"300万円未満だと海外旅行を1年に1回も経験しない人が、約2人に1人であるのに対して、600万円以上だとそれは約5人に1人"
新幹線でも高速代でも捻出出来る壁なのかもしれないね。
15年前に大阪旅行したっきりだなあ。今後行く予定も無いし。うちの子かわいそう。
旅行への支出は生活必需ではないし一度の金額も高いしで、比較的高価な趣味と言える。貧乏旅行には体力がいる。
帰省とかも含むのかな?
『過去1年以内に』はタイトルに入れておいたほうが良いと思うぞ。敢えていれてないのかもしれんが。
言うほどたいした差じゃなくない?大げさなだけとしか思えないんだけど。
別に家の中で出来る娯楽に溢れてるのだから、無理に旅行に行く必要はない。このような「旅行に行けないなんてかわいそう」という喧伝は、必要以上に庶民の幸福度を下げるだけだ。
世界どころか日本も知らずにひっそり片隅で死んでいく…人間なんてそんなんでいい…訳ねぇだろ!旅させろ!!
そういえばどちらかといえば海外には行くが国内で旅行はあんまりしない。と思ったけどそういう話ではなかった
趣味が旅行じゃない、べつの何かってだけじゃないでしょうか。
ホテル代高くなったし避けて物産展とかで買い物してるのかもよ
旅行らしい旅行だと数万円。家族旅行だと費用も1人旅行の数倍。まぁ、低所得層には無理だわね。だから、街ブラ番組が流行るわけで。わずかな富裕層が豪遊だが、観光業はそれで潤う。
子供の体験格差につながるよなぁ。体験重視の入試が増えてるから、このあたりも格差になる。
貧乏人は高い趣味と無縁というだけのことで旅行に限らない。ただ体験がないと発想の幅が狭くなるので子供時代に刺激が少ないのは厳しいな。文化資本というやつか
「居住都道府県外への旅行経験」通勤は旅行に含まれますか?
自分の収入がそうなったとき意地でも費用を捻出するか、すでに楽しみを知っているからするような気もするが確信は持てない
旅行しないのは甘え。法律で旅行を義務化しよう。
上京就職組は盆正月帰省するだけで国内旅行よりも毎年旅費が掛かるんだぜ…旅行に行きたい気持ちより、家族の顔を見たいんだ。その気持ちがわかるかい?
日本は交通費が高すぎる。新幹線も高速道路も。公共交通機関なのに利益ばかりを求めて、国民の移動権を侵害してる。
因果が逆だろ。こんなのばっかり
移動はそこまでだけどホテルに泊まりたい欲はある 楽になるので…
旅行が全てでは無いけど、帰省みたいな経験はあったほうがよさげ。なんなら子供一人でも飛行機乗せて送り出せばいい。ANAJALで6歳以上ならフルアテンド対応だよ。今ならスマホもあるし。
国内旅行と言うと誰しもが「どこ行っても外国人だらけで混むからヤダ」って言わない?つまりそういうことでしょ。偉い人にはそれがわからんのですよ。
旅行と呼べるようなものは修学旅行しか体験してないわよ
10年前の年収300万円とも意味が違う。日々の生活で手一杯だよな。
そう考えると修学旅行って大事なんだよなーと改めて思う。
蒲田から川崎へ/大阪から甲子園へ/みんなで佐賀に住めば越境旅行が増えそう。首都機能佐賀移転だ。
年収180万だった頃は旅行しなかったな。当時一泊1万出せば近くのターミナル駅からの送迎バスもあったが、旅行で得られる一泊2日の楽しみよりも、同額でもっと長く楽しめる物品や食品に使いたかった
#過去1年以内に居住都道府県外への旅行経験がない人の割合" 1年なら普通じゃないの
「貧乏人はペットを飼うな」に喝采していた皆さん
過去一年以内やから寝たきりとか健康でない高齢者世帯が多いてことやないか。資産はあっても年収ないやろ
ホテルが高すぎる。
東京都民が八丈島へ遊びに行っても都内から出てないからね。ディズニーランドへ行くとこれは旅行になるわけだ
国内旅行の定義がわからんが、年収で格差が出るのは当たり前の話だろ。金がないのに旅行なんてできるわけがない。
それくらいの年収の時は実家帰るのすらお金かかると避けてたからわかる。特に若い頃は数万の交通費かけることと限りある家族に会える時間の価値の理解が薄かった。今も年2も帰れば結構キツいくらいの年収なんだけど
過去値と比較してくれ。バブル絶頂期の1990年代初頭はどうだったん?年収でも、収入区分四分位数でも。
子供が義務教育始まると平日使えなくなるからますます旅行しにくくなる
日本のパスポート取得率17%なのに、年収関係なく1年間で1回以上海外旅行に行った割合が4割超えているんだ?パスポート取得率が50%超えてないとおかしいデータ。
義務教育の旅行とか観劇とかはそれが一生に一度の体験になる子もいるってのはよくいわれてるよな/それはそうと国内旅行あんま面白くないんだよな
「【更新】「新婚旅行で1人40万かけてイタリアに行くなら、1万円くらいの美味い都内イタリアンで40回飲みたい」そこから年に数回ハネムーン分割払い飲みをしている話 - Togetter [トゥギャッター]」 https://togetter.com/li/2592735
鉄道運賃は他国と比較しても安い方だし、鉄道事業者は他で利益を上げて鉄道運行してるので酷い言い分だなぁ。 https://mainichi.jp/maisho/articles/20250430/kei/00s/00s/013000c
ブラタモリ見ると、江戸時代の人は徒歩で伊勢だの大山だのに旅行して狭い宿に泊まっていた。現代日本人なら「最低でもビジホレベルの宿でなければスマホ見てる方がマシ」なのでは。
県外に出ることが旅行なら、東京都民がディズニーに行くことや埼玉県民が池袋行くことも旅行やろ。
“過去1年以内に居住都道府県外への旅行経験がない人の割合が、年収600万円以上の人だと18.2%、年収300万~600万円未満の人は30.7%、年収300万円未満の人は45.6%”
あんま関係ないかもだけど中1長男・野球、小3次男・サッカーみたいな感じだと夏休みでも旅行いけない。結構高い頻度で試合あるのよ、毎週
数年に1回旅行行く頻度でも別にいいじゃないか。距離的に実家に帰るのも旅行になってる人もいるですしおすし
円安インバウンドによるインフレでホテル代や外食費生活費高騰+低所得者層の賃金が上がらない上にどこも混雑してるわけで行けない/行かない人が増えるのは当然。旅行に関しては外国人ファーストが自民党の国策。
一般的な諸々の支出額を月々16万ぐらいとして、300万の手取りを考えたら自由に使える額は3万円ぐらいか。一泊1万2万が当たり前になりつつある中、旅行なんて考えられないのが現実では。
もっと薄給ですけど僕は東京とかちょくちょく行きますね。野宿ではなくちゃんとホテルやネカフェに泊まります
