世の中

「JICAアフリカ・ホームタウン」に関するデマについての拡散の流れ - 電脳塵芥

1: y-mat2006 2025/08/27 14:32

認知戦のエサになるようなターゲットが可視化されたってことか?>「格好のネット工作のターゲットになりやすく、日本政治や言説の不安定化要因になっている。」

2: w_bonbon 2025/08/27 15:12

今回は姉妹都市だとかそういうのでなく、「ホームタウン」という言葉がちょっと印象強すぎましたね。

3: pokute8 2025/08/27 15:13

"8月18日のjapan timesのこの件に関する記事"→https://tinyurl.com/3p28ykzm /特別なビザについてBBCは追記はしたがいまだに修正なし。https://www.bbc.com/pidgin/articles/cgm2p4d8m9mo 見出しもそのまんま。/https://tinyurl.com/3uz4jwkm

4: cartman0 2025/08/27 15:15

いつもの参政党によるデマ。わかりやすい

5: naga_yamas 2025/08/27 15:18

適当な国の嘘リリースだけで踊ってしまう人がこんなにもいるなら、中共やロシアが本気で情報戦を仕掛けたときには本邦は秒で国を明け渡すことになるだろうね。

6: hazlitt 2025/08/27 15:19

デマも「外圧」の方が効率がよいのか

7: mayumayu_nimolove 2025/08/27 15:19

信長アイコンの人「やばい話がばれたら、デマ・誤情報って言うようになりましたね。とにかく押し切る中国人と同じですね。」 こんなのばっかw

8: WildWideWeb 2025/08/27 15:25

むしろKORYU(交流)としておけば良かったんですよ。アフリカ側から使ってくれたMOTTAINAIの先例もあるんだし。それか、常に引用符付きの"hometown"にして「和製英語ですよ」感を強調するか。

9: kuippa 2025/08/27 15:28

デマと言い切るにはデマすぎるムーブの方が気になってる。組織だってるよね。

10: poko_pen 2025/08/27 15:33

JICAがいい加減な事をやってるのが露呈したってのが問題なんだけどな。このブログみたいに結論ありきで「デマだ」と切り捨てるような人が排外主義を拡大させるのよ https://posfie.com/@yonepo665/p/h3gve0Z

11: anykuma 2025/08/27 15:38

ビザがピザになってる箇所が2か所

12: hjdjrbe045 2025/08/27 15:39

常識とリテラシーがない人たちがパニックになっただけ、ちょっと考えれば分かるだろ

13: Yagokoro 2025/08/27 15:46

いや、BBCの誤報を放置するのも危険だろ

14: ranobe 2025/08/27 15:46

数年後の5月中旬ごろに、今回の話は、ほんとのところはああだったんだなと分かる予想です。 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00300500&result_page=1 今ナイジェリアだと1000前後。種類別や家族滞在数はセルフで

15: nWY2RhxQPXKQloX3z 2025/08/27 15:47

結果に着目すると、移民政策は絶対に拒否されると政治家が認識した点が重要。移民政策においては、先の参議院選と共に歴史に残る2025年だった

16: BIFF 2025/08/27 15:49

➀アフリカは米中が資金を引き揚げてる。日本は投資チャンス。(4カ国は、資源の宝庫)②アフリカ諸国は政情不安や汚職で投資が難しい。③経済低迷で日本国民は絶賛内向き中。石破政権はコミュ障。あたりが前提。。

17: kamakiri3 2025/08/27 15:53

さすがにこの書きぶりは、SNSを馬鹿にしたいがために”ナイジェリアの発表を鵜吞みにするのはおかしい”というような、もはやナイジェリアを馬鹿にしたものになっていやしないか。

18: aliliput 2025/08/27 15:57

なんで普通に「姉妹都市」って表記しなかったんだろうとは思う

19: Gim 2025/08/27 15:58

「デマ」という文言を好むのは左翼の特徴。って本文見ずに書く勇気。

20: mutinomuti 2025/08/27 16:02

“注意深く読めば”注意深く読まないといけない文章構成や言い回しって

21: kukurukakara 2025/08/27 16:07

まだ保留だな.ナイジェリア政府やタンザニアタイムズあたりからメディアがもう少し現地情報を取ってきてくれるといいんだが.

22: rag_en 2025/08/27 16:08

ざっと流し読みだが、この記事、ここ http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2025/08/post-371c4d.html で(NHKに対して)指摘されてるのと同じ事をやらかしているように見える。

23: charun 2025/08/27 16:13

デマじゃなくすでに研修生想定してるしすぐに逃亡して乗っ取りになるよ?>ビザが🍕→日本人投稿者じゃない?

