世の中

日本における誤情報の波紋:BBCとNHKの報道問題: 極東ブログ

1: isrc 2025/08/26 21:20

発生源はBBC Pidginの記事とナイジェリア政府の誤った発表である。しかし、NHKは「SNSでの拡散」を一括りにし、BBC Pidginの誤報が起点である点を無視した。BBCの劣化は目にあまるし、NHKの体たらくも目にあまる。

2: deamu 2025/08/27 00:34

"ナイジェリア政府の誤記載を検証せず、誇張した報道を行ったBBC Pidginは、信頼性の高いメディアとしての責任を果たさなかった。"

3: red_kawa5373 2025/08/27 01:39

日本リベラルは、誤報を垂れ流したBBCに全く批判をせず「デマを信じる日本人はバカ」と嘲笑する。自ら白人の奴隷になり下がる日本リベラルは、白人が「日本人が井戸に毒を」といえば、疑わずに日本人を虐殺するだろ。

4: collectedseptember 2025/08/27 01:49

ナイジェリアの地元紙か日本の報道機関ならともかくBBCが現地政府の公式発表を真っ向から反論する初報を上げるのは過大要求な気もする。JICAの説明不足に見える。

5: gui1 2025/08/27 02:14

オールドメディア「SNSが悪い」

6: odenboy 2025/08/27 03:33

だから私たち日本国民も積極的にマスゴミ批判をするべきだと言える。それを支えるスポンサー企業への抗議や不買運動、公開質問なども効果的だ。肝心の情報をひた隠し歪めるNHKへの圧も容赦なく強めるべきだ。

7: m_yanagisawa 2025/08/27 04:27

AIによる記事ではないだろうな。ちなみに健全なはてなーは知らないだろうが一時期XなどでNHKの地下駐車場に近隣大国の大使館ナンバーの車がいつも停まっているとの噂があった。私は強ち嘘ではないような気も。情報戦は

8: BUNTEN 2025/08/27 05:52

日本では、高度人材に関しては専用あるいは特別の査証を出すという話があったように記憶しているが、英文はそのことを言っているように見えた。どこかで話が混線したのではないか説を唱えておこう。▼追記:火元はJICA.

9: mutinomuti 2025/08/27 05:53

高校野球の広陵に対する態度と一緒だよね(´・_・`)

10: ryokusai 2025/08/27 06:51

「しかし、NHKは「SNSでの拡散」を一括りにし、BBC Pidginの誤報が起点である点を無視した。  これにより、誤情報の根本原因が曖昧になり、問題の本質が見えづらくなった。」

11: clairvy 2025/08/27 07:13

訂正できない人達だからなあ

12: sujata_hr2 2025/08/27 07:22

えっ…SNSがー!SNSの闇!SNSが拡散したんです!BBCやナイジェリアがデマ飛ばしても、SNSが拡散しなければ広まらなかったのに!これはSNSの闇!さ、責任あるメディアに任せて、皆さんはそれを見るだけにしましょうね!

13: estragon 2025/08/27 07:24

BBC記事は一方の当事者であるナイジェリア政府の公式発表を受けてのものだろうし、問題は事象顕在化後も日本の報道各社がナイジェリア政府に取材しないことなんでは。せめて大使館くらい取材して回答求めなよと思う

14: kiku-chan 2025/08/27 07:40

ブコメ>「発生源はBBC Pidginの記事とナイジェリア政府の誤った発表である。」 普通にリテラシーがあれば日本側の公式情報が出るまで静観すると思う。

15: hogetax 2025/08/27 07:42

一方とはいえナイジェリアが政府として公式に表明している内容の責任をBBCに求めるのは筋違いだろ。知らなかったJICAのやらかしでしかない。まぁダブスタにはなるけど、日本側の発表の検証は必須だと思う

16: laislanopira 2025/08/27 07:57

はあ

17: uunfo 2025/08/27 08:14

BBC Pidginのニュースは政府の公式発表を受けてのものなのだから、日本側への取材がなかったのは問題だけど、何ら誤報ではないでしょう。事象の表層だけを取り上げたNHKのニュースの方がよっぽど誤報

18: tacticsogresuki 2025/08/27 08:27

コメ欄、ナイジェリア政府の発表だから疑わないならイスラエルやロシアの発表も疑わないのかね。今回の内容は耳を疑うものなのだから日本側のJICAにでも電話一本でも裏どりするべきだろうに。

