世の中

日本歴代最高気温を大幅更新、この夏の異例の猛暑は地球温暖化の影響? - ウェザーニュース

1: yto 2025/08/27 08:42

「酷暑日」最高気温40℃以上「猛暑日」最高気温35℃以上

2: mutinomuti 2025/08/27 08:54

自公政権が望んだ日本

3: sqrt 2025/08/27 08:57

地球の気候を何とかしようとするより、人間の社会を酷暑に対応させていく方がたぶん現実的だよなぁ…

4: tekitou-manga 2025/08/27 09:01

タイトル、「?」入れないとアクセス伸びないのかね…

5: nyankosenpai 2025/08/27 09:09

でも原発反対の人たちは化石燃料を燃やしてCO2をガンガン出したがってるんでしょう? 仮に10年でCO2を0にしたって、これまで排出した分が消えるわけじゃないんですよね

6: jebelxc2002 2025/08/27 09:26

CO2減らすのはもちろん、どっかの砂漠で大爆発起こしてチリ巻き上げて太陽の光を遮るとか寒冷化するために科学の力使えんのかね

7: hagane 2025/08/27 09:33

この夏だけが暑いイメージはなくて、一昨年くらいから異常じゃないかと思ってる。日本だけじゃなくてトランプとか中国とかいろいろまずいファクターはあるし、どうすりゃいいかわからんわ。

8: red_tanuki 2025/08/27 09:33

Xで見てると相変わらずメガソーラーのせいと言い続けてるのがいて頭痛い。ヒトを含めて動植物が高温に耐えられなくなる破局が視野に入ってきてる

9: ultrabox 2025/08/27 09:49

石炭火力廃止!ソーラー発電拡大!原発再稼働!これでおけ

10: Cru 2025/08/27 09:56

温暖化に慣れようとかブコメがあるが、西(半球)南極氷床の崩壊やグリーンランド氷河融解があると、海面水位が数メートル上昇して日本の多くの沖積平野が海没、円価暴落と相まって食糧危機だよ

11: augsUK 2025/08/27 09:58

温暖化で予測される上がり幅(1.4℃/100年)と、この三年での上がり幅だと後者が桁で大きいのだけど、三年連続で予測より大幅上振れした理由を突き止めるのも研究じゃないのかな?気圧配置で済まされてるが。

12: takanagi1225 2025/08/27 10:03

毎年これ言ってて、ボジョレー化しだした感。冷夏はもうないんですかね?夏いらないんですけど。あっても1か月とかでいいのになぜ毎年11月ごろまで暑いのかもわからない。

13: sutego386 2025/08/27 10:07

酷暑から命守るためにガンガン電気使って温室効果ガスを放出するという悪循環

14: Shinwiki 2025/08/27 10:10

ソーラーパネルのせいだよ!!wwww

15: ryusso 2025/08/27 10:13

質素な生活をすることは無理だろうから結局は破滅。エアコンがなければかなりの人が死ぬでしょう。発電と高温のチキンレースになっており停電したら死。

16: nobujirou 2025/08/27 10:25

経済成長と温室効果ガス削減を両立させる切り札としてDXが喧伝されたわけだけど、生成AIのデータセンターにより排出量が爆増したらしいね。そのため温暖化による異常気象の話題はメディアでタブーになったのかもね。

17: PikaCycling 2025/08/27 10:33

去年までは「土地余ってるから北海道に移住しろや」と言ってたけど、今年は本州から遠征でサイクリングに来てた人も暑さにバテていたのでもう無理ぽ。

18: mmddkk 2025/08/27 10:34

この程度の気候の操作ができないようでは、他の惑星のテラフォーミングなんて夢のまた夢だな。もっとも、まだ誰も住んでいない状態なら実験的な無茶をやりやすいか。

19: daybeforeyesterday 2025/08/27 10:39

うーむ

20: sin4xe1 2025/08/27 10:39

ソーラー今一番安いんだからガンガン導入しよう/平均気温の「上昇速度」が上がっている事態にもっとビビろうよ

21: pochi-taro00 2025/08/27 10:45

太陽光パネルのおかげで電気代がかなり相殺できてて助かってる この調子なら6,7年で元取れそう 電気代気にせずエアコンを使い続けられるなら猛暑でも快適よ

22: y-wood 2025/08/27 10:48

天明・天保は氷期で飢饉だったのに感

23: charun 2025/08/27 10:56

>人為的温暖化がない条件では1万年に1度発生→赤道直下より暑い・自然豊かで某基地ある沖縄が避暑地になる時点で人為的。メガソーラーパネル+ケムで温室効果。冬極寒なのもパネルでしょ。CO2原因説は証明不十分