24: horaix 2025/08/27 16:21

新説「ナイジェリア政府はネトウヨ」/本件はAfirica hometownという日本人以外にはまず通じない珍妙な和製英語を国際会議の場に持ち出した日本政府サイド(JICA?)の問題が大きいように思う

25: town2town 2025/08/27 16:23

JICAがそれほど強大な権限と影響力持つわけないよな?何かおかしいな?て最初から疑ってた人が大多数だと思う。そうでない人が脊髄反射で拡散してた印象

26: jebelxc2002 2025/08/27 16:26

アフリカ大陸諸国の国民に対する日本政府のビザ発給の厳しさを知ってるとそんな事ありえないとすぐわかる

27: kazumi_wakatsu 2025/08/27 16:28

“現ナイジェリア政府はなぜすぐバレる嘘をつくのかは不明だが、こういったフェイクニュースを流す体質なのが窺える”

28: ponkotsupon 2025/08/27 16:30

本件、「外国政府の公式発表や海外大手マスコミの記事をネタにして「日本政府の腐敗」を叩く」という左派の伝統的スキームが、右翼に思いっきり活用されちゃってるのが凄まじい皮肉なのよなぁ

29: naka_dekoboko 2025/08/27 16:31

「Mrアカザワが帰国のたびデマを流していたが、当然それはフェイクニュースだ。正しいレートで関税は発動する。亅ってアメリカがマネしそう。

30: abeshinn 2025/08/27 16:34

id:poko_pen 典型的な陰謀論.関係各所の公式アナウンスが出ているにもかかわらず意図的に社会を混乱させようとしている.外国の工作員じゃないかとすら思える

31: YoshimotoChikara 2025/08/27 16:47

移民への布石なんだからデマっていうのもな

32: T-anal 2025/08/27 16:51

これがデマと言うならナイジェリア政府がデマ発信機関ということになるな。ナイジェリア政府やBBCの誤報がなければ、ここまで大きな話になってない。

33: n_231 2025/08/27 16:52

この件でBBCの誤報についてあまり触れてないのは如何かなものか。ネットの馬鹿共が勘違いしただけの騒ぎとは言えないだろう。

34: kiku-chan 2025/08/27 16:53

「今回のはデマじゃない!」と言っている人達、情報が出揃わないうちにバカ騒ぎしたのは事実じゃね?どんなに言い訳しようと、愚かなのは変わらないのだよ

35: Fluss_kawa 2025/08/27 16:59

政府機関が流石に公にデマを流すのは想定されてないんだけど、最近のアメリカを見てるとそうも言ってこられない世界になってきてるんだよな。

36: Nishinomiya-Radio 2025/08/27 17:01

政府がフェイクニュースを出すんですか……さすがに、それには免疫がありませんでした。「現ナイジェリア政府はなぜすぐバレる嘘をつくのかは不明だが、こういったフェイクニュースを流す体質なのが窺える」

37: camellow 2025/08/27 17:06

ナイジェリア政府の誤報もしくはウソ、最大限擁護しても勘違いにしか思えないのだがJICA云々言ってる人がまだいるのはどういう事なんだろう

38: Shinwiki 2025/08/27 17:07

“ナイジェリア側の特別なピザ” 🍕

39: akinyon1121 2025/08/27 17:11

女性の友人のことをガールフレンドと呼んだら、girlfriendって翻訳されて誤解されるよなぁ

41: zefiro01 2025/08/27 17:28

このニュースはデマ・扇動の類だと損切りするタイミングは幾らでもあったのに未だに他責して噴き上がってるのは頑張ってますねぇという感じ

42: ttrr 2025/08/27 17:34

本邦政府機関よりも外国政府発表を信じるネット上の者たちってのはどんな人なのかなと思いながら眺めている。

43: kaerudayo 2025/08/27 17:35

仕事が早くて感謝。参政の周辺はいくらでも煽れそうだな、怖。

44: confi 2025/08/27 17:36

BBCとナイジェリアセフのステートメントなんて相手方が否定するまで真実だろ誰が信じてるかで真偽判断してるのか

45: punkgame 2025/08/27 17:38

政府に対しての不満がもう爆発寸前なんだろうなっていう気はする。だからこんな些細なことで爆発する。国民を蔑ろにしてるくせに何やってんだお前らは、ってなってる気がする。

46: mihai0alien 2025/08/27 17:39

デマに引っ掛かった人たちが俺達は悪くないって他者に責任を擦り付けるの見ると清々しいですね。

47: red_kawa5373 2025/08/27 17:40

id:abeshinn id:naga_yamas 日本のリベラルって、自分たちの仲間が、IAEAよりも中国政府や韓国政府の方を信じて「汚染水!」「汚染魚!」「フクシマウォーター!」って叫んでいたこと、もう完全に記憶から消去してるっぽいな。

48: forspeak 2025/08/27 17:41

現ナイジェリア政府がフェイクを流す体質なのは呆れる他ないですが、扇動家に乗っかって大騒ぎした人のリテラシーもまたガバガバで呆れます。そんなリテラシーにもかかわらず公式の否定を信じない危うい矛盾にも。

49: donovantree 2025/08/27 17:42

「日本政府は外国人を優遇してる」というのが頭にあって潜在的にその証拠を欲望してる状態で、こういう話題がでると「やっぱりそうだった!」と飛びついてしまうという感じなのかね。

50: GamingSoboroDon 2025/08/27 17:46

人気コメは、デマのレッテルを貼られたことを批判している。はてブは普段デマに踊らされる方を腐すコメが多いが、今回は逆転

51: fraction 2025/08/27 17:46

↓「 政府がフェイクニュースを出すんですか」50年代日本政府ドミニカ移民とかもね。戦時中の南方移民については祖母の出入りの魚屋さんが帝国政府の宣伝信じて意気揚々と南の島に去って......

