世の中

「今の日本は代官山の猿楽橋の架替え事業だけで10年かかるレベルなので首都直下型地震が来たら一生復活できないよ」と警告するツイートが話題に

1: REV 2025/08/25 14:55

10年って速いじゃん。インフラ再建は普通にやったら「俺が使うインフラは即座に再建しろ!金と説得はお前持ち。俺が使わないインフラは再建せず公園にしろ。固定資産税と管理費は払っとけ」で四半世紀塩漬けに。

2: scipio1031 2025/08/25 14:59

少し本筋からズレるが災害となれば「めちゃくちゃ頑張ってしまう(功罪あり)」のも日本人…。

3: ryusso 2025/08/25 15:08

その間はさいたまに首都が移転されるだろう。(俺の想像)

4: kazeula 2025/08/25 15:10

浸水被害にあった実家から災害ごみを指定の空き地まで捨てに行くのが田舎ですらかなり大変そうだったので、空き地も自家用車もない都会で災害があったときのことは想像もつかない

5: kaputte 2025/08/25 15:15

サービス止めないで建て増す前提で15年とかの話を災害時の話と一緒にするの意味不明だし、そんな面倒くさい「東京」を時間かけて丁寧に災害復旧する意義あるのかね。地方の災害どう思ってるのこの人ら?

6: timetosay 2025/08/25 15:15

もうすぐ九月一日か。あれから102年。 起これば10万人の何倍の被害になるのだろう…(9万人が焼死らしい) 関東大震災に思いを馳せ、防災の日に防災グッズそろえよ

7: mmaka2787 2025/08/25 15:16

そうして安くなった時に投資できるかどうかが人生の分かれ目。

8: jnkfkt 2025/08/25 15:17

渋谷から六本木通りに入るより、裏道で恵比寿・麻布方面に抜ける方が渋滞回避できて速くない?/インフラ整備力の低下は新宿駅で日々実感している

9: hagakuress 2025/08/25 15:18

これだけ少子化、世界一の高齢化社会だしな、高齢化する氷河期を含む低所得層を外国人で置き換えるぞ!を与野党一致して進めてるし、バブル世代以上が逃げ切って鬼籍に入る頃にはショボイ国になってるだろうね。

10: gimonfu_usr 2025/08/25 15:19

“〔猿楽橋は〕中国なら一夜にして作ってくる規模”(https://tinyurl.com/tppdy6t7 その中国人がタワマン買うの何故なん)/震災マップ https://tinyurl.com/3yv2uh86 想定震度6強。/東京地下はガス田。ガス田として生きる道も💰…

11: koukuu-teras 2025/08/25 15:19

ひとまず高齢者のエアコン代を税金で支援します!

12: mats3003 2025/08/25 15:24

こういうのほとんどがポジショントークでしかない。

13: triggerhappysundaymorning 2025/08/25 15:31

直下型地震で大被害なら10年かかるの前提のいくつかがキャンセルされてるからまあまあ早く復興できそう。

14: aceraceae 2025/08/25 15:32

東横線乗れよ

15: mkotatsu 2025/08/25 15:36

千葉の台風被災の時は東京五輪、能登震災では大阪万博に人手が取られて工事が進まない嘆きをそこそこ聞いたと記憶している。それが首都圏直下型地震なら、全国の被災を後回しにしてでも復興させるだけなんじゃないの

16: jaguarsan 2025/08/25 15:41

少し調べりゃわかるけど、猿楽橋が大変なの深夜の電車止まってる2時間しか作業出来ないからだよ。災害復旧と何の関係があるの?

