うーむ
この事案、結構真面目に日本の行く末を左右する気がするな。事実とは別にしても、とにかく排外ならSNSでバズる状況。それはそれで民意なので、真面目に受け止めてきちんと対処しないと自民党も終わるよ
なんかこうやって必死に訂正すると、それはそれで今度は移民絶許感みたいのが出て微妙だな…。
“ナイジェリア政府のウェブサイトに「日本政府が移住して生活と就労を希望する若者向けに特別ビザを発行する」などと書かれている” これ発端やろ、なんでこんな“やらかし(?)”が起きたのか取材してちょ
もはや「三条市には住みたくありません」状態になってるので地域活性化どころか逆効果。ますます過疎化が進む。ただし(ここでは否定されてるが)代わりに移民を入植させれば話は別。完全に失政。
"ナイジェリア政府のウェブサイトに「日本政府が移住して生活と就労を希望する若者向けに特別ビザを発行する」などと書かれていることについては「ナイジェリア政府に対し事実関係を説明し、訂正の申し入れ"
日本は毎年大量の外国人労働者を受け入れてるのに移民推進はしていないと自称してる国。政府の発表は信用できない。BBCの報道は正確。やってる事の方向性は正しいから、正直になるべき。誤魔化しは良くない。
名目上インターンでも実質的に移民なのでは?という懸念はまっとうに思える。名目と実質のどちらに注目するかの違いなのでファクトチェックで解決する問題でもない。
年寄りが「移民を入れるくらいなら死ぬ」と言うのであれば、それはそれで解決するのでどっちにするか早く決めたほうが良い
つか移民政策でも十分よな。他の成長性ある国と比べてどんどん人減ってるし。
特段裏付けはないが、行政しぐさを見慣れている身からすると本当に移民受入事業のつもりはないのだと思う。ナイジェリアがあのように言っている背景が分からないので断定も出来ないが…
これまで「技能実習生は移民ではない」と言い続けてきて実質的に移民だったという政府の国民への欺瞞があったと思われているので、今回も政府の説明が信用されてない。本音と建前の使い分けやり過ぎて来てた報い
林官房長官は「ホームタウン」の事業について「移民の受け入れ促進や相手国に対する特別なビザの発給を行うことは想定されていない。JICAの研修事業などを通じたインターン生の受け入れを想定しており...
相手はアフリカの人なのだから日本人に向けて日本語で声明を出しても意味がない。政府が責任を持って相手に伝わる言葉で発信すべき。なんなら事態が沈静化するまで交流事業を停止すべきだろう。
「友好推進の中でこのような情報の齟齬を起こすことは不要な摩擦を生む国益を損なる行為で、JICAの軽率な言動がそうしたのであれば解体を含めて厳しく対応する」くらいは言って欲しい。
「ナイジェリア政府に対し事実関係を説明し、訂正の申し入れを行っている。政府としては事業が正しく理解されるよう丁寧に説明していきたい」やるべきことはやってるのでひとまず安心。この大騒ぎの原因は?
「あれは自衛隊であって軍隊ではない」みたいなことを「移民」という語にも適用するのか……。
国民的議論が行われないまま、実質移民の外国人労働者をどんどん受け入れている現状が参政党を伸ばしたのは間違いない。
言ったもん勝ちというか、ワンチャン通ったら儲けものみたいなのはヨーロッパにすらあるし日本ももっと面の顔を厚くするんや
“研修は期限付きで終了後は出身国への帰国を前提としている”これ現状逃げられてもめてるのがな…
ところでJICAは謎水パイプテクターの件でチョンボやらかしてたんですが、言及記事全削除で許された感じかな https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/genmeisui/status/1167055339943972865
そうしてやってきた多くの外国人がルールを破り不法滞在を続けて日本人少女を多数強姦殺人したり窃盗や強盗、詐欺や危険ドラッグ売買等を繰り返し社会の癌となっている。素直に日本人を真っ当な待遇で雇え。
ナイジェリアがフカシただけでそんなに騒がんでもいいだろうに
クルド人の件は不法滞在者の問題なのに、正規の手続きを踏んでやってくる労働移民と混同されてる面もありそうだな、と最近の反応を見ていると感じる。
そもそもJICAって途上国の支援と技術共有が目的の団体なので、移民だとか外国人労働者とかに口出しできるようなものじゃないですよ。
AIに今北産業通じた[JICA、唐突にホームタウン構想を発表→実は以前からのアフリカとの交流に新ラベルをつけただけ→名前が紛らわしく「移民」「編入」など誤解が拡散→外務省とJICAが慌てて否定]なるほど
