzj 2025/08/30 07:02

首相退陣は誤報だったと認めるのと謝罪もやれよ。政治家にいいようにガセネタ掴まされたと反省しろ。新聞購読やめようかなぁ

3: ndns 2025/08/30 07:05

社会部の失敗には処分下せるけど号外世紀の大誤報の政治部の件ではお咎めなし。異常では?

4: kageyomi 2025/08/30 07:08

「その関係者が直接、池下議員の名前を挙げたわけではなく」イニシャルのⅠだけを伝えられて、石井と池下を間違えたっぽいな

5: gabill 2025/08/30 07:41

政治家の汚職は政治部じゃなくて社会部が扱うのか。讀賣新聞の会長兼主筆は政治部、社長兼主筆代理は社会部。亡くなったナベツネは政治部。この辺が謝る謝らないに関係してたりして。

6: freqp 2025/08/30 07:53

こっちは思い込みが原因で謝罪する一方で、首相の「退陣へ」は撤回も謝罪もないということは、退陣を既成事実化する目的の記事なのでそもそも書く動機が全く違う、ってことを言下に言ってるようなものなのかしら?

7: Gelsy 2025/08/30 07:58

それは原因ちゃう。記者には一定の思い込みがあることが前提で、その思い込みに基づいて書かれた記事を確実に排除するための仕組みのどこに不備があったかが、見出しに書くべき原因

8: yas-mal 2025/08/30 08:00

取締役が給与報酬返上、編集責任者が譴責なのに、その間の「小林篤子社会部長を罰俸とし更迭」だけ、やけに処分が重くない? 社内政治絡んでない?

9: kaeru-no-tsura 2025/08/30 08:09

あの号外を出す判断をしたのは何が原因だった? 追記)誤報って社会部長が更迭されるくらいのオオゴトなんだねー

10: mutinomuti 2025/08/30 08:09

首相退陣の誤報も思い込みだから同じでは?ああ思い込みじゃなくて故意に誤報を流してフィクサー気取りしたかったから違うか

11: kukurukakara 2025/08/30 08:19

検証記事を改めて出したことは評価できる.誤報の原因にチェック体制の不備がある訳だがチェックの徹底とあるだけで具体的な方策が示されてない./石破首相のもそうだが読売には誤報を止める体制がないんだろうな.

12: tohokuaiki 2025/08/30 08:20

へー。(鼻ホジー)“過去の誤報の反省と教訓も生かされませんでした。こうした事態を決して起こさないよう、本紙の信頼の回復に向けて、徹底した再発防止策に全力で取り組んでまいります”

13: differential 2025/08/30 08:21

石破おろしの記事は、政治部の接待広告記事みたいなもんだもんな!誤解とは違うよな!笑

14: since1913 2025/08/30 08:28

ああいうのってやっぱり垂れ込みなんだな。人に恨まれるものじゃないな。世の中、勝手に恨まれることもあるけど…

15: minamihiroharu 2025/08/30 08:32

全然オフトピなんだが「滝鼻太郎執行役員編集局長」が気になってしょうがない。「滝鼻」なら珍しい名字だし「鼻太郎」だったらありえないくらい珍しい。

16: toria_ezu1 2025/08/30 08:39

首相退陣のデマは号外まで出していたけど、号外って、部の一存で出せるシロモノとは思えないから、さらに闇が深そうだと思う。

17: ChillOut 2025/08/30 08:42

誤報の発火点である記者の処分が軽いのが何だかなあとは思う。末端だからだけど。なのに一番デカいことをやらかすことができる。恐ろしい。だからこそ、デスクは記者を半分敵だと思って仕事しないといけないんだろな

18: fb001870 2025/08/30 08:47

処分重たいな

19: fraction 2025/08/30 08:56

ネットなんかで見ても相当数の人々が、自分の立てた仮説が現実の観察結果と矛盾しない時点で検証終了と思ってるらしいのがなんとも。それは検証過程の出発点なのに......

