世の中

【独自】シラスウナギ不透明取引が常態化 11~24年無報告19トン流通

1: y-mat2006 2025/08/25 21:20

何か最近のバラエティ番組はウナギ推しが強めになってる気がするんだけど、能天気にウナギ旨い旨い言うてる場合じゃないよねえ?

2: hide_nico 2025/08/25 21:47

“差が最も大きい15年は推定量15.3トンに対し報告量は5.7トンしかなかった。”

3: mobile_neko 2025/08/25 23:13

さすがにスルーできない量よね

4: table 2025/08/25 23:17

シラスウナギのやべー取引は誰もが知ってるけど、ウナギ国際規制案に極めて遺憾と言った小泉進次郎が馬鹿みたいじゃん。。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2730P0X20C25A6000000/

5: hatebu_admin 2025/08/25 23:19

ウナギを食べて絶滅を応援!

6: tekitou-manga 2025/08/25 23:19

Netflixの『ボドキン』ていうリミテッドシリーズドラマ、主人公女性がシラスウナギまみれになるシーンがあるのでそういうヘキがある方はぜひどうぞ

7: anmin7 2025/08/25 23:22

海沿いの県庁所在地で「シラスウナギ買います」の真新しい看板がポコポコ立ってるのを見たらそりゃもう無理だなって気になるよ

8: gpx-monya 2025/08/25 23:36

知ってた速報

9: summoned 2025/08/25 23:40

完全養殖の現実味が見えてきたから負けじとその前に絶滅させようとしてる?

10: mihai0alien 2025/08/26 00:13

みんな何となく大本営発表は嘘なんだろうなぁ。と思いつつ破局を迎えるまで何も出来ない何もしない。そんな国民性。

11: kurekurechan 2025/08/26 01:21

資源管理できてなくて草、そらEUからも規制喰らうわ

12: hitac 2025/08/26 01:30

天然モノはある日突然絶滅してたなんて事になりそうだな。とりあえず完全養殖に成功してて良かった。いくらになるかわからんが食えなくなることはない。

13: oriak 2025/08/26 01:53

ウナギ絶滅以前に闇すぎて食べるのためらう。食べてるだけで反社に加担するとか…。

14: jojoagogo0 2025/08/26 02:49

もう本気で絶滅させにいってて、逆に清々しいな。絶滅する前にいっぱい食べておかないと、、、

15: Ereni 2025/08/26 03:08

“水産庁は漁獲された稚魚が最終的に養鰻業者の養殖池に入ることに着目し、関連データから漁獲量を推定〜24年漁期は推定量7.1トンに対し報告量は5トンで、差が最も大きい15年は推定量15.3トンに対し報告量は5.7トンしかな

16: firststar_hateno 2025/08/26 04:00

ウナギの未来が心配ですわね。資源保護も食文化の一部と言える時代ですの。

17: gnta 2025/08/26 04:08

EUがウナギの資源量が著しく減少していると指摘したら農水大臣の小泉進次郎が「十分な資源量が確保されており、絶滅の恐れはない」と強調したのが、たった2か月前の話

18: crawd 2025/08/26 05:53

昨日博物館で絶滅したドードーの剥製見て人間って愚かだなぁと思っていたらこのニュース

19: kukurukakara 2025/08/26 06:31

“2011~24年に計約19トン分が無報告で流通したとみられる”資源管理ができず,既に資源量が減っているのに無策なのが農水省.

20: kaku_q-karakuwa 2025/08/26 06:32

ウナギの稚魚「シラスウナギ」の国内漁獲量は、水産庁の推定漁獲量に比べ、各都道府県に報告された実績が大幅に少ない状態が続いていることが25日、分かった。

21: izure 2025/08/26 06:43

反社の資金源という話もある。土用が近くなるとうなぎの広告もばんばん打たれてて、需要を喚起すること自体が罪深いよなぁと思っちゃうのよな。

22: prdxa 2025/08/26 06:47

「サカナとヤクザ」に詳しい

23: sumomo-kun 2025/08/26 07:00

農水省って省庁のなかでもダントツで無能さが際立ってるよな。農作物の生産量調整にせよ、水産資源管理にせよ。自民党の票田だからか?

24: shibainu46 2025/08/26 07:16

QRコード使ったトレーザビリティーがっつりやるための狼煙かな?記事の1段落目読めば水産庁側が出してきた情報ってことは読めるだろ?策はちゃんと打ってるのでとにかく広めたいんだろう。https://youtu.be/24DvdxvRHwc

25: aosiro 2025/08/26 08:05

うなぎ専門のチェーン店が近所にできたんよ。スーパーでも年中売ってるし

26: hobo_king 2025/08/26 08:05

農林水産省はこの報告を受けて海洋資源管理を今後どうしていくつもりなのか具体的に聞きたいね。足下の管理監督すら怪しいこのザマで海外から規制の波が来るのをどう対抗すると?

27: mutinomuti 2025/08/26 08:20

NHKが食べ尽くそうキャンペーンして消費を煽ってるからね

28: Helfard 2025/08/26 08:37

小泉進次郎は次はウナギに喰われるパフォーマンスでもするのかな?