19: www6 2025/08/27 08:33

人は信じたいものを信じる。自説を補強する情報を信じる。信じられない!と言いながら信じる。そこに、信じてないのに信じたフリをする者が火を付ける。

20: l1o0 2025/08/27 08:59

政府のプレスリリースが誤報どうか、どうやって判断するんだろう。ナイジェリア政府より日本政府と地方自治体のほうが信頼できる、とか?少なくとも報道の後半は両方の言い分を掲載してたと思うけど。。。

21: flowerload 2025/08/27 09:04

NHKは怠慢とかではなくナイジェリア政府の発表とかも全部わかった上でとにかくSNSを悪者にしたくてやってる。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250825/k10014902871000.html

22: ttrr 2025/08/27 09:04

裏取りも兼ねて双方からの発表を踏まえるべきだった。例えば新人社員が同じことしたら注意するような事案。単なる拡声器になるのでは付加価値がないし、態度として無責任かと…

23: hjdjrbe045 2025/08/27 09:06

ナイジェリアが公式発表しようがBBCが報道しようが、常識があれば疑問に思うだろう

24: emanontan 2025/08/27 09:08

"普通にリテラシーがあれば日本側の公式情報が出るまで静観すると思う" これ左翼が言ってるの凄いな BBCの報道なんかよりも日本政府の言うことを信じるべき。それがリテラシーある行動だ!と、本気で思っているんだね

25: KKElichika 2025/08/27 09:22

無駄に話が拡大したのはSNSと煽った奴が原因とは思うが、(日本の報道機関だろうがBBCだろうが)海外に関する報道の精度はどうしても(自国に関係が薄い案件なら一層)下がるという当たり前な事の再確認が本件の教訓かと。

26: ichinotani 2025/08/27 09:23

BBCはナイジェリア政府の発表だから間違っているはずがないと考えたのだろうけど、ナイジェリア政府は何故間違えたのか。マスコミはこの辺り探ってほしいのだが、官僚の機嫌をそこねるようなことはしなさそう

27: kiran_o 2025/08/27 09:23

日本のこれまでにない取り組み、があのニュースの肝なので、片方の当事者政府が発表してるとはいえ、日本側にも裏どりすべきだったと思うな、信頼性の高いメディアなら。全部しろとは言わんが今回は肝は日本側でしょ

28: bigburn 2025/08/27 09:44

拡散の元になったBBC Pidgin、その後に元記事に「日本政府はこう言ってる」と追記してるだけ。独立したお詫びや訂正記事を出していないのがひどすぎる。なぜ日本政府は抗議しないんだろう

29: marilyn-yasu 2025/08/27 10:10

ナイジェリア政府発BBCピジン報道と(タンザニア政府発)タンザニアタイムズ報道と二国から発表された訳で一定の信頼性があった。一方でガーナとモザンビークの二国から情報が出てなかった疑いどころもあった。

30: technocutzero 2025/08/27 10:12

こいつはいつも露骨やな もうちょっと隠そうとせぇや

31: njamota 2025/08/27 10:30

この騒動、起点はナイジェリア政府広報でそれを受けたBBC報道で拡散炎上、炎上を報じたNHKが燃料追加で、爺の指摘通りだと思う。NHKとかBBCは正確さのブランドだと思ってたけど最近は疑問が多いのは私が歳とったから?

32: richest21 2025/08/27 11:17

NHKは今年の甲子園で「SNSのせいで」広陵が辞退させられたことが悔しくて悔しくてもう挙党一致で何が何でもSNSを悪者に仕立て上げなくては気が済まない的状況に陥っている、という陰謀論を思いついた

33: dbfireball 2025/08/27 11:22

いや1番問題なのは、ナイジェリア政府でしょう。今回の騒ぎが無かったらナイジェリア政府は修正もしなかったよね?

