世の中

「中学生最後の原爆教育、生徒全員冷笑しかしてなくてもう二度としたくない」→今の若者に旧来の平和学習は現実離れしていて響かないのでは?

1: Arturo_Ui 2025/08/28 15:04

ガチで議論するなら避けて通れないはずの「昭和天皇の戦争責任」を不可視化してきたツケが回ってきただけにも見えますが。

2: takeishi 2025/08/28 15:11

A.制空権を喪失しない、なんて最重要な点だろうになあ。

3: cartman0 2025/08/28 15:15

まあいま徴兵するなら冷笑バカが行ってくれるだろう

4: Gelsy 2025/08/28 15:18

昭和末期の中学生だって冷笑しかしてなかったでしょ。思い出補正はいい思い出に使おうよ

5: shuinout 2025/08/28 15:20

古来から名前がついているので時代関係ないですね。「厨二病」って言うんですけど。厨二病って言うと「俺の中の闇の部分が〜」みたいなのを想像されがちだけど本来的にはこういうのも厨二病だよね。

6: maninthemiddle 2025/08/28 15:21

中高生くらいだと「ではガザとウクライナはどうすれば良い?」について対話ができないと響かないよね /小学校中高学年くらいをターゲットにした方がいいと思う

7: sumijk 2025/08/28 15:21

平成の中学生ですが同じでしたよ

8: cinefuk 2025/08/28 15:22

悲惨な展示を見たストレスを茶化しで緩和しようとする心理なのかも知れないよ。その時はクラスメイトと悪ふざけで騒いでいても、見た、行ったことが心に残って、十年後に再訪する子もいるかも知れない

9: T-anal 2025/08/28 15:24

いまだに高祖の罪とか言ってるから冷笑されるのでは?戦争をしかける国、戦争したい政府、政府の都合で戦争の最前線へと送られる国民の構図を、ウ露戦争でタイムリーに見せつけられているのに。

10: ywdc 2025/08/28 15:24

核兵器の被害規模とかを説明したうえでどうやって落とされないようにするかとか考えさせた方が有意義だよなあ。戦争があかんなんてのは肌感覚で皆わかってるだろ

11: gooeyblob 2025/08/28 15:26

現在進行形で映像を沢山観てるから過去実体験した老人よりも解像度高くて現実的、ってのは流石にナメすぎでは

12: kakaku01 2025/08/28 15:27

制空権(キッとか言ってんの恥ずかしすぎる。おめーは参謀でも大将でもなくて言われたまま戦って死ぬか負けて帰る役だぞ。

13: shinobue679fbea 2025/08/28 15:27

入信していない宗教の祈りの時間だからな実質

14: keshimini 2025/08/28 15:28

自分がガキの頃も冷笑ムードだったけど、死体に蛆が湧く様子からガマの中の臭気まで描写力が半端ない語りの婆ちゃんがいて、その人の話だけは皆ガチムードになったな。語り部の自力がいるけど、グロパワーは偉大。

15: tacticsogresuki 2025/08/28 15:28

Arturoみたいな考えだから冷笑されるのだろうにね。議論をしない、俺の話を聞け!という左派の根拠のない独善性に飽き飽きしているんだよ。

16: q-Anomaly 2025/08/28 15:29

日本の平和教育は他国への憎しみを煽らなかった。アメリカへの憎しみを煽るのではなく、原爆そのものを憎み、人類の背負う罪とした。今イスラエルとガザ地区の対応をみて、日本が正しかったと強く思う

17: bbrinri 2025/08/28 15:32

敗戦反対を続ける限りは無意味よ。誰だって敗戦には反対よ。自国他国問わず、勝てると思ってる戦をやらせないためにはどうするかを考え、どうしているかを教えないと。

18: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/08/28 15:32

これ、別に原爆教育(?)だけがそういう態度をとられるわけではないんでない、ただの推測だけど。内心どうであれ神妙な顔して時が過ぎるのを待つような学生群はいくらでもあると思うよ

19: timetrain 2025/08/28 15:32

祈りだけでは無力だとわかるのが現代だが、それでも各国の独裁者どもが核を使うのを躊躇するような世界の認識には、核兵器廃絶のための活動が効いてるとは思う。しかしそれを認識できたのはずいぶん後だな

20: red_kawa5373 2025/08/28 15:37

id:gooeyblob 「平和国家・日本を一方的に攻めようとすれば、世界中を敵に回し、その国自らが滅亡する覚悟が必要」と信じてたのが老人世代。戦争への解像度の低さは、冗談ではなく中学生に劣ると思う。 https://archive.md/MlCRN

21: yarukimedesu 2025/08/28 15:38

昔からそんなもんだろうし、低能の親子の話題を中心に集められてもな。参政党とかに投票しろ。

22: hunglysheep1 2025/08/28 15:39

今の中学生って戦争映画とか見るのかな、共感が持ちにくい状況かな、と。あと死が身近に無い(これはアラフィフの私でもそうだが)/ガザ地区の映像を見てる中高生がどの程度いるのかも気になる(自分の子には話してる

23: casm 2025/08/28 15:41

どうやって制空権を維持するつもりなんだろう?