20: shibainu1969 2025/08/30 09:04

“確認取材が不十分だったことを軽視し、社内のチェック機能も働いていなかった” 報道やめな。「軽視したのは何故か?」を突き止めて再発防止しないと“過去の誤報の反省と教訓が生かされなかった”にまたなるよ。

21: hapoa 2025/08/30 09:05

読売新聞の一面てこんなに軽いんやな。だから平気で一面で前川喜平の出会い系バーだの号外で7月末に石破退陣へとかやっちゃうんだなぁ。それらの処分とか聞いたこと無いし。

22: lli 2025/08/30 09:06

維新の会の「イ」で始まる議員とだけ聞いたのかも

23: oakbow 2025/08/30 09:06

この手の取材は昔からこういうスタイルでギリギリのやり方でネタ引っ張るらしいのでそら誤報も生まれるわな。ある程度該当議員にそうした疑いがありそうな情報を複数掴んでたからでもあるんだろうけど

24: Shiori115 2025/08/30 09:18

読売は能登の自販機の件でもやらかしてたね。

25: togusa5 2025/08/30 09:20

似たようなもんだから、間違えるのは仕方ない

26: Shin-Fedor 2025/08/30 09:23

ここ数年読売のやらかしが多い印象だ。全国紙の中ではマシな方という認識だったので、マジでしっかりしていただきたい。ただでさえ既存マスメディアへの不信が一般市民の陰謀論者化に繋がってしまっているというのに

27: danseikinametaro 2025/08/30 09:26

読売の社会部で誤報といえば立松和博。あれは意図的に流された偽情報を掴まされたわけだが、石破の件といい情報源から狙われてる?

28: digits_sa 2025/08/30 09:28

今まで"関係者"から捜査情報がマスコミに筒抜けだったのでチェックが疎かになって自爆。“特捜部が政治家を捜査しているとの情報をつかんだ記者は、関係者への取材から、その対象者は池下議員だとの感触を得た。”

29: hiroomi 2025/08/30 09:29

“記者に思い込みが生じたうえ、キャップやデスクも確認取材が不十分だったことを軽視し、社内のチェック機能も働いていなかった”気持ちよいぐらいにスルスルっとすり抜けるっと。

30: philistinism82 2025/08/30 09:32

そもそも地検特捜部が捜査に入ることを半日早く報じることに何の意味があるのか。結果が変わるわけでもないのに。社会にとって無益なところに力入れて間違えて人に迷惑掛けるとかバカとしか言いようがない

31: WildWideWeb 2025/08/30 09:33

なぜ思い込んだかの理由、対外的には書けない。それなりの前歴、例えば第212回国会で地方自治法を改訂(地方議員の国会議員秘書兼職の禁止)する契機となった人でもあるので、慢心したんだろうと推測している。

32: clairvy 2025/08/30 09:34

裏取らないんだろうか?

33: horaix 2025/08/30 09:39

はてなの一部ブクマカが「ネットメディアよりマシ」と擁護にご熱心なオールドメディアの実態がこれ

34: DellG3 2025/08/30 09:44

「特捜部が政治家を捜査しているとの情報をつかんだ記者は、関係者への取材から、その対象者は池下議員だとの感触を得た。」元から池下議員が怪しかった、って言ってない?名誉回復の取り組みとは…

35: doroyamada 2025/08/30 09:47

「維新のI代議士」とのイニシャルトークリークが東京地検特捜部関係者からあったというみんなの憶測を裏付ける公式見解。新聞用語では「リークをいただいた」ことを「情報をつかんだ」というんやな。

36: houyhnhm 2025/08/30 09:47

名前取り違えは流石に恥ずかしいなあ。

37: tikuwa_ore 2025/08/30 09:47

ほんのちょっと前に石破首相の辞任デマ流したばかりなのに、マジで何してんの……。うちは母親が読売新聞読むので購読してるけど、母親が亡くなったら解約決定。

38: boblbea 2025/08/30 09:48

維新のI(アイ)というリークから一か八かに賭けたのだろうか

39: dpdp 2025/08/30 09:56

ワタツネの死、部数の低迷、誤報の連発…元から体制寄りの新聞だが、拠り所を失って今後更に加速するかもね

40: kshtn 2025/08/30 10:01

総理が辞める誤報は政治部だったけど、こっちは社会部なんだ。前者は政治部女性部長の勇み足って記事があったけど、こっちも女性部長なんだね

41: hobbiel55 2025/08/30 10:03

バラエティー番組のイニシャルトークみたいな取材をやってたんだろうな。今の公権力からおこぼれのリークをもらうだけの取材活動なんて不毛。直ぐに明らかになる事をちょっと早く報じるのに何の意味があるのか。

