稀見理都先生シャドバン食らってるのか/大体読んだ。大事なことがまとまっててありがたい。無修正化については私もそうあるべきと思うけど「女優さんの負担が増す」って話も。検討を重ねたい
「表現の自由」からのアプローチでは、70年代辺りまでは「自由とは解放のこと」という価値観から「エロ」「猥褻」に権力や社会規範との戦いという名分があったけど、90年代辺りからスタートするとこうなるのかなと。
ともあれ、猥褻規制の類は滅ぼされるべきと考える。
そうか。現状18禁はシュレディンガーのちんこなんだ。でもまあ、自主規制するなら男性向け女性向け問わず同様に扱うのが筋というのに変わりはないかな。
とても正確だ。
すげー詳しい方だな。 研究者なの納得。 快楽天の変遷ぐらいしかわからないが、頷くことばかり。 (以前は村田蓮爾氏の表紙と違和感ない内容だった)
BLではエロもないものの切り分けが難しいってなら全部出禁でええんちゃう。そうやって男性向け全部焼いてきたじゃん。もう守るべきものがみんな殺された後なんで味方する理由がない。まぁ頑張ったらええんちゃう。
男に都合のいい女性像を描く or 女に都合のいい男性像を描く、といった性差別表現。弱者を搾取する児童ポルノ表現。これらに「権力と戦う」という大義名分などありはせず、ただただ欲望と金儲けしたいだけだ。
>>「権力と戦う」などという大義名分 権力と戦うのがカッコいいってかなり古い考え方だから、現代では通用しないんですよ。
非常に参考になった。「警察と司法が刑法175条の要件を満たしていると判断すれば、法律違反」「審議委員が卑猥、不適切と感じればNG」誰の「お気持ち」が表現の自由を規制しているかよくわかりますね。
快楽天も今コンビニで売らずに18禁マークつけたから表紙も乳首出してより過激なポーズになってる。エロマンガなので。ただそれも全部手探りの自主規制だし規制する側もチンピクするかどうかなんだよなぁ。
BLにエロは必要か?はな…。エロありと健全を3:7くらいの比率で出してて、ここ10年で逆転した。売上もエロ無しの方が売れるんだよ。エロはもちろん喜ばれてはいるんだけど…こんなめんどくさいならやめるも有り
面白かった。BLも最近はかなり性器が白抜き修正になってるけど男性向けの基準に合わせてるってことだったのかー
刑法175条が内包する法律の危うさを指摘されている。ろくでなし子裁判を思い出す/「お気持ちが表現の自由を毀損する」ことを理解していただけた人が増えてありがたい、良い解説です
18禁って統一した基準がないのか。エロ漫画のモザイクの入れ方も作者や出版社によって違うし。紐みたいな水着として機能するのかみたいなモザイクもあって意味ないじゃんと思っていたが意味がなくていいんだな。
"誰の「お気持ち」が表現の自由を規制しているかよくわかりますね。" その「お気持ち」を先鋭化させて振り翳しまくっているフェミニストを透明化するdonovantree。相変わらず「透明化」がお好きなようで。
結局立法が曖昧でお気持ち運用しているのが全ての元凶では
法が定める猥褻物も、業界の自主規制であるR18も明確な基準はないのは当然分かった上で議論されてるものと思ってたけど…結局は世論にどう納得してもらうかが肝で、そのために双方あれこれ言ってるんじゃなかったの?