17: kensukeo 2025/08/25 15:42

片側1車線の橋なくなったくらいで地価が落ちるわけないやろ。上昇率は下がるかもしれんけど。

18: manatus 2025/08/25 15:42

それが良いとは言わんが、「天皇が京都帰るの嫌!首都機能移転も嫌!建て直すから待ってろ!」くらいの気概であってほしくはある

19: nisatta 2025/08/25 15:42

松たか子と松嶋菜々子を間違えてるの面白いし、訂正の投稿読む前に私が松嶋菜々子の顔を思い浮かべながら読み進めてたの笑える

20: sisya 2025/08/25 15:42

首都直下型地震が来たら復活できないのは、東京の大半の部分同じでは。コストを考えれば、まず間違いなく首都移転したほうが早いので、東京はうち捨てられた地方都市になると予想。

21: augsUK 2025/08/25 15:43

計画停電の時を思い起こせば、東京区部が復興して正常化するまで完全放置される周辺6県の災害関連死こそ恐ろしいのでは?今の都なら札束でぶっ叩いて周辺の復興リソースを中央の正常化リソースに回すと思う。

22: outalaw 2025/08/25 15:43

立て直しもあるけれど人が多すぎて現在の分断具合を見ると色々悲惨なことになりそう 関東大震災時の流言飛語からのムーブが再現される可能性もある なので東京には近寄らないようにしている

23: red_banana 2025/08/25 15:43

働く人の取り合いになるからもっと時間かかると思うよ

24: y-wood 2025/08/25 15:43

今関東大震災が来てもけっこう平気な気がする

25: hazlitt 2025/08/25 15:45

富裕層が盛り場に移動する距離が1.5倍になって街が「死ぬ」なら東京は最初から不毛の荒野だよ

26: mnltmile 2025/08/25 15:47

数千万人が住み、かなりヤバ目の潜在的自然災害リスクがある都市にあらゆる機能を一局集中させてるとか世界からするとありえないだろ

27: nomitori 2025/08/25 15:49

“線路上の工事故、作業時間が限られる事。都心部であるため資材置き場等の確保が難しい事” これが10年かかる理由なら直下型地震から立ち直れるかはまた別の話なんでないの….修繕と新造では前者の方が大変なのよね

28: psne 2025/08/25 15:53

下に通っている電車を半月止められるなら工期は2年掛からないかもしれないやつ

29: shoot_c_na 2025/08/25 15:53

どんがらになって一からやり直すならそんなに手間はかからんと思うがな

30: punkgame 2025/08/25 15:54

でも災害時はマジで東京が一番やばいよ。人多すぎて救援物資は全く足りないし避難場所も足りないし、崩壊した街を直す人でも足りない。兎にも角にも数が多すぎるのよ東京。

31: anno_ni_msd 2025/08/25 15:57

もし夏にきて建物は無事でも一日停電断水になっただけで色々終わる。もちろんその規模なら一日で復旧するはずもなく

32: netafull 2025/08/25 16:03

“いろんな再開発プロジェクトがとん挫している状況を見ると確かに直下型地震が来たら果たしてそこから復興できる余力が今の日本にあるのかという気はする”

33: grt27555518 2025/08/25 16:04

呪術廻戦でみた死滅回游がフィクションじゃなくなる日が来るかもしれない

34: naga_yamas 2025/08/25 16:14

地方民が一発逆転のために東京の災害を祈ろうが、都会ほど防災が進んてるので被害を受けるのは結局地方ばかり。

35: red_kawa5373 2025/08/25 16:17

山手線が走ってるから、1日(最大でも)2時間しか工事できる時間帯がないのに、10年で終わるならむしろ早い方だろ。 https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/bc412ac63b254bd2ada5451df97ee8be/jigyousetsumeikai_haihu.pdf

36: Flume 2025/08/25 16:19

数年前の千葉に台風が直撃した時に、あんなに東京近いのに支援とか復旧かなり遅かったからな。東京の場合流石にもっと本気出して支援・復旧すると思うけどどうなんだろね。

37: duralex 2025/08/25 16:22

なぜ電車は走っている前提なんだろう?