42: yurikago12 2025/08/30 10:07

首相退陣デマはいまだに誤報と認めてないわけ?号外まで出したのに?だとしたら読売は「政治家が世論誘導するための広報機関です」って言ってるようなもんだけど。

43: ET777 2025/08/30 10:09

えっ対政治家だとこんな丁寧なの。以前の能登地震の自販機破壊騒動も読売独自だったよね

44: cha16 2025/08/30 10:10

8月終わるぞ。首相退陣の誤報が思い込みだろ。いや、願望か。

45: u_eichi 2025/08/30 10:29

なるほど、今回の誤報は社会部。仁義切らないと記者クラブに居づらいとかそういう感じ?|一方号外石破さん案件は政治部かな。記事出しが政治になってるから、リーク元を鑑みてごめんなさいできないとか。

46: gyogyo6 2025/08/30 10:43

コメントを出してる「滝鼻太郎・読売新聞東京本社編集局長」は元読売社長で巨人のオーナーも務めた滝鼻卓雄の子供

47: AKIT 2025/08/30 10:52

石破退陣の件はいまだに石破下ろしの風を吹かそうとフカシてるからなー

48: TakamoriTarou 2025/08/30 10:57

この件と石破氏退任誤報が読売のターニングポイントだろうなあ。電子新聞への対応は主要紙の中で最も遅れている印象。

49: odenboy 2025/08/30 10:57

嘘、デタラメ、デマカセだらけのマスゴミ。そのリストに朝日・毎日と並んで読売も。マスゴミはSNSへのネガキャンに終始して、自身やお仲間の嘘、デタラメ、デマカセ、悪質な印象操作報道をろくに反省や糾弾もしない。

50: homarara 2025/08/30 11:01

チェック、ダブルチェック

51: dowhile 2025/08/30 11:07

ネットメディアにはこういう反省も検証もないけどね

52: strange 2025/08/30 11:11

滝鼻太郎は滝 鼻太郎じゃなく滝鼻 太郎なんだなあ

53: FreeCatWork 2025/08/30 11:17

あらあら、記者さんの勘違いで大騒ぎにゃ?池下議員、猫パンチで名誉回復だにゃ!

54: twmw 2025/08/30 11:20

読売新聞の質の低下を感じさせる事象の発生間隔が徐々に短くなっているような🤔

55: erererererr 2025/08/30 11:29

ネトウヨが読売をオールドメディアとかいって叩いてんの意味不明やw石破おろししてくれてんのにw ガチで都合いいな

56: daishi_n 2025/08/30 11:31

まあ、石破も辞職してないしな。

57: komo-z 2025/08/30 11:34

他の誤報の謝罪と扱いが違う。つまり読者(=私たち)に対する謝罪ではない。誰が誰に何を何で謝罪しているのか、それを見極めたい。

58: hatehenseifu 2025/08/30 11:41

号外誤報の件はどうなったんだよ

59: sangping 2025/08/30 11:42

“誤報を防ぐための社内のチェック機関「適正報道委員会」に諮る判断もされず” 「判断」で委員会に諮られるか決まる仕組みなんだ。それだと「判断」が正しいかの判断を下すための委員会が別途必要なのでは。

60: yomo_w5_3 2025/08/30 11:49

"過去の誤報の反省と教訓が生かされなかった" 誤報のネット記事をしれっと消してきたことが本文で全く触れられてないので、誤りを認めることができない体質と思われる/反省も教訓化も不十分なので多分またやらかす

61: hiyori777 2025/08/30 11:52

これに関しては個人への純粋な加害だから退陣報道の様なブコメに挙げられてるケースと扱いが違くなるのはまあそうだろうという気はする。それはそれとして誤報起こした時点で謝れよって話も当然そうなんだけど。