読んでないけど全然隠せていないあの「黒海苔」の意義について気になる
良し悪しではあるがゾーニングがちゃんとしてるなら気軽に買えるのが一番だろうな もう本も雑誌もなかなかない(行ける書店があればマシ) スーパーコンビニのコーナーに残った僅かな定番以外は触れる機会すらない
そう、数年前からかなりの成年向けエロ漫画雑誌が白抜き修正になったんだよな。単行本では黒海苔修正になるから雑誌買わなくなった。あとカラーだとモザイクじゃないとダメなのに白黒だと黒海苔でいいって謎の風習も
「原則が自由であるべきものを場当たりに人治的に規制しているからこんな複雑怪奇なものになる」というべきであって、フェミ・警察・保守派みたいな誰かをやっつけろといってるやつは全員バカで邪悪な愚者です
もともと男女間エロしか目をつけてないから逃れてたにすぎず、そもそもR18も自主規制と。ゾーニングとパック化されたが故に表紙で過激化するのも、議事録の規制側のよくわかってない感も興味深い。
町の本屋がなくなり、コンビニからもこの手のエロ雑誌がなくなってエロは今後デジタルに移行するだろう。これはビデオの普及で成人映画館がなくなるとの同じ。
わいせつ図画は反社絡みでないと証明できると不起訴になることが多い。つまり誰がどんな目的で制作しているか?が法判断において重視される。自主規制もその辺を意識してまずはご自身の身辺をきれいに保つべきです
書籍の規制では東京都の判断が実質的な基準となっていることも、考えてみれば不自然な話。法廷闘争だと、最終的には政府が相手なのに // 性表現ばかり議論されて暴力表現はほぼ放置なのも、無責任極まりないですね。
ほんと意味がなくて、表現の自由を侵害するこの規制は滅んで欲しい。
エロ漫画研究者、称して「エロマンガ先生」だ!私はただのスケベニンゲン
漫画ファンからすると、「わいせつ」とか「BL」とか「成年向け」とかその境界で仕事してた(る)優れた作家さんはいくらでもいるので個人の願望としては「掘り起こすな、規制当局に口実を与えるな」に尽きる。
細部についてはわりとふわっとした理解だったので快楽天の扱いには驚いた
オンライン同人が無法地帯になっているのを見るに、最初からグローバルでオンラインで無修正でバラまいてしまえば各国の法も関係なく拡散はされそう。マネタイズは難しいだろうけど。寄付モデルとかでなんとか。
猥褻規制は社会通念との対話なので客観的基準なんて原理的に作りようがない。だから規制するなってのは無茶な話なので「もう少し真面目にやってくれ」みたいなところに落ち着くんだろうが、難しそうね。
単行本は成年コミックマーク付きだけど、連載してる雑誌はコンビニで売るためか指定しないみたいなのもあったような。
歴史解説ありがたい
規制によってかえって表紙がエロくなったりごちゃついたりする事情が興味深い。恣意的に過ぎるエロ規制は個人的には好ましくないと思っているが、エロ自体文脈依存な部分もあるから難しい部分もあり
刑法175条についてはその時々で警察と司法の都合で判断できる裁量を得るためにあえてふわっとしてるんだろうけど司法権の濫用よね。
ふと気になって快楽天のバックナンバー載ってるサイトで確認したら、コンビニで取り扱っていた時期までは表紙の女の子もせいぜい水着までだったが、取り扱い終了以降は露出が増えてるな
“隠そうが隠さないでいようが、なんだかんだ言って消されちゃったんですよね。その辺が、変な話だよな〜とは思いますね”
安定安心の稀見理都氏。この辺は前提として語ってほしいんだけれどね…。
コミックジャンボ懐かしすぎる。これとかコミックドルフィン辺りが僕のエロ漫画とのファーストコンタクトだったな。
眠い
WIKIPEDIA略歴のところどう見ても本人(または身内)が書いてるみたいに読める
男性向けも青年誌のエロ漫画は放置されてるじゃん。amazonでは年確入るようなのがそこらじゅうにゴロゴロと。男性向けは全部焼かれたって言ってる人、せめて「ボクのお気に入りは全部焼かれた」に言い換えなよ。
行政が基準を決めて規制するわけにはいかないので、全部民間の自主規制なんだよな。そして(マーケットの大きい)一般書籍で出して“不健全図書”に認定されると、18禁としても扱われなくなるという。
