目標は立派だが、提言は従来の「選択と集中」の延長に過ぎない。基盤的経費削減と競争的資金偏重により研究の多様性が失われたのが原因であり、現場に責任転嫁する塩崎氏の姿勢には失敗の本質への理解が欠けている。
あれこれ立派な目標を立てる前に、弱ってる大学の財政をなんとかするのが先だと思うのですが。はたまた無責任に博士増やしてどうする気ですかね?ちっとは昔のことを振り返ってもよいのでは(バイオ人材が〜、とか)
13位になったのは主に予算がないのが原因なのだが、予算もつかないのに上位目指せとかホント何言ってるんだろ、って感想。
え、1位じゃなきゃ意味が無いんじゃなかった?
「研究現場が国のめざす方向性を理解し」ふざけんな逆だろ
「他国の論文に」引用された数を基準にしないと、日本の論文に日本の論文を引用するノルマが課されるオチにならない?
本邦の反知性主義。基礎研究にも大学にも予算不足。にも関わらず引用されたら「エライ」的な雑な評価。せめてどこの分野の研究に資本投下するぐらい専門家の意見聞いて決めなよ。もう。コメント通り金なく忙しくした
3位? 2位じゃダメなんですか?
『欲しがりません勝つまでは』『足らぬ足らぬは工夫が足らぬ』で世界に勝てると思っているなら、とんだお花畑だし戦前戦中と何も変わっていない。 / 本邦の愛國者がそれを求めた結果だからどうしようもないけど。
「自民は研究力強化へ具体策を提案」と書かれた図表の内容がひどすぎる。大学の予算や科技予算の総枠を増やすくらいのこと言えないのかねぇ...。加藤教授『アカデミアにとっては、絶望的なニュースだ。』に同意。
達成できなくても「閣議引用」すれば世界1位も楽勝ですよ
世界20位もすぐだな、こりゃ "事務局長は「国による政策の優先順位づけや研究力強化の取り組みを大学や研究機関に十分に浸透させられなかった」と分析"
上位10%どころか50%にも入ったことがない文科省職員と自民党議員がドヤってどうするんだろう(´・_・`)
引用数トップの中国 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20241020-china-scientists-global-research-rankings/
被引用を増やすなら論文に国内の論文を引用すると一件5000円出したらどうなの?長いイントロダクション書いてメタアナリシスでもやって40本引用すれば20万になる
学長選挙の廃止とかしれっと書いてるけど、研究力に関係しないだろ。筑波のような独裁体制が増えるだけ。
笑っちゃった。10年後に科研費倍増とかいってるのも含め。
国の方針をわからせれば被論文数が爆増するとかトランプでも言わんわ。もしかして、競争力とは競争させることで付く力のことだと思ってる?/自国や自身の論文を引用させても上位10%論文数は増えないよ(Pislyakov, 2021)。
資源のない国が利益上げるには技術しかないのに長年かけて予算を削り続けて自滅に向かってる
具体策という名の愚策
世界31位もうすぐ。(分野によるが)そもそも日本人博士課程生の数の減少がえぐい。緊縮財政止めて交付金増やしたら解決だがもう遅い。
それ決めてる連中を全部切って、その予算をそのまんま現場に分配した方が成果出るやろw。ってもう切り詰めすぎて現場に人おらんから無理かw。
おかしなKPIになっていないか心配。人気のある分野により研究が集中してしまうのでは?
“提言案は35年までに「科学研究費助成事業(科研費)」を倍増” 倍増するのに10年もかかるのか。その間にもっと差が開きそう……
独法への反省ができずにただ論文数あげるじゃ無理だろう.
あれだけ予算減らしといてどの口がいうとんのやコラ!!!!!まだ集中投資とかいうとんのかコラ!!!!