62: nomitori 2025/08/30 12:07

そもそも数日たったら自ずと明らかになることを、リークしてもらって「スクープ!」とか意味あるんか…権力に借り作ってるだけちゃうの…

64: umi1334 2025/08/30 12:25

池下と石井名前が似てるしそれでか

65: naka-06_18 2025/08/30 12:27

議員ではここまでやるということ

66: bml 2025/08/30 12:28

キャップやデスクが確認取れてないのはなぁ。維新議員にってしとけばね。

67: KAN3 2025/08/30 12:29

「特捜部が特定のメディアに捜査情報を伝える→メディアはその独占情報を報道し利益を得る」この構図をそろそろ見直すべきじゃないのか。メディアは捜査情報が貰えなくなると困るから警察や検察の批判をできなくなる

68: bqob9po124 2025/08/30 12:33

“関係者への取材から、その対象者は池下議員だとの感触を得た。” 本来は機密中の機密のはずの、捜査着手前の情報という守秘義務違反のリークを記者さんが受け取るときはこんな綺麗な言葉に変換されるんどすなあ。

69: jnkfkt 2025/08/30 12:39

詳報の方が味わい深い。ミス防止機能を設けたのに面倒くせぇとスルーしたために大炎上した現場猫案件⇒ https://www.yomiuri.co.jp/national/20250829-OYT1T50142/

71: sionsou 2025/08/30 12:51

でたでた・・・。

72: hide_nico 2025/08/30 12:57

“誤報を防ぐための社内のチェック機関「適正報道委員会」に諮る判断もされず、過去の誤報の反省と教訓が生かされなかった。”

73: sakidatsumono 2025/08/30 13:08

謝罪記事

74: mizukemuri 2025/08/30 13:11

号外まで出した誤報について触れないのは酷い

76: zakkicho 2025/08/30 13:12

社会部が担当なのか。そこが石破退陣との違いなんだろうな ↓にリンクあるけれど、詳報も読み応えあり

78: iphone 2025/08/30 13:19

確かに重大な話とは思うけど、他の誤報とと厳しさバランスを欠いてる感はあるな。社内政治のために利用されたのかと邪推したくなる。

79: hatebu_admin 2025/08/30 13:28

他の事件だと責任者の顔写真載せたり会社のビルや外観載せるのに、自分とこの事件は読売のロゴをアイキャッチ画像にするの卑劣過ぎんか

80: Capricornus 2025/08/30 14:08

立派な処分だけども、相手が議員さんだから手厚いんだろうなと庶民としては思ってしまうね。

81: shinehtb 2025/08/30 14:24

号外は8月までに退陣と言っており8月はまだあと2日あるので誤報と決まったわけではない(ただし土日なので国会はお休み)。

82: BT_BOMBER 2025/08/30 14:30

詳報での指摘「一連の取材経緯を見る限り、特定の取材源に頼り切り、十分な裏付けを取れないまま報じたとの印象」能登も石破も同じじゃないか。なぜ対応が違うのか。まさか訴訟になりそうだからとかじゃあるまいな

83: cyber_bob 2025/08/30 14:39

 “関係者への取材から、その対象者は池下議員だとの感触を得た” この関係者が号外誤報事件の報復とかと絡んでそう。社会部と政治部の間で何か起きてるんだろう。

84: favoriteonline 2025/08/30 14:55

こんな不確実性の高い仕事の進め方しかできないならこんな会社なくてもよくない?日本全体で人手不足なんだから無くていい会社は潰してほしい

85: hogetax 2025/08/30 14:55

すごいな...新聞の顔部分で起こした事故に対して、原因追及も再発防止策も雑過ぎだろ。仮に原因が記載の範囲であったとしても、構造的に問題があるものを教育で済ませるって、組織としてなんも責任感じてないのか...

86: pikix 2025/08/30 14:57

こういう自浄作用がはたらくだけ「オールドメディア」はソーシャルメディア上のインフルエンサーたちよりはるかにまとも

87: tick2tack 2025/08/30 15:08

読売の池下卓議員に関する誤報の内部検証。記者の思い込み、キャップやデスクの確認軽視、社内チェックの不機能