38: flirt774 2025/08/25 16:24

武蔵小杉の上丸子跨線橋も当初の5年予定から色々あって15年になったので、跨線橋は元々ハードモードな工事という印象。猿楽橋を渡って下がっていくところで横切る東横線の風景が大好きだった

39: dskmtbr 2025/08/25 16:29

代官山終わってるっていうの、駅前はそうだけど数分歩いた蔦屋書店エリアはすごい盛り上がってるよ。街は生き物。

40: nanashi_junin 2025/08/25 16:29

震災で密集地帯がぶっ壊れればむしろ工事はやりやすい。湾岸地区はともかく武蔵野台地のしっかりした平野である23区西側以西は震災に強く、これ以上の立地は日本にはない。立川が中心になることはあるかも。

41: kokumaijp 2025/08/25 16:32

まあそこそこ交通量が多い八幡通りが使えなくなるのは痛いけど車ならちょい遠回りするだけでいけるんだからそんな問題はないのでは。むしろ問題は徒歩民よ。

42: vvvf 2025/08/25 16:32

「日本死ね」系の弱者ツイートまとめだった

43: tameruhakida 2025/08/25 16:35

話の真偽はともかくタワマン購入層に対する僻みがひどい。よっぽど羨ましいんだな

44: hateokami 2025/08/25 16:39

そんな大災害が起きたら産業が壊滅し停滞するのだから人手は当然復旧工事に回されるに決まってるでしょ。地方にその受け皿は無いわけで。コロナの時の航空会社とか見てて何も思わなかったのだろうか。

45: slkby 2025/08/25 16:39

その理由なら逆に東京ぶっ壊れたら工事スムーズになりそう

46: buriburiuntitti 2025/08/25 16:42

業界人でもない謎の自称トレーダーの妄想だった。貨物線もあるから深夜も作業時間ほんと限られてるんだろうな

47: eroyama 2025/08/25 16:43

そもそも2025年にもなってタクシーに乗ってるというのが信じられない /老人会員が居たら,1970年代の少年の日を思い出してみて欲しい. そこでまさか55年後の乗り物がTaxi(と電車と自転車)と想像できたであろうか.

48: Klassik-Musik 2025/08/25 16:47

昔は山手通りや明治通りでずっと工事やってて一生終わらんのじゃないかって思ってたけど今は綺麗になってる。東京で10年15年の工事なんて一瞬だよな

49: differential 2025/08/25 16:48

代官山は元々「便利だから」で選ぶ街ではない。不便やん?オワコンというか「代官山っぽい、住宅街にオシャンな店が点在するオシャンな街」が他にも増えたから相対的地位低下はあるかも。蔦屋は何時でも混んでる。

50: tienoti 2025/08/25 16:50

その考え方だと、渋谷駅の再開発が2034年度までかかるから、地震の復旧もっとやばいってなるな。

51: minamiminamikita 2025/08/25 16:51

"代官山はオワコン 中目黒がオシャレエリアに""首都直下地震で壊滅的被害を受けているなら、逆に周辺に配慮する必要が無くなるので復旧は早くなると思いますけどね。"

52: muramurax 2025/08/25 16:52

中国みたいに強権発動して交通遮断すれば、道路工事からなんでもはるかに早く終わるよ。

53: sato0427 2025/08/25 16:54

本題と離れるがいちいち侮辱的な表現を差し込んでくるので読むに耐えられずブロックしてきた。

54: shidho 2025/08/25 16:55

そう言えばパトレイバーは「こんな機械、首都直下型地震とバブルが同時に来ないと普及しないよ」という、設定を逆説的に語っている作品ではあったな。

55: Baybridge 2025/08/25 16:57

電車止めれば工事できるよなと思った瞬間、震災の時の公共交通機関麻痺のことがフラッシュバックして変な声出た。

56: Buchicat 2025/08/25 16:59

代官山の話はともかく災害復興は難航しそうよね。とにかく人手がないもん。壊れたものを撤去するだけでも大変だし。着工できたとしても金が足りないとかで放置されるところもありそう。