52: shinehtb 2025/08/27 17:47

デマをデマと指摘することが排外主義を加速させるだの排外主義者の気持ちに寄り添えだの、排外主義者の害悪がどんどん明らかになっていくな。差別を犯罪化しないとまた虐殺事件起こすぞこいつら。

53: Labe-hama 2025/08/27 17:49

これを「両者間の認識違い」ではなく「(ナイジェリア政府が流した)根も葉もないデマ」とすると、今度は政府としてそういうデマを流すような人達と姉妹都市的な相互理解が本当に可能なのか?という話になってしまう

54: u_eichi 2025/08/27 17:50

受け入れ自治体が否定した段階で、関連機関の公式発表を待つ間は「どこで齟齬が?」だけを追ってノイズは入れなかったが外務省発表とナイジェリアの削除で結論出た。機械翻訳を考えてないネーミングもうやめてね。

55: Tora2013 2025/08/27 17:51

shinehtb なんだこいつ暴力的思考でヤベー。またって本邦でここ70年虐殺事件なんて起きた覚えがないが存在しない記憶でもあるのか?

56: Karosu 2025/08/27 17:56

ナイゼジェリア政府の公式発表をデマと言い張るのはちょっと違う。プロパガンダと言う方が正しい

57: otoan52 2025/08/27 17:57

盛り上がってる人たち「外国は日本を侵略しようとしている」「日本政府は外国の侵略を許している」「外国の政府の発表は本当、日本の発表は嘘」なんかこう、結局誰を信じてるんだろ。

58: Ereni 2025/08/27 17:59

「ピザ発行停止」で腹筋w/「グローバリスト」が参政党だなあ。

59: derutia 2025/08/27 17:59

ナイジェリア政府の声明内容が嘘であれ事実として声明自体は出ており、それを訂正するよう日本政府に求めることをデマに踊らされるとは言いません。ただ、その過程で虚偽を混ぜて拡散することがデマであり害悪です。

60: thxht 2025/08/27 18:00

まあ確かにBBCは無駄に権威を持ちすぎたね。『セックスロボットと私達』も偏見垂れ流しでひどかったし、今回も移民推進という願望に目が曇ったのだろう。

61: casa1908 2025/08/27 18:01

>「ナイジェリア側の特別なピザ」 なにそれ美味そう。

62: attoku 2025/08/27 18:02

JICAが政府が本当は移民が目的だって猜疑心にハマってる人の多いこと。移民・外国人が本当に怖いんだな…/それとは別にBBCやNHKなどのメディアも適当すぎる

63: kalmalogy 2025/08/27 18:02

過去にフェイク声明出したのを根拠にナイジェリア政府声明はフェイクと切り捨ててるが、過去を知らない人は政府発表は基本正確だと信じるし、そんな発表出たらまずJICAの過失を疑うだろ。それをバカにする筆者よ

64: fidajapanissa 2025/08/27 18:03

海外と付き合うときは言葉に気を付けないとね。(それにしても、UAEの仕打ちがあんまりだ。ピザの発給停止なんて…)

65: kechack 2025/08/27 18:06

デマ拡散者は日本政府を信用していない、そういう意味では格好のネット工作のターゲットになりやすく、日本政治や言説の不安定化要因になっている。またXやまとめサイトで煽ればこれが金にもなるのが今のネット

66: sin20xx 2025/08/27 18:08

デマとは違うのでは。事実として先方は我が国の認識と異なる発表をしており、それがネットで問題だと指摘されてやっと理解にズレがある事を認識した。その上で訂正を求めた。少なくとも事実として存在していたわけで

67: mochige 2025/08/27 18:19

カスのインフルエンサとそれに踊らされたアホの集団パニックの構図なのは間違いないが、グローバルサウスの政府発表やBBCの日本報道の当てにならなさとかJICAのいい加減さ(≠悪意。即バレの嘘つく意味ない)も真ではある

68: nanana_nine 2025/08/27 18:21

自分がデマに踊らされたのが恥ずかしいのか、JICAが悪い、アフリカが悪いと醜い姿をさらす人たち。こういう人たちはまたデマに踊らされる、反省がないから。

69: uniR 2025/08/27 18:25

カジュアルに「移民は嫌だ、移民はどんなものであれ否定し予防しないとならない」と表現できる人が増えたのが先日の参院選の結果なのだろう。本件のようなデマの拡散はちょっとヒステリックだと感じている