24: nuihb 2025/08/28 15:43

みんなは知らないだろうけど、今や平和教育にやって来るのは活動家かそいつらに洗脳された変なのばかり。教育委員会もやった実績目的、活動家は公演費、聞く方も参加実績で何ら本質的な意味は無い

25: buriburiuntitti 2025/08/28 15:45

そもそも子供は興味のない話だろうし、最近はSNSで左派のやべぇ活動目の当たりにしてるからそういうのが冷笑誘ってんじゃないんですかね

26: semimaru 2025/08/28 15:45

落としたアメリカに乗り込む話なら聞く

27: straychef 2025/08/28 15:46

広島長崎でもそうなんだろうか

28: tmpo 2025/08/28 15:46

制空権云々は爆撃機から投下するタイプの話だよな。原潜とかからミサイルで打ち込むやつの場合も制空権関係あるんかな

29: donovantree 2025/08/28 15:48

今現在ロシアやイスラエルが核を使わないのは何故か。その理由の大きな部分には歴史的に積み上げてきた広島や長崎の被害の周知が大きく関わっていると考えるべきである。現在から未来の為の話でもあると教育すべき。

30: ustam 2025/08/28 15:49

中学生くらいって品性が壊滅してるので、いちいち茶化して他人を不快にさせたがるんだよね。そういうのがイジメの原因にもなってるし、そのまま大人になるとフジテレビみたいになってしまうんだと思う。

31: yoiIT 2025/08/28 15:49

中二病を引きずってる奴らに何を言っても無駄。そういうのは小学生の時にやらないと。

32: tomoya_edw 2025/08/28 15:50

そう、だから戦争の反省とかしなくてよろしい、謝罪も必要なし。生まれても居ない時代のことで責める謂れも責められる謂れもない。戦争が楽しそうに映ってるわけなかろ、まじめに考えてほしいのジジババの世代こそよ

33: jnkfkt 2025/08/28 15:53

8月の戦争関連イベントで小中学生が読む作文とNHKで児童合唱団か歌う歌がとても苦手な子供だったけど、うんざり気分をダダ漏れさせない程度の配慮はしていた気がする

34: iinalabkojocho 2025/08/28 15:57

「この時は若い人は学生でも戦争に駆り出されて、もしウクライナみたいに日本がなったら行くのは君たちだね。ならないようにがんばってね(ハァト)」でいいんじゃないか?ニコニコしながら。地続きを教える

35: kukurukakara 2025/08/28 15:57

確かに現在の戦争のイメージがあるんだろうが実体験に根差していないゲーム感覚のように思う.戦争下の生き様まで想像できてない./平和学習でそれを万人に伝えようと言うのは難しい.ただ少数でも誰かに響けばいい.

36: AL-KN13 2025/08/28 16:01

「右派や左派や、考え方は色々あるけど、原爆は無くさんといかん、戦争はもうこりごり、ちゅーとこは被爆者は皆同じ考えなんよ。考えは変わるけど体験は変えられん。」と語り部の人が言ってた。

37: nmcli 2025/08/28 16:01

部活や受験に本気で取り組んでる児童たちって同年代同士で戦争してる最中みたいなもんだから響くわけがない。

38: daigan 2025/08/28 16:02

戦争は絶対ダメ!してはならない!としか言われないからね。今の時代、中国が台湾侵攻したら?という仮説に対して、答えが「傍観する」だらけの大人が教えてるんじゃ冷笑もしたくはなるわな。

39: keshitai 2025/08/28 16:04

ニコニコ動画にあるBBC製作のA Guide to Armageddonを大スクリーンで見せておけば良いhttps://www.nicovideo.jp/watch/sm9618774

40: togetter 2025/08/28 16:04

受験生の夏は追い込む時期だもんね...学習方法を変えるといいのかな。

41: umi-be 2025/08/28 16:04

なんでニッポンの教育ってリアタイに弱いんだろうな。今戦争が起きたらどうするなんて話をプレゼンさせたらいいと思うんだが。アメリカに住むために勉強するみたいな結論になるんだろうけど。

42: roadman2005 2025/08/28 16:05

感傷を押し付けられることへの拒否感。自分の子供時代にも同じ事を感じた。核保有国に囲まれた日本の地政学を教える方が響く。

43: kotetsu306 2025/08/28 16:07

昭和末期に小中学生やってたが、冷笑を表に出さなかったのは、出したら教師からぶん殴られるから、だったなぁ。体罰をなくしたから冷笑を表に出せるようになったんだよ

44: mockmock9876 2025/08/28 16:07

そりゃ戦争のニュースで戦おうが戦わなかろうが地獄を味わうことになるのわかってるからね。

45: nicoyou 2025/08/28 16:07

学生時代、原爆じゃないけど戦争教育の一環で見た火垂るの墓が一番強烈で印象に残ってるな……リアルさを伝えたいのはわかるけど絵の方が学生にはリアルかもしれない

46: ikanosuke 2025/08/28 16:08

ピカドンのアニメを見せるんだ……!あれマジ恐いから。(ググってサムネの絵で吐きそうになるほどトラウマ)

47: chinu48cm 2025/08/28 16:10

制空権の話って、スポーツで勝つにはどうすればいいかに対して失点しなければいいとか返してドヤってそうなんだよな

48: rck10 2025/08/28 16:10

別に現行の原爆教育を全肯定する気はないけど、教育の是非を語るのに、中学生のイキリを根拠にするなよ。「厨二病」って言われるくらい、なんにだってイキる年齢だからなんの参考にもならん。

49: tamtax 2025/08/28 16:11

子供はそんなものよ。少しずつ日常が侵食される恐怖は、大人だって想像するのは難しい。/「トットちゃんの窓2」は戦争時代も書かれていて新鮮だった。疎開先に行く電車で窓からお尻突き出して放尿するとか。

50: ilktm 2025/08/28 16:12

“私は先生ではなく、ただ広島で原爆教育を受けてきた一人の学生にすぎません” “ 9年間も8月6日に登校して最後の登校に見た光景がこれだったのでしたくないのです” 先生じゃないのか。毎年8/6に登校じゃ文句も出るな

51: charun 2025/08/28 16:13

何でも居心地悪い情報を排除。ハッピーで満たす。大人がそう洗脳され始めてるから真似してる。反省がどうのとかそういうのは人格思想に影響しない気が(なんか、論点が微ズレ?