29: snobsnog 2025/08/26 08:41

ずっと食べてない。白焼きをわさびでいただきたいなあ。資源回復するまでは食べないけどね。

30: shinonomen 2025/08/26 08:48

公定価格と流通価格に大きな差があり、県の公定価格がキロ100万円とすると実勢は200万、300万になるので闇で流通してしまうとのこと。https://www.nippon.com/ja/in-depth/d00467/

31: joomla_template 2025/08/26 08:58

完全養殖の技術、まだ商業化されてなかったのか…最近絶滅危惧の記事見ないし増えてきてるのかと勘違いしてたわ(コストの問題?)

32: uk_usa_tv 2025/08/26 08:58

サカナとヤクザの出版は2018年。なのに事態は全然良くなってない。サカナとヤクザをイケメン主演でドラマ化したりするといいのかな…。世間がうなぎを買い控えるように。

33: ani11 2025/08/26 09:16

サカナとヤクザや!

34: sophizm 2025/08/26 09:17

水産庁は資源管理が仕事じゃなくて漁業の資産管理が仕事だもんね。なぜか中国の密漁のせいみたいに責任押し付けて、国内漁業は清廉潔白キレイキレイみたいにみんな見たがるけど、んなわけねぇだろ

35: yoiIT 2025/08/26 09:17

この話、ずっと言ってるな。ちゃんとした業者への補填をしつつ、不透明取引が無くなる仕組みづくりができるまで業界の取引を停止すべきでは?

36: hryord 2025/08/26 09:19

未来の俺たち「昔はのぉ、うなぎという魚がおってな、焼いてタレにつけて食うとそりゃあうまかったんじゃー」(常田富士男風)

37: pikopikopan 2025/08/26 09:23

EUから規制されるわ・・

38: sawaglico 2025/08/26 09:26

なんでいまだにコンスタントに流通できているのか謎。

39: minboo 2025/08/26 09:27

「大麻に健康被害がないとしても暴力団の資金源になってる時点でアウト」と同じで、ウナギはこれがあるから資源問題が解決しても安易に手が出せないんだよなぁ

40: uehaj 2025/08/26 09:51

管理できないお前ら日本人にはうなぎを食う資格ないよ。ワシントン条約で禁止しろ。(ウナギより)

41: n2sz 2025/08/26 09:56

鰻の蒲焼はタレさえそれっぽければ魚は何とでもなりそうな気がする。他の魚で代用する流れにならんかね。

42: rgfx 2025/08/26 10:19

ここらへんまで見ると「うなぎ=反社のシノギ」という見方が否めない

43: timetrain 2025/08/26 10:41

この状況でなんでホイホイコンビニで売られてるんだよなあ。古参の専門店だけ免許制で残してあと全部禁止にしろよと思う。・・制度作る段階の裏で死人が出るのが確実なんだけどな。反社かかわりすぎやろ

44: ShimoritaKazuyo 2025/08/26 10:57

これ特定されないように慎重に書いてるが、まあヤーさん関係であることは半ば常識。最近やたらとカジュアルなウナギ屋できていて隠す気もないし、行けるとこまで行って儲けたらサッと手を引くんじゃん

45: nP8Fhx3T 2025/08/26 10:59

進次郎はEUに絶滅危惧種指定を抗議すると息巻いていたが不透明取引が全然取り締られて無い事を詰問されたらどうするつもりかな

46: Dursan 2025/08/26 11:46

※シラスウナギ自体は透明です。

47: KYOSYO 2025/08/26 12:07

水産業に関しては全般的に「上が上なら下も下」という印象が強くて‥その中で真摯に携わっている人達には頭が下がる。

48: tomono-blog 2025/08/26 12:11

私達にできることは、安いうなぎを食べない・無駄に消費しない

49: nippondanji 2025/08/26 12:16

出どころ不明の稚魚を入れた養殖業者に懲罰的なペナルティ与えないと無くならんだろ。

50: yamekodev 2025/08/26 12:26

ウナギを食べるやつみんな実質的には共犯、みたいな構造、どっかで見たなと思ったらこの世界の片隅にだった。すずさんが「海の向こうから来たものを食って生きている」っつって自分の加害性を自覚するところ

51: minamishinji 2025/08/26 12:50

シラスウナギって、けっこうな数は、その辺の川でとってくるものだろうから、逆にどういう管理を想定しているのかが知りたいところ。

52: Ingunial 2025/08/26 13:00

しかし明らかに鰻屋は増えてるし、他の魚種に比べて値上がりも激しくないので、シラスウナギから資源量を推定するのは無理があるんじゃないですかね?闇取引入れたら増えてたりして。

53: iwashioyaji 2025/08/26 13:10

俺はふるさと納税はするが、ウナギは食わないよ。でも、真逆の人もいるだろうし、それぞれの行動理由があるんだろうね。だがしかし、水産庁は仕事しろ

54: georgew 2025/08/26 13:31

裏社会のシノギになってるのは公然の秘密ではなかったかと。水産庁ももうちょっと真面目に仕事してほしいですね。

55: daij1n 2025/08/26 14:06

だから規制される。

56: agrisearch 2025/08/26 14:11

「2011~24年に、計約19トン分が無報告で流通したとみられる。水産庁は、正規販路ではないルートに流れたり、自治体が定める上限漁獲量を超えたりするなど、不透明な取引が常態化している可能性が高いとみている」

57: namisk 2025/08/26 15:00

全く資源管理できていない。反社のシノギ。完全養殖できるまで食べない。

58: kamezo 2025/08/26 15:40

ようやくシラスウナギの闇にメスが……入らないんだろうなあ。

59: BUNTEN 2025/08/26 18:00

透明なシラスウナギの不透明な報告の闇について。