"インターン生の受け入れを想定しており、研修は期限付きで終了後は出身国への帰国を前提" 期限が終わっても居座ったり逃げ出して不法移民化したり技能実習制度で散々見た光景。
「移民を受け入れるつもりはない」ではなく「移民の“受け入れ促進”は“想定していない”」という絶妙な表現になってるのがまた不信感を増幅させるよね(政府や行政はこれくらいのごまかしは平気でする)
まずホームタウンって言葉のセレクトが悪い。
相手国の発表は誤りだと明確になり、政府は訂正の申し入れをしたが、はてブでも「インターンも実質移民」「不法移民になる恐れ」か……。反論は虚しい。生活不満解消が唯一策だが、そのための海外交流でもあるのに。
highly skilled, innovative, and talented young Nigeriansには日本にぜひ来てもらった方がいい。ハードルの高さはそれなりに必要だと思うけど
「ナイジェリア政府に対し事実関係を説明し、訂正の申し入れを行っている。」←ナイジェリア政府は一切聞き入れるつもりがなく、白紙撤回か、特別ビザと労働者受け入れの2択を迫られたらどうするんだろうね。
>ナイジェリア政府に対し事実関係を説明し、訂正の申し入れを行っている
「JICAの研修事業などを通じたインターン生の受け入れを想定しており、研修は期限付きで終了後は出身国への帰国を前提としている」技能実習生もそうだったけど、世界的な基準ではこれを移民と呼びます。
外務省の外郭団体の言うことは信じて官房長官の言うことは聞かない、これは一体
騒いだからなかったことにしただけ、話題にならなかったらそのまま進んでたよ
ホームステイタウンなら問題なかった
自衛隊が"軍隊"ではないように技能実習生2.0だから"移民"ではない。って事だなこりゃ。
これはナイジェリア政府の勘違いか、嘘か、内容盛ったかのいずれかであると断定して良さそうやな。
国と地域を限定した技能実習制度ってこと?相手国側にいるブローカーが何を謳っているのかちゃんと調べた方がいいのでは?どうせ分かっていて放置してるんだろうけど
移民は受け入れないけど技能実習生を大量に受け入れるとかじゃないの?最近の政治家と各省庁の役人は言葉遊びをして国民のミスリードを誘うから信用されないんだよ。
故・安倍晋三元首相「もはや国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました。日本を世界で最もビジネスしやすい国を目指して改革を断行していきます!」https://youtu.be/gIrBBwQN2WA?t=1621
丁寧に説明していきたいとか言ってる所が甘い。これだけ騒ぎになってもナイジェリアのプレスリリースは調査する程度の声明すら出さずそのままなのよ?迷惑かけたから折衷案という流れに持っていかれるよ。
いや、英語で世界に発信しろよ…。ナイジェリア政府が大々的に訂正入れてくれる保証はないし、世界の印象としては既成事実化されるぞ。
日本は移民を受け入れないと終わる。しかし、民意はほぼ移民受け入れ拒否なので、もう再起は難しそう
「ナイジェリア政府に対し事実関係を説明し、訂正の申し入れを行っている」なんで話が噛み合ってないのかを調べて発表せにゃ。それとも「それは言っちゃまずいんですよ、わかるでしょ?」とかやってるのかな。
根拠のないデマで煽られて損をするのは結局国民で、煽る側は儲けるだけ儲けて知らんぷり。差別言動を犯罪にするしかない。
根拠のある指摘を「根拠が無い デマだ」と言い張る売国奴は要監視だな
今回はナイジェリア政府が「日本がビザカテゴリーを新規に創設して移住を促進することに合意した」と公式発表してBBCが報道したのだから、SNSどうこうはほぼ無関係。むしろなし崩し的に既定路線化する流れだよ。
どんなに嫌がろうが日本が資本主義国であり限り、この流れは変わらんでしょ。嫌なら、破滅的な脱成長路線を選択するか共産主義国家にでもなるといい
政治不信や不安感の醸成が生み出すものを目の当たりにしています。それだけ、信頼を損ねてきたということもあるのでしょうね。
外国人排斥で世論が盛り上がりつつある時に、雑なことを……「ナイジェリア政府に対し事実関係を説明し、訂正の申し入れを行っている。政府としては事業が正しく理解されるよう丁寧に説明していきたい」』
インターンとして入ってきても一定期間経ったら、在留資格切り替えるスキーム使うだけ。クルドにも散々使われた。ナイジェリアの声明のほうが言葉遊びする林芳正より実態に即してる。移民だよ。