300万円未満の層は人間関係が断絶してる人等も多いので、それもあるんじゃないの?独身とか特に、職場で仲良い人いるかでだいぶ変わる
最近は宿泊費が高すぎるんだよな。数年前はビジホだったら都心でも5〜6000円くらいで探せたけど、今そんな金額だと下手すりゃカプセルホテルすら泊まれないんだもの。
既婚と未婚でも違うし、子供が小さければ年収が多くてもいかないと思うし、年収だけでは語れない。行きたい前提の調査だよね?俺は旅行が好きじゃないから、一人だったらどんな年収でもいかないと思う。
これが一昔…といってもせいぜい15年ぐらい前なら、「国内は高くつくから海外旅行行くか」まであったんだよなぁ(ものすごく遠い目)。株価ばかり高値更新して体感の生活がすごく貧しくなってるって何なんだろうね。
20年前に他のアジア諸国行くと、「この人達、貧乏で可哀想だなあ」とか思ってたのに、同情される側になっちゃったよ。
うちは帰省も旅行もしない家庭だったので(親の実家は市内)、私が生まれて初めて行った旅は小学校の修学旅行だった
交通費高いもんなぁ。高速バスは人を選ぶしな
家族旅行ほぼしないし帰省イベントもない(親戚皆首都圏住み)家庭で育ったけど勝手に自分で国内外あちこち行く大人になったので親が経験させてあげないと、とかあんま考えなくていいと思う。近場でも思い出は作れる
徒歩で県外の植物園(無料)によくいくけど。これは国内旅行に含まれますか(´・ω・`)
安切符とかネカフェとかで旅行は物理的に可能だが、宿の予約や旅程の組み方、観光の楽しみ方を知らない文化資本の不足が障壁になる。ラブホテルしか泊まったことがない層も存在し失敗は怖い、体験格差は今も根深い
金は勿論、給料安い仕事ほど拘束時間も長かったりするからな。
旅行好きな人多いけどあまり旅行に行きたいと思わない
あ、これちょっと違うんじゃないかな。友達がいる高齢者層は年収300万未満でも日帰りツアーとか行ってるから、友達の有無の方が要因として大きいんじゃないかな?
マスゴミは収入源やろけど、そも旅行自体が娯楽ランクの結構下になってるもんが少なないし、この1年ならどこ行っても外国人滅茶苦茶多いしアホみたいな価格設定やし喧しいしゴミだらけやしまだコロナ禍やしでやろ。
年収300万円以上だが旅行にあまり興味がない
1990年代当時は、バブルの残滓だけでなく、まだ「若者の貧乏旅行」という概念が生きてた気がする。青春18きっぷだのヒッチハイクだの活用して旅する者もいた。宿泊に関してはネカフェ使えば今の方が安くつきそうな面も
貧乏暇無し
韓国行く方が安い
北海道や沖縄だと県外に出るハードルめちゃ高いよ。旅行の定義を宿泊を伴う片道100km以上の外出とかにして調べたし
都民が八丈島行くとき、海上もしくは上空で神奈川・千葉を横切ってるはず(どうでもいい
『過去1年以内に居住都道府県外への旅行経験がない人の割合が、年収600万円以上の人だと18.2%、年収300万~600万円未満の人は30.7%、年収300万円未満の人は45.6%』
一泊6000円のビジネスホテルが絶滅し、出かけた先でホテルの空きがないことも。時給1000円で働く人が、ホテルに素泊まりでも「これで2日分の日当が消えた」と思ってしまうと楽しめないだろうな
子供の頃旅行行く習慣無くて(僕が部活で休みほとんど無かったのもあるけど)、姉貴がそれ(体験不足)を不満に持ってて自分の子供はあちこち連れまわしてるが「これが反動かー」と思うなど
https://techonologyspeaks.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/how-to-talk-with-gemini-support-emergency-support
日本は交通費が高すぎるって、どこの国と比べて言ってるの?
大学生みたいに時間があれば夜行バスとか青春18きっぷとか使って移動だけならできるとは思うけど、宿泊先がきついよね。ある程度の観光地ならぼろくても一泊1万円は見ないとつらい。場所によってはそれでもつらい
旅行系ユーチューバーの動画で十分
工場勤務や内勤だと旅行は土日しか行けないだろうし、土日だと高いしなあ。相当な意志が無いと旅行は難しいのかも。出張仕事がある業界あるいは営業なら業務で出張とかはありそうだけれど、それは含めてないのかな?
ヨーロッパーも中国も国策で長距離移動を格安にしてる.アメリカも自動車のハードルがすごく低い.移動は経済を活性化するよ
人の好みは様々
https://vocal.media/authors/how-to-speak-coinbase-autho-rized
俺なんか45にして新幹線乗ったことないからな。もちろんパスポートもない。どや、体験格差エグいだろ。
異次元の金融緩和で円安にしてインバウンド向けに整備してしまったからね。青春18までとりあげられちゃった。これからの日本は外国人が移住して外国のホームタウンになるらしいからお世話係として活躍できそう。
俺も海外旅行行ってない。一年以内は。
ブコメ>大人、とりわけ収入がある人を母集団にしてるからじゃないだろうか。旅券取得率17%は新生児やお年寄りも含めた数字。記事内では母集団の詳細が書かれてないからわからないけど。
燃料コストがほぼゼロの未来が早くきてほしいな。自動運転+超低コストで移動しできて楽しそう
どういうデータか知らないが、移動に格差があるんじゃなくて、収入に格差があるんだろ。
「過去1年以内に居住都道府県外への旅行経験がない」を「国内旅行に行ったことがない」というタイトルにするのはEvil
これ年金もらってる高齢者は入ってないのかな。
貴重な休みを、どの程度のお金と時間と行動力を使って楽しめるか天秤にかけるとこうなるかな。宿泊料も馬鹿にならないし。
https://teachnologysparx.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-failing-my-transaction-why-is-coinbase-failing-my-transaction
インバウンドも別にいいけど普通に働いている日本人が気軽に旅行できる状況にしてほしい
当たり前体操
高速道路で金を取るな!って、維持費とか考えてない民主党議員かな?
めちゃ旅慣れている自分だが、観光旅行の何がいいのかわからない。
外の世界に興味を持たない人は年収が上がらないって事か?
結婚や子どもの有無のほうが相関ありそうだけど。
普通では?