52: segawashin 2025/08/28 16:14

イヤ確かに現在の原爆教育は不十分だと俺も思っている。「制空権取られて国中空襲されても沖縄を捨て石にしても国体護持と責任逃れに汲汲としてた軍部と天皇のせいで原爆が落とされた」とはっきり言わなくちゃね。

53: kyukyunyorituryo 2025/08/28 16:16

現在の戦争はドローンが人に向かって手榴弾を投下するイメージ。

54: evans7 2025/08/28 16:18

もう日本に戦争経験者なんてほとんどいないだろ。冷笑系なのは若い世代に限った話じゃないし投票行動にも明確にそれが現れてる。参政党支持者をごく一部の異常者ぐらいにしか捉えてないはてなじゃ分かんないだろうね

55: mutsugi 2025/08/28 16:19

制空権でドヤるのがアホらしいのはそうだとして、実際どう答えればいいんだろうね。がいこうをもっとがんばる?

56: tyuke 2025/08/28 16:19

若者の受け止め方はいつの時代も変わらないかもしれないが、あらゆるものの表現規制によってそういった惨劇の様子が想像できなくなってる気はする。爆弾や機銃でやられたら五体満足でいられないとは思ってなさそう

57: kiku-chan 2025/08/28 16:20

自称リアリストが集まっていて、見ていてこっちが恥ずかしくなってくる / とはいえ、旧態依然とした平和学習の限界というのもあるだろうな

58: addwisteria 2025/08/28 16:21

それこそ我々がなにを学ぶべきかと考えたら、今年なら中学生向けには原爆教育よりも総力戦研究所のNスペでも見せて予期された破綻の回避を考えさせる方がよっぽど為になるんじゃないの。

59: vTeTv 2025/08/28 16:22

岡本喜八版の日本のいちばん長い日を見せるのが良いんじゃないの。戦争は始めるのは簡単だが終わらせるのが一番困難である

60: figu 2025/08/28 16:23

冷笑なんか昭和のころからしまくってたし、したいヤツはなんでもするんだよ。性教育だろうがなんだろうが。梅毒にかかってからしまった…って思うんじゃん。伝わるやつにできるだけ伝わるようがんばればいいよ

61: donkydon 2025/08/28 16:24

映像の世紀を見せよう

62: hatest 2025/08/28 16:25

「制空権を維持する」だと相手がそれ以上の軍事力を付けたら敗れるので、いたちごっこでおわりがないだろ。いつまで中学生脳なんだよ。

63: poliphilus 2025/08/28 16:25

小中学生はそんなもんやで。俺もまったく聞いてなかった。ただこの年になって当時のことがボディブローのように効いてきている。無駄なことではないと思う。

64: gryphon 2025/08/28 16:26
65: settu-jp 2025/08/28 16:26

小学校までで済んでるから中学だともう少し国際法とか安全保障、人権、戦争法、政治とか現実的で客観的なことを教えないと…。「○○のせい」とか今の歴史学では標準でない、愚民扱いの「お説教」を聞かされてもなあ

66: rax_2 2025/08/28 16:27

このタイムラインの浅さがまず中坊って感じだが

67: nainy 2025/08/28 16:28

制空権とか言ってるから話し合えば良いみたいな事言ってしまうんだろうなぁ。近年の紛争見てても、停戦合意結ばれてもすぐ破って侵攻し始めるのに。

68: sextremely 2025/08/28 16:28

自分のやってないことに対して責任を問われる居心地の悪さみたいなものってあるじゃん

69: TakamoriTarou 2025/08/28 16:30

その「武力放棄が現実問題で悪手っていうのを感覚で」ってのがやばいから平和教育するわけなんだが。感覚じゃなくて理詰めで理解するべきだし、武力は使うとどうなるかを知らなければならないんだよ。

70: suterakuso 2025/08/28 16:35

まず、実在の話なん? トゥゲッター見に行ってないけど。/平和主義は宗教なんて冷笑してみたところで、君らのアイドル、アベなんか、反社会カルトとグルだったわけでw

71: BIFF 2025/08/28 16:36

80年前に悲惨だった話で終始せず、世界の現状を学ぶべき。隣国は、強力な軍隊を創設し、米露に肩を並べるような核武装をしようとしている。アレが正解だとは思わんが、平和を維持するためには現状への対処が必須。。

72: mouseion 2025/08/28 16:36

安倍ちゃんがちょくちょく言ってた統一教会の受け売り、戦後レジームからの脱却って今のところまだ何にも果たせてないよね。あるのは頭のおかしな自虐史観とキチガイじみた歴史修正主義のいずれか。

73: reef 2025/08/28 16:37

中学生は、まだ思考が子供だし、高校生くらいにならないと理解しようと思わないと思うな。小学校修学旅行で行かされたけど、なんでせっかくの修学旅行で、こんなグロいの見せられなきゃならんのだとしか思わなかった

74: shields-pikes 2025/08/28 16:37

そういう歳だから問題ない。真面目を笑う冷笑派が天下を取れる最後の年齢。10年くらい経って、真面目な戦争の話題になったら「俺も原爆資料館で衝撃を受けた」とか平気で言うよそいつらも。自分の記憶すら改変して。