相手国政府が声明を撤回し、BBCがその旨を報道するまでは誤解とは言えないんでは。SNSの炎上芸は好かんが、だからと言って何でもかんでもSNSのせいにして誤解だと強弁するのもまた違うと思うぜ
30年以上かけて築き上げてきた日本のアフリカ外交の基盤・国際会議TICADがSNS炎上で泥を塗られるとは、怖いね。放火される前提で広報準備しないと。明らかに国内外への説明不足。対外的な印象が悪化する
人口減や国際環境を考えると多かれ少なかれ外国のリソースや移民は社会維持等に必要だと思うけど「外国人」「移民」に過剰反応する人が本当多くて驚く
安倍政権時の2013年TICAD5で、JICAは「ABEイニシアティブ(通称:安倍イニ)」を開始。アフリカの若手エリートを、修士課程留学生として10年間に約1700人日本に受け入れた。今回も同様に中国一帯一路への対抗策なんだがな。
それならまず、同じ事をBBCに説明して、記事の訂正を依頼してください。まさか、いわゆる「国内向けの説明」ではないですよね?
この件に関して参政党や日本人ファースト教など差別を生きがいにしている人が張り切りまくって大変不快なので、国は早く何とかしてほしい/アフリカは新日なので日本がアフリカ差別国だって印象になってほしくない…
クルドにはPKKがいて日本にも入ってきて今でも居残ってるけど、ナイジェリアにはボコハラムというもっとやぺーのがいて入ってこられたらどうすんだって話
事と次第によってはナイジェリアとの取決めを根本的に見直すまでやらないと収まらないだろ。国際問題にする覚悟を
JICA 国際交流 誤解 https://x.com/kapibarachan_yt/status/1959984345323905432
なんで外務省でなく内閣府が発表しているのかが気になった
「丁寧に説明」って警戒アラート筆頭ワードになったなあと
丁寧に説明したい=基本的な方向性は間違ってないし、むしろなし崩し的にゴリ押しして既成事実化したい。のことだから。
Xでは多くの「賢明な方々」が「デマに騙されたバカが騒いでるだけ。アフリカの国の公式発表なんて誰も相手にしないいい加減なやつw 信じるほうがおかしいw」になってるけど、いろんな意味でマジでそれで良いの?
「姉妹都市」でいいのになぜ「ホームタウン」なのだろう。国が横文字を使うときは何か裏があるの法則かも
ビザの緩和は、本音や建て前、技能実習生は実質移民とか関係なく政府が決定しないと出来ないんだから政府が決定していないなら存在しないでしょう。当然、実習生の時は出入国管理及び難民認定法が改正されてる。
こういう定義が曖昧で意味不明な造語を作るからトラブルの元になるんだよな。相手はこう受け取ってくれるだろうって。そういうの避けるためにプロトコルが生まれたんだろ。この件はマジで関係者全員猛省すべき
この件に対して国民サイドの懸念感情に正面から真っ向寄り添って自民党批判できるのが参政党だけだもんな 立憲民主党国民民主党は共生路線で移民反対なんて到底できないし、どうしょうもないね
なんか知らんが「丁寧に説明」と言われると必要以上に怪しんでしまう
常軌を逸したレイシスト兼陰謀論者たちの狂気が「国民の素朴な不安」みたいな扱いを受けているのは本当に異常
名前忘れちゃったけど、歪曲して記事にしたなんちゃらニュースって言うサイトが1番悪いだろ。あとそれに乗っかった情弱ウヨ。
自民の言う「丁寧に説明」ほど信ぴょう性の無いものは無いって思ってますが、これはどうなんでしょうね。
動揺している人を安心させたいなら、付随的に言うのではなく、まずナイジェリア政府の見解は事実と異なります、という点を最初に言うべきと思う。今回については火のある煙なので、火にまず言及しなければ。
排外主義の土壌が出来上がったところへアノニマスポストのデマがヒットしただけでしょ。ナイジェリア政府の発信内容はそこまで大きく間違っていないと思うよ。
いやだって実習生という名目で呼び寄せておいて終わった後に帰らない実績がすでに山ほど積みあがってるのにそれは通じんだろ。名目だけ丁寧に説明しても現実離れしたお花畑にしかならんからここまで信用されんわけで
日本政府の(白々しいほどの)建前と、現地での(誇張した)受け取られ方の乖離、というこの構図は意味は違っても大東亜共栄圏とそっくり。
移民政策に疑義を唱えると「排外主義」のレッテルを貼りたがるバカが多くて困るw。おまエラの大好きな「話し合いで解決」っつても、相手は日本語を理解しないしようとしない連中だw。どうやって意思疎通が出来る?