刑法175条は「猥褻感」という感性の在り方の差異で人を投牢出来るっていうトンデモ法だよ。普通に人権侵害。174条(公然わいせつ)とは問題点がまた異なる。
コンビニから雑誌書籍消えつつあるな
基準が曖昧だからこそ生き残れてるのであって、曖昧さをなくすと「正論」「清潔」「倫理(っぽい道徳)」が罷り通りやすく、全てが規制される可能性のほうが高いと思う。欧米みたいに。
快楽天は東京五輪を見据えたあたりでコンビニから放逐されて、そこから表紙がえっちになったのは覚えてる
一般書店流通するBLにエロなしでいい。やっても朝チュン程度で。代わりにR18指定では白抜きではない黒海苔仕様のエロをやる。そうすれば成人も未成年もどちらにも易しい仕様になる。
すごいな、コンビニ雑誌、エロ撤去の歴史だ。
てか男性向けと同じ扱いにするとかはむしろウェルカムでしょ。BL憎いオタクも通報とか頑張れよwサボってるだけだろw
同じ一人でも、どっちが猥褻かどうかを明文的な基準で説明しろって言われても、難しいからね。おまけに各都道府県ご別々に基準作ってるんでしょ。無理だわ//行政の規制よりも、商業的な理由による売り場の減少も
エロにもいろいろあって「月曜日のたわわ」みたいな作品は、全年齢向けの青年漫画として今も昔も存在している。じゃあエロって何だろうね、っていつも思う。と同時に基本的に「女性が誘っているように見える」とも。
ゾーニングにしても自主規制にしても誰かの意図が入ることは原理的に当然で、曖昧な現状がわかりにくいとはいえど、だからと言って明確に規制しましょうとなるとそれも危険な話になる。お互い空気読もうね、が最適。
勉強になった。
歴史的変遷。
あんまり関係無い話だけど男の乳首はOKなのに女の乳首は条例違反乳首なことにずっと強い違和感がある
"エロいものと、エロくないものの区別って、エロいものがないと判別できない"→複雑な経緯でのエロ表現のおかげで「なんで(エロって)わからないの?」からの独自お気持ちエロ基準が「共感」で幅を利かせてカオス現
日本国憲法には猥褻への言及は無い、刑法175条には猥褻の定義が無い、という事で大変めんどくさい。いいかげん猥褻の法的定義を作るか、作れないなら175条廃止して欲しい/慣習法に存在意義が無いとは言わないが
コンビニエロ漫画と成年向エロ漫画は根本的に別物だし、同人誌も別基準だし、各自治体の青少年保護条例と法律も別なんだが、それをちゃんと分けてるやつが擁護派にすらゼロなので、この手の話題は全部無視してる
Kindleのエロマンガ表紙が「sampleマスク」されててどうか、と思う時はある。
https://efile.cpuc.ca.gov/uploads/sess_cc111cffd8365ec0ebad7378321ccb6d/fuschunks/idoc_p.support-now.pdfhttps://efile.cpuc.ca.gov/uploads/sess_cc111cffd8365ec0ebad7378321ccb6d/fuschunks/idoc_p.support-now.pdf
エロとかBLチョトワカル人の解説だ。これが全部正しいかはともかくとして、では今後どうなるべきかと言えばもう全部滅ぼすしかないように思える。宇宙が一巡したらまた会おう。
https://www.goodreads.com/quotes/13696637-does-blockchain-have-a-number-customer-aid-blockchain-itself-ishttps://www.goodreads.com/quotes/13696637-does-blockchain-have-a-number-customer-aid-blockchain-itself-is
さすが専門家
「コンビニのエロコーナーがトイレに近いのは女子供に表紙を見せつけるためのいやがらせだ」というものすごい理論をぶちかましていた人もいましたね。
最近ソープ嬢が元職場を「売春あっせん・場所提供」で刑事告発したツイート見たけど、まぁそのあたりの適用は司法の胸三寸って所やね… https://x.com/kotoneyoshiwara/status/1961265408994070596