24: Knoa 2025/08/27 10:57

毎回貼ってますが 東京都の7-8月の最高気温 https://f.hatena.ne.jp/Knoa/20250801001442 東京と八丈島の7-8月の最高気温の平均値の推移 https://f.hatena.ne.jp/Knoa/20250801001353 (8月が終わったら更新しますが、東京の今年は過去2年と同等級)

25: pikix 2025/08/27 11:01

メディアでも専門家でも活動家でも誰でもいいのでこの状況でガソリン税を減税することがどれほど異常で間違っているのかということをもっと指摘してください

26: table 2025/08/27 11:02

楽園ベイベー

27: BIFF 2025/08/27 11:06

2030年くらいからマウンダー極小期の再来で寒冷化するという説があるみたいなんだけど、それでも二酸化炭素濃度が濃いんで前回みたいに寒くはならないんだと。丁度よくなんないかね。。

28: albertus 2025/08/27 11:08

日本では、地球温暖化のトーンが下がりがちな気がするよねぇ…そういや、スウェーデンの子は全然環境のこと言わなくなったね。事務所が飽きたのかな?

29: sh_universe 2025/08/27 11:08

世界規模での温暖化とヒートアイランド現象の寄与度は明らかにしてほしいよね。

30: kukurukakara 2025/08/27 11:13

“暑さにより子どもが外で遊べない、スポーツや屋外での労働が危険になる、あるいは農業や漁業など食料生産にも影響が出ています”大雨などの異常気象や森林火災なども増えています”夏は外出制限が必要かも.

31: netafull 2025/08/27 11:13

“日本全体の月平均気温も1898年の統計開始以降最も高くなりました。1991〜2020年の30年平均値である基準値より、2.89℃も高い値です。”

32: Tora2013 2025/08/27 11:14

人間社会を酷暑に適応させるという人はまだ事態の破滅的結果を現実として捉えられてない。最も危険なのは食糧危機と思う。作物は温度に敏感で少し気温がズレれば適地が変わり栽培不可になる。適応出来ない大勢死ぬ

33: emanontan 2025/08/27 11:15

去年と比べても今年は猛暑日の数や最高気温の上がり方もおかしくて、これの主因が地球温暖化だと考える人もまた科学的思考ができない人なんだよね 来年今年より涼しかったら寒冷化とでも言うのか?

34: aathen 2025/08/27 11:18

地球軸で見ると今はやや寒いくらいなので、そのうち人類が到底適応できない暑さになるはず。一旦滅びてバージョンアップが必要なタイミングなのかも。カンブリア大爆発も直前に絶滅寸前までいってるから大丈夫(?)

35: njamota 2025/08/27 11:18

一昨年は大変な暑さで、それ以降毎年より暑くなってるもう死ぬと思ってたけど、実際にそうなんだな。停電がマジで命の危機。

36: ShimoritaKazuyo 2025/08/27 11:43

子供の時に学んだ温暖化このままいけばどうなる?みたいなシミュレーションのまま進んでることに、ある意味科学の力を感じるんだが。

37: blueboy 2025/08/27 11:45

温暖化による気温上昇の効果は年間0.1度以下なので、今回の猛烈な酷暑を説明できない。記事は非科学的だ。正しくは「温暖化のせいで、気圧配置が変化すると、温暖化の効果が何倍にも増幅される」という構造のせいだ。

38: differential 2025/08/27 11:59

ブコメ『でも原発反対の人たちは』云々、私は「各電力会社が適切な原発ゴミ処理方法の確立と施設の適切な更新してほしい。無理なら止めよーや」です。割と当然の主張してるつもり。地震の発生確率上がってる時だし

39: Iridium 2025/08/27 12:04

ちょっと大きめの隕石を何個か太陽の周りに飛ばしておくといい感じに光量が減らないかな。どこから隕石を持ってくるかという問題はあるんだけど、光を遮るだけの目的なら大雑把でよいので仕組み的には実現できる