“丁寧に説明していく” が、「住民の納得は気にしない」が本音。
外務省、JICA、自治体の説明を読んだけど、今回の内容を否定しつつも具体的に何をやるのかはぐらかすだけで具体的に説明できてなくないか?研修生(技能実習生?)の受け入れならホームタウンとか名付ける意味ないよ
誰に丁寧に説明するつもりなの?誤訳や誤報で戦争が始まるケースだって少なくないし、そんないい加減な付き合いならやめたほうがいいんじゃない?
「政府の発表は信用できない。BBCのほうが正確」って、そもJICAそんな権限無い&ビザも無いわけで陰謀論前提で話されても実態が無いんだよ。排斥の極右と反自民な左派が実質親中露反グローバル戦後否定で合わさる悪夢。
自民党の売国が酷過ぎて真実味しかない
この件に見られるように、現在、外国人受け入れを積極的に進めているのは官庁と安い労働力が欲しい企業であって、左翼政党ではないんだよなあ参政党の皆様。真の敵と戦う度胸はないまま叩きやすい相手だけ叩いてる
なら今までもあった「姉妹都市」で良いだろう。 わざわざ変えたと言う事は優遇的なビザ発給も念頭にあったのでは?
ナイジェリアの日本大使館のHPにあった「ビザ申請センター作りました」的な文章に関しては、今回の件とは関係ない一般的な意味でのビザの話って理解でいいのかな。
日本が貧しくなってアジア人を使えなくなったから今度はアフリカ人を使おうという考えだろう
話ずれるんだけど、『丁寧に』って政治家や公務員が説明する時に言うの誰が流行らせたんだろうね。
今回の説明「インターン生の受け入れを想定しており、研修は期限付きで終了後は出身国への帰国を前提」これまでの実績「実習生の受け入れを想定しており、実習は期限付きで終了後は出身国への帰国を前提」
まあ国側は寝耳に水でびっくりしただろうね
技能実習生は制度上基本的に数年で帰る。今回のはJICAが特定技能について説明しただけだとみてる
むしろこんなにデマが一気に蔓延したの不自然すぎ
"インターン生の受け入れを想定"ってどこがSNSの誤解じゃ💢最初は研修、最後は侵略。いつものパターンでしょ?インド受け入れも既にやってる→https://www.jiji.com/jc/article?k=2024111600337&g=int
安倍や岸田政権では地球を俯瞰する外交とかで中国と対抗するが普通だったけど,石破は彼らを肯定しない路線だったし外交姿勢を明示していないから疑心暗鬼や被害妄想を生んだように思う.説明ではなく信頼が足りない
鈴木宗男先生ーロシア的なポジションを狙う議員が適当な事言ってる説。宗男先生の元秘書ムルアカ氏はコンゴなのでこの4カ国には入っていない
技能実習生とか教育目的に見せかけて低賃金労働者として使い倒す実態を目の当たりにしてると「丁寧に説明」が胡散臭く見えるのも事実
丁寧に説明の意味は、方針は変えずに突っ走るという意味。菅さんが教えてくれた。
日本語を教えて労働力として受け入れるけど、移民としては受け入れずに国に返す前提って、少子高齢化対策として邪悪だなぁと思ったが、日本で結婚、出産したら定住できる現状を鑑みると実態はもっと醜悪な制度だ。
丁寧に説明してる場合?!?!
研修生が逃亡とか起きないといいね。
今まで散々「移民ではない」と言って外国人を受け入れてきた過去(技能実習生とか)があるから信用ならない
┅≫
丁寧に説明とか悠長なことやってる場合か?