75: izure 2025/08/28 16:40

中学生と同レベルの冷笑をしちゃってる人達、恥ずかしくはならないのだろうか。

76: ritsuko11hamham 2025/08/28 16:41

まあ、昔の戦争の悲惨さはたしかにお話の上でしか知らないだろうけど、今の戦争の悲惨さに結局お気持ちだけの表明でなんもできないしやらない大人たちの姿は現在進行形でしっかりと見てくれているとは思うぞ

77: fakekun 2025/08/28 16:44

徴兵怖い核兵器怖い戦争怖いの怖がらせが平和教育として妥当かというと・・・

78: arvante 2025/08/28 16:45

兵器も戦術もアップデートしているのだから、反戦思想も時代に合わせたアップデートが必要。まず非武装はもう駄目。立地的に武装中立も合わない。西側の核の傘の下での自由で開かれたインド太平洋戦略こそが現実的。

79: K-Ono 2025/08/28 16:48

なんでみんなそんな戦争したがるんだろうね。おれはぜったいにイヤだよ。

80: rag_en 2025/08/28 16:48

DQやFFすら「若者の〇〇離れ」にエントリーしてそうなこのご時世に何を今更…という話はともかく、まぁコレもいつもの「冷笑(系)がー」とか言ってる側のほうがヤバい案件かな。 https://b.hatena.ne.jp/entry/345092308/comment/rag_en

81: UhoNiceGuy 2025/08/28 16:52

30年前も変わらんだろ。みんな早く終われとしか思ってなかった。ただ、一応、黙って椅子に座ってたから、今どきの子とその差はある//はてブのみんなは真面目に聞いてたの!それに驚き

82: kei_mi 2025/08/28 16:52

戦略・戦術語る前に、原爆が落とされたらどうなるか知るべきと思うが。

83: yetch 2025/08/28 16:53

昔はがっつりグロい体験談があった。

84: Yagokoro 2025/08/28 16:54

反軍カルトだもんな

85: enemyoffreedom 2025/08/28 16:54

まぁそういうお年頃だろうし、毎年のように同じような演目を見せられれば食傷もするだろう。むしろ中高は飛ばして大学生くらいに向けてコンテンツを作った方が響きそう。多少は物事を考えられるようになる年頃だし

86: getcha 2025/08/28 16:54

何か日本人がだんだんと、甘やかされすぎて悪い方向に不真面目になってる気はするな。グローバル化なんだろうが。どんな戦争の話でも「冷笑」は真摯さがなさ過ぎるだろう。そんな生徒、卒業させんでもいいだろ。

87: konpeitou7 2025/08/28 16:54

結局は説教なら無意味 / 10代半ばのころに被爆のグロい写真を見ただけでもキツいなと感じた / "どうすれば戦争を回避できるか、に対し平和教育は「話し合えば分かり合える」みたいな回答しか持ってない"

88: khtno73 2025/08/28 16:55

原爆落とされないためには「勝ち組に回る」しかないんだけど、旧軍や帝国政府や天皇の立ち回りはどうだったん?って話の方がいいかもね。

89: greenbuddha138 2025/08/28 16:56

広島であやまちを犯したのは日本国民というよりアメリカだよなって毎年思う。国民主権を手放そうとする意見には反対だな

90: moandsa 2025/08/28 16:56

それでも「当時10歳前後だった当事者」より「現在の戦争をみてる今の子供のほうが解像度が高い」はねーーーーよと思う。思い上がりすぎ。/現代は語りよりも写真のほうが良さそうとは思う。

91: nessko 2025/08/28 16:56

中学では、昭和初期の歴史をちゃんと教えればいい。テストに出るならみんなまじめに覚えようとするんじゃないの?

92: frothmouth 2025/08/28 16:57

このポスト主は誰なの?信じていいヤツ?

93: quh 2025/08/28 16:58

神作画でアニメ作ったらいいと思う。さすがにはだしのゲンでひっぱりすぎた。

94: repunit 2025/08/28 16:59

チビチリガマを破壊したのは地元の若者だったりする。たぶん道徳でも似たような事になると思う。

95: kaishaku01 2025/08/28 17:00

子供はそんなに馬鹿じゃなくて、たぶん、話す人との信頼関係が態度に出るところはあるんじゃないかなと思う…。今時でも小学生で図書室にあるはだしのゲン読んでトラウマになる子は結構いる。

96: tonkotutarou 2025/08/28 17:01

いまのガキ含めて、我々は被爆者から直接話を聞ける最後の世代だということを忘れてはならん

97: doko 2025/08/28 17:02

冷笑という防衛行動をしないとならない程度には響いているんでしょ。損な役回りだが、引き続きがんばってくれ

98: ayumun 2025/08/28 17:04

まあ毎年同じ話されてもなーとはなるだろうな。本場の人なら尚更。受験生ならIAEAとか受験に役に立ちそうな話と絡めて話したら良いんじゃね

99: catan_coton 2025/08/28 17:06

流石に実体験ベースの戦争の話とネットで見ただけの話を比べて後者のほうが解像度高いは無いでしょ。

100: saihateaxis 2025/08/28 17:09

昭和のこどもたちに日清日露戦争の悲惨さを教育するようなモノってのは最近の時代感覚の話とリンクするよね。

101: chobihige0725 2025/08/28 17:11

制空権云々の話に乗るなら、制空権を喪失した時点で全面降伏を選ばなかった帝国軍部のおかげでこうなったわけで、加えて本土決戦とか一億玉砕とかに毒された国民がそれに力を与えたって話にもなるよね

102: Shiori115 2025/08/28 17:12

“入信しても居ない宗教の祈りの時間では無いから” 「戦後平和主義」はキリスト教を模倣した新興宗教だという指摘ともリンクしてきますね。 https://x.com/kayavaggio/status/1953274959025062252