“研究現場が国のめざす方向性を理解し、協力するインセンティブをつける”会社だったらやったらダメな典型例だが、国だと通るんだな。
"学長選考での実質的な意向投票の廃止" 骨抜きにされた大学自治を完全に破壊してしまうこの項目が一番の問題
もう手遅れ。予算足りないし、あったとしても10年でできるわけがない。
バカなのかなこの人たち。 野党の皆さん、ここでまともなことが言えたら、ポイント高いですよ。(あんまり期待してないけど)
“提言案は35年までに「科学研究費助成事業(科研費)」を倍増させ、若手研究者へ重点配分すべきだと強調した” 遅いし足りないんだわ
“研究現場が国のめざす方向性を理解し” 国が研究現場の状況を理解し、が先では?
どうせ予算は出さないんでしょ?補給はありませんが頑張ってインパール攻略してください。みたいに。なんなら事務仕事増やして邪魔するまでありそう。
提言案は科研費を倍増させ若手研究者へ重点配分すべきだと強調 ここは良し。
論文数をKPIにするのは反対。必要なのは研究が産業にどれだけ繋がって稼げたか。繋がらないから金がない。海外で芽が出そうな研究を引っ張ってきて予算つけ当りくじの確率上げている今でも駄目なのは別の理由だろう
まだこんなこと言っとるんか。ホンマ自民党に日本を滅ぼされるな
自民党が与党やってたら無理だよ
研究予算を10倍にすれば……足らないかな…
原因分析してるんだろうか
ダメすぎて笑った『調査会の塩崎彰久事務局長は「国による政策の優先順位づけや研究力強化の取り組みを大学や研究機関に十分に浸透させられなかった」』 選択と集中も変わらんがな。
中国は自国の論文を互助会の如く引用しまくってランキングを上げてるんだけど、日本もそんなevilなテクニックに手を染めたりする未来が来るのかな?
文科省の学力調査で小中学生の学力低下があきらかになっているので相当予算と人的リソース割かないと難しい。
何十年分か強化いるが多分掛け声だけだなあ。テニュア職を2倍3倍にしてそれに見合うだけの体制作ってそれ十年続けてようやくかなという。国の一声で体制替えしないといけない状況からまず変えないとね。
ほなお金出してもろて…
純粋に予算の問題だろ。
ごちゃごちゃ言わずに金を出せとしかいえない
バカに教育を弄らせるなと思ったら、会長の大野敬太郎は東工大出て東大の博士号持ちだし塩崎彰久も東大卒。それで選択と集中やって3位目指すとか、全てがおかしい。
おっ出た出た、「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」
これは選択と集中とやらで予算を決めたけど、集中した研究がスカッてるんだよね。そんな状態なのにまた選択と集中をするんだ?論文が引用される研究分野なんて初めからわかるわけないだろ。
今、子供の数が団塊Jrの半分になってる。この状態で数を増やすのは無理では?「少子化なんて解消する必要ないよ」という人も居るが、徐々に可能性は減っていく点の考慮もして欲しい
2位じゃだめなんですか(泣)
「選択と集中」で成果出なかったのは「大学が方針を理解しないせい」だと? 無謬の神話に陥った政治家と官僚は度しがたい。
『研究現場が国のめざす方向性を理解し』はさすがにtypoではないのか?と思ったが前後の感じからして本当ぽいな…企業における開発との違いをわかってない…?一般人なら仕方がないが政策決める人がそれなのか…
選択と集中の結果が現在なのに、さらなる選択と集中をやろうとしてるの馬鹿なの
「科学技術・イノベーション基本計画(科技計画)」
選挙前の公約2万円さえ守らない病的な嘘つきグループがまたホラふいてるだけ。どうせ移民いれる口実にされる。
一位じゃなくていいんですか?笑 ぐちゃぐちゃ言わずに予算出せ、全てはそれからだ。
記事に科研費増やす提言って書いてあるのに トップコメは何を言ってるんだ?