林官房長官“「ホームタウン」認定 移民想定せず 丁寧に説明” | NHK
うーむ
この事案、結構真面目に日本の行く末を左右する気がするな。事実とは別にしても、とにかく排外ならSNSでバズる状況。それはそれで民意なので、真面目に受け止めてきちんと対処しないと自民党も終わるよ
なんかこうやって必死に訂正すると、それはそれで今度は移民絶許感みたいのが出て微妙だな…。
“ナイジェリア政府のウェブサイトに「日本政府が移住して生活と就労を希望する若者向けに特別ビザを発行する」などと書かれている” これ発端やろ、なんでこんな“やらかし(?)”が起きたのか取材してちょ
もはや「三条市には住みたくありません」状態になってるので地域活性化どころか逆効果。ますます過疎化が進む。ただし(ここでは否定されてるが)代わりに移民を入植させれば話は別。完全に失政。
"ナイジェリア政府のウェブサイトに「日本政府が移住して生活と就労を希望する若者向けに特別ビザを発行する」などと書かれていることについては「ナイジェリア政府に対し事実関係を説明し、訂正の申し入れ"
日本は毎年大量の外国人労働者を受け入れてるのに移民推進はしていないと自称してる国。政府の発表は信用できない。BBCの報道は正確。やってる事の方向性は正しいから、正直になるべき。誤魔化しは良くない。
名目上インターンでも実質的に移民なのでは?という懸念はまっとうに思える。名目と実質のどちらに注目するかの違いなのでファクトチェックで解決する問題でもない。
年寄りが「移民を入れるくらいなら死ぬ」と言うのであれば、それはそれで解決するのでどっちにするか早く決めたほうが良い
つか移民政策でも十分よな。他の成長性ある国と比べてどんどん人減ってるし。
特段裏付けはないが、行政しぐさを見慣れている身からすると本当に移民受入事業のつもりはないのだと思う。ナイジェリアがあのように言っている背景が分からないので断定も出来ないが…
これまで「技能実習生は移民ではない」と言い続けてきて実質的に移民だったという政府の国民への欺瞞があったと思われているので、今回も政府の説明が信用されてない。本音と建前の使い分けやり過ぎて来てた報い
林官房長官は「ホームタウン」の事業について「移民の受け入れ促進や相手国に対する特別なビザの発給を行うことは想定されていない。JICAの研修事業などを通じたインターン生の受け入れを想定しており...
相手はアフリカの人なのだから日本人に向けて日本語で声明を出しても意味がない。政府が責任を持って相手に伝わる言葉で発信すべき。なんなら事態が沈静化するまで交流事業を停止すべきだろう。
「友好推進の中でこのような情報の齟齬を起こすことは不要な摩擦を生む国益を損なる行為で、JICAの軽率な言動がそうしたのであれば解体を含めて厳しく対応する」くらいは言って欲しい。
「ナイジェリア政府に対し事実関係を説明し、訂正の申し入れを行っている。政府としては事業が正しく理解されるよう丁寧に説明していきたい」やるべきことはやってるのでひとまず安心。この大騒ぎの原因は?
「あれは自衛隊であって軍隊ではない」みたいなことを「移民」という語にも適用するのか……。
国民的議論が行われないまま、実質移民の外国人労働者をどんどん受け入れている現状が参政党を伸ばしたのは間違いない。
言ったもん勝ちというか、ワンチャン通ったら儲けものみたいなのはヨーロッパにすらあるし日本ももっと面の顔を厚くするんや
“研修は期限付きで終了後は出身国への帰国を前提としている”これ現状逃げられてもめてるのがな…
ところでJICAは謎水パイプテクターの件でチョンボやらかしてたんですが、言及記事全削除で許された感じかな https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/genmeisui/status/1167055339943972865
そうしてやってきた多くの外国人がルールを破り不法滞在を続けて日本人少女を多数強姦殺人したり窃盗や強盗、詐欺や危険ドラッグ売買等を繰り返し社会の癌となっている。素直に日本人を真っ当な待遇で雇え。
ナイジェリアがフカシただけでそんなに騒がんでもいいだろうに
クルド人の件は不法滞在者の問題なのに、正規の手続きを踏んでやってくる労働移民と混同されてる面もありそうだな、と最近の反応を見ていると感じる。
そもそもJICAって途上国の支援と技術共有が目的の団体なので、移民だとか外国人労働者とかに口出しできるようなものじゃないですよ。