103: kumpote 2025/08/28 17:12

平和教育なんて言って自分が種も存在してない頃の話を説教され反省しろと言われたら疎ましい以外の何物でもないって。絶対にしくじり先生方式で他人事ベースに、こうはなりたくねえを学ぶほうが良かった。

104: futbasshi 2025/08/28 17:13

戦争の悲惨さは80年前の体験談より、今、現実に起きているウクライナやガザの方が解像度高いからな。さらにいえば核など使わなくても通常兵器や相手を意図的に飢えさせるでもここまで悲劇が起こせる

105: sigotojouhou 2025/08/28 17:13

神谷や参政党やネトウヨやらに洗脳された行っちゃった人たちの、必死の反論がすごいね。

106: ysc711 2025/08/28 17:13

30年前も似たような感じだったぜ。

107: ackey1973 2025/08/28 17:20

昭和からあるその手の厨二病からちゃんと卒業できてないようなのが、近年“リアリスト”気取りで色々言い出してることの方が問題なのでは?なんて、ふと思ってみたり。/最初の投稿主は中学の先生とかなん?

108: aturam 2025/08/28 17:20

小中高の平和教育って戦争の悲惨さにばかりフォーカスしててトラウマの植え付けにしかなってない様な気がする。対話が大事というなら当時の政府がなんで戦争に突き進んだのか、その経緯もきちんと教えるべきでは?

109: ttkazuma 2025/08/28 17:27

"今の子供たち、何も知らんようでウクライナやイスラエル、イランとかの最近の戦争を現場の高画質な映像で見てるし、" 検閲されたグロ無しニュース映像しか見てねーだろ笑

110: njsjn 2025/08/28 17:33

泣いてる子もいたけどな…国語の授業だったからかな。

111: pokute8 2025/08/28 17:34

"反省をその世代へ繋げたいならば、原罪意識を小中学生に植え付けるためのそれなりの工夫がいる" こわー。/https://x.com/kakuyokusyugi/status/1661236725161811970

112: Ereni 2025/08/28 17:35

昔の様に、反戦イデオロギーを各所で絶対正義と刷り込まれなくなり、守るべき建前が消えたというのはあると思う。昔も疑問に感じつつ、口に出せない状況ではあった訳で。まあ実際見てないから、ただ酷いだけかもだが

113: crosscrow 2025/08/28 17:35

一昔前は、大日本帝国がイケイケでやりすぎたしっぺ返しなので反省しないとねって風潮だったし、先進国が関わる戦争はもう起きない空気感だった。今や、無抵抗だと搾取されるだけってのが明らかになったからねぇ…。

114: differential 2025/08/28 17:36

このご時世の中学生に身に染みさせるなら、「原爆回避は可能だったか」みたいな課題授業やらせてみたいな。大日本帝国のダメさを認識してもらう方が建設的な気もするし、冷笑中学生に調べさせて絶望させたい

115: yas-mal 2025/08/28 17:36

中二病は学生の間に卒業してくれ。/開戦前後を学ぶと、つくづく、『世論』(or『空気』)の悪影響を感じる。"悲惨さ"を大前提として伝えるのが重要。(戦後の平和教育を始めた世代って、開戦を目の当たりにしてるからね)

116: ChillOut 2025/08/28 17:39

単純にこの学校の子供たちが、英語の時間にネイティブな発音をしただけで「プーwクスクスw」なレベルなんでしょ。事前に『この世界の片隅に』などを見せて、地ならししてから受講させた方が良さそう

117: Hige2323 2025/08/28 17:42

制空権(航空優勢)云々の話は正解の一例なのは確かで、ではその制空権を維持するにはどうしたらよいか?と意見交換に繋げるべき/まあそこで具体論として出てくる意見が気に食わん向きがはてなには多かろうが

118: flirt774 2025/08/28 17:44

戦争教育には反感しかなかったけど、はだしのゲンやアウシュビッツの写真集は食い入るように見ていたから、「大人達の罪を背負わせようとする」教育はいつの時代も反発されるんだろうなと。

119: pockey_sword 2025/08/28 17:46

「制空権」が正解の一つだったとして、それを失わないの具体的な対策ってやつはどの時点からifを積み上げて検討していくの?満州事変?日清戦争?幕末?そんでそれは"具体的な対策"なの??

120: airstation 2025/08/28 17:49

もしアメリカが日本に核を落とさずに戦争が終わっていたら、、、アメリカとソ連が核を撃ち合っていたかもね

121: sslazio0824 2025/08/28 17:51

吉川晃司も子どもでは消化できないこともあるけど大人になれば見方が変わる、といっ言っていたから見た聞いたという記憶が残りさえすれば今はそれでもいいんじゃないかな。

122: sugikota 2025/08/28 17:51

北海道の片田舎で生まれ育ち、そりゃー学校も荒れてたけど、反戦教育を冷やかす空気ではなかったぞ。

123: nemuiumen 2025/08/28 17:56

強制参加の学校の授業なんてつまらないに決まっており、感情は二の次で知識を何度も刷り込むことに意味がある。米帝に同胞が酷い目に遭わされた大事な知識だろう。

124: WinterMute 2025/08/28 18:02

実際の授業の内容がわからんことにはなんとも。「冷笑」とやらを小馬鹿にするご立派な皆様も、実際受けたら「こんな出来の悪い授業なら仕方ない」と思うかもしれないしその逆かもしれないし

125: by-king 2025/08/28 18:03

そもそも学校の授業なんか大抵の生徒は冷ややかだろ。数学でも国語でもよ。このタイトルなんざ『体育の授業、中学生が真面目にやらなくて困る』ってトピックと同じなんよ

126: jamg 2025/08/28 18:10

私は変にこじれてチェルノブイリとか東海村JCO臨界事故、ラジウムガールズ、キシュテム事故などの被爆事故や事件見るのが趣味になってるよ…妙に放射線好きなので癖の歪みを感じる…

127: rub73 2025/08/28 18:11

30年前の学生もそんな子はいた。人による。内心は受験で頭がいっぱいなのは当たり前では?