あれ、自主規制なのよ。自主規制だから法の適用が変わらないのよ。法で区別してモザイクぐらい取ればいいんだ。
https://efile.cpuc.ca.gov/uploads/sess_3108ebd8590676a43ff836a97f557308/fuschunks/idoc_p.PhoneCoinbase.pdf https://efile.cpuc.ca.gov/uploads/sess_3108ebd8590676a43ff836a97f557308/fuschunks/idoc_p.PhoneCoinbase.pdf
91年の有害コミックのときの修正は確かに大きかった。作者がやる気なくなるんじゃないかと思うほど下半身全体が大きく消されてた。
この「お前がエロだと思うかどうか?」を皮肉って35年前に描かれた漫画「サルまん」。無料公開:https://note.com/kojiaihara/n/n5b9341167623
たまに場末のコンビニでどなたが読むんであろうかと思い悩むジャンルやデザインの青年向けコミック雑誌を見かける事がある。佐藤文彦(海野幸)の著作の成年コミックでは登場人物に戸條麗というキャラを出していた。
グローバル化で簡単に無修正なし海外ポルノを見られ、性器修正が日本で18禁を売る為の許可証でしかなくなり個人で楽しむ物について公を猥褻から守る建前が崩壊してる所はある。それ以前からヘアヌード解禁されてたし
BL擁護してる腐女子がいるけど、今の快楽天の表紙くらい過激なものでさえ一般書棚に置かれているダブスタ状態と、ダブスタすら理解できない鳥頭のフェミにわからしてやるために燃やせって話に行き着いたんだよ。
シュレディーンガーのちんこはシュレディーンガーのちんこだろうw 猫も飼ってたらそうだが
伊集院光「マンガに規制を入れよう、みたいな動きになっているじゃない。その時の規制している連中の工口センスでどんどん決められていくんだと思いますよ。それは冗談じゃないですよ」https://sekasuu.com/blog-entry-986.html
どんな制度にしたって、性表現多めの「作品」と、ポルノという「商品」を機械的に区別する魔法の杖がないという問題は残る。1964年のJacobellis v. Ohio裁判(スチュワート判事の I know when I see it が有名)からずっとやってる
「成年向け」「都条例」「わいせつ図画」「BL」と「性器修正」についてエロ漫画研究者・稀見理都先生の話
稀見理都先生シャドバン食らってるのか/大体読んだ。大事なことがまとまっててありがたい。無修正化については私もそうあるべきと思うけど「女優さんの負担が増す」って話も。検討を重ねたい
「表現の自由」からのアプローチでは、70年代辺りまでは「自由とは解放のこと」という価値観から「エロ」「猥褻」に権力や社会規範との戦いという名分があったけど、90年代辺りからスタートするとこうなるのかなと。
ともあれ、猥褻規制の類は滅ぼされるべきと考える。
そうか。現状18禁はシュレディンガーのちんこなんだ。でもまあ、自主規制するなら男性向け女性向け問わず同様に扱うのが筋というのに変わりはないかな。
とても正確だ。
すげー詳しい方だな。 研究者なの納得。 快楽天の変遷ぐらいしかわからないが、頷くことばかり。 (以前は村田蓮爾氏の表紙と違和感ない内容だった)
BLではエロもないものの切り分けが難しいってなら全部出禁でええんちゃう。そうやって男性向け全部焼いてきたじゃん。もう守るべきものがみんな殺された後なんで味方する理由がない。まぁ頑張ったらええんちゃう。
男に都合のいい女性像を描く or 女に都合のいい男性像を描く、といった性差別表現。弱者を搾取する児童ポルノ表現。これらに「権力と戦う」という大義名分などありはせず、ただただ欲望と金儲けしたいだけだ。
>>「権力と戦う」などという大義名分 権力と戦うのがカッコいいってかなり古い考え方だから、現代では通用しないんですよ。