AIに今北産業通じた[JICA、唐突にホームタウン構想を発表→実は以前からのアフリカとの交流に新ラベルをつけただけ→名前が紛らわしく「移民」「編入」など誤解が拡散→外務省とJICAが慌てて否定]なるほど
"インターン生の受け入れを想定しており、研修は期限付きで終了後は出身国への帰国を前提" 期限が終わっても居座ったり逃げ出して不法移民化したり技能実習制度で散々見た光景。
「移民を受け入れるつもりはない」ではなく「移民の“受け入れ促進”は“想定していない”」という絶妙な表現になってるのがまた不信感を増幅させるよね(政府や行政はこれくらいのごまかしは平気でする)
まずホームタウンって言葉のセレクトが悪い。
相手国の発表は誤りだと明確になり、政府は訂正の申し入れをしたが、はてブでも「インターンも実質移民」「不法移民になる恐れ」か……。反論は虚しい。生活不満解消が唯一策だが、そのための海外交流でもあるのに。
highly skilled, innovative, and talented young Nigeriansには日本にぜひ来てもらった方がいい。ハードルの高さはそれなりに必要だと思うけど
「ナイジェリア政府に対し事実関係を説明し、訂正の申し入れを行っている。」←ナイジェリア政府は一切聞き入れるつもりがなく、白紙撤回か、特別ビザと労働者受け入れの2択を迫られたらどうするんだろうね。
>ナイジェリア政府に対し事実関係を説明し、訂正の申し入れを行っている
「JICAの研修事業などを通じたインターン生の受け入れを想定しており、研修は期限付きで終了後は出身国への帰国を前提としている」技能実習生もそうだったけど、世界的な基準ではこれを移民と呼びます。
外務省の外郭団体の言うことは信じて官房長官の言うことは聞かない、これは一体
騒いだからなかったことにしただけ、話題にならなかったらそのまま進んでたよ
ホームステイタウンなら問題なかった
自衛隊が"軍隊"ではないように技能実習生2.0だから"移民"ではない。って事だなこりゃ。
これはナイジェリア政府の勘違いか、嘘か、内容盛ったかのいずれかであると断定して良さそうやな。
国と地域を限定した技能実習制度ってこと?相手国側にいるブローカーが何を謳っているのかちゃんと調べた方がいいのでは?どうせ分かっていて放置してるんだろうけど
移民は受け入れないけど技能実習生を大量に受け入れるとかじゃないの?最近の政治家と各省庁の役人は言葉遊びをして国民のミスリードを誘うから信用されないんだよ。
故・安倍晋三元首相「もはや国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました。日本を世界で最もビジネスしやすい国を目指して改革を断行していきます!」https://youtu.be/gIrBBwQN2WA?t=1621
丁寧に説明していきたいとか言ってる所が甘い。これだけ騒ぎになってもナイジェリアのプレスリリースは調査する程度の声明すら出さずそのままなのよ?迷惑かけたから折衷案という流れに持っていかれるよ。
いや、英語で世界に発信しろよ…。ナイジェリア政府が大々的に訂正入れてくれる保証はないし、世界の印象としては既成事実化されるぞ。
日本は移民を受け入れないと終わる。しかし、民意はほぼ移民受け入れ拒否なので、もう再起は難しそう
「ナイジェリア政府に対し事実関係を説明し、訂正の申し入れを行っている」なんで話が噛み合ってないのかを調べて発表せにゃ。それとも「それは言っちゃまずいんですよ、わかるでしょ?」とかやってるのかな。
根拠のないデマで煽られて損をするのは結局国民で、煽る側は儲けるだけ儲けて知らんぷり。差別言動を犯罪にするしかない。
根拠のある指摘を「根拠が無い デマだ」と言い張る売国奴は要監視だな
今回はナイジェリア政府が「日本がビザカテゴリーを新規に創設して移住を促進することに合意した」と公式発表してBBCが報道したのだから、SNSどうこうはほぼ無関係。むしろなし崩し的に既定路線化する流れだよ。
どんなに嫌がろうが日本が資本主義国であり限り、この流れは変わらんでしょ。嫌なら、破滅的な脱成長路線を選択するか共産主義国家にでもなるといい
政治不信や不安感の醸成が生み出すものを目の当たりにしています。それだけ、信頼を損ねてきたということもあるのでしょうね。
外国人排斥で世論が盛り上がりつつある時に、雑なことを……「ナイジェリア政府に対し事実関係を説明し、訂正の申し入れを行っている。政府としては事業が正しく理解されるよう丁寧に説明していきたい」』
インターンとして入ってきても一定期間経ったら、在留資格切り替えるスキーム使うだけ。クルドにも散々使われた。ナイジェリアの声明のほうが言葉遊びする林芳正より実態に即してる。移民だよ。