40: knowledge7p 2025/08/27 12:08

生物ごときがうっせーなと思ってます

41: kurage_lizard 2025/08/27 12:09

そろそろ違う星を探さないとね

42: Yagokoro 2025/08/27 12:13

やはり原発……

43: uiahi 2025/08/27 12:13

茹でガエルっぽさある

44: aga_aga 2025/08/27 12:15

たぶん暑熱順化できてない人が8割だと思うけどね。年寄りや病弱な人でもない限りは5月くらいの気温でしっかり暑さに慣らしたほうがいいよ。

45: getcha 2025/08/27 12:17

ソーラーと原発にシフトしかないのだろうが、原発はたまに事故起こして土地を半永久的に失うから日本はソーラー主軸しかないだろうな。/ あと原発の現実はメンテ員が限られていて高被爆で誰か死ぬ事が前提なんよね。

46: casm 2025/08/27 12:20

シミュレーションによれば温暖化した場合は気温が上がる可能性が高い(適当)

47: tzitou 2025/08/27 12:20

ルナツーとかアクシズとかのコメントはなかった

48: sambmetta 2025/08/27 12:22

100年後には「当時の人間たちはこんなこと気にして馬鹿だね〜」ってなるくらいになっててほしい

49: anigoka 2025/08/27 12:25

いや、普通に原発反対派は再エネ推進派だろ 原発好き過ぎてアタマ放射脳か?🤷

50: shima7 2025/08/27 12:26

予測がいつも直線的である意味楽観的なんだけど、温度上昇が加速してる気がしてならない

51: napsucks 2025/08/27 12:28

メガソーラーで温暖化するなら原発温排水の方がもっと悪影響ありそう

52: Goldenduck 2025/08/27 12:29

人工ダイヤのコストが下がればエアロゾルとして放出できるが今の状態では非現実的

53: aimux 2025/08/27 12:30

温暖化の影響もあるけれど、自然の気候変動の影響もあるという見解のよう。当然温暖化要因は減らすべきだけど、地球自体の大きな気候変動の影響が大半だった場合我々に何か対処する方法はあるんだろうか?

54: sskjz 2025/08/27 12:32

猛暑や冷夏の波があると思ってたんだが、気温はほぼ上がり続けてる感じがするね。温暖化対策待ったなし。

55: Gka 2025/08/27 12:33

ビーチに行かない陰キャのブクマカは分からないが昔より紫外線量が圧倒的に増えてUV-Bをカットするサンオイルを塗らないと今どきは2~3時間でやけどのようなサンバーンで死ねる。オゾン層は確実に薄くなっているよ。

56: daysleeeper 2025/08/27 12:33

日本も海外も空気を吸ってCO2回収する装置(DAC)を研究してるけど、これだけ科学技術が発達してるのに大気中にバーっとばら撒いてCO2を分解する物質やノウハウがないのはなんとも残念。

57: takeishi 2025/08/27 12:36

温暖化、大きい問題に見える割には、世界各国で中国に10兆円送る代わりにCO2排出半減してもらおうみたいな話にならないのはなぜだろう(中国自身の予定では2060年にカーボンニュートラルとの事)

58: abortion 2025/08/27 12:37

裏付けがとれているから、グレタさんのやってることはともかく、言っていることは間違っていないと思うのよね。/地球温暖化より地球沸騰化という表現の方が相応しいというのは同感。

59: chokugekif 2025/08/27 12:37

でもお前らソーラーパネル反対だし、原発しかないのかなぁ、でもあれは人間が永続的に管理するというところが気に入らない

60: punkgame 2025/08/27 12:38

地球が人間に死ねと言ってるんだよ

61: ot2sy39 2025/08/27 12:39

南極に作った原発の電力で温室化ガスの固化をしたら? ChatGPTによると、人類の排出するCO2の1割を大気から固化するのに、一般的原発1200基いるらしい。固化技術が1桁効率化したら現実味あるんじゃ?2桁効率化なら余裕。

62: alice-and-telos 2025/08/27 12:48

これから温暖化進むと、グリーンランドの氷床が溶けて大西洋に流れ込んだ冷水が、欧州を温めていた北大西洋海流(暖流)の流れを止める。暖流が消えると欧州一帯に氷河期くるので、海面上昇から下降へと移る方向へ

63: aliliput 2025/08/27 12:52

人間だけが酷暑に慣れても、他の生物は慣れてくれないんで……

64: lbtmplz 2025/08/27 12:53

むしろ10年くらいで世界終わるのでは?