ホテル取りに失敗すると一泊の宿泊費が飛行機代を超えるのよね。
コメントをしてる人の中で、「移動と階級」を読んだ人がどれだけいるんだろう?/「移動格差」概論的な新書なので、ブクマする猛者の方々には物足りないのでしょうなあ。
でしょうね
最近の貧乏旅行はホテル代わりに漫画喫茶やスーパー銭湯の宿泊とか・・・
この本で興味深かったのは日本人の半分以上が「自分は移動に対して何らかの不自由がある」と答えてるのと同時に半分以上が「移動の制限を被るのは自己責任だ」と答えたところ。自責体質と同時に公共の概念が薄い
ただ移動して観光地まわって旅館泊まるだけの旅行はオワコンなのでは。つまらなすぎるでしょ。海外ならまだしも国内は / そのレベルの体験に時間を費やしたくないのではお金ではなく
そう言えばコロナ以降は全然旅行しなくなったかな。そもそも旅行して楽しいと思うことがあまりない。移動が好きじゃないので。でもたまにはやってみてもいいかもしれない。
時間もないのも問題かと。貧乏暇なしって言うしね。時給1000円の非正規労働者が年収200万円稼ごうとすると、年間労働260日ほど必要。つまり、土日以外休めないんだよね。
300万円未満だと海外旅行を1年に1回も経験しない人が、約2人に1人であるのに対して、600万円以上だとそれは約5人に1人…こっちが驚き。5分の4も毎年海外旅行行ってるんだ?!
確かに体験が無いと, 「午前3時までgirls barを梯子し,且, すぐ傍(徒歩1分程)の家に即帰宅できる」 場所がある事を知らず, 翌日に備え午前2時まで且taxi台が嵩み店に行ける日が減るだろうね.
“「はじめに、衝撃的な数字を共有したい。それは、過去1年以内に”PV稼ぐためならもう何でもありなのかな。
「過去1年以内に居住都道府県外への旅行経験がない人」年間1回は旅行しろということか。
自分は幼少期に何不自由なく過ごすことができたが、旅行などをしなかった分の体験の代わりに日常の浪費として切り売りしてたからだと気づいたのは、大人になってからだったな。どっちが幸せだったんだろう。
子どもの飛行機代もうちょいなんとかならんか?
旅行のレギュがよくわからない。居住都道府県外に泊まりがけで遊びに行っても、単にイベントに参加するとかの目的ならそれは旅行ではないとも言える。
旅行ってどこから旅行扱いなんかな。実家へ帰省したり冠婚葬祭で移動するのも旅行になるんなら毎年4〜5回は旅行してるわ。特にこの5.6.7月は親世代がラッシュで、毎月帰省してたわ。盆もかえったしな。
そういや、俺も1年半前に旅行いったきりだな
体感的なわかる。地方だと修学旅行で県外行く、飛行機乗るのが普通だった。海外なんてとんでもなく無理
電車やバスツアーで他県にいける地域に住んでいる人にはわからないと思いますが、沖縄だと県外に出るハードルが格段に上がります。金額的には台湾に行くのとさほど変わりませんし、移動時間的には台湾の方が有利さえ
印象操作過ぎてうける。「年収が300万円未満でも、半分以上の人は、過去1年以内に県外旅行に行っている」じゃん。
旅行はしないけど推しのライブの遠征は行ってそう。
「経県値」見ながら、元気に動けるうちに47都道府県すべて訪問したいと思ってる(残り22県) できれば県庁所在地以外にもう1都市は訪れておきたい/海外は出たことないです(旅券も未所持)
今は足より宿のが障壁になる、高騰しすぎて。数年前の倍だよ、カプセルで一万円て。
国内は高い。ホテルも人数計算ですし。近くの空港から海外に行けるならその方が安いよ。ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア、カリブなどは高いが。国際空港までの国内移動の方が高い。
『移動と階級』だった。
高速道路無償化の時代に旅行したかったな。車代を考えるとグループ作らなきゃだけど。
ホテル代とかも高くなってるし週末パスとか安く使えるチケットも無くなりつつあるよね。転勤族だし旅行好きだから全都道府県に宿泊経験あるけど。
半分以上が行ってるやん
北海道と東京都在住は考慮する中では色々論外だろ
究極移動しなけりゃそんなに稼ぐ必要はないんだよね。
最近のZ世代は外に出たがらないなんてのもあると思われるけどね。(自分の周りのn=4)
1年以内なら年収で区切らなくても普通に半分くらい行きそうな気がするけどな。帰省を除いたら余裕で行きそう
江戸時代、外国だって旅行とは貴族のものだったし
当たり前だよ、倍の年収600万だって家族が居たら旅行なんて出来ない・・・ 移動費と宿代が高すぎる。海外の方が安いまである
旅先の飲食が楽しみだが、冷静に考えると交通費の分で数回食事に行けるんだよね。余裕があれば行きたいが、コスパは悪い。
子供の体験というなら、一人旅なんて危なくて許容しない親(世間)の問題も大きい気がする。自分はまだ携帯電話もない中学生の頃から、18きっぷで往復2泊3日の一人旅で駅泊(or野宿)してたけど、今なら親が叩かれそう
コロナ禍は安く旅行ができたね...
"300万円未満だと海外旅行を1年に1回も経験しない人が、約2人に1人である" むしろ300万未満なのに一年に一回海外旅行に行っている人が50%もいるのすごくね?
“行きたくても経済的な理由で行けない”と“😏旅行好きじゃないから行かない】ってのを混同してないか?/里帰りなんか無い(住んでる所が地元)の移動や買い物も地元で無問題な人は?
見出しに過去1年と入れろやボケ。深刻度でいうと全然違うだろが / 本の抜粋だからか回答者の独身/既婚、居住都道府県、隣県との距離、回答人数、世帯収入か否かが全く書かれてない。なんだこの記事
まず国民が旅行に行けるようにならないとなあ
パスポート保有率のピーク時でさえの低さを考えれば海外経験の無いのは当然だろうけど国内旅行で?と思ったら過去1年以内にの話。(なおパスポート保有率からして円高くらいで海外旅行に気軽に行けるのは上澄み層)
こんな記事が出たって物価が安くなるわけじゃない。もう旅行は死ぬまで諦めてる。
https://www.goodreads.com/quotes/13641634-how-to-talk-with-gemini-support-gemini-crypto-helpdesk-whenhttps://www.goodreads.com/quotes/13641634-how-to-talk-with-gemini-support-gemini-crypto-helpdesk-when
過去1年以内とタイトルに書かれていないことを必死に叩いても格差があることを無かったことにはできないので、格差をきちんと是正する政治を実現することが重要
一生に一度かというくらい意を決して夏に家族で沖縄旅行に行ったが、飛行機は家族連ればかりで満席。 みんな年収いくらくらいあるのだろうかと気になった。
"300万円未満だと海外旅行を1年に1回も経験しない人が、約2人に1人で"元のアンケートでの聞き方はどうだったんだろう?