会長の大野氏が理系研究者出身なので、一部まともな施策もあるが、東大法→弁護士の塩崎氏などの「わかってない」面々が台無しにしてる感。政治家や財務官僚の大学人へのマウンティング欲が諸悪の根源なんだよなあ。
予算を削り選択と集中し母語を捨て厳しい環境に追い込めば競争と淘汰が進んで日本の学術教育界は世界一!!みたいな人類史上いちども成功事例がない敗色濃厚ギャンブル政策で衰退させてきた過去を最初に総括して~🥺
世界レベルの統計は流石に自民党といえども改竄は難しいだろうね。忖度もしてくれないし、賄賂もどれくらい効果があるか分からない。カラオケで自分の歌を歌いまくった人みたいにルールの抜け穴を突く不正しかない。
今すぐ科研費10倍にしないと競争すらできないぞアホか
科研費倍増とか税制優遇とか金をなんとかしようという政策のように思えるけどブコメの反応を見ていると俺の勘違い?
分析が間違ってますよ。ちゃんと現場の声を聴くべきでは
やっぱ中国すげーなー/10年以内に3位に入りたいのになぜ科研費倍増にちんたら10年(年7%増)かける?博士号取得者3倍が目標なら倍じゃ足りなくない?/事務作業から解放して論文執筆時間を増やしてやればいいのに
そうじゃないでしょ。https://mainichi.jp/articles/20161209/org/00m/070/004000c ノーベル物理学賞 故 益川敏英 先生 「成果を狙ってばかりでは」
研究機関各所にモチベーションアップ株式会社のポスター貼るとか言い出しそう
日本はもう基礎研究ですらNTTとか日立とかトヨタみたいな民間の研究所の方が人材揃う環境になってるからなかなか難しいよ。予算もそうだけど土壌がそもそもね。
出す論文の数が3万倍くらいになれば余裕でイケる。
こう言った科学技術と無縁の人々が関わったせいで、現在まで地位を下げたのは間違いないのだから、この人達は関わるべきではないのだが。
研究現場が国のめざす方向性を理解し、協力するインセンティブをつけることが重要との認識 > あーー、わかってないなと。革新的な研究は計画誘導できるもんじゃないよ。
“研究現場が国のめざす方向性を理解し、協力するインセンティブをつけることが重要”
自民、引用上位10%論文数「世界13→3位に」 科技計画に反映へ - 日本経済新聞
目標は立派だが、提言は従来の「選択と集中」の延長に過ぎない。基盤的経費削減と競争的資金偏重により研究の多様性が失われたのが原因であり、現場に責任転嫁する塩崎氏の姿勢には失敗の本質への理解が欠けている。
あれこれ立派な目標を立てる前に、弱ってる大学の財政をなんとかするのが先だと思うのですが。はたまた無責任に博士増やしてどうする気ですかね?ちっとは昔のことを振り返ってもよいのでは(バイオ人材が〜、とか)
13位になったのは主に予算がないのが原因なのだが、予算もつかないのに上位目指せとかホント何言ってるんだろ、って感想。
え、1位じゃなきゃ意味が無いんじゃなかった?
「研究現場が国のめざす方向性を理解し」ふざけんな逆だろ
「他国の論文に」引用された数を基準にしないと、日本の論文に日本の論文を引用するノルマが課されるオチにならない?
本邦の反知性主義。基礎研究にも大学にも予算不足。にも関わらず引用されたら「エライ」的な雑な評価。せめてどこの分野の研究に資本投下するぐらい専門家の意見聞いて決めなよ。もう。コメント通り金なく忙しくした
3位? 2位じゃダメなんですか?