65: raitu 2025/08/27 12:54

"記録的な暑さについて、極端気象アトリビューションセンター(以下WAC)は「人間活動による地球温暖化の影響が確認された」という分析を発表"

66: camellow 2025/08/27 12:55

自分ごととして考えると苦しいけど、原発事故で一部地域が住めなくなるリスクよりも地球全体の気候が狂うリスクの方がでかいような気がするなあ。原発もちゃんと管理すれば大爆発はなかなかしないでしょ

67: xlinux2020 2025/08/27 12:58

特定の日に特定の地域で雨を降らせないようにするとか、気象操作できるようになってからおかしくなってる気がするんだけどね。

68: segawashin 2025/08/27 13:00

日本はそれでも温暖化そのものについては議論が割れてなさそうだけど、アメリカはガンギマリの福音派(含む大統領)が温暖化そのものを否定してたりするからやばい。お上が強権発動できる中国の方がマシにすら思える

69: takashiski 2025/08/27 13:02

ソースがWACじゃん、解散

70: yarumato 2025/08/27 13:04

海で海水にふれるとお湯みたい。海水温が高いんだよな

71: myr 2025/08/27 13:08

ここ数年のペース, もしくは指数的に進んでいくなら「もう詰んだ」に近いよね.. とりあえず大量にCO2出してる某国とか某国とかはちょっと何とかしてほしいんだが..

72: unkounkounodouble2 2025/08/27 13:11

前に誰かが作った分布そのもののが系統的に高温にずれていて、高い側の端っこのあたりの温度がヤバいというのはそれなりに理解できた。異常気象ってのは分布がまともなガウシアンにしたがわなくなるのでは、と思うが

73: yamatedolphin 2025/08/27 13:13

エアコン使えればオーケーの生活も、エアコン使えない人達の労働で成り立ってるんだけど?

74: kaishaku01 2025/08/27 13:14

人間も脱水して巻物みたいになり夏を乗り越えるように進化してしまうな

75: spark7 2025/08/27 13:14

もうダメそうだな。記憶の美化でなく昔は本当に涼しかったのね。『本来ならばある程度の“暑い夏”ですんだはずの気象現象が、温暖化により“酷暑”になっているのです』『2100年には大阪市で70日以上』

76: clample 2025/08/27 13:16

日本だけで見れば、日本海の海水温異常が相当影響している。世界的に見ても結局は海洋環境異常で影響が出ているのだから、海をまずは何とかすべきではある。自転の上流にある国とかね

77: Arturo_Ui 2025/08/27 13:18

日本列島の場合、海洋温暖化の影響をモロに受けているという点も大きいでしょうね // もはや人類の経済活動そのものをスローダウンさせる必要が出てきているのでは?

78: jackson24 2025/08/27 13:21

核融合発電が実用化される時期が早まって2030年代を目指しているらしいがこれが実用化されれば全てが電気に置き換わっていきそう。全CO2排出の4割が発電だからインパクトがでかい。

79: kabuquery 2025/08/27 13:21

木陰は涼しいので木を切ってしまうのは良くないな

80: qpci32siekqd 2025/08/27 13:23

ソーラーパネル、パネル安いはずなのに諸々付けていくと高くて手が出なくなるの、なんとかならないんですかね

81: tfurukaw 2025/08/27 13:27

縄文時代を思えば人類的にはこのくらい許容範囲・・・のはず(https://chusapo.chusapo.jp/archives/2704)

82: kalmalogy 2025/08/27 13:28

"5〜7年に0.1℃ペースで更新されていましたが、今年は一気に0.7℃も更新。約35年分も先を行くペースで更新"いや、それは理屈がおかしい。なんで最高値だけで早まった風に煽るのか。重要なのは平均気温でしょ

83: q-Anomaly 2025/08/27 13:30

水没するまでもなく、すでに多くの農作物が気候にあわない。温帯から亜熱帯へ。日本においても高温耐性作物は開発されてきたが置き換えが間に合っていない

84: goldhead 2025/08/27 13:38

こないだの参院選で環境問題を大きな課題にしていた政党はたぶん一つもないし、環境についてうったえるワンイシュー政党もなかったかなと。でもまあ、もう人間の手にはおえないんじゃないのかとか諦め気味