128: cl-gaku 2025/08/28 18:12

たぶん去年も一昨年もそう変わらんかったのでは

129: spark7 2025/08/28 18:12

冷笑が厨二病なのか、リアリズムとか言い出すのが厨二病か、分からなくなってきたな。

130: poko_pen 2025/08/28 18:13

平和教育自体が「戦争は怖い、原爆は怖い、だから戦争はダメなんだ」で脳死しているし、防衛力強化も「戦争への準備だ!阻止しろ」と他国から襲われる事は何も考えていない馬鹿ばかりだしな

131: nakamura-kenichi 2025/08/28 18:19

今も昔もあんま変わってないやろ。違うのは新聞テレビが支配してた昔と違ってネットで色々と知ってるやろし、冷笑されてるんはテレビ脳のバカが作ったシナリオで当事者不在の自虐史観をいまだやってるからやろて。

132: kuroi122 2025/08/28 18:20

たとえこういう態度で返されても地道に教育していくしかないんだね 勉強になる 教師はきついだろうが(お疲れ様だよ)

133: minboo 2025/08/28 18:20

その中学生がいまの自分の歳になる頃には自分はもうこの世にいないので正直どうでもいいです

134: rgfx 2025/08/28 18:20

まあ高校受験直前につれて行くなよとは。中受終わった直後くらいでいいんじゃない。/宗教の祈りの時間じゃないよ、「人類は愚か、特にお前」って時間なんよ。

135: duckt 2025/08/28 18:22

「Q.どうしたら原爆を落とされなくなるか?に A.制空権を喪失しないって答える」お前は弾道ミサイルを戦闘機で迎撃するつもりか。

136: kamiokando 2025/08/28 18:25

説明ではなく感情に訴えるようなものでないと。映像があれば手っ取り早い。

137: yingze 2025/08/28 18:27

ウクライナから10代の兵士招待して、戦争の現実語ってもらえよ

138: thongirl 2025/08/28 18:30

大人になっても冷笑してる人をはてなではたくさん見れます。ほらここにも

139: take1117 2025/08/28 18:32

子供を平和主義者にしたいなら株を買わせればいいよ

140: sato0427 2025/08/28 18:33

30年前広島の中学生だったけどこんな冷笑(というかイキリ中坊しぐさ)なんてほんの一部のチンピラだけだったよ。広島以外じゃこんなだったの?

141: femes411ladian 2025/08/28 18:36

性教育もそうだけど嘲笑冷笑する奴をきちんと大人が叱るまでが教育なので。大人の叱り方も問われるけどね。

142: question20170711 2025/08/28 18:38

難しいよね。日常から遠すぎて想像できないけど、リアルを見せられたらトラウマレベルだし。何を考えてどう行動したらいいかは全然わからない。

143: toria_ezu1 2025/08/28 18:39

ロシアがやったという、目玉をくりぬかれた女性記者の遺体の写真でも見せてやれ。絶句して静かになるぞ/ICBMとかじゃなくてエノラ・ゲイを紹介したら、そりゃ「制空権」と答えるだろ。教え方が悪いんだよ

144: o2k-ken1 2025/08/28 18:43

俺の時代20年前でもこんな感じだったよ。今の子達は検索すれば「ウクライナが侵略されたのは核兵器手放したから」ってヒットするんだから、「核兵器なくそう」とか気が狂ったこと言ってんな程度にしか思わんだろ

145: rin51 2025/08/28 18:45

原爆の悲惨さは3世代もあれば消滅するわけか。原爆を使わないよう体系化したとて3世代後には「何のためにあるのか分からん体系は潰せ」となりそう。

146: liposo 2025/08/28 18:47

制空権失わないため、に兵役に就きますとか死ぬほど重税でも耐えますを認められるかというとそれも難しいけどね

147: mobile_neko 2025/08/28 18:47

中学生の時だと平和教育からIAEAとか非加盟国の話とか普通にあったような。いわゆる語り部みたいな感じではなく授業としてだったが、何かそこら辺を図書室の資料で質問した記憶は残っている。冷戦直後だったから?

148: xap 2025/08/28 18:49

もう何十年も「戦争だめ」と言われてて、世界中だれもがそんなことは承知してるはずなのに、戦争はなくならないし、つよつよ爆弾もなくならない。だったら、もし戦争になったらどうすべきかを真剣に考えたほうが良い

149: HMT_EG 2025/08/28 18:50

こんなもん暗い部屋に缶詰にして、映像の世紀を延々と見せときゃええやろ。

150: takopons 2025/08/28 18:50

ヒロシマとナガサキに原爆を落とされた国、日本。「だから核兵器はダメ。核兵器は禁止」という主張とは別に、「被爆国だからこそ日本はアメリカに対して核兵器で復讐する理由がある」という主張もできると思う。

151: hogetax 2025/08/28 18:53

原爆教育は教養なので必須だけど、語り部がいなくなっている現在、統計や科学方面からの教育設計しなおさないとまずい気がする。唯一の被爆国の国民として海外で質問されたときに何も答えられないとかはありえないよ