期間を入れないでセンセーショナルに煽りすぎ。煽りたいなら(過去24時間以内に)"全日本国民の99%が海外旅行に行ったことがない”位言ってみればいいのに。著者はGlocomの講師らしい。
物価が倍になって収入がそのままでなぜ大きな変化が生活にないかといえば、生活以外を切り捨てていってるからなんですよね。
北海道民「解せぬ」
「高知県から出たことない」と「東京都から出たことない」にもめちゃんこ経験値格差があると思う/ 「帰省先があるなんて羨ましいわね〜」と言ってきた都民の同期はその分海外旅行とかされてましたね…
他のブコメでもあるけど「過去一年以内に」という条件があるかどうかで意味合いがガラッと変わるよ。1年程度なら単に時間が取れなくてとか体調崩しがちでとかで全然あり得る。
過去1年以内で45.6%か。思ったより少ない。旅行ではない県外への移動を含むかどうか微妙な設問ではあるが。意外とみんな旅行に行くのね。
生涯で一度も国内旅行に行ったことがないのではなく最近行ってないだけか
旅行に行くかどうかは旅行が好きかどうかだろう。私は旅行は行かなくていい。行きたくない人はいないみたいな前提に見える。
“海外旅行を1年に1回も経験しない人が” (中略) “600万円以上だとそれは約5人に1人” 5人に4人は1年に1回海外に行ってるってこと?すごいなぁ。
「過去一年以内に」を補足しても「国内旅行に行ったことがない」がおかしいので、ライターの読み書き能力に疑問は残り続ける。景気がいい時代だったら低所得者は韓国や台湾止まりで欧米には行けないとか言いそう。
仕事以外で長距離移動したことがない。別に行きたいところがないだけ
長野県なので県内に軽井沢という超メジャーな観光地があるし、温泉もスキー場も山も数えられないくらいある、4時間近くかかるとこもある。全てノーカウントなんですよね?
最近のホテルは高いからな。お盆にマリオットの露天風呂付きの部屋に泊まったがシーズンだと1泊5万円位でディナーとモーニング別途。
もうみんな新型コロナのこと忘れてんのか
娯楽なんてバリエーション豊富だし、所得が低ければお金のかかる娯楽に手が出なくなるのは当然では。/高校の部活仲間が企画してくれた旅行までは、修学旅行くらいしか旅行らしい旅行なんてしたことなかったけどな。
一人で格安旅行なら行くけど、しみったれてるので人と行くのは無理だろうな 海外はマジで行ったことない
年収は知る所ではないが埼玉で乗ったタクシーの運転手さんは新幹線に乗ったことがないといっていた
この記事の4ページ目は一体なんだ
タイミーをうまく利用して旅するように生きている人の記事は画期的だったな
若くて貧乏なころにチケットショップの使いかけ青春18きっぷやら夜行バスやらにマンガ喫茶を駆使しして貧乏国内旅行して楽しかったが、そこまでして旅行するのはまあ少数か
急にDVの話になった。
過去1年以内かよ。それなら僕もないわ。
純粋な旅行10年ぐらいは行ってないなぁ。ライブやイベントで新幹線飛行機使って日帰り弾丸か泊まりは2021が最後かぁ。出張とかもそんなもん。元々出不精だし。/変な誤読情報に星ついてるな
40代頃まで海外出張は数え切れないくらい行ったけど、観光ではゼロ。もともとインドア引きこもり系なので強制されないと自主的な渡航はしなかった。マイルがクソほど貯まるので消化するために国内弾丸旅行はしてた
毎年箱根へ旅行しているけど県内なのよねー
過去1年以内なら行ってないな。アホな統計だ。今はインバウンドでホテル代も高いし、すぐ満室になるし、行く気にならない。墓参りすら行けない。
1年以内かよ。ずっと地元に住んでいる人ならそんなもんでしょ。愛知県民は滅多に外に出ないよ。
1人2人ならともかく4人5人になると恐ろしい費用になる
過去1年以内の話か
興味が全くないから行ってない。年収は関係ない。
修学旅行が最初で最初で最後の旅行の人もいるってやつか。
行きたいけど行けないってことであれば、そこは工夫次第でかなりなんとかなる気はするが。別に興味がないならそれでいいんではとも思うし、なんか旅行に行かない人が劣っているみたいな論調なら全く賛同できないわ
“移民の経済活動は世界全体のGDPの1割に相当しており、これはアメリカや中国の割合に次ぐ大きさである。移動は大国と同じだけの経済的影響を、世界に与えている”
踊らされているかもしれないけど、インバウンドで産業起こしているのとバランスとれるといいな
「国民全員が旅行好き」という思い込みも、よくないのでは?
バイクで日本一周したけど、海外は行ったことないし行きたいとも思わない。
「居住都道府県以外」というなら、人口比でいえば多数派にとって金銭的にもそれほど敷居は高くない気がするのだが。
過去1年なら静岡と山形しか旅行行ってない。7月だったら夏休みで福岡と佐賀に行ってたが / 生涯経県値はいまのところ127だがこれが多いのか少ないのかは不明。年収は今の暮らしを続ける分には潤沢
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/how-do-i-resolve-coinbase-problems.pdf
https://www.wahazel.com/forms/data/form_31359/files/element_8_87cf1a5faa77ed17f5b0d82a96ea48ec-active-24-7-help.pdf.tmp
日本人のパスポート保有率は17.5%(6人に1人)なのに記事の海外旅行経験率が年収問わず異常に高すぎる/調査対象が著しく偏ってる(旅行会社のアンケートとか)と推論でき、結論含めてまともに取り合う類のものではない
一人で大金かけてどこかに行こうとは思えないんだ
旅行したいと思わないかな🤔/ラーメン🍜とか美味しいものを食べに行ったり、聖地にデニム👖を買いに行ったりするのは興味があるね😊この場合、旅行というより食べ歩き?かも🤔
500でもキツイ
国内需要を捨ててインバウンドに走った結果なのでもっと政権に怒っていいんだけど何故か来日外国人に矛先が向くんだよな。よく躾けられてるよわーくにの低所得層は。
公共交通機関に利益を求める事しなくなったら、税金がその分高くなり不明瞭な利権が幅効かせるんやで。若い人は国鉄という存在知らんのかもしれんが。はてなは社会主義者ばかりで困る。受益者以外に負担させるなだわ
マジで?