85: softstone 2025/08/27 13:43

ガイアが俺達にもっと乾けと囁いている

86: kawani 2025/08/27 13:47

ロシアが地球で最も快適な気温になって覇権を握る気がしてきた。

87: shinme_chan 2025/08/27 13:47

ソーラーパネルは安いけど蓄電池高いのよ

88: Spica7788 2025/08/27 13:49

都会であってももっと緑を増やさないといけないと思う

89: Kuw 2025/08/27 14:00

さらに気温が上がった10年後も同じこと言ってそう。10年後にまた来てください

90: syouhi 2025/08/27 14:07

異例どころか恒例になりそう

91: hatebutabooboo 2025/08/27 14:09

なんなら涼しい日があったら異例に感じるようになったな

92: shinehtb 2025/08/27 14:15

原発と火力以外の発電方法を忘れちゃった原発スキーがいるな。原発が爆発したことも忘れてるみたいだし。反リベサヨが極まると記憶も曖昧になるんだな。

93: Rambutan 2025/08/27 14:16

はるか昔は東京23区の大部分が海に沈んでた時代もあるわけで、われわれが150年程度で作った現代文明を意地でも変えないと言うことに驕りがある気もする

94: gaikichi 2025/08/27 14:21

千年単位で見れば地球は温暖期と寒冷期を何度もくり返してる。現在のは自然温暖化と人類の排出ガスの相乗効果としか思えん。古代や中世はむしろ農業生産が激減する寒冷化の方が危機だった

95: itarumurayama 2025/08/27 14:35

この猛暑こそ、「温暖化は地軸のズレによる自然現象」という珍説を信奉する参政党がマジヤバいことを、皮膚感覚で有権者に分かってもらえると、思うの

96: Lamit 2025/08/27 14:37

あーつーいー

97: mohno 2025/08/27 14:48

「この夏は危険な暑さが頻発しています。7月下旬は全国的に高温となり、特に北海道で40℃に迫り、月平均気温が1946年の統計開始以降、7月としては最も高くなりました」「人間活動による地球温暖化の影響が確認された」

98: lalala360 2025/08/27 14:50

気温が上がったら北国はちょうど快適になるのかといえばそうでもなく。海水温の変化が今までにない豪雪につながったりしてるんだよね。

99: hituzinosanpo 2025/08/27 14:56

環境省「気候変動の科学的知見」 https://www.env.go.jp/earth/ondanka/knowledge.html これをみて基本的事実をおさえよう。

100: gomaberry 2025/08/27 15:06

やっぱり緑化がいいな。駅前の信号待ち地獄だもん。

101: honeybe 2025/08/27 15:24

Point of No Returnはどのあたりになるのだろうか

102: urd0401 2025/08/27 15:25

もうしょうがない

103: omega314 2025/08/27 15:30

まずはAIに食わす電気を減らそう。

104: hide_nico 2025/08/27 15:31

“「2007年以降は【40.9℃】(2007年)→【41.0℃】(2013年)→【41.1℃】(2018年)と、5〜7年に0.1℃ペースで更新されていましたが、今年は一気に0.7℃も更新。約35年分も先を行くペースで更新された”

105: neogratche 2025/08/27 15:40

恐怖を煽ってる暇があったらグレタさんの運動に便乗して石油廃止運動にでも参加してこいよ。ただちに温暖化止めなきゃいけないってんならもう文明放棄するしかないんだから

106: zheyang 2025/08/27 15:41

今すぐ温室効果ガスを減らせる方法は、肉食を止めることだ。だがヴィーガン以外誰も言わない。命より肉の味の方が大事だからだ。危険が分かってるのに行動しない。正常性バイアス。

107: notepc-5522 2025/08/27 15:44

【自動販売機で買う→水筒を持ち歩く】【ウォーターサーバー→水道水で十分】みんなでゴミを減らして少しでも地球温暖化を食い止めよう!

108: tukanpo-kazuki 2025/08/27 15:47

これが人間の活動による結果だからこそ、そこには希望がある。極論に逃げるのではなく地道な改善で未来をよくしていこう。手始めに、メガソーラーに関するデマを根絶しよう。

109: unagy 2025/08/27 15:49

夏が来るたびに、改めて、客観的にどう考えても昔の日本の方が良かったと思います。今の若者には申し訳ない気持ちですけどね。

110: hate_flag 2025/08/27 15:51

id:sqrt 「人間の社会を酷暑に対応」っていうけどそもそも農産物も水産物も酷暑に対応できないので無理。風土病にも対応できない。多くの死者が出る。

111: gambol 2025/08/27 15:59

死ぬ前までに宇宙世紀始まらないかな…と期待している。いっそ宇宙に行けば涼しいのでは!