57: hayashikousun 2025/08/25 17:03

鉄道網は無事だけど地震で上に架かってた高架橋だけ崩れ落ちた場合は、瓦礫の撤去後に鉄道が先に復旧するだろうから、高架橋の復旧工事は深夜の電車止まってる時間しかできずに何年も掛かるかも知れない。

58: ackey1973 2025/08/25 17:10

多分、本当の金持ちは今までタクシーで10分~13分1500円だったところが、工事期間中は25分くらいの3000円になったところで、大騒ぎしないのでは?ちょっと渋滞巻き込まれれば、それくらいになってたっしょ?

59: lucioniki 2025/08/25 17:13

代官山、芸能人云々は20年前から中目黒へ移動してた気がする。ネットで服屋が沈没しただけ

60: naokun776 2025/08/25 17:13

運用しつつ改修とガラガラポンでは前提が違うやろ。

61: ysksy 2025/08/25 17:14

“都心部であるため資材置き場等の確保が難しい” これとか大災害なら踏み倒せるコストだよな…。代官山が憎いのかは知らんが適当すぎる

62: hecaton55 2025/08/25 17:16

まぁ大災害がもし発生したとして、今と全く同じ東京などが出来るとは思わない。別の形になるだろうけれども、それをもって「復活できない」というのはまた違うんじゃないかなと思う。今出来る範囲での復興がなされる

63: deep_one 2025/08/25 17:19

徹底的に壊れると再開発は早いから何の参考にもならないデータを挙げている。まぁ単純に予算が足りない気はするが。

64: gwmp0000 2025/08/25 17:21

東京 橋の架替え工期が15年 代官山 (松たか子と松嶋菜々子、時々区別つかない 石田ゆり子 と ひかり、松田龍平と翔太の兄弟姉妹並みに判んない )

65: cha16 2025/08/25 17:22

素人のおっさんの与太話を真面目に聞いてどうするの?

66: PrivateIntMain 2025/08/25 17:27

そこの導線が切れてることが死活問題なら速やかに復旧されるだろう。とはいえ首都全体の道のすべてが今まで通りに復旧することはないだろう。今も防火の観点で道の付け替えをしてるようだし。

67: Fluss_kawa 2025/08/25 17:32

平時だからでしょう。緊急事態になったらたぶん、すごい勢いで直していくと思うよ。

68: Shiori115 2025/08/25 17:32

青バッジとプロフィールで色々とお察し

69: circled 2025/08/25 17:33

そもそも地震の予測が出来る技術も科学も無いってのが事実なんだろうけど(周期的に発生するのが正しいかの証明も無い)、それを前提に危機を煽る奴はただの詐欺師かバカだと思ってる

70: ShimoritaKazuyo 2025/08/25 17:35

近所の某有名公園もトイレ工事にニ年以上かけてる。様々な事情擦り合わせそうなってるんだろうが、要するに競合少なく予算取ったらあとは皆がゆっくり仕事した方がラクじゃん。それが今の日本の衰退の本質と思うよ

71: kiku-chan 2025/08/25 17:35

あまり信用ならん語り手だな

72: cocoaCargo 2025/08/25 17:38

利害関係が混みあってるだけ。スクラップ&ビルドするなら問題なし。地方だとそもそも復活自体に意味が無いから災害に遭い次第放棄されるだけよ

73: miki3k 2025/08/25 17:38

地震なら下も止まるから

74: casa1908 2025/08/25 17:42

しょーもな。「六本木に行くのに遠回りになるから街が死ぬ」って意味不明すぎ。災害の話は全く関係ないし。

75: bakuhate 2025/08/25 17:43

散々土建屋をバカにして叩いて公共事業の予算も削って衰退させて来たのは本当に罪深いと思ってる。災害大国で建設業潰すとか国家的な自殺ですよ。これこそ未来へのツケだわ。民主もだけど自公も削ってきた。