70: suka6411144 2025/08/27 18:28

今回の件、BBCとか政府公式で情報が出てるんだから不安に思う人がいるのは当然のことだと思うんだけどな、公式で否定されても疑ってるのは流石にどうかと思うけど

71: develtaro 2025/08/27 18:29

ビザとピザを混同することってそんなにあるかな。音声入力とかしてるのかね

72: kotobuki_84 2025/08/27 18:29

誤情報で踊って撤回できない連中をバカにするのは良いんだけど、例えば(一応の政府とかですらない)草津の虚言癖女に全力BETした学者や議員や弁護士やブクマカたちの全員が自動的に『それ以下の大バカ』になっちゃう

73: Englishwords 2025/08/27 18:32

designateを与えると誤訳したのかな

74: shoechang 2025/08/27 18:34

JICAに最初からもっと丁寧な説明をと次はデマ屋に踊らされるなよは両立するでしょ。/ナイジェリア政府もBBCピジンも言ってなかったことを盛ってたのはデマでしょ。外務省発表後に擦ってたのも。

75: slalala 2025/08/27 18:41

議事録出してこれをこう解釈していたと釈明するぐらいしか残されてないのでは?

76: nagapong 2025/08/27 18:42

ナイジェリア政府が誤報を出したとはいえ、いかにもなアカウント名の人々が鬼の首を取ったように声高に叫ぶのを拡散するのはどうなんでしょうという話では。/普通に考えたらこんなんおかしいってわかるでしょ

77: ntstn 2025/08/27 18:43

相手国の政府やらBBCやらが同じ事書いてるからなあ。変なリップサービスしてたりすんじゃないの?相手勘違いしてる状態でデマ扱いはないわ。連携協力するにしても他に方法はあるだろ?

78: tafutanisu 2025/08/27 18:51

相手の国が発表してるんだからその時点で信じるのはわかるけど、木更津市とかが否定の声明を出した後もまだ信じ続けるのはいかがなものかと思うぞ

79: by-king 2025/08/27 18:55

今回のこの人の文章は、悪しき冷笑主義と断じて差支え無いものだよ。

80: hgaragght 2025/08/27 18:58

 デマじゃねえだろうが。

81: tfurukaw 2025/08/27 19:00

根源はナイジェリア政府サイト。詳しい人はアフリカの政府発信なんてそんなモノと言うがデマで済ましていいモノなの?そのつもりで入国してクルド人の時の様に人道的対応とかで居座られたら大事だと思うのだけど

82: fakekun 2025/08/27 19:06

現状の最善の相で見ても「相手の誤解による誤情報」だと思うんだけど、なんでデマって断言できるんだろう。議事録とかの文書全てに目を通した人居るんですか?/相手がそんなにクソなら付き合わんほうがよくない?

83: worris 2025/08/27 19:07

やっぱり参政党かよ。いくら丁寧に説明されてもデマに騙されたと認めることが出来ず「俺は悪くない」「逆効果アー」と喚く人たちを見て、排外主義の急速な浸透と受容を思い知る。そんなに黒人が怖いか。

84: toyo-hana-inaba 2025/08/27 19:12

領主は農民を使い潰したら、他所の農人を招き据えた。 ブラック前提の地方経営者も「招き据える」を目指す  デマだと笑うなよ。 妙な国際交流は「アリの一穴」  田舎町が道楽でアフリカと交流するわけないだろ

85: hosi 2025/08/27 19:14

もともとのナイジェリア政府の発表が日本の入管実務からすると明らかにおかしい内容なのに、それを鵜呑みしたあげく、外国政府発表を鵜呑みにするのはおかしくないと強弁している人達は何なんだ。

86: nyakapoko 2025/08/27 19:18

政府公認でフェイクニュース流してんなら、本場感あるな

87: tdam 2025/08/27 19:20

いわゆる事実無根のデマではなく、海外政府やメディアの誤報由来の誤情報というべきでは。

88: exshouqosa 2025/08/27 19:26

デマ屋と乗せられる人の厄介なところは事実と虚構を混同してあつかうところ、というのを再確認できた事件であった

89: nitino 2025/08/27 19:27

はてぶスター連打アカウントをみた後にアカウントのブクマの数をそっと見るのであった

90: ultimatebreak 2025/08/27 19:28

公的機関が発表したものがおかしいのでそれはデマなのだろうか

91: daishi_n 2025/08/27 19:31

「外国政府や外国マスコミがやらかす問題」「解釈を誤る hometown」「合意文書の正確性」「本国の発表」と複数要素が絡むと厄介さんだな。

92: Falky 2025/08/27 19:32

この記事はダメ。本件は特殊な事例で、デマという表現が適切とは思えない。また、hometownは英和辞書を引いても「故郷」であって、日本語の語義と同じと思ってよい。ファクトチェックを結論ありきで書くのは最悪だよ。