112: nuara 2025/08/27 15:59

南極の前に北極の氷が消える。偏西風、海洋循環に影響する。世界各国の間で食糧争奪戦が起こる。

113: yamadar 2025/08/27 16:08

「地球がもたん時が来ているのだ!」がアニメじゃなくて現実で起きている

114: moandsa 2025/08/27 16:09

加速度的に気温上がっている感じだよね。この調子で上がっていったらすぐ下の世代で死滅しそう。本当に。

115: unknownlabel 2025/08/27 16:13

10年後にはみんな日傘サングラス冷却ジャケット必須になるよ

116: oreokun 2025/08/27 16:18

これでも民放テレビが温暖化とその対策を報じない理由について、それ以上に今の世界中の企業や社会や100年以上先の人類や動植物にも利益になる崇高な理由が、視聴者には言わないけどあるんだなぁすごいなぁと思ってる

117: strange 2025/08/27 16:20

5万年くらい何とかがんばれば間氷期が終わって氷期がくるらしい。

118: gkrosasto 2025/08/27 16:23

商業施設に高気密高断熱を義務化しよう。アホみたいな1面シングルガラスの建物が多すぎる。エネルギー消費を抑えろ

119: feilung 2025/08/27 16:26

1999年あたりの世紀末感よりも、令和になってからが世紀末感が強い。毎年のように生きる難易度が上がっている。江戸時代レベルまで生活水準を下げるくらいまでしないと難しいかもしれん。

120: rogertroutman 2025/08/27 16:26

「様々な自然変動が重なった、非常に稀な状況」本当にそうだといいなと心底から願っています。でも、来年はさらに輪をかけて、再来年はさらに…という絶望的な可能性をつい考えてしまいます

121: yajul_q 2025/08/27 16:26

北海道はまだ夜は涼しい。8月頭から羽毛布団を使ったりしてる。

122: h5dhn9k 2025/08/27 16:33

id:augsUK、それも気象学者が指摘していますよ。1.4℃は平均の上昇値で、温暖化で振れ幅も大きくなると。しかも不確実性が高い研究なので控えめの予想。

123: u_eichi 2025/08/27 16:37

なーに、前世紀からの予測について答え合わせの確認観測をしているだけさ。

124: sakuragaoka99 2025/08/27 16:42

現在の理想の温暖化対策をできたとしても元に戻るわけでも、温暖化が止まるわけでもないんだよね。単に進行を緩やかにするだけで。

125: TokyoGyango 2025/08/27 16:46

地球温暖化だからソーラーパネルとかは関係ないと言い切る人は、では日本だけ気温上昇が世界平均の倍と突出してることについてはどう思うんだろう。言い切る人が一番危ういよ。

126: natumeuashi 2025/08/27 16:48

火星への移民とかは地球側に大量の環境リソースがある前提の話で、富野御大がスペースコロニーは不可能って言うくらい宇宙への植民は技術的に詰んでる。人類種は止まれば木っ端微塵の破滅行き超特急に乗ってる状態、

127: pakila 2025/08/27 16:49

実際1万年とか10万年とかそれくらいのスケールで上がっていくなら、人間も動植物もなんだかんだ対応できるはずで温度そのものは問題なくて、その上がるペースが生物の適応ペースを遥かに凌駕しているのが問題。

128: warulaw 2025/08/27 17:03

流石に誰も「温暖化は起こってない。フェイクだ!!」と叫ぶ人がいなくなった。彼らは今は別のことに熱心なんだろうけど。

129: nippondanji 2025/08/27 17:15

世界的にカーボンクレジット制を導入するべきだと思うんだよね。今はCO2削減をすれば競争に負けるので、CO2削減に貢献するモチベーションを持つのが難しい状況だから。

130: FreeCatWork 2025/08/27 17:19

暑すぎて毛皮脱ぎたいにゃ!地球、ボクにもっと優しくするにゃ!

131: poissonsoluble 2025/08/27 17:20

火力発電を原子力に置き換えるべき。原発事故よりも温暖化の方がはるかに人を殺している

132: Tailin 2025/08/27 17:26

排ガスが減った影響により雲が少なくなって地表に届く日射量が増えたという話もあるが、何か環境に優しい遮蔽ガス(そんなのがあれば)を人工的に撒き散らせないだろうか

133: marilyn-yasu 2025/08/27 17:33

ソーラーはベースロード電源になりえないんだから原発か火力のどちらかを使うしかない。ベースロード電源になりえないからと言ってソーラー普及はしなくて良いとはならんし、自家用なら充分だけども。