『欲しがりません勝つまでは』『足らぬ足らぬは工夫が足らぬ』で世界に勝てると思っているなら、とんだお花畑だし戦前戦中と何も変わっていない。 / 本邦の愛國者がそれを求めた結果だからどうしようもないけど。
「自民は研究力強化へ具体策を提案」と書かれた図表の内容がひどすぎる。大学の予算や科技予算の総枠を増やすくらいのこと言えないのかねぇ...。加藤教授『アカデミアにとっては、絶望的なニュースだ。』に同意。
達成できなくても「閣議引用」すれば世界1位も楽勝ですよ
世界20位もすぐだな、こりゃ "事務局長は「国による政策の優先順位づけや研究力強化の取り組みを大学や研究機関に十分に浸透させられなかった」と分析"
上位10%どころか50%にも入ったことがない文科省職員と自民党議員がドヤってどうするんだろう(´・_・`)
引用数トップの中国 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20241020-china-scientists-global-research-rankings/
被引用を増やすなら論文に国内の論文を引用すると一件5000円出したらどうなの?長いイントロダクション書いてメタアナリシスでもやって40本引用すれば20万になる
学長選挙の廃止とかしれっと書いてるけど、研究力に関係しないだろ。筑波のような独裁体制が増えるだけ。
笑っちゃった。10年後に科研費倍増とかいってるのも含め。
国の方針をわからせれば被論文数が爆増するとかトランプでも言わんわ。もしかして、競争力とは競争させることで付く力のことだと思ってる?/自国や自身の論文を引用させても上位10%論文数は増えないよ(Pislyakov, 2021)。
資源のない国が利益上げるには技術しかないのに長年かけて予算を削り続けて自滅に向かってる
具体策という名の愚策
世界31位もうすぐ。(分野によるが)そもそも日本人博士課程生の数の減少がえぐい。緊縮財政止めて交付金増やしたら解決だがもう遅い。
それ決めてる連中を全部切って、その予算をそのまんま現場に分配した方が成果出るやろw。ってもう切り詰めすぎて現場に人おらんから無理かw。
おかしなKPIになっていないか心配。人気のある分野により研究が集中してしまうのでは?
“提言案は35年までに「科学研究費助成事業(科研費)」を倍増” 倍増するのに10年もかかるのか。その間にもっと差が開きそう……
独法への反省ができずにただ論文数あげるじゃ無理だろう.
あれだけ予算減らしといてどの口がいうとんのやコラ!!!!!まだ集中投資とかいうとんのかコラ!!!!
“研究現場が国のめざす方向性を理解し、協力するインセンティブをつける”会社だったらやったらダメな典型例だが、国だと通るんだな。
"学長選考での実質的な意向投票の廃止" 骨抜きにされた大学自治を完全に破壊してしまうこの項目が一番の問題
もう手遅れ。予算足りないし、あったとしても10年でできるわけがない。
バカなのかなこの人たち。 野党の皆さん、ここでまともなことが言えたら、ポイント高いですよ。(あんまり期待してないけど)
“提言案は35年までに「科学研究費助成事業(科研費)」を倍増させ、若手研究者へ重点配分すべきだと強調した” 遅いし足りないんだわ
“研究現場が国のめざす方向性を理解し” 国が研究現場の状況を理解し、が先では?
どうせ予算は出さないんでしょ?補給はありませんが頑張ってインパール攻略してください。みたいに。なんなら事務仕事増やして邪魔するまでありそう。
提言案は科研費を倍増させ若手研究者へ重点配分すべきだと強調 ここは良し。
論文数をKPIにするのは反対。必要なのは研究が産業にどれだけ繋がって稼げたか。繋がらないから金がない。海外で芽が出そうな研究を引っ張ってきて予算つけ当りくじの確率上げている今でも駄目なのは別の理由だろう
まだこんなこと言っとるんか。ホンマ自民党に日本を滅ぼされるな
自民党が与党やってたら無理だよ
研究予算を10倍にすれば……足らないかな…
原因分析してるんだろうか
ダメすぎて笑った『調査会の塩崎彰久事務局長は「国による政策の優先順位づけや研究力強化の取り組みを大学や研究機関に十分に浸透させられなかった」』 選択と集中も変わらんがな。
中国は自国の論文を互助会の如く引用しまくってランキングを上げてるんだけど、日本もそんなevilなテクニックに手を染めたりする未来が来るのかな?