93: a235 2025/08/27 19:35

「あいつらは間違ってる」という出発点から理屈を組み立てた上に「なんらかの勢力による工作がされている」という陰謀論まで持ち出しててまあ割と典型例。経験上こういう人たちは加速したあげく爆発四散する。

94: iyashi33 2025/08/27 19:35

分からないことは分かるまで保留でよくて、ナイジェリア政府は信用できないから今回もフェイクと分かるだろう、とか、JICAが変な説明をして勘違いさせたんだ、とかは自分の信じたいものが真実になっていないか

95: ssssschang 2025/08/27 19:36

広まった時点ではデマではなかった。今日の時点でも当初の情報をもとに広め続けるならデマだと思う。騒がれなければほっとかれたであろうことを思うと、初動として広まった事自体は良かったんじゃね

96: dkn97bw 2025/08/27 19:40

「ネットはいい加減な情報を元にデマを拡散する」という結論ありき、それ以外の思考ができない党派性まみれの人間が逆にネトウヨを勢いづかせるという構図が繰り返されている。この事案の性質はデマとは違う。

97: fukken 2025/08/27 19:40

"ナイジェリア政府がデマ発信機関ということになるな" というブコメがあるが、「その通り」という話でしかない。というか、そりゃ日本政府はクソだが、しじゅう内戦をしてるようなクソ国家ほどではない。

98: flagburner 2025/08/27 19:56

「ホームタウン騒動の最中でグーグルマップ上で各自治体の市役所の名前が変えられるイタズラが行われていた」

99: hate_flag 2025/08/27 20:00

まさかホームタウンを文字通りに「ナイジェリアの故郷にする」という意味で認識してるとは思わなかったよ。ネトウヨ知能指数低すぎるだろ

100: ht_s 2025/08/27 20:03

BBCの報道とナイジェリア政府の発表があった、というのがデマにお墨付きを与えていた主因だと思うんだけど、なんでBBCについては括弧書きで1回しか触れないの?

101: otologie 2025/08/27 20:08

そういう勘違いは光栄だと思うけど内政状況がわからないからな。ムスリムのほうが多くなりそうだけど。

102: atsushieno 2025/08/27 20:14

ブコメにもわらわらいるが「故意にデマを流したわけではない」という反論は「デマと言われてもデマと信じない」で完全に否定されている(最後まで読めよ) / 事実を知ってから何もしなければ中止犯認定してもらえない

103: bros_tama 2025/08/27 20:14

関東大震災直後に〇〇人が井戸に毒を入れたというデマでパニックが起こった.今回も政府への信頼性が非常に低かったから災害のような不安,パニックが起きたのではないか.日本の脆弱性として狙われるのではないか.

104: IkaMaru 2025/08/27 20:15

「難民受け入れも渋る日本政府がそんな寛容なワケないだろばかばかしい」と最初から思ってたという意味では、自分も日本政府を信じてない(ある意味で信じてる?)側になるのかもしれないが

105: ottyanko 2025/08/27 20:20

デマに弱い人達が可視化された事件だな。(´・ω・`) 常識(JICAに外交交渉権はないとか、大臣発言を無視した施策を行う省庁はないとか)を弁えていれば引っかかりようがないのだが…

106: qouroquis 2025/08/27 20:22

ピザが気になって話が入ってこない

107: differential 2025/08/27 20:24

“現ナイジェリア政府はなぜすぐバレる嘘をつくのかは不明だが、こういったフェイクニュースを流す体質なのが窺える” 政情不安定らしいよね。あとハイパーインフレ。

108: bml 2025/08/27 20:30

流石に脊髄反射でナイジェリア人が来る!とかは普通に考えてたとえBBC報道でも考えないよな。わかってて燃やしてるよね。外務省やら待つよね。てかメディア批判してるのにBBCは鵜呑みかよと。

109: neogratche 2025/08/27 20:32

「政府の発信の信用性は絶対であり決して疑ってはいけない」って相当危険なバイアスだと思うんだけど自覚あんのかな。中国やロシアの発信であってもそんな妄信的になるんか?