"はじめに、衝撃的な数字を共有したい" 最初の一文で「金があったら年に1回は国内旅行をするものだ」と言う前提がある記事と分かったので続きを読んでない
年収300万円以下ってもしかして足腰弱った老人入れて無いだろうな?足腰弱ると旅行とか無理だからな。
釧路から札幌に行くのは旅行扱いにしてくれ⋯
少なくとも北海道や沖縄の人は簡単には居住都道府県外に出られないだろうし、年金ぐらしの高齢者は行かないだろうなあ
群馬に住んでるけどいつか温泉行こうと思いつつ近いしまあいいやと思って気づいたらどこにも行ってない。桐生の街並み面白そうだなって素通りする度に思うけど結局行ってない。県外は車で行くの嫌だから行かない。
年収300なかったら貯金や転職活動のほうが旅行より優先度高いからでは。
広い県で温泉も世界遺産もその他観光地もあるので、なかなか県外に出られない…
伊藤将人くんさぁ…過去1年以内に旅行行ってない人のデータで“年収300万円未満の人の半分近くが「国内旅行に行ったことがない」”のタイトル付けるのは卑しすぎんかね
「旅行」じゃなくて「映画」とかでもそんなに変わらない気がする。
近畿圏とか県境跨いで遊びにいく習慣があるけど、それも旅行扱いなんだろか?神戸、奈良、和歌山、大阪、京都辺りは
「行ったことがない」は明確に誤りだし完全なる釣りタイトル
旅先には青森県と山形県を推したい。どちらも見どころたっぷりすぎて、また行きたい。
☓ 国内旅行に行ったことがない ○ 過去一年以内に国内旅行をしてない タイトルで釣るなボケ/「はてなは社会主義者ばかりで困る。受益者以外に負担させるなだわ」賛成。保育園への公費投入は即刻停止するべき
高校卒業までに2回しか県外に連れていってもらった事なかったなぁ
元データはコロナ禍のこれかな?https://cfc.or.jp/wp-content/uploads/2023/07/cfc_taiken_report2307.pdf。調査日2022-10-12〜14。ネットアンケート、回答数2097件。/GOTOトラベル+インバウンドで宿泊費は高騰したままなので格差は広がってそう
そこそこの規模の会社だと保養所に安く泊まれたり、宿泊代補助のような福利厚生制度があるけれど、非正規だと福利厚生が利用できないし、旅行のハードルが上がる。
できれば格差と貧困を分けて説明してほしい。
前職で、海外旅行と国内旅行を年に2回ずつする同僚がいたが、週末は散歩をして過ごし、平日の昼休みは立ち食いそば屋か牛丼屋で済ませていた。
通勤1時間かかるから毎日旅行です
過去1年以内に旅行経験がない人の割合が思ったほど差がなくて、むしろ「年収低くても旅行行く人は行くよね」みたいな結果で、何が言いたいのか分かりにくい感じに。「子どもの体験格差」の話にしては言及が少ないし
家族旅行なんてしたことがない。昔はもちろん、子供が生まれた今でも。金持ち以外、独身じゃないとできないよ。旅行も投資もね。
交通費が高いのは一極集中して他が過疎になり需要がないから。なお、人口集中している地域は高給だから交通費にかける余剰がある。
まぁ資本主義は現代の奴隷制度って言われるくらいだし勝ち組からしたら格差解消するモチベないからなぁ…度し難い。
タイトル詐欺らしいので読まない
毎年海外旅行行く人こんなに多い?年収300万でも半分?出国者数延べ1300万しかいないのになんか変だな
見出しが煽り過ぎだよな。そりゃ金持ちじゃないもの、国内でも旅行に行くなんて毎年はいけないよ。
県外というが都心通勤してる人はかなりの人が毎日の通勤で県境またいでる。帰宅前に都内観光すれば旅行扱いになるかも(ならない)
観光地の衰退が起きる程度にずっと観光や旅行は衰退してるのだから年1の調査を直近に行ったかより旅行のペースはどれくらいの期間かとしたほうがわかりやすかったかもね。
「移動は贅沢」全然旅行行かない。仕事キツくて遠出自体出来ない。休み長く取れないと無理(休み最長3日だ) 旅費貯まらない。時間も気力も無いのでお金の使い道がネット通販とかになる(安い浪費の塵積で安月給が消える)
海外はそもそも嫌いだから行く気はないんだがライブは国内旅行に含めてええんかな
旅行の定義が曖昧だし、自家用車移動が困難な高齢者や学生も含まれているなら年収300万円未満半分近くは行ってなくて当然だろう。過去と比較してないのもデータとして怪しい。
まあ、時間とお金がないと余裕がないよね〜
海外の話は「人生におけるすべての海外渡航経験について質問」と書いてある。色々雑な記事だけど読めてない人もう少しちゃんと文章読んだ方がいい
数万かけて一泊二日旅行するよりガチャや推し活など別のエンタメコンテンツに払うって人も多かろうし収入より時間的ゆとりの気もするがどうか。外国人差別排斥は海外旅行経験がない人が増えてるのも一因かと思ったり
コミケ人口減でも言われてたが旅費宿泊費等のインフレが激化しているので経時的に状況は悪くなると思われ。過剰な円安に振って輸出産業とインバウンドへ偏重したツケを庶民が負う構造。
2ページ目の「300万円未満だと海外旅行を1年に1回も経験しない人が、約2人に1人」って一生に1回の間違いだろ。ちゃんと校正しろよ
興味がなくてすまん…家でゴロゴロしてたい
えっ、旅行行けない人がいるのにゃ?ボクは飼い主さんとお家でゴロゴロが一番だけど、たまには違う場所も探検したいにゃ。みんな平等に旅できたらいいのにゃ~!
https://chat.google.com/room/AAAAc7JOmpE/LitJAdX1bxI/LitJAdX1bxI?cls=10
acfjzehpm-w9qt@njy.emltmp.com
そりゃ行かねーだろ
体験格差言いたいだけだね。
何故お盆休みがあるか?休みは墓参りのためにあるから。自分が子供の頃海外旅行に行った人はほとんどいなかった。体験格差があるのは日本が貧しくなったからじゃなくて豊かになったらからじゃないの?
実家に行くのは旅行に入れるのだろうか。単に移動というならそうなんだけど
クソでか県なら県内でも日帰りで旅行できない場所たくさんあるがこの調査には反映されてないわけだ、
旅行行ったことない人そんなにいるの…と思って読んだら一年以内という前提だった。なんだよ釣りタイトルかよそんなの自分も該当するわ親の介護あるから仕方ねーだろクソが
年収300万未満での年齢構成考えると高齢者が多く、高齢者は健康上の問題などで旅行できないという自明な結果なのでは?
移動制限ユルくなったらまた遠出するかーと思ってたらガソリン値上がるしホテル代クソ高くなるしそもそも物価が上がりまくって余裕がなくなって……で身動きが取れん。旅情はエルデンリングで感じている
移動コストの問題に加え、休暇等時間的余裕の制約もあろう。
>過去1年以内に居住都道府県外への旅行経験がない人の割合が、年収600万円以上の人だと18.2%、年収300万~600万円未満の人は30.7%、年収300万円未満の人は45.6%という調査の結果
年収300万円未満の人の半分近くが「国内旅行に行ったことがない」…データで明らかになった「日本人の移動にまつわる格差」 | 文春オンライン
"300万円未満だと海外旅行を1年に1回も経験しない人が、約2人に1人であるのに対して、600万円以上だとそれは約5人に1人"
新幹線でも高速代でも捻出出来る壁なのかもしれないね。
15年前に大阪旅行したっきりだなあ。今後行く予定も無いし。うちの子かわいそう。
旅行への支出は生活必需ではないし一度の金額も高いしで、比較的高価な趣味と言える。貧乏旅行には体力がいる。
帰省とかも含むのかな?