76: beeeyond 2025/08/25 17:50

復旧できなくてどこかに首都移転(人も移動)するとしても移転先の住人にはいい迷惑ってこともありそう。分散せずに次の首都に集中するだけでしょうし。

77: gcyn 2025/08/25 17:57

一夜城じゃないですけど、昨日までそこになかった橋の本体が短期間で掛かった、みたいな工法があるのが橋ですよね。じゃあなんで今回はそのような選択肢を排したかってとこで話が転がるわけで。

78: north_korea 2025/08/25 18:09

あながち間違ってるとも言えない。東京が壊滅したら橋1個直すレベルじゃ済まないし。

79: shuinout 2025/08/25 18:09

やまとなでしこで代官山アドレスに住んでたフリしてたのは松たか子じゃなくて松嶋菜々子な

80: addwisteria 2025/08/25 18:10

首都直下型地震ですべてがガラガラポンになるなら早い(それこそ津波のように)けど、地上地下の権利や生き残っているインフラは稼働させ続け、無・軽被害の建築物は傷つけずと、復旧はかなり難航するんじゃないかな。

81: aga_aga 2025/08/25 18:14

いい感じに皇居ぶっ壊れてくれたほうが東京の将来にはいいんだよね、残念ながら。天皇は京都に帰れ。皇居の地下空白地帯を開発させろ。

82: desudesu 2025/08/25 18:18

東京には政治家や上級国民がいるから爆速で復興するよ。能登とは違うんだよ

83: golf4_2001 2025/08/25 18:19

この、特に専門家でも実務家でも何でもない正体不明の人が、SNSで知識(?)を披露するムーブ、ほぼ与太話だな。ググればすぐまともなソースが見られるけど、みんなわざわざ確認しないことを良いことに。

84: otihateten3510 2025/08/25 18:23

去年まで近所に3年住んでたけどあの道そんな使うか?青山行く時くらい?代官山が注目度薄れたのは東横線のせいでは?/工事なんてあんなに長いんだろうね、結構前からそもそも通りづらいよ

85: cinq_na 2025/08/25 18:26

代官山は8-90年代に小洒落た店がサブカルと一緒に流行ったけど、それらの衰退でそのまま街として滅びた。渋谷原宿青山は、良くも悪くも規模があるんで落ちぶれてもなんとかなってるけど、周辺部はねぇ。

86: akikonian 2025/08/25 18:36

首都直下型地震はなるようにしかならん。東京に住んでいた頃、藤沢に住んでる友人に「鎌倉に引っ越したい」と言ったら「不便を金で買うようなところだからやめときな」と言われた。金持ちは不便を金で買うんだな。

87: tohokuaiki 2025/08/25 18:39

渋谷区の資料「作業時間が終電後から始発前までの深夜2時間程度に限られます。更に維持管理が適切かつ容易にできるよう工夫し、200年供用できるような橋を目指します」200年かーすげえな。200年後どうなってんのかな…

88: baseb 2025/08/25 18:48

togetterを見たら嘘つきと思え

89: dot 2025/08/25 18:55

普通に考えればわかるけど、災害復興などで他のインフラの都合や、コストをある程度度外視できる状況なら、もうちょっとどころじゃ無く早く建築進むと思うよ。建築業界の力が落ちてるのは事実だとは思う。

90: asrog 2025/08/25 18:56

一千万都市の周りに百万都市がゴロゴロしている東京は全国からの物流で生きているのだが、大地震があると物流がダメになる。いずれ復興はするが、それまで食いつなげるかは分からない。備蓄は重要よ。

91: sigwyg 2025/08/25 19:06

広島の原爆からの都市復旧が早かったのもそうだけど、「都市」てのは災害復旧は早いよ。もともと人や物資が集積しやすい状況にあるので。災害となれば運航停止の理解を得やすいので、工事は早く進むでしょう。

92: unkkk 2025/08/25 19:06

そこまで破壊される地震が来たのならそもそも周辺のインフラが使えなくなるのですぐ直るのでは?