110: aaaplace 2025/08/27 20:40

外務省やJICAがこそこそ移民政策進めようとしてたのにバレたから既存メディアやはてサが「デマ」「排外主義」「陰謀論」とか言って必死に火消ししてるんじゃないかな。見慣れた光景やね。

111: mame-tanuki 2025/08/27 20:45

米国のMAGA信者みたいな岩盤陰謀論者層が日本でも形成されつつある感じか〉「デマ拡散者は今現在の「日本政府を信用していない」のだろうが、そういう意味では格好のネット工作のターゲットになりやすく」

112: yasoya 2025/08/27 20:53

譲渡する的な話は拡大解釈したデマって最初から言えるだろうけど、特別ビザ発行の部分が騒がれた経緯に関しては種類が違うでしょ。政府公式声明だからBBCも報道したわけでさ。

113: anklelab 2025/08/27 20:54

玄関先に殺人鬼がいるかのようなパニックっぷり。それくらい移民を嫌悪してるんだろうな。

114: mirakux 2025/08/27 21:04

自分は関係ないと勝手に上から見てろ、事件は現場で起きてるんだよ

115: anonymighty 2025/08/27 21:10

外国人研修員制度の実態を見れば、政府の言うことなんか信用できるわけないっしょ。今回だって「過疎化で若者が減り人口流出する市町村をアフリカとの国際交流で活気づける」とかいう、なぞの建前があるんだぞ。

116: richest21 2025/08/27 21:11

あれ?BBCは?B B C は ?BBCの報道についてほとんど触れていないのは何か意図があってのことなのかな?/あと「ナイジェリア政府の公式発表なんか信じる奴は馬鹿」はそれはそれでナイジェリア政府に対するヘイトかと

117: kumpote 2025/08/27 21:12

普段デマがーデマガーと言ってる人らがデマと言う言葉を理解せずに使ってるという事が良くわかった

118: clapon 2025/08/27 21:15

日本とアフリカの関係を断絶して一番喜ぶのは中国だと思うけどねぇ…… 外国人が嫌いすぎて「敵」に塩を送ってることに気づかない人たち…

119: big_song_bird 2025/08/27 21:23

何故ブログ主が、今回の騒動の火消しに躍起なのか判らない(棒。ブログ主に掛かると世の中の悪事森羅万象はネトウヨの仕業になってるのw。インテリサヨクを気取っているのに、国の情勢を憂う国士サマがここにww

120: areyoukicking 2025/08/27 21:24

もはやナイジェリアを馬鹿にしたものになっていやしないか ー> ナイジェリア政府は馬鹿にすべきものだと思ってます。君等は世界しらんのだろうが、マジで世界には適当な政府が沢山あります

121: cha16 2025/08/27 21:25

バカが勘違いして騒いだだけ。頭悪すぎる。参政党とか支持してるんだろう?

122: lqgq 2025/08/27 21:33

情報戦・認知戦でどのような層をターゲットにすればよいかが、露呈してしまったようです(知ってた)。

123: Wafer 2025/08/27 21:35

JICA 日本外務省 ナイジェリア外務省 BBC 信頼できる順番に並べると?

124: todomadrid 2025/08/27 21:50

そもそも都市レベルで就労ビザの問題とか特別待遇できるわけないんだから、やったとしてもせいぜい枠組み内でのサポートだよ。私が謀略担当者だったら、これで騒いでたアカウントはリスト化して煽動に利用するよね。

125: augsUK 2025/08/27 21:59

ナイジェリア政府が公式に日本への移住推進と新規ビザ創設を発表し、それをBBCが拡散して大きな報道をしたわけだが、もしネットの騒ぎがなかったら外務省は事実確認と訂正の動きをしたのかね?

126: inu-oji 2025/08/27 21:59

公式だからー言うてる人もあるが、お前はトランプの発言をいちいち真面目に受け取ってるのかと。/これを機に、海外の“公式”は我々の想像以上にいい加減なものというのは知ってほしい。

127: yellowdomestic 2025/08/27 22:02

"アフリカ各国にピザ発給停止" この記事はお前らの定義する「デマ」に該当するな(笑)

128: ardarim 2025/08/27 22:06

曲がりなりにも誤情報とはいえナイジェリア公式声明が元になっているから一絡げにデマと切って捨てるわけには行かないだろう。陰謀論に絡めてるのは別として。

129: mag4n 2025/08/27 22:07

姉妹都市は短期、ホームタウン表記は継続的な人材交流。彼らはちゃんと区別してる。渡航禁止国の移民の受け皿バレたから火消ししてんのとちゃうんってのは素直な解釈かと。

130: since1913 2025/08/27 22:07

少なくとも謝ったらというブクマカはチラホラいたが誰も謝っていないみたい。その時点でもうイデオロギーで騒いでるってことでしょう。草津の件でもイデオロギーで騒いだ人は謝っていない。

131: piropiro353 2025/08/27 22:14

TICADの資料、三条市の資料でははっきりと【移住定住支援サイト】へのリンクが有り。相手もわかってないんだからホームタウンについて詳細説明しろよと。デマですじゃないんだよhttps://ticad9event.jica.go.jp/jp/event/detail_028.html

132: snow8-yuki 2025/08/27 22:27

政府発フェイクニュースの前科があったんだあ

133: coper 2025/08/27 22:29

自分は"create special visa category for ... young Nigerians"で何かがおかしいと思った。在留資格の新設には入管法改正が必要。そんな法案は成立も提出もされておらず、日本の外務省からそのような合意の発表もないのだから。