134: T-anal 2025/08/27 17:41

核融合炉はよ。高速増殖炉が開発不可能となった時点で原発は詰んでいて、数十年内に稼働続行不可能の判断を下される持続不可能な発電方法。核融合炉も開発不可能の判断を下される可能性もあるけど。

135: spmilk 2025/08/27 17:42

野菜達がね、酷暑でも実をつけれるように進化したらワンチャンあるけど無理だった場合は食料難で異常な食料品の高騰化と治安悪化、農家も毎日強盗が絶えず、供給は安定せずそのまま人類滅亡はある。

136: ayumun 2025/08/27 17:50

今年は11年周期の太陽活動極大期なんだけど、誰もその話しないのずっと不思議。全く関係なくはないと思うんだけどなあ

137: bml 2025/08/27 17:51

実はマイニングのせいとか。環境保全でどうこうできるレベルではなさそう。かといって海底に熱源いれると生態系がなぁ。

138: circled 2025/08/27 17:51

日本の農業、東北とか寒い地方でも米が美味しくなるように頑張って来たと思うんだけど、無駄に暑くなって、寒さに強い米よりも灼熱と水不足(たまに豪雨)に強い米が求められてるよね

139: ChillOut 2025/08/27 17:56

ドラえもんの道具にドライ・ライトというのがある。太陽光のエネルギーをドライアイスみたいに固体化して熱源や照明として利用できるんだけど、実現させてほしい。この無駄な灼熱を有用なエネルギーに転化したい

140: tigercaffe 2025/08/27 17:56

本当に地球が保たん日が来るかもしれんな…アクシズを落とさねば(使命感)

141: lacucaracha 2025/08/27 18:08

ソーラパネル云々はさておき、一般に言われている地球温暖化の機序で説明可能な範囲外の事象が影響してないかは分析の価値はあると思う。

142: wumf0701 2025/08/27 18:19

再生エネはベース電源にはならなくとも火力原子力の依存度を下げられるし運用の柔軟性が出るのでどっちかにオールインとかいう頭の硬い話じゃないんだよな。原発反対ガーとか言ってる奴はうんこ脳。

143: dorje2009 2025/08/27 18:27

太陽光はメガソーラーより伝送ロスが遥かに小さい分散型(家庭用等)が本来向いている。新築だけじゃなく既存住宅への普及促進施策があれば。財源に配慮するならソーラーローン金利の一部補助とかでも良いと思う

144: sinamon_neko 2025/08/27 18:41

分かっちゃいたけどこの先暑くなる一方じゃないですか(´;ω;`) 少子化でじわじわと人類を減らしてくしかない(´;ω;`)

145: todomadrid 2025/08/27 19:22

一番はおそらく農作物の問題だろうと思う。気候変動あったからといって、農業地は簡単に移せない。しかも世界中で同じような問題が、数年前からもう起こってる。食料不足・高騰は今後深刻になる

146: slalala 2025/08/27 19:26

暑くなってるんだから温暖化の影響なのは当たり前。ただし、それをビジネスに転換してる連中の言ってる事は眉唾ってだけ。

147: electrolite 2025/08/27 19:34

昨今の高温の原因が温暖化のせいだと言う当たり前の話をしているだけに読める。あくまでも温暖化の原因が人間活動の前提に立っているだけでは?正しいだろうけど。

148: knok 2025/08/27 19:39

核融合発電実用化はまだですかいのう

149: htnmiki 2025/08/27 19:54

異常事態なのに生活スタイルが変わらないのウケる。基本的人権がない!

150: karzusp 2025/08/27 19:58

猛暑に焼かれ続けた生物たち、最後まで地球に残っているのはクマムシかもしれない……

151: misomico 2025/08/27 19:58

低地民的(都会の人はほとんどそうだが)には海面上昇は困る

152: tecepe 2025/08/27 20:08

やっぱり寄生生物に人類間引きしてもらったほうがいいんじゃないか。神戸で知らない女性追い回して刺殺したヤツなんかで酸素消費するの勿体ないしさ。

153: akahmys 2025/08/27 20:17

単純に気温が上がるだけじゃなくて、これまでのバランスが崩れて気候が無茶苦茶になるってことでしょ。素人考えだけど、もう不可逆的なポイントは過ぎたんじゃないかと思ってる。

154: pribetch 2025/08/27 20:19

このままでは通年北極圏航路で釧路が潤ってしまう

155: aionarap 2025/08/27 20:20

どこまで温暖化が進行すると「もう経済成長を犠牲にしてもCO2へらさな」って世界で合意が取れるのだろうか/便益と不利益の時間ギャップがすごいのでしばらく無理そう。パリ協定も達成できない気はするし