93: birds9328 2025/08/25 19:10

今時は中目黒とかあの辺じゃないですかね。知らんけど

94: otchy210 2025/08/25 19:11

ぶっちゃけ首都直下型地震が来ても、大正時代ほどの被害は出ないと思ってる。どれだけの期間と金と技術をかけて耐震耐火性能を高めてきたと思ってるの?

95: nakan0 2025/08/25 19:16

西巣鴨陸橋も撤去に4年と新設に4年の計8年かけてやっと来年完成するらしい。JRの上を通すのは大変みたいだね

96: mimura-san 2025/08/25 19:27

そういえば代官山ってほんと話題にもならなくなったよなぁ。

97: Shin-JPN 2025/08/25 19:28

実際に直下型大地震の際は「~3か月:世界が驚く速度で復旧が進む→1年~:後回しになった部分の復旧が遅々として進まず廃墟化」という急減速が起きると予想。初動はこれまでの遺産が利くが,長期は基礎体力勝負なので

98: tohima 2025/08/25 19:40

災害時と現在の工期を比べる意味がわからんな

99: maniwani 2025/08/25 19:48

個人的には蔦屋書店ができたのが代官山の終わりの始まりの決定打だと思ってる。

100: ayumun 2025/08/25 19:49

代官山が廃れたのは、山なので使える土地の面積少ない割にはあまり高い建物が建てられないからじゃないすか?ほぼ第1か2種住専でしょ?デカいマンション立たない。災害時治んねえだろうなは、俺もそう思ってるけど。

101: world24 2025/08/25 19:51

代官山は6年前には終わってる感じだったな。

102: Gelsy 2025/08/25 20:00

横から見た写真で理解したけど、橋脚が橋桁と一体化した鋼橋ってかなり珍しいのでは。あまり一般論に広げられる事例じゃなさそう。

103: fog-og-frog2 2025/08/25 20:06

話の出発点は猿楽橋が使えないと渋谷の方を大回りしないといけないから、が根拠らしいけど、恵比寿の方のすぐ側に鉄道の地下を潜る下道あるし…

104: catan_coton 2025/08/25 20:17

首都直下型地震が来て余裕余裕wってなる国のほうが少ないんじゃないの

105: delphinus35 2025/08/25 20:28

代官山の話は面白かったがそのあとは眉唾。災害起こったら後先考えずにインフラ復旧に全力をかけるから10年どころか一週間で掛け替えると思うよ。

106: omioni 2025/08/25 20:30

都市圏の道路工事は周囲の影響を抑えつつ工事出来るよう各社工法を争ってて面白いよね https://newswitch.jp/p/43821 https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/2010085.html

107: kaionji 2025/08/25 20:44

首都直下地震が起こる前に移転してほしい

108: kosui 2025/08/25 20:46

猿楽橋使えなくて不便なのは確かだけど陸の孤島化は大げさすぎる。なんぼでも迂回路あるだろ。

109: kurimax 2025/08/25 20:50

新幹線大爆破令和版でもあったけど、電車の路線移動とかめっちゃ素早いじゃんJR東日本。作業時間の問題があったのね

110: irukutukusan 2025/08/25 20:52

渋谷駅使いながらいつまで工事してるんだって言う奴もいるからな。お前が来なきゃ早く終わるのにね

111: Caligari 2025/08/25 21:00

ホンなら首都遷移した方がええんちゃう?名古屋とかに

112: y-mat2006 2025/08/25 21:05

首都直下地震が起きたら、それこそガラガラポンで一気に更地にして建て替えできそうだから、楽にならない?