134: keinear 2025/08/27 22:32

ナイジェリアを差別しているようにしか思えないんだが、整合性どうなってるんだこれ。

135: behuckleberry02 2025/08/27 22:33

はてブで追ってるぶんにはデマ的な取り上げられ方はしていなかったな。ゴニョゴニョ言ってるブコメはあったけども。

136: soybeancucumber 2025/08/27 22:41

自民党のいつもの売国三昧の流れに自然に合致しすぎて、デマって話がデマっぽいのだが

137: erererererr 2025/08/27 22:50

バカ「デマじゃない!俺はデマを信じたんじゃないんだああああああ」

138: takeishi 2025/08/27 22:50

公式の政府発表なんだからデマとはまた違うだろう。

139: d-ff 2025/08/27 22:52

ナイジェリア政府より日本政府(石破自民)は信用を置けないとの決意表明ではない? 「ホームタウン(構想)」名称が格別奇妙とも思えない(Jicaのサイトでは特別ビザ等措置のない交流事業として説明されている)。

140: nekomottin 2025/08/27 22:52

北朝鮮の拉致被害のことも、クルド人の件も最初は本気にしてなかったよ私 ボンヤリしすぎてた /それに訂正させなかったらナイジェリアの名もない技術者たちの人生設計が年単位で狂ってたかもしれないんだよ

141: Windfola 2025/08/27 22:54

ナイジェリア政府の誤った発表と関連報道「のみ」を問題にした人達をデマに踊らされた扱いは不適切。ただ、ブクマにも「密約」「JICAが裏で」「(否定声明を)信じない」みたいな人が大勢居たのも事実。

142: Outfielder 2025/08/27 23:04

多分この人のいう「デマ」「フェイクニュース」という語の意味(語が指すもの)が、我々が思っている辞書的な意味とは異なっている(本物のナイジェリア政府が発表したものはデマともフェイクニュースとも呼ばない)

143: clclcl 2025/08/27 23:05

「デマに釣られたバカ」というのは妥当ではないだろう。「思想に歪められて情報の真贋を相対的に判断できない情弱」と言う方が正しいように思う。

144: preciar 2025/08/27 23:06

「じゃあなんで政府が堂々とフェイクニュース流すような国と提携したんだ?」と言う批判が次に来るし、結局外務省とその天下り団体であるJICAがクソなのは変わらん/合意文書本文を公開しろよ。何かやらかしてるだろ

145: FreeCatWork 2025/08/27 23:16

アフリカのデマ?ボクにはカリカリの方が大事にゃ!でも、悪いこと言う人は猫パンチにゃ!

146: sskjz 2025/08/27 23:17

今回は「信憑性のあるデマ元」があったので、釣られた人には同情するが、あまりにヒートアップしすぎ。自分のリテラシーが不足してることを棚に上げるのは良くない。

147: kanimaster 2025/08/27 23:20

JICAとBBC、どちらを信用するかと言われたらねえ。

148: good2nd 2025/08/27 23:21

かなりおかしい話なのに「ナイジェリア政府が雑に誤情報を出した」と「JICAが独断で他国の政府と売国的な密約を結んだ」で後者のほうが蓋然性高いと感じる人が大量にいるってことよ。ほぼ陰謀論だよそれは。

149: koinobori 2025/08/27 23:35

誤った人を責められないが、常識的にないということも必要と思う。以前別件で誤りを検証するブログ記事を書いたが、矛盾点を突いて、市役所コメントは最終確認という構成にした。役所も正しいとは限らないと思った

150: emiladamas 2025/08/27 23:37

ロシアに都合の良い馬鹿を馬鹿にしていた皆さんも脆弱ポイントを突かれたら都合の良い馬鹿に早変わりする

151: sumocon 2025/08/27 23:42

ナイジェリ政府が過去にフェイクニュースを流してることは知らなかった。その可能性も考えたけども

152: niwaradi 2025/08/27 23:43

id:preciar氏、そんな国でも国連総会や各種機関の投票権持ってるんですよ。カッチリ合意文書は作ってないと思う。むこうが何かくれるわけじゃないんだから拘束力ある契約を結んだらそれこそ日本の国益を損ねる。

153: iphone 2025/08/27 23:52

これを読んでもなお「デマとは違う」なんて主張が出てくるのか。自分が騙されたと認めたくない心理? ロシアやイスラエルまで行かずとも、政府の発表なんてそこまで信じられるようなものばかりではないよ。

154: renowan 2025/08/28 00:07

デマではなく向こう側一方的な誤報。そしてみんな誤報に踊られてる。

155: clairvy 2025/08/28 00:08

何がデマでそうじゃないの?

156: sgtnk 2025/08/28 00:16

『提携先はフェイクニュースを頻繁に流すような国ですので、どうかご安心下さい!』と言われてるような違和感はある。一般的に、そこで"冷静に静観する"ってそんなに当たり前の行動だと思うかね?