156: robokichi 2025/08/27 20:24

原発がCO2排出しないって……新規建造にも、燃料濃縮にも、まだできてもいない最終処分場や廃炉工事にも/ lsor だから廃炉とかよ。しかも本格実用されてないMOX燃料使った時のグラフじゃねえか。そういうとこだぞ

157: delphinus35 2025/08/27 20:33

「核融合発電が突然完璧な形で実用化する」「超科学を持ち人道的にも優れた異星人が地球を支配する」くらいしか人類の生き残る道はないのではないか。

159: topiyama 2025/08/27 20:45

平安時代までは高温だったらしいし人間がどこまで気候に関与出来るか分からないけど、中長期的には海水面上昇による世界規模での平地面積の減少だよなあ。

160: lsor 2025/08/27 20:53

id:robokichi そりゃ設備運用に二酸化炭素の排出がないわけではないけど、各段に少ないよ 風力や家庭用ソーラーより少ない https://www.kepco.co.jp/energy_supply/energy/nuclear_power/necessity/images/zerocarbon_fig02.png

161: kumpote 2025/08/27 21:20

ソーラーパネルは良くとも木を切るのが良くない。木を植えよう。都市部の半分を木にしよう

162: jintrick 2025/08/27 21:27

ホモインシピエンスは人のせいにしてばっかり。どういう局面で何をすべきなのか、理解できない。さっさと滅ぶのが正解。小賢しいばかりで知恵のない猿が支配する世界線はもううんざり。

163: gonsuke777 2025/08/27 22:03

TEDでやってた上空に石灰を撒いて寒冷化させるの本格的にやろうぜ。

164: umi-be 2025/08/27 22:13

地球温暖化といってもタイは割と涼しいですよ、常夏なのに。

165: frantic87 2025/08/27 22:17

とはいえ海面上昇のペース年1cm未満だからツケを支払うのは子世代孫世代。現在のCO2排出に歯止めがかからないのも問題

166: roki_ulkawa 2025/08/27 22:21

ものすごく怖い。食料や水の奪い合いで戦争が起きることが怖い。その渦中で家族間での争いになるかもしれないことが怖い。どうにかして地球を冷やす手立てはないのか。心の底から怖い。

167: unagiga 2025/08/27 23:04

無駄なエネルギー浪費止めるのに、個人で出来る事よりさっさと戦争止めろと思う。あれほど無駄な事無いだろ

168: Fluss_kawa 2025/08/27 23:06

今より温暖だった時代はもちろんあったけどこんな急変ではなかったと考えられててこのままだとついていけない変化でしかも止まらないところまで行くのではとなってるから問題になってる。

169: KoshianX 2025/08/27 23:32

“温暖化がなければおよそ1万1472年に1度しか起こらなかったはずの現象が、温暖化により約31年に1度の発生リスクに” わかりやすいな。1万年に1度の異常気象が30年に1度起きるってわけだ。環境対策進めないとねえ

170: soylent_green 2025/08/27 23:33

猛暑は異例では無く恒例。

171: akinonika 2025/08/27 23:37

マジで秋の神様はすでにお隠れになったのでは?

172: Great_Pizza 2025/08/28 01:10

日本も脱炭素はやらねばだが、日本よりもガンガンCO2出してる他国達がガッチリ対策してくれないと。まぁ特に中国なんですけど。一番こういうのやらない国でしょ。

173: shinbay 2025/08/28 01:10

小学生の頃にCO2による地球温暖化の話を聞いた時にそこまでピンと来なかったし何とかなるやろくらいに思っていた。生活にここまでラディカルな変化があるとは思っていなかったことを反省したい。

174: kenjou 2025/08/28 01:39

これまでに排出した二酸化炭素を回収するビジネスも始まりつつあるんだよね。技術的には可能ですでに設備もできている。あとはいかにコストを下げていくか。いろいろな手段を使って温暖化を軽減するしかない。

175: cupeytan 2025/08/28 01:42

夏の間住んでるアパートが外壁工事でずっと灰色の防塵幕に建物が覆われていたために、今の部屋(西日直撃)に住みだしてから過去1番の快適な夏だった。そんなに暑かったのか。

176: thongirl 2025/08/28 03:37

相変わらずはてな村は太陽光発電の存在しない世界で「原発しか無い」とうめいている