非常に参考になった。「警察と司法が刑法175条の要件を満たしていると判断すれば、法律違反」「審議委員が卑猥、不適切と感じればNG」誰の「お気持ち」が表現の自由を規制しているかよくわかりますね。
快楽天も今コンビニで売らずに18禁マークつけたから表紙も乳首出してより過激なポーズになってる。エロマンガなので。ただそれも全部手探りの自主規制だし規制する側もチンピクするかどうかなんだよなぁ。
BLにエロは必要か?はな…。エロありと健全を3:7くらいの比率で出してて、ここ10年で逆転した。売上もエロ無しの方が売れるんだよ。エロはもちろん喜ばれてはいるんだけど…こんなめんどくさいならやめるも有り
面白かった。BLも最近はかなり性器が白抜き修正になってるけど男性向けの基準に合わせてるってことだったのかー
刑法175条が内包する法律の危うさを指摘されている。ろくでなし子裁判を思い出す/「お気持ちが表現の自由を毀損する」ことを理解していただけた人が増えてありがたい、良い解説です
18禁って統一した基準がないのか。エロ漫画のモザイクの入れ方も作者や出版社によって違うし。紐みたいな水着として機能するのかみたいなモザイクもあって意味ないじゃんと思っていたが意味がなくていいんだな。
"誰の「お気持ち」が表現の自由を規制しているかよくわかりますね。" その「お気持ち」を先鋭化させて振り翳しまくっているフェミニストを透明化するdonovantree。相変わらず「透明化」がお好きなようで。
結局立法が曖昧でお気持ち運用しているのが全ての元凶では
法が定める猥褻物も、業界の自主規制であるR18も明確な基準はないのは当然分かった上で議論されてるものと思ってたけど…結局は世論にどう納得してもらうかが肝で、そのために双方あれこれ言ってるんじゃなかったの?
読んでないけど全然隠せていないあの「黒海苔」の意義について気になる
良し悪しではあるがゾーニングがちゃんとしてるなら気軽に買えるのが一番だろうな もう本も雑誌もなかなかない(行ける書店があればマシ) スーパーコンビニのコーナーに残った僅かな定番以外は触れる機会すらない
そう、数年前からかなりの成年向けエロ漫画雑誌が白抜き修正になったんだよな。単行本では黒海苔修正になるから雑誌買わなくなった。あとカラーだとモザイクじゃないとダメなのに白黒だと黒海苔でいいって謎の風習も
「原則が自由であるべきものを場当たりに人治的に規制しているからこんな複雑怪奇なものになる」というべきであって、フェミ・警察・保守派みたいな誰かをやっつけろといってるやつは全員バカで邪悪な愚者です
もともと男女間エロしか目をつけてないから逃れてたにすぎず、そもそもR18も自主規制と。ゾーニングとパック化されたが故に表紙で過激化するのも、議事録の規制側のよくわかってない感も興味深い。
町の本屋がなくなり、コンビニからもこの手のエロ雑誌がなくなってエロは今後デジタルに移行するだろう。これはビデオの普及で成人映画館がなくなるとの同じ。
わいせつ図画は反社絡みでないと証明できると不起訴になることが多い。つまり誰がどんな目的で制作しているか?が法判断において重視される。自主規制もその辺を意識してまずはご自身の身辺をきれいに保つべきです
書籍の規制では東京都の判断が実質的な基準となっていることも、考えてみれば不自然な話。法廷闘争だと、最終的には政府が相手なのに // 性表現ばかり議論されて暴力表現はほぼ放置なのも、無責任極まりないですね。
ほんと意味がなくて、表現の自由を侵害するこの規制は滅んで欲しい。
エロ漫画研究者、称して「エロマンガ先生」だ!私はただのスケベニンゲン
漫画ファンからすると、「わいせつ」とか「BL」とか「成年向け」とかその境界で仕事してた(る)優れた作家さんはいくらでもいるので個人の願望としては「掘り起こすな、規制当局に口実を与えるな」に尽きる。
細部についてはわりとふわっとした理解だったので快楽天の扱いには驚いた
オンライン同人が無法地帯になっているのを見るに、最初からグローバルでオンラインで無修正でバラまいてしまえば各国の法も関係なく拡散はされそう。マネタイズは難しいだろうけど。寄付モデルとかでなんとか。
猥褻規制は社会通念との対話なので客観的基準なんて原理的に作りようがない。だから規制するなってのは無茶な話なので「もう少し真面目にやってくれ」みたいなところに落ち着くんだろうが、難しそうね。