相手国政府が声明を撤回し、BBCがその旨を報道するまでは誤解とは言えないんでは。SNSの炎上芸は好かんが、だからと言って何でもかんでもSNSのせいにして誤解だと強弁するのもまた違うと思うぜ
30年以上かけて築き上げてきた日本のアフリカ外交の基盤・国際会議TICADがSNS炎上で泥を塗られるとは、怖いね。放火される前提で広報準備しないと。明らかに国内外への説明不足。対外的な印象が悪化する
人口減や国際環境を考えると多かれ少なかれ外国のリソースや移民は社会維持等に必要だと思うけど「外国人」「移民」に過剰反応する人が本当多くて驚く
安倍政権時の2013年TICAD5で、JICAは「ABEイニシアティブ(通称:安倍イニ)」を開始。アフリカの若手エリートを、修士課程留学生として10年間に約1700人日本に受け入れた。今回も同様に中国一帯一路への対抗策なんだがな。
それならまず、同じ事をBBCに説明して、記事の訂正を依頼してください。まさか、いわゆる「国内向けの説明」ではないですよね?
この件に関して参政党や日本人ファースト教など差別を生きがいにしている人が張り切りまくって大変不快なので、国は早く何とかしてほしい/アフリカは新日なので日本がアフリカ差別国だって印象になってほしくない…
クルドにはPKKがいて日本にも入ってきて今でも居残ってるけど、ナイジェリアにはボコハラムというもっとやぺーのがいて入ってこられたらどうすんだって話
事と次第によってはナイジェリアとの取決めを根本的に見直すまでやらないと収まらないだろ。国際問題にする覚悟を
JICA 国際交流 誤解 https://x.com/kapibarachan_yt/status/1959984345323905432
なんで外務省でなく内閣府が発表しているのかが気になった
「丁寧に説明」って警戒アラート筆頭ワードになったなあと
丁寧に説明したい=基本的な方向性は間違ってないし、むしろなし崩し的にゴリ押しして既成事実化したい。のことだから。
Xでは多くの「賢明な方々」が「デマに騙されたバカが騒いでるだけ。アフリカの国の公式発表なんて誰も相手にしないいい加減なやつw 信じるほうがおかしいw」になってるけど、いろんな意味でマジでそれで良いの?
「姉妹都市」でいいのになぜ「ホームタウン」なのだろう。国が横文字を使うときは何か裏があるの法則かも
ビザの緩和は、本音や建て前、技能実習生は実質移民とか関係なく政府が決定しないと出来ないんだから政府が決定していないなら存在しないでしょう。当然、実習生の時は出入国管理及び難民認定法が改正されてる。
こういう定義が曖昧で意味不明な造語を作るからトラブルの元になるんだよな。相手はこう受け取ってくれるだろうって。そういうの避けるためにプロトコルが生まれたんだろ。この件はマジで関係者全員猛省すべき
この件に対して国民サイドの懸念感情に正面から真っ向寄り添って自民党批判できるのが参政党だけだもんな 立憲民主党国民民主党は共生路線で移民反対なんて到底できないし、どうしょうもないね
なんか知らんが「丁寧に説明」と言われると必要以上に怪しんでしまう
常軌を逸したレイシスト兼陰謀論者たちの狂気が「国民の素朴な不安」みたいな扱いを受けているのは本当に異常
名前忘れちゃったけど、歪曲して記事にしたなんちゃらニュースって言うサイトが1番悪いだろ。あとそれに乗っかった情弱ウヨ。
自民の言う「丁寧に説明」ほど信ぴょう性の無いものは無いって思ってますが、これはどうなんでしょうね。
動揺している人を安心させたいなら、付随的に言うのではなく、まずナイジェリア政府の見解は事実と異なります、という点を最初に言うべきと思う。今回については火のある煙なので、火にまず言及しなければ。
排外主義の土壌が出来上がったところへアノニマスポストのデマがヒットしただけでしょ。ナイジェリア政府の発信内容はそこまで大きく間違っていないと思うよ。
いやだって実習生という名目で呼び寄せておいて終わった後に帰らない実績がすでに山ほど積みあがってるのにそれは通じんだろ。名目だけ丁寧に説明しても現実離れしたお花畑にしかならんからここまで信用されんわけで
日本政府の(白々しいほどの)建前と、現地での(誇張した)受け取られ方の乖離、というこの構図は意味は違っても大東亜共栄圏とそっくり。
移民政策に疑義を唱えると「排外主義」のレッテルを貼りたがるバカが多くて困るw。おまエラの大好きな「話し合いで解決」っつても、相手は日本語を理解しないしようとしない連中だw。どうやって意思疎通が出来る?