152: minamihiroharu 2025/08/28 18:53

戦後の伝統として原爆や空襲の教育は反戦教育とセットなのだが、反戦教育ではなく『積極的な軍事行動で「自国に有利な平和」を作れと啓蒙する平和教育』を求める右翼が強い社会になってるんだよね、今は。

153: Futaro99 2025/08/28 19:04

自分が子供の時もこんな感じだったと思うけどな

154: mealtime 2025/08/28 19:07

現実の子どもはもっと賢くてもっとあたま悪いと思う。あとこんなヒネたオタクみたいな考えのやつはどうせ陰キャだから口に出さないと思う。うそくさです

155: shoh8 2025/08/28 19:08

“歴史を軽んじるつもりもないが、その重責を背負わせようとしてる大人達が嫌い”

156: sp_fr_v7_2011 2025/08/28 19:13

どうせ「カツアゲされたらおとなしく財布渡しとけば痛い目はみない。抵抗するから殴られて悲惨な目にあう(負傷画像)」みたいな教育しかする気ないんだろ?

157: superultraF 2025/08/28 19:20

生徒全員ねぇ

158: hazel_pluto 2025/08/28 19:21

中学生の頃は真剣に戦前の日本の軍国主義を憎んでた。平和主義こそが絶対と考えてたな。日本人はなんて馬鹿なんだと、/従来の理想的な平和主義とか、無力過ぎるだろ。現実的な脅威に対する答えがファンタジー過ぎる

159: osugi828 2025/08/28 19:23

もう必要なのは平和教育ではなく、安全保障教育とか、防戦教育とか、そーゆーことなんかなぁ。

160: Gka 2025/08/28 19:24

平和教育は左翼先生による被害者目線のお気持ち表明だから冷笑でいいよ。朝鮮を侵略し慰安婦とキメ込みながら人体実験や南京大虐殺をする野蛮な国民だから原爆を投下されたの。沖縄土人も一緒にレイプした加害者よ。

161: naka_dekoboko 2025/08/28 19:24

世界は冷笑で出来ていて、そうでない場所は人工的に管理しないと発生しない。

162: jo_30 2025/08/28 19:25

教える方が本気でなければ、舐められるよそりゃ。教育の中身の問題ではない。

163: nekokauinu 2025/08/28 19:27

制空権にはやられたな(冷笑

164: world24 2025/08/28 19:29

「Q.どうしたら原爆を落とされなくなるか?にA.制空権を喪失しない」極超音速、多弾頭撃たれたら終わりじゃね?

165: hdampty7 2025/08/28 19:32

核はICBMやSLBMもあるから制空権だけを語っても意味ないよなぁ。そういう基礎的な知識を教えた方がねぇ。合理的な判断の結果なら戦争だって選択肢としてはあり得るべきだから。

166: usutaru 2025/08/28 19:35

被曝経験者の声を伝えなければならない、がお題目になってるのが不満。どうしてこうなっちゃったのか、他ならぬ我々自身の内なる心性が破滅に導いたこと、我々自身が無関係ではないことを教えるようにしたいもの。

167: fishe 2025/08/28 19:36

原爆教育の内容ってもう50年以上同じこと言ってるだけでしょ。これだけ世界情勢も社会の形も技術も変わってるのに、同じこと唱えてるだけじゃそりゃダメだよ

168: daichiiii 2025/08/28 19:44

今の子だったら、軍隊はブラックな職場です(職場じゃないけど)行かずに済んだほうがいいですよね、ってのはどうだろう。

169: HiiragiJP 2025/08/28 19:45

その「空襲されたのは制空権を取られたから」という発想がドーリットル航空隊の本土空襲に動揺してミッドウェー作戦を企画し大敗したり、絶対防衛圏なる非現実的な戦略を立てたりという失策につながるのでまだまだ

170: colonoe 2025/08/28 19:54

id:gryphonが載せたURLの中身は『太宰治賞作家瀬川深氏「大阪に戦術核を落としたい」という発言、削除するも現在までに釈明や訂正もなしの状態は果たして作家として許されるか?』

171: dorje2009 2025/08/28 19:54

俺の周りの子供はそんな反応じゃないし、「武力放棄は悪手」と「核保有」は全然別次元の話。核がシステム不具合やヒューマンエラーで発射されそうになった過去事例をいくつか紹介してあげたら見方が変わる(かも)

172: desudesu 2025/08/28 20:06

終戦から79年 悲惨な"戦争体験"笑い交えて伝える北海道出身のお笑いコンビ 被爆者の体験聞き取り原爆を漫才のテーマに 次の世代に歴史引き継ぐ―笑いと戦争の"語り部"へhttps://www.youtube.com/watch?v=OCjnAQnEK9E

173: chiguhagu-chan 2025/08/28 20:09

いまの語り部って戦争行って悲惨な経験した人たちじゃなくてガキの時代に戦争終わってその後のバブル経済をむしゃむしゃ食い尽くしてもまだ足りず若者から年金啜って生きてる疫病神だから、冷笑されて当然

174: stepebo 2025/08/28 20:09

ネトウヨ化の最大の動機の一つは「日教組教師への私怨」なんで、日教組的平和教育への逆張りとしての「9条バリヤ乙w」「自虐史観w」「核武装過剰肯定」「原発過剰肯定」。平和教育は小6までに済ませるのが良い