『過去1年以内に』はタイトルに入れておいたほうが良いと思うぞ。敢えていれてないのかもしれんが。
言うほどたいした差じゃなくない?大げさなだけとしか思えないんだけど。
別に家の中で出来る娯楽に溢れてるのだから、無理に旅行に行く必要はない。このような「旅行に行けないなんてかわいそう」という喧伝は、必要以上に庶民の幸福度を下げるだけだ。
世界どころか日本も知らずにひっそり片隅で死んでいく…人間なんてそんなんでいい…訳ねぇだろ!旅させろ!!
そういえばどちらかといえば海外には行くが国内で旅行はあんまりしない。と思ったけどそういう話ではなかった
趣味が旅行じゃない、べつの何かってだけじゃないでしょうか。
ホテル代高くなったし避けて物産展とかで買い物してるのかもよ
旅行らしい旅行だと数万円。家族旅行だと費用も1人旅行の数倍。まぁ、低所得層には無理だわね。だから、街ブラ番組が流行るわけで。わずかな富裕層が豪遊だが、観光業はそれで潤う。
子供の体験格差につながるよなぁ。体験重視の入試が増えてるから、このあたりも格差になる。
貧乏人は高い趣味と無縁というだけのことで旅行に限らない。ただ体験がないと発想の幅が狭くなるので子供時代に刺激が少ないのは厳しいな。文化資本というやつか
「居住都道府県外への旅行経験」通勤は旅行に含まれますか?
自分の収入がそうなったとき意地でも費用を捻出するか、すでに楽しみを知っているからするような気もするが確信は持てない
旅行しないのは甘え。法律で旅行を義務化しよう。
上京就職組は盆正月帰省するだけで国内旅行よりも毎年旅費が掛かるんだぜ…旅行に行きたい気持ちより、家族の顔を見たいんだ。その気持ちがわかるかい?
日本は交通費が高すぎる。新幹線も高速道路も。公共交通機関なのに利益ばかりを求めて、国民の移動権を侵害してる。
因果が逆だろ。こんなのばっかり
移動はそこまでだけどホテルに泊まりたい欲はある 楽になるので…
旅行が全てでは無いけど、帰省みたいな経験はあったほうがよさげ。なんなら子供一人でも飛行機乗せて送り出せばいい。ANAJALで6歳以上ならフルアテンド対応だよ。今ならスマホもあるし。
国内旅行と言うと誰しもが「どこ行っても外国人だらけで混むからヤダ」って言わない?つまりそういうことでしょ。偉い人にはそれがわからんのですよ。
旅行と呼べるようなものは修学旅行しか体験してないわよ
10年前の年収300万円とも意味が違う。日々の生活で手一杯だよな。
そう考えると修学旅行って大事なんだよなーと改めて思う。
蒲田から川崎へ/大阪から甲子園へ/みんなで佐賀に住めば越境旅行が増えそう。首都機能佐賀移転だ。
年収180万だった頃は旅行しなかったな。当時一泊1万出せば近くのターミナル駅からの送迎バスもあったが、旅行で得られる一泊2日の楽しみよりも、同額でもっと長く楽しめる物品や食品に使いたかった
#過去1年以内に居住都道府県外への旅行経験がない人の割合" 1年なら普通じゃないの
「貧乏人はペットを飼うな」に喝采していた皆さん
過去一年以内やから寝たきりとか健康でない高齢者世帯が多いてことやないか。資産はあっても年収ないやろ
ホテルが高すぎる。
東京都民が八丈島へ遊びに行っても都内から出てないからね。ディズニーランドへ行くとこれは旅行になるわけだ
国内旅行の定義がわからんが、年収で格差が出るのは当たり前の話だろ。金がないのに旅行なんてできるわけがない。
それくらいの年収の時は実家帰るのすらお金かかると避けてたからわかる。特に若い頃は数万の交通費かけることと限りある家族に会える時間の価値の理解が薄かった。今も年2も帰れば結構キツいくらいの年収なんだけど
過去値と比較してくれ。バブル絶頂期の1990年代初頭はどうだったん?年収でも、収入区分四分位数でも。
子供が義務教育始まると平日使えなくなるからますます旅行しにくくなる
日本のパスポート取得率17%なのに、年収関係なく1年間で1回以上海外旅行に行った割合が4割超えているんだ?パスポート取得率が50%超えてないとおかしいデータ。
義務教育の旅行とか観劇とかはそれが一生に一度の体験になる子もいるってのはよくいわれてるよな/それはそうと国内旅行あんま面白くないんだよな
「【更新】「新婚旅行で1人40万かけてイタリアに行くなら、1万円くらいの美味い都内イタリアンで40回飲みたい」そこから年に数回ハネムーン分割払い飲みをしている話 - Togetter [トゥギャッター]」 https://togetter.com/li/2592735
鉄道運賃は他国と比較しても安い方だし、鉄道事業者は他で利益を上げて鉄道運行してるので酷い言い分だなぁ。 https://mainichi.jp/maisho/articles/20250430/kei/00s/00s/013000c
ブラタモリ見ると、江戸時代の人は徒歩で伊勢だの大山だのに旅行して狭い宿に泊まっていた。現代日本人なら「最低でもビジホレベルの宿でなければスマホ見てる方がマシ」なのでは。
県外に出ることが旅行なら、東京都民がディズニーに行くことや埼玉県民が池袋行くことも旅行やろ。
“過去1年以内に居住都道府県外への旅行経験がない人の割合が、年収600万円以上の人だと18.2%、年収300万~600万円未満の人は30.7%、年収300万円未満の人は45.6%”
あんま関係ないかもだけど中1長男・野球、小3次男・サッカーみたいな感じだと夏休みでも旅行いけない。結構高い頻度で試合あるのよ、毎週
数年に1回旅行行く頻度でも別にいいじゃないか。距離的に実家に帰るのも旅行になってる人もいるですしおすし
円安インバウンドによるインフレでホテル代や外食費生活費高騰+低所得者層の賃金が上がらない上にどこも混雑してるわけで行けない/行かない人が増えるのは当然。旅行に関しては外国人ファーストが自民党の国策。
一般的な諸々の支出額を月々16万ぐらいとして、300万の手取りを考えたら自由に使える額は3万円ぐらいか。一泊1万2万が当たり前になりつつある中、旅行なんて考えられないのが現実では。
もっと薄給ですけど僕は東京とかちょくちょく行きますね。野宿ではなくちゃんとホテルやネカフェに泊まります
300万円未満の層は人間関係が断絶してる人等も多いので、それもあるんじゃないの?独身とか特に、職場で仲良い人いるかでだいぶ変わる
最近は宿泊費が高すぎるんだよな。数年前はビジホだったら都心でも5〜6000円くらいで探せたけど、今そんな金額だと下手すりゃカプセルホテルすら泊まれないんだもの。
既婚と未婚でも違うし、子供が小さければ年収が多くてもいかないと思うし、年収だけでは語れない。行きたい前提の調査だよね?俺は旅行が好きじゃないから、一人だったらどんな年収でもいかないと思う。
これが一昔…といってもせいぜい15年ぐらい前なら、「国内は高くつくから海外旅行行くか」まであったんだよなぁ(ものすごく遠い目)。株価ばかり高値更新して体感の生活がすごく貧しくなってるって何なんだろうね。
20年前に他のアジア諸国行くと、「この人達、貧乏で可哀想だなあ」とか思ってたのに、同情される側になっちゃったよ。
うちは帰省も旅行もしない家庭だったので(親の実家は市内)、私が生まれて初めて行った旅は小学校の修学旅行だった
交通費高いもんなぁ。高速バスは人を選ぶしな
家族旅行ほぼしないし帰省イベントもない(親戚皆首都圏住み)家庭で育ったけど勝手に自分で国内外あちこち行く大人になったので親が経験させてあげないと、とかあんま考えなくていいと思う。近場でも思い出は作れる
徒歩で県外の植物園(無料)によくいくけど。これは国内旅行に含まれますか(´・ω・`)
安切符とかネカフェとかで旅行は物理的に可能だが、宿の予約や旅程の組み方、観光の楽しみ方を知らない文化資本の不足が障壁になる。ラブホテルしか泊まったことがない層も存在し失敗は怖い、体験格差は今も根深い
金は勿論、給料安い仕事ほど拘束時間も長かったりするからな。
旅行好きな人多いけどあまり旅行に行きたいと思わない
あ、これちょっと違うんじゃないかな。友達がいる高齢者層は年収300万未満でも日帰りツアーとか行ってるから、友達の有無の方が要因として大きいんじゃないかな?