“丁寧に説明していく” が、「住民の納得は気にしない」が本音。
外務省、JICA、自治体の説明を読んだけど、今回の内容を否定しつつも具体的に何をやるのかはぐらかすだけで具体的に説明できてなくないか?研修生(技能実習生?)の受け入れならホームタウンとか名付ける意味ないよ
誰に丁寧に説明するつもりなの?誤訳や誤報で戦争が始まるケースだって少なくないし、そんないい加減な付き合いならやめたほうがいいんじゃない?
「政府の発表は信用できない。BBCのほうが正確」って、そもJICAそんな権限無い&ビザも無いわけで陰謀論前提で話されても実態が無いんだよ。排斥の極右と反自民な左派が実質親中露反グローバル戦後否定で合わさる悪夢。
自民党の売国が酷過ぎて真実味しかない
この件に見られるように、現在、外国人受け入れを積極的に進めているのは官庁と安い労働力が欲しい企業であって、左翼政党ではないんだよなあ参政党の皆様。真の敵と戦う度胸はないまま叩きやすい相手だけ叩いてる
なら今までもあった「姉妹都市」で良いだろう。 わざわざ変えたと言う事は優遇的なビザ発給も念頭にあったのでは?
ナイジェリアの日本大使館のHPにあった「ビザ申請センター作りました」的な文章に関しては、今回の件とは関係ない一般的な意味でのビザの話って理解でいいのかな。
日本が貧しくなってアジア人を使えなくなったから今度はアフリカ人を使おうという考えだろう
話ずれるんだけど、『丁寧に』って政治家や公務員が説明する時に言うの誰が流行らせたんだろうね。
今回の説明「インターン生の受け入れを想定しており、研修は期限付きで終了後は出身国への帰国を前提」これまでの実績「実習生の受け入れを想定しており、実習は期限付きで終了後は出身国への帰国を前提」
まあ国側は寝耳に水でびっくりしただろうね
技能実習生は制度上基本的に数年で帰る。今回のはJICAが特定技能について説明しただけだとみてる
むしろこんなにデマが一気に蔓延したの不自然すぎ
"インターン生の受け入れを想定"ってどこがSNSの誤解じゃ💢最初は研修、最後は侵略。いつものパターンでしょ?インド受け入れも既にやってる→https://www.jiji.com/jc/article?k=2024111600337&g=int
安倍や岸田政権では地球を俯瞰する外交とかで中国と対抗するが普通だったけど,石破は彼らを肯定しない路線だったし外交姿勢を明示していないから疑心暗鬼や被害妄想を生んだように思う.説明ではなく信頼が足りない
鈴木宗男先生ーロシア的なポジションを狙う議員が適当な事言ってる説。宗男先生の元秘書ムルアカ氏はコンゴなのでこの4カ国には入っていない
技能実習生とか教育目的に見せかけて低賃金労働者として使い倒す実態を目の当たりにしてると「丁寧に説明」が胡散臭く見えるのも事実
丁寧に説明の意味は、方針は変えずに突っ走るという意味。菅さんが教えてくれた。
日本語を教えて労働力として受け入れるけど、移民としては受け入れずに国に返す前提って、少子高齢化対策として邪悪だなぁと思ったが、日本で結婚、出産したら定住できる現状を鑑みると実態はもっと醜悪な制度だ。
丁寧に説明してる場合?!?!
研修生が逃亡とか起きないといいね。
今まで散々「移民ではない」と言って外国人を受け入れてきた過去(技能実習生とか)があるから信用ならない
┅≫
丁寧に説明とか悠長なことやってる場合か?