113: hatebu_admin 2025/08/25 21:07

なんでこれをまとめようと思ったのか

114: napsucks 2025/08/25 21:08

東横線直通化で代官山のニーズが低下したんだろうな。渋谷も発展したし物足りなければ新宿まで行けばいい。これまで東横線各駅のみでよく頑張ってた方だとも言える。

115: Midas 2025/08/25 21:09

これは話が全く逆でもう山手線外側では(中野や五反田でも)再開発の採算合わないからガラガラポン(直下型大震災)にワンチャン賭けるしかなくなってるだけ(これほど多くの人がカタストロフを待ち望んでるのも久しぶり

116: mogmognya 2025/08/25 21:09

代官山住んでる人がわざわざ車で六本木に遊びに行くというのがあんまりイメージできない。行くとしても恵比寿まで歩いて日比谷線で行けばいいじゃない。

117: kagehiens 2025/08/25 21:12

奈良市の工事の速度に比べればぜんぜん早いだろ、何言ってんだ。

118: beerbeerkun 2025/08/25 21:32

優先順位つけて復旧するだけ。液状化で湾岸あたりゆるゆるになったらあかんかもね。どこがどうなるかは実際起きてみないと分からん。

119: tensyoku11 2025/08/25 21:34

バズらせるのうまいなー。この橋の近くに数年住んでたけど橋使えなくてもそんな困んないかな。徒歩なら近くに迂回ルートあるし、車なら西麻布行くために数分長くなるのはそんな気にならないなあ。

120: oakbow 2025/08/25 21:41

災害時の復旧能力は今でもめちゃくちゃ高い国だと思うので浅い考察というか何というか…。狭路の多い能登半島だってかなり復旧してるし作業空間の余裕のあった東日本大震災じゃ凄い勢いでインフラ直ってたやんか

121: Dai44 2025/08/25 21:42

西巣鴨橋だって長期間かかったしその理由が終電から始発までしか作業できないことすらわからない今の日本の人の自己紹介

122: sirikodama 2025/08/25 22:06

あの橋、猿楽橋っていうのか。並木橋だとずっと思い込んでた。

123: chabooooo 2025/08/25 22:11

どうでもいいけど、やまとなでしこは松たか子じゃなくて松嶋菜々子じゃね?

124: asamaru 2025/08/25 22:15

もともと、死んでたから文化的に栄えた街なんだだけどなとおもう。

125: UFOqibe 2025/08/25 22:44

うーん、地震が来たら何十年も工事している道が一気に開通すると思う。不謹慎だけど。

126: noxpIz 2025/08/25 22:59

まあ都市を立体的に作りすぎだとは思う

127: cl-gaku 2025/08/25 23:00

なんやこいつ

128: yamadadadada2 2025/08/25 23:00

そこで第3新東京市ですよ

129: sippo_des 2025/08/25 23:06

そいえば聞かなくなったね代官山。そんなことになってんだ

130: coper 2025/08/25 23:10

この工期が長いのは空間確保や作業時間確保が難しいからで災害関係ない。/ 猿楽橋付近のオフィスで働いていた頃、店で昼食を食べていると芸能人をよく見かけた。定食屋で隣の席に福山雅治がいたこともあった。

131: K-Ono 2025/08/25 23:50

やすすが鼻で笑ってそう。

132: umi-be 2025/08/25 23:53

同潤会アパート復活したら代官山も復活すると思うぞ。あれなくなってから行かなくなった。

133: lenore 2025/08/26 00:00

日本スゴイから日本ヤバイが飯の種が移行した。普通に考えて工事のため10年通行止めって無いよね

134: peach_333 2025/08/26 00:04

電車あるじゃんてブコメあるけど代官山に住んでるor代官山に遊びに行く人は東京では珍しいタクシーや自家用車比率が高いから不便になるのは確か。鎗ヶ崎交差点から恵比寿経由は混みすぎる