マスゴミは収入源やろけど、そも旅行自体が娯楽ランクの結構下になってるもんが少なないし、この1年ならどこ行っても外国人滅茶苦茶多いしアホみたいな価格設定やし喧しいしゴミだらけやしまだコロナ禍やしでやろ。
年収300万円以上だが旅行にあまり興味がない
1990年代当時は、バブルの残滓だけでなく、まだ「若者の貧乏旅行」という概念が生きてた気がする。青春18きっぷだのヒッチハイクだの活用して旅する者もいた。宿泊に関してはネカフェ使えば今の方が安くつきそうな面も
貧乏暇無し
韓国行く方が安い
北海道や沖縄だと県外に出るハードルめちゃ高いよ。旅行の定義を宿泊を伴う片道100km以上の外出とかにして調べたし
都民が八丈島行くとき、海上もしくは上空で神奈川・千葉を横切ってるはず(どうでもいい
『過去1年以内に居住都道府県外への旅行経験がない人の割合が、年収600万円以上の人だと18.2%、年収300万~600万円未満の人は30.7%、年収300万円未満の人は45.6%』
一泊6000円のビジネスホテルが絶滅し、出かけた先でホテルの空きがないことも。時給1000円で働く人が、ホテルに素泊まりでも「これで2日分の日当が消えた」と思ってしまうと楽しめないだろうな
子供の頃旅行行く習慣無くて(僕が部活で休みほとんど無かったのもあるけど)、姉貴がそれ(体験不足)を不満に持ってて自分の子供はあちこち連れまわしてるが「これが反動かー」と思うなど
https://techonologyspeaks.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/how-to-talk-with-gemini-support-emergency-support
日本は交通費が高すぎるって、どこの国と比べて言ってるの?
https://techonologyspeaks.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/how-to-talk-with-gemini-support-emergency-support
大学生みたいに時間があれば夜行バスとか青春18きっぷとか使って移動だけならできるとは思うけど、宿泊先がきついよね。ある程度の観光地ならぼろくても一泊1万円は見ないとつらい。場所によってはそれでもつらい
旅行系ユーチューバーの動画で十分
工場勤務や内勤だと旅行は土日しか行けないだろうし、土日だと高いしなあ。相当な意志が無いと旅行は難しいのかも。出張仕事がある業界あるいは営業なら業務で出張とかはありそうだけれど、それは含めてないのかな?
ヨーロッパーも中国も国策で長距離移動を格安にしてる.アメリカも自動車のハードルがすごく低い.移動は経済を活性化するよ
人の好みは様々
https://vocal.media/authors/how-to-speak-coinbase-autho-rized
俺なんか45にして新幹線乗ったことないからな。もちろんパスポートもない。どや、体験格差エグいだろ。
https://vocal.media/authors/how-to-speak-coinbase-autho-rized
異次元の金融緩和で円安にしてインバウンド向けに整備してしまったからね。青春18までとりあげられちゃった。これからの日本は外国人が移住して外国のホームタウンになるらしいからお世話係として活躍できそう。
俺も海外旅行行ってない。一年以内は。
ブコメ>大人、とりわけ収入がある人を母集団にしてるからじゃないだろうか。旅券取得率17%は新生児やお年寄りも含めた数字。記事内では母集団の詳細が書かれてないからわからないけど。
燃料コストがほぼゼロの未来が早くきてほしいな。自動運転+超低コストで移動しできて楽しそう
どういうデータか知らないが、移動に格差があるんじゃなくて、収入に格差があるんだろ。
「過去1年以内に居住都道府県外への旅行経験がない」を「国内旅行に行ったことがない」というタイトルにするのはEvil
これ年金もらってる高齢者は入ってないのかな。
貴重な休みを、どの程度のお金と時間と行動力を使って楽しめるか天秤にかけるとこうなるかな。宿泊料も馬鹿にならないし。
https://teachnologysparx.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-failing-my-transaction-why-is-coinbase-failing-my-transaction
インバウンドも別にいいけど普通に働いている日本人が気軽に旅行できる状況にしてほしい
当たり前体操
高速道路で金を取るな!って、維持費とか考えてない民主党議員かな?
めちゃ旅慣れている自分だが、観光旅行の何がいいのかわからない。
外の世界に興味を持たない人は年収が上がらないって事か?
結婚や子どもの有無のほうが相関ありそうだけど。
普通では?