157: sockscat 2025/08/28 00:22

デマと誤情報は違うんじゃない?って思ったけど、政治思想が絡んだり、ホームタウンの解釈が歪んでいくあたりからデマとしてるのか。(上手く読み取れてなかったごめんなさい)

158: kurotsuraherasagi 2025/08/28 00:24

「デマっぽい」とか「デマじゃないっぽい」とか「真実っぽい」とかは些細なことで、よくわからんものを脊髄反射で拡散したり凸ったりするのは良くないねって教訓として受け止めたよ

159: ackey1973 2025/08/28 00:29

“デマ発信機関”とまでは言わんけど、日本政府やJICAとナイジェリア政府だったら、前者を信じるんじゃねーの?日本人じゃなくても。日本のパスポートが世界的にも信用度が高いってのは、そういうことでしょ?

160: noxpIz 2025/08/28 00:31

正確な情報が出てくるまで待てないで憶測で批判し始めるしもう少し冷静になれよと

161: Great_Pizza 2025/08/28 00:42

信用できない国とまともに付き合うの止めようよ。日本からODA受けたのに核ミサイルの照準を日本に向けてる中国のケースは失敗だったと役人の間で共有されてるらしいですが?

162: irukutukusan 2025/08/28 00:46

トップコメさぁ、政府がデマ発信機関なのは現時点でアメリカとかロシアとか中国とかいっぱいあるでしょ。ナイジェリア政府だけを信用できる理由を知りたい

163: Capricornus 2025/08/28 00:57

このサイトはいつもデマについてと言うけど、取り扱う話題がバイアス掛かってて、日々ネトウヨガーって言いたいはてサに向けたはてサポルノのみ扱ってるはてササロンでしかないよな。思想が凝り固まりそう。

164: lont_in 2025/08/28 01:00

またこいつか、当事者ソースで結果的には否定されたんだからこの話はデマでも何でもないだろ

165: solidstatesociety 2025/08/28 01:07

「故郷」という様に解釈できるのは誤情報でもなんでもないと思う。教育があってこその流れ。

166: songe 2025/08/28 01:10

ナイジェリア政府とBBCによるビザ発給まで踏み込んだ発信(後に誤報だと判明)があったのにSNSによるデマを最も重視するのよくわからないな。愚民がーをやりたいのならそれはそれでいいと思うよ。

167: bogus-simotukare 2025/08/28 01:13

こういうバカが多いから「排外主義」参政党が議席伸ばすんだろうなと思って、脱力する。そもそも普通に考えて外務省ならともかくJICAにそんな権限はないやろ。知的能力がなさ過ぎ。日本の未来が本当に不安

168: kibitaki 2025/08/28 01:13

あれは誤訳、それは誤解、あれは読み手が悪い、これは政府発表が嘘、つまりデマデマデマで批判する俺カッケー!は、単なる筆者の脳汁補完を超えている。脳死者による脳死誘導であり本当に罪深い。

169: movesinthefield 2025/08/28 01:21

今回の件でアフリカ諸国も中東並に政府やメディアの発表は信用ならんと学んだ。

170: tackyv0o0v 2025/08/28 01:32

Xで「JICAや政府が水面下で進めようとしてたのをアフリカとBBCが暴露しちゃっただけ、悪いのは日本」って話を見てそうなんだろうなーと思ってたけど違うの?っていうかデマか否かを判断するの庶民には無理筋では?

171: q-Anomaly 2025/08/28 01:33

トップブコメ、記事にそう解説してあるのに皆読んでないのか・・・/世界には公務員がいい加減な国もたくさんあります。日本政府とナイジェリア政府なら、日本政府を信じますよ。当然。

172: vbcom 2025/08/28 01:39

デマじゃなくて計画してたのがめくれたようだけど?

173: fatpapa 2025/08/28 01:40

海外の誤解誤報を元にしたデマでそもそも怪しい内容だがこのご時世故炎上やむなしか(騒がれたから早く対処されたし)。石破もインドから『高度な技術や専門知識を持つインド人』の受入表明してるが気を遣うわな

174: lunaticasylum 2025/08/28 01:57

内容はともかく公開前に少しは推敲してくれ。誤変換や文法の破綻が目立って読みづらい

175: loopawols 2025/08/28 03:39

相手国が政府公式で嘘ブッこいてくる事があるというのは知らなかった。 人付き合いで、嘘バレた時にわざと思い違いしてたーみたいに 気づかなきゃ儲け〜みたいな人いるけど 国の付き合いレベルでそれはヤバすぎる

176: sc_watcher 2025/08/28 03:45

双方政治的党派性から先走ったり陰謀論を展開してる人はいるようだが、センシティブなトピックについて政府間の情報の齟齬&メディアによる拡散があったのは確定してるので、その点についてはデマもクソもないわな。