135: jdwa 2025/08/26 00:20

案外いろんなところぶっ壊れることで再開発しやすかったりしてな

136: T-anal 2025/08/26 00:22

架替えなんかなくても首都直下型地震が起きたら一生復活できないから安心しろ。

137: segawashin 2025/08/26 00:27

ツイッター名物断言口調のものしりはかせだ~

138: narwhal 2025/08/26 00:48

実を言うと東京はもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。でも本当です。

139: inks 2025/08/26 01:04

首都直下型地震が来たら、その時こそグレートリセットだろね。こんなに複雑な街を復興するより移転した方が早いはず。

140: yogasa 2025/08/26 01:45

インフラずたずたになって水食料の補給は上手くまわるのだろうか。日本の人口の1割が集まってるのに

141: nakab 2025/08/26 01:54

欧米の高級住宅街は駅近くにはないとどこかで聞いたので、不便くらいが丁度良いのでは。この際だからクルドサックを設けて、歩車分離にしたらどうだろう。

142: iphone 2025/08/26 02:24

「一生」てのは、たとえば話者が50歳男性なら30年くらいのスパンを指してるのかな。

143: hylom 2025/08/26 03:04

猿楽橋通れなくても普通に恵比寿経由ですぐ西麻布方面出れるのではとか、「遊ぶエリア」の中心ちょっとずれてませんか?とかいろいろな疑問が……

144: bros_tama 2025/08/26 03:42

公共事業の目的.都会のこの程度の不便なら工事の緊急性より経済のほうが重要だろ.渋谷駅周辺もそうだが,カネを回し作業員の生活を確保することが一つの大きな目的と思う.すぐに完成したら仕事終わっちゃうじゃん

145: ite 2025/08/26 03:42

下らない。タクシー代が1500円から3000円になるからなんだってんだよ。金持ちならそのくらい払え。

146: straychef 2025/08/26 04:15

主な場所は十分耐震されてるかもだけど東京あるいは首都圏全体ではぜんぜん古いの残ってるからな 仮にそれでもなったら都市計画しやすいからスクラップビルドされるのだよ むしろチャンスになるんだよ

147: rryu 2025/08/26 04:44

廃止じゃなくて10年かけてでも架け替えるというところが予算の差なんだよな。

148: hidea 2025/08/26 05:12

阪神の時もそうだけど、必要とあらばとんでもない勢いでやるから。逆にあまり必要と判断されないと遅くもなる東北や能登、赤字路線の線路とか

149: mobanama 2025/08/26 06:40

"工期の問題は都市が崩壊&機能停止していれば、遠慮なく広大な敷地を利用して重機をどかどか持ち込んで、郊外の通常新築の何割減という工期で行けると思います。始まれば"

150: nori__3 2025/08/26 07:58

震災起こったら電車止まってるんだから作業はできるよな。まあ作業員がいるかは分からんけど。

151: gameshop-aki 2025/08/26 08:29

豊島区民ですけど池袋~大塚にある西巣鴨橋の工事も平成から今に至るまでずっとやってて「今に始まったことじゃなくね?」って感想になってる。

152: mohno 2025/08/26 09:17

代官山はそんな感じになってるのか、と思ったところで「訂正 松たか子!?松嶋菜々子でした(笑)」←吹いた。

153: whirl 2025/08/26 15:49

大災害が発生して鉄道等が壊滅したらそれに配慮する必要ないから工期短縮されるよ

154: Ayrtonism 2025/08/26 17:36

それまであった、交通上重要な橋が使えなくなり、10年間もないままというのがありえないという話だったら分かる。高度成長期の日本だったら他の場所にかけるかトンネル掘ってるとは思う。

155: tts524 2025/08/26 17:40

タワマン持っている人って、別に資産をタワマンに全振りしているわけじゃないので、資産価値がなくなったとしても別に死に絶えることはないんだよね 住むところ無くなるっていう短期的な困りごとだけで

156: s17er 2025/08/27 00:13

一方、横浜駅は永遠に工事中だった

157: rawwell 2025/08/27 01:19

タクシーで往復6000円くらい出せるやろ。