文科省の学力調査で小中学生の学力低下があきらかになっているので相当予算と人的リソース割かないと難しい。
何十年分か強化いるが多分掛け声だけだなあ。テニュア職を2倍3倍にしてそれに見合うだけの体制作ってそれ十年続けてようやくかなという。国の一声で体制替えしないといけない状況からまず変えないとね。
ほなお金出してもろて…
純粋に予算の問題だろ。
ごちゃごちゃ言わずに金を出せとしかいえない
バカに教育を弄らせるなと思ったら、会長の大野敬太郎は東工大出て東大の博士号持ちだし塩崎彰久も東大卒。それで選択と集中やって3位目指すとか、全てがおかしい。
おっ出た出た、「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」
これは選択と集中とやらで予算を決めたけど、集中した研究がスカッてるんだよね。そんな状態なのにまた選択と集中をするんだ?論文が引用される研究分野なんて初めからわかるわけないだろ。
今、子供の数が団塊Jrの半分になってる。この状態で数を増やすのは無理では?「少子化なんて解消する必要ないよ」という人も居るが、徐々に可能性は減っていく点の考慮もして欲しい
2位じゃだめなんですか(泣)
「選択と集中」で成果出なかったのは「大学が方針を理解しないせい」だと? 無謬の神話に陥った政治家と官僚は度しがたい。
『研究現場が国のめざす方向性を理解し』はさすがにtypoではないのか?と思ったが前後の感じからして本当ぽいな…企業における開発との違いをわかってない…?一般人なら仕方がないが政策決める人がそれなのか…
選択と集中の結果が現在なのに、さらなる選択と集中をやろうとしてるの馬鹿なの
「科学技術・イノベーション基本計画(科技計画)」
選挙前の公約2万円さえ守らない病的な嘘つきグループがまたホラふいてるだけ。どうせ移民いれる口実にされる。
一位じゃなくていいんですか?笑 ぐちゃぐちゃ言わずに予算出せ、全てはそれからだ。
記事に科研費増やす提言って書いてあるのに トップコメは何を言ってるんだ?
会長の大野氏が理系研究者出身なので、一部まともな施策もあるが、東大法→弁護士の塩崎氏などの「わかってない」面々が台無しにしてる感。政治家や財務官僚の大学人へのマウンティング欲が諸悪の根源なんだよなあ。
予算を削り選択と集中し母語を捨て厳しい環境に追い込めば競争と淘汰が進んで日本の学術教育界は世界一!!みたいな人類史上いちども成功事例がない敗色濃厚ギャンブル政策で衰退させてきた過去を最初に総括して~🥺
世界レベルの統計は流石に自民党といえども改竄は難しいだろうね。忖度もしてくれないし、賄賂もどれくらい効果があるか分からない。カラオケで自分の歌を歌いまくった人みたいにルールの抜け穴を突く不正しかない。
今すぐ科研費10倍にしないと競争すらできないぞアホか
科研費倍増とか税制優遇とか金をなんとかしようという政策のように思えるけどブコメの反応を見ていると俺の勘違い?
分析が間違ってますよ。ちゃんと現場の声を聴くべきでは
やっぱ中国すげーなー/10年以内に3位に入りたいのになぜ科研費倍増にちんたら10年(年7%増)かける?博士号取得者3倍が目標なら倍じゃ足りなくない?/事務作業から解放して論文執筆時間を増やしてやればいいのに
そうじゃないでしょ。https://mainichi.jp/articles/20161209/org/00m/070/004000c ノーベル物理学賞 故 益川敏英 先生 「成果を狙ってばかりでは」
研究機関各所にモチベーションアップ株式会社のポスター貼るとか言い出しそう
日本はもう基礎研究ですらNTTとか日立とかトヨタみたいな民間の研究所の方が人材揃う環境になってるからなかなか難しいよ。予算もそうだけど土壌がそもそもね。
出す論文の数が3万倍くらいになれば余裕でイケる。
こう言った科学技術と無縁の人々が関わったせいで、現在まで地位を下げたのは間違いないのだから、この人達は関わるべきではないのだが。
研究現場が国のめざす方向性を理解し、協力するインセンティブをつけることが重要との認識 > あーー、わかってないなと。革新的な研究は計画誘導できるもんじゃないよ。
“研究現場が国のめざす方向性を理解し、協力するインセンティブをつけることが重要”