単行本は成年コミックマーク付きだけど、連載してる雑誌はコンビニで売るためか指定しないみたいなのもあったような。
歴史解説ありがたい
規制によってかえって表紙がエロくなったりごちゃついたりする事情が興味深い。恣意的に過ぎるエロ規制は個人的には好ましくないと思っているが、エロ自体文脈依存な部分もあるから難しい部分もあり
刑法175条についてはその時々で警察と司法の都合で判断できる裁量を得るためにあえてふわっとしてるんだろうけど司法権の濫用よね。
ふと気になって快楽天のバックナンバー載ってるサイトで確認したら、コンビニで取り扱っていた時期までは表紙の女の子もせいぜい水着までだったが、取り扱い終了以降は露出が増えてるな
“隠そうが隠さないでいようが、なんだかんだ言って消されちゃったんですよね。その辺が、変な話だよな〜とは思いますね”
安定安心の稀見理都氏。この辺は前提として語ってほしいんだけれどね…。
コミックジャンボ懐かしすぎる。これとかコミックドルフィン辺りが僕のエロ漫画とのファーストコンタクトだったな。
眠い
WIKIPEDIA略歴のところどう見ても本人(または身内)が書いてるみたいに読める
男性向けも青年誌のエロ漫画は放置されてるじゃん。amazonでは年確入るようなのがそこらじゅうにゴロゴロと。男性向けは全部焼かれたって言ってる人、せめて「ボクのお気に入りは全部焼かれた」に言い換えなよ。
行政が基準を決めて規制するわけにはいかないので、全部民間の自主規制なんだよな。そして(マーケットの大きい)一般書籍で出して“不健全図書”に認定されると、18禁としても扱われなくなるという。
刑法175条は「猥褻感」という感性の在り方の差異で人を投牢出来るっていうトンデモ法だよ。普通に人権侵害。174条(公然わいせつ)とは問題点がまた異なる。
コンビニから雑誌書籍消えつつあるな
基準が曖昧だからこそ生き残れてるのであって、曖昧さをなくすと「正論」「清潔」「倫理(っぽい道徳)」が罷り通りやすく、全てが規制される可能性のほうが高いと思う。欧米みたいに。
快楽天は東京五輪を見据えたあたりでコンビニから放逐されて、そこから表紙がえっちになったのは覚えてる
一般書店流通するBLにエロなしでいい。やっても朝チュン程度で。代わりにR18指定では白抜きではない黒海苔仕様のエロをやる。そうすれば成人も未成年もどちらにも易しい仕様になる。
すごいな、コンビニ雑誌、エロ撤去の歴史だ。
てか男性向けと同じ扱いにするとかはむしろウェルカムでしょ。BL憎いオタクも通報とか頑張れよwサボってるだけだろw
同じ一人でも、どっちが猥褻かどうかを明文的な基準で説明しろって言われても、難しいからね。おまけに各都道府県ご別々に基準作ってるんでしょ。無理だわ//行政の規制よりも、商業的な理由による売り場の減少も
エロにもいろいろあって「月曜日のたわわ」みたいな作品は、全年齢向けの青年漫画として今も昔も存在している。じゃあエロって何だろうね、っていつも思う。と同時に基本的に「女性が誘っているように見える」とも。
ゾーニングにしても自主規制にしても誰かの意図が入ることは原理的に当然で、曖昧な現状がわかりにくいとはいえど、だからと言って明確に規制しましょうとなるとそれも危険な話になる。お互い空気読もうね、が最適。
勉強になった。
歴史的変遷。
あんまり関係無い話だけど男の乳首はOKなのに女の乳首は条例違反乳首なことにずっと強い違和感がある
"エロいものと、エロくないものの区別って、エロいものがないと判別できない"→複雑な経緯でのエロ表現のおかげで「なんで(エロって)わからないの?」からの独自お気持ちエロ基準が「共感」で幅を利かせてカオス現
日本国憲法には猥褻への言及は無い、刑法175条には猥褻の定義が無い、という事で大変めんどくさい。いいかげん猥褻の法的定義を作るか、作れないなら175条廃止して欲しい/慣習法に存在意義が無いとは言わないが
コンビニエロ漫画と成年向エロ漫画は根本的に別物だし、同人誌も別基準だし、各自治体の青少年保護条例と法律も別なんだが、それをちゃんと分けてるやつが擁護派にすらゼロなので、この手の話題は全部無視してる