175: aox 2025/08/28 20:10

id:Gelsy 心の中は分かりませんがこういう授業に関して僕の学年は黙って聞いていました。既に教師がボカスカ殴ってくる時代ではなかったです

176: pinkyblue 2025/08/28 20:11

SNSの「従来の平和学習や太平洋戦争の話は現代の子供・若者には響かない」って話題こそ、何度目だ?と冷笑してしまう

177: vamos02 2025/08/28 20:13

SNSで共有されてるウクライナ戦争の悲惨な動画の鑑賞会でもやったほうがいい教育になりそう

178: mayumayu_nimolove 2025/08/28 20:15

それ自分の子供の頃からそうだったよ。で、私の年代は例の党支持者が多いの。勉強してないとああなっちゃうんだよ。

179: t-murachi 2025/08/28 20:15

今考えると広島に修学旅行に行ったのが中学じゃなくて高校で良かったなと。中学だったら彼らのような冷笑ムードに飲み込まれて色々と台無しだったかもしれない。

180: cinq_na 2025/08/28 20:17

原爆教育が冷笑されてるんじゃ無くて、左翼の思考停止が盛大にバカにされてるだけ。

181: tourism55 2025/08/28 20:22

原爆教育と平和教育は違う。前者は中3ならそりゃもう知ってるし後者なら🇺🇦や🇵🇸、アジアでも先日のタイとカンボジアの軍事衝突の背景と成行とかいくらでも切り口はある。30年前の教材のままサボるな

182: ryouchi 2025/08/28 20:27

平和教育だけは茶化したらあかん。マジで冷笑したそいつらのspotify の曲、全部「原爆を許すまじ」にするべきやで… https://www.kkbox.com/jp/ja/song/KqLr_niB3UapG4x2dA

183: tsubaki315 2025/08/28 20:29

うちの子は小5で冷笑系に片足突っ込んでるけど、8/6の納骨堂の話だけで朝食戻したよ。意外と繊細さを茶化しで誤魔化してる子がいるのかも。

184: akahmys 2025/08/28 20:35

ジェームス・キャメロンに期待しとこう。

185: wildhog 2025/08/28 20:35

どうすれば核兵器を廃絶できるか?とか、どうすれば再び核で攻撃されないようにできるか?をリアリティベースで話し合ったら有意義な時間になると思う。核の悲惨さを訴えたら普通にじゃあ確証相互破壊ってなるじゃん

186: Caligari 2025/08/28 20:42

″正直受験期にやるのがダメだと思うゾ…″

187: avemac 2025/08/28 20:44

わかりみが過ぎる

188: burnoutdog 2025/08/28 20:44

ICBMの話してて制空権って言われたらキレてもしゃーない

189: hayeta 2025/08/28 20:45

被害の記憶継承も大事だけど、自国の加害について解像度を上げて伝えるのも大事だと思うんだよな。この悲惨な加害、君たちもしたい?したくないでしょ。被害を中心に語ると歌とか祈りとかの方向に行っちゃう気がする

190: mk16 2025/08/28 20:45

原爆教育はグロければグロいほど核抑止力になるというジレンマがある。このジレンマと向き合えないのなら、それは宗教。

191: tameruhakida 2025/08/28 20:45

はてブとXは「最近の若者は」って話ばっかりだね。結局こうやって「俺がいう"最近の若者"論だけは正しい」ってなっていくよね。どれも例外なく老害仕草だから

192: tomokatz 2025/08/28 20:46

制空権を喪失しないはダメだろう。大陸間弾道ミサイルや潜水艦からの発射もある。B29による本土爆撃されたのは、制空権の喪失ではなく当時の日本の飛行機では迎撃できない超高高度からの爆撃だったからでは?

193: kunitaka 2025/08/28 20:47

そもそも子供に原爆や平和教育が必要なのか?戦争を始めるのは政治家だし、原爆に限らず全ての兵器は、政治家の判断で使用が許可されるもんや。政治家には必要不可欠だが…

194: mogmognya 2025/08/28 20:48

それは子供だからしょうがない。大人になってやっと、きちんと心を痛めながら受け取れるものというのはある。

195: kanikanidokokani 2025/08/28 20:51

“大昔の大戦知ってるオレたちだけが、戦争について語る権利があるんだ。だからオレたちの言う事だけ聞け” なるほどね

196: hanajibuu 2025/08/28 20:53

俺達がガキの頃は肉親を殺された人がたくさんいたからなあ。

197: tacamula 2025/08/28 20:57

戦争教育が感情面アプローチ偏重でいいのか疑問はある。なぜ戦争に向かう構造があったのか、平和による低コストのメリットなども重要。ただ学生で社会との繋がりが狭い状況で理解する難易度もあるか…

198: r_riv 2025/08/28 21:01

わかってる大人風に中学生を語るブコメをしてる人たちのブーメラン刺さってる感がキツい。中学生ならまだ許させるけど、いい大人にブッ刺さってるのは流石に…

199: nakab 2025/08/28 21:09

中高一貫校に行って良かったと思うのは、シリアスな文脈で冷笑するムードはなかったこと。保健の授業ではクスクスと笑い声がしたが。

200: aya_momo 2025/08/28 21:18

ということにしたいってこと?

201: revert 2025/08/28 21:27

冷笑できる程度には自分で考えられてるならいい傾向だよ。昔は大人の言うことを咀嚼できずに丸暗記の脳たりんが殆どだったよ

202: golotan 2025/08/28 21:33

原爆教育という物自体が特定の結論以外を許容しない、思慮や洞察の幅を許さないものということを子供は理解しているはず。果たしてそれを教育と呼んでいいのやら

203: Iridium 2025/08/28 21:41

ウクライナとガザから始めよう。現在進行形なら笑うことはできないだろう

204: xufeiknm 2025/08/28 21:41

大体言い尽くされていてる

205: takashi_m17 2025/08/28 21:46

大人になってこそ分かる教育ってあると思うよ。盆に広島行ったけど再勉強させられた。