34: rajahbrooke 2025/08/27 11:35

BBCも最近コタツかな?と思える雑な記事が増えていて心配している

35: mohno 2025/08/27 11:36

「ナイジェリア政府の誤記載を検証せず、誇張した報道を行ったBBC Pidginは、信頼性の高いメディアとしての責任を果たさなかった」/BBCは、こと日本に関してはちょいちょいやらかしているんだよな。

36: kagerouttepaso 2025/08/27 11:46

日本行政への不信とメディアの劣化を燃料にしてSNSが炎上と怒りをマネタイズしてる構図。

37: yamatedolphin 2025/08/27 12:13

むしろナイジェリアから人が沢山来た方がエエやん、と思ってると、最初から騒ぎにはならん。児童の裸を大勢のセンセが集める人がいる日本人より、外国人が怖いというのがサッパリ分からんのよね

38: honma200 2025/08/27 12:23

これはリンクも貼られてるし結論が曖昧なあたり翁っぽくて生成AIを使っていない記事に見えるけどどうだらう?

39: greenbuddha138 2025/08/27 12:24

“BBCの劣化は目にあまるし、NHKの体たらくも目にあまる。” はあ

40: hdampty7 2025/08/27 12:41

SNSの速報性に対して新聞、NHK、民放各社含めたオールドメディアが何も機能しないことが問題。政府、一般国民は機能してないメディアに期待するのではなく、自分で本当かどうかを見極めてから拡散する姿勢が重要。

41: ya--mada 2025/08/27 12:41

じじいがAIになっているという見立ては信憑性あるなぁと感想を持つエントリーだ。NHK批判するには、BBCピジンを誤報と断じるだけの裏付けが必要だと思う。Xアカウントのグラフ化を鳥海さんあたりにやって欲しいものだ。

42: by-king 2025/08/27 12:47

この件BBCは単に雑なだけだが、NHKは単にカスなだけである。NHKは記事内でナイジェリア公式の記載やBBCの記事に触れつつ、責任をSNSに置いた。燃えている建物を無視して火事を野次馬の責任にしている。これはカスである。

43: mame-tanuki 2025/08/27 13:01

今回の件に限らず、NHKの国際報道に対する消極性、詰めの甘さみたいなのは気になってる。昨年末の隣国韓国の政変の報道も、やる気を感じなかった〉「誤情報の起点であるBBC Pidginの役割を無視したのは怠慢」

44: casa1908 2025/08/27 13:09

一メディアであるBBCに政府の発表を疑えというのも難しいのではないだろうか。普通に考えて、一番の問題はBBCでもNHKでもなくナイジェリア政府、二番目は政府発表を追っていなかったJICAにあると思う。

45: taruhachi 2025/08/27 13:56

長い事ネットをみてると明らかな誤情報に対する嗅覚は鋭くなって、今回の件でもデマだろ。と一蹴できるようになる。俺はセガの家庭用ハード撤退のデマも見抜いたよ。

46: charun 2025/08/27 14:17

過去の誤情報:ワクチン安全検診必要気象操作じゃなく線状降水帯/温暖化etcウクライナ万歳コロナはある、増税・監視社会に好都合な陥没事故や凶悪事件が都合よく連発する…

47: naka_dekoboko 2025/08/27 14:26

そもそも正規の機関からアナウンスがあったものをデマとか誤情報って言うのか? という疑問がある。

48: hylom 2025/08/27 14:29

BBC Pidginの運営体制がどうなってるのかが全然見えない、ナイジェリアに拠点があるらしいけどPidgin Englishでの放送は調べた限りはないのでどこまでBBC World Serviceが関与しているのか

49: timetrain 2025/08/27 14:50

BBCも世界各国全部報道の質を担保できるわけではなく、割と雑な末端もあると心にとどめておかねば。NHKの対応がカスなのは、映像の世紀とかの提携でBBCを非難したくないのかなと思った。カスだが。

50: vbwmle 2025/08/27 15:08

"ナイジェリア政府の誤記載を検証せず、誇張した報道を行ったBBC Pidgin" 無茶言うなよ、仮にも政府発表だぞ。共同文書もないし。1カ国だけなら先方政府の暴走と言えるが複数国とも同じ認識だったら純粋にJICAの失敗だろ。

51: Labe-hama 2025/08/27 15:33

いや本当、ナイジェリア政府やBBCはああ言っているが俺の嗅覚が嘘だと告げている!いや嘘に違いない!みたいな態度は向きがズレたら陰謀論に一直線だから反省してほしい

52: derutia 2025/08/27 19:56

相手国が言っていることがいかに荒唐無稽でも否定すべきことは相手国と第三国に向けて明確に否定するというのは外交上必要なことと思っていたのですが、違うのでしょうか。