Kindleのエロマンガ表紙が「sampleマスク」されててどうか、と思う時はある。
https://efile.cpuc.ca.gov/uploads/sess_cc111cffd8365ec0ebad7378321ccb6d/fuschunks/idoc_p.support-now.pdfhttps://efile.cpuc.ca.gov/uploads/sess_cc111cffd8365ec0ebad7378321ccb6d/fuschunks/idoc_p.support-now.pdf
エロとかBLチョトワカル人の解説だ。これが全部正しいかはともかくとして、では今後どうなるべきかと言えばもう全部滅ぼすしかないように思える。宇宙が一巡したらまた会おう。
https://www.goodreads.com/quotes/13696637-does-blockchain-have-a-number-customer-aid-blockchain-itself-ishttps://www.goodreads.com/quotes/13696637-does-blockchain-have-a-number-customer-aid-blockchain-itself-is
さすが専門家
「コンビニのエロコーナーがトイレに近いのは女子供に表紙を見せつけるためのいやがらせだ」というものすごい理論をぶちかましていた人もいましたね。
最近ソープ嬢が元職場を「売春あっせん・場所提供」で刑事告発したツイート見たけど、まぁそのあたりの適用は司法の胸三寸って所やね… https://x.com/kotoneyoshiwara/status/1961265408994070596
あれ、自主規制なのよ。自主規制だから法の適用が変わらないのよ。法で区別してモザイクぐらい取ればいいんだ。
https://efile.cpuc.ca.gov/uploads/sess_3108ebd8590676a43ff836a97f557308/fuschunks/idoc_p.PhoneCoinbase.pdf https://efile.cpuc.ca.gov/uploads/sess_3108ebd8590676a43ff836a97f557308/fuschunks/idoc_p.PhoneCoinbase.pdf
91年の有害コミックのときの修正は確かに大きかった。作者がやる気なくなるんじゃないかと思うほど下半身全体が大きく消されてた。
この「お前がエロだと思うかどうか?」を皮肉って35年前に描かれた漫画「サルまん」。無料公開:https://note.com/kojiaihara/n/n5b9341167623
たまに場末のコンビニでどなたが読むんであろうかと思い悩むジャンルやデザインの青年向けコミック雑誌を見かける事がある。佐藤文彦(海野幸)の著作の成年コミックでは登場人物に戸條麗というキャラを出していた。
グローバル化で簡単に無修正なし海外ポルノを見られ、性器修正が日本で18禁を売る為の許可証でしかなくなり個人で楽しむ物について公を猥褻から守る建前が崩壊してる所はある。それ以前からヘアヌード解禁されてたし
BL擁護してる腐女子がいるけど、今の快楽天の表紙くらい過激なものでさえ一般書棚に置かれているダブスタ状態と、ダブスタすら理解できない鳥頭のフェミにわからしてやるために燃やせって話に行き着いたんだよ。
シュレディーンガーのちんこはシュレディーンガーのちんこだろうw 猫も飼ってたらそうだが
伊集院光「マンガに規制を入れよう、みたいな動きになっているじゃない。その時の規制している連中の工口センスでどんどん決められていくんだと思いますよ。それは冗談じゃないですよ」https://sekasuu.com/blog-entry-986.html
どんな制度にしたって、性表現多めの「作品」と、ポルノという「商品」を機械的に区別する魔法の杖がないという問題は残る。1964年のJacobellis v. Ohio裁判(スチュワート判事の I know when I see it が有名)からずっとやってる