ホテル取りに失敗すると一泊の宿泊費が飛行機代を超えるのよね。
コメントをしてる人の中で、「移動と階級」を読んだ人がどれだけいるんだろう?/「移動格差」概論的な新書なので、ブクマする猛者の方々には物足りないのでしょうなあ。
でしょうね
最近の貧乏旅行はホテル代わりに漫画喫茶やスーパー銭湯の宿泊とか・・・
この本で興味深かったのは日本人の半分以上が「自分は移動に対して何らかの不自由がある」と答えてるのと同時に半分以上が「移動の制限を被るのは自己責任だ」と答えたところ。自責体質と同時に公共の概念が薄い
ただ移動して観光地まわって旅館泊まるだけの旅行はオワコンなのでは。つまらなすぎるでしょ。海外ならまだしも国内は / そのレベルの体験に時間を費やしたくないのではお金ではなく
そう言えばコロナ以降は全然旅行しなくなったかな。そもそも旅行して楽しいと思うことがあまりない。移動が好きじゃないので。でもたまにはやってみてもいいかもしれない。
時間もないのも問題かと。貧乏暇なしって言うしね。時給1000円の非正規労働者が年収200万円稼ごうとすると、年間労働260日ほど必要。つまり、土日以外休めないんだよね。
300万円未満だと海外旅行を1年に1回も経験しない人が、約2人に1人であるのに対して、600万円以上だとそれは約5人に1人…こっちが驚き。5分の4も毎年海外旅行行ってるんだ?!
確かに体験が無いと, 「午前3時までgirls barを梯子し,且, すぐ傍(徒歩1分程)の家に即帰宅できる」 場所がある事を知らず, 翌日に備え午前2時まで且taxi台が嵩み店に行ける日が減るだろうね.
“「はじめに、衝撃的な数字を共有したい。それは、過去1年以内に”PV稼ぐためならもう何でもありなのかな。
「過去1年以内に居住都道府県外への旅行経験がない人」年間1回は旅行しろということか。
自分は幼少期に何不自由なく過ごすことができたが、旅行などをしなかった分の体験の代わりに日常の浪費として切り売りしてたからだと気づいたのは、大人になってからだったな。どっちが幸せだったんだろう。
子どもの飛行機代もうちょいなんとかならんか?
旅行のレギュがよくわからない。居住都道府県外に泊まりがけで遊びに行っても、単にイベントに参加するとかの目的ならそれは旅行ではないとも言える。
旅行ってどこから旅行扱いなんかな。実家へ帰省したり冠婚葬祭で移動するのも旅行になるんなら毎年4〜5回は旅行してるわ。特にこの5.6.7月は親世代がラッシュで、毎月帰省してたわ。盆もかえったしな。
そういや、俺も1年半前に旅行いったきりだな
体感的なわかる。地方だと修学旅行で県外行く、飛行機乗るのが普通だった。海外なんてとんでもなく無理
電車やバスツアーで他県にいける地域に住んでいる人にはわからないと思いますが、沖縄だと県外に出るハードルが格段に上がります。金額的には台湾に行くのとさほど変わりませんし、移動時間的には台湾の方が有利さえ
印象操作過ぎてうける。「年収が300万円未満でも、半分以上の人は、過去1年以内に県外旅行に行っている」じゃん。
旅行はしないけど推しのライブの遠征は行ってそう。
「経県値」見ながら、元気に動けるうちに47都道府県すべて訪問したいと思ってる(残り22県) できれば県庁所在地以外にもう1都市は訪れておきたい/海外は出たことないです(旅券も未所持)
今は足より宿のが障壁になる、高騰しすぎて。数年前の倍だよ、カプセルで一万円て。
国内は高い。ホテルも人数計算ですし。近くの空港から海外に行けるならその方が安いよ。ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア、カリブなどは高いが。国際空港までの国内移動の方が高い。
『移動と階級』だった。
高速道路無償化の時代に旅行したかったな。車代を考えるとグループ作らなきゃだけど。
ホテル代とかも高くなってるし週末パスとか安く使えるチケットも無くなりつつあるよね。転勤族だし旅行好きだから全都道府県に宿泊経験あるけど。
半分以上が行ってるやん
北海道と東京都在住は考慮する中では色々論外だろ
究極移動しなけりゃそんなに稼ぐ必要はないんだよね。
最近のZ世代は外に出たがらないなんてのもあると思われるけどね。(自分の周りのn=4)
1年以内なら年収で区切らなくても普通に半分くらい行きそうな気がするけどな。帰省を除いたら余裕で行きそう
江戸時代、外国だって旅行とは貴族のものだったし
当たり前だよ、倍の年収600万だって家族が居たら旅行なんて出来ない・・・ 移動費と宿代が高すぎる。海外の方が安いまである
旅先の飲食が楽しみだが、冷静に考えると交通費の分で数回食事に行けるんだよね。余裕があれば行きたいが、コスパは悪い。
子供の体験というなら、一人旅なんて危なくて許容しない親(世間)の問題も大きい気がする。自分はまだ携帯電話もない中学生の頃から、18きっぷで往復2泊3日の一人旅で駅泊(or野宿)してたけど、今なら親が叩かれそう
コロナ禍は安く旅行ができたね...
"300万円未満だと海外旅行を1年に1回も経験しない人が、約2人に1人である" むしろ300万未満なのに一年に一回海外旅行に行っている人が50%もいるのすごくね?
“行きたくても経済的な理由で行けない”と“😏旅行好きじゃないから行かない】ってのを混同してないか?/里帰りなんか無い(住んでる所が地元)の移動や買い物も地元で無問題な人は?
見出しに過去1年と入れろやボケ。深刻度でいうと全然違うだろが / 本の抜粋だからか回答者の独身/既婚、居住都道府県、隣県との距離、回答人数、世帯収入か否かが全く書かれてない。なんだこの記事
まず国民が旅行に行けるようにならないとなあ
パスポート保有率のピーク時でさえの低さを考えれば海外経験の無いのは当然だろうけど国内旅行で?と思ったら過去1年以内にの話。(なおパスポート保有率からして円高くらいで海外旅行に気軽に行けるのは上澄み層)
こんな記事が出たって物価が安くなるわけじゃない。もう旅行は死ぬまで諦めてる。
https://www.goodreads.com/quotes/13641634-how-to-talk-with-gemini-support-gemini-crypto-helpdesk-whenhttps://www.goodreads.com/quotes/13641634-how-to-talk-with-gemini-support-gemini-crypto-helpdesk-when
過去1年以内とタイトルに書かれていないことを必死に叩いても格差があることを無かったことにはできないので、格差をきちんと是正する政治を実現することが重要
一生に一度かというくらい意を決して夏に家族で沖縄旅行に行ったが、飛行機は家族連ればかりで満席。 みんな年収いくらくらいあるのだろうかと気になった。
"300万円未満だと海外旅行を1年に1回も経験しない人が、約2人に1人で"元のアンケートでの聞き方はどうだったんだろう?
期間を入れないでセンセーショナルに煽りすぎ。煽りたいなら(過去24時間以内に)"全日本国民の99%が海外旅行に行ったことがない”位言ってみればいいのに。著者はGlocomの講師らしい。
物価が倍になって収入がそのままでなぜ大きな変化が生活にないかといえば、生活以外を切り捨てていってるからなんですよね。
北海道民「解せぬ」
「高知県から出たことない」と「東京都から出たことない」にもめちゃんこ経験値格差があると思う/ 「帰省先があるなんて羨ましいわね〜」と言ってきた都民の同期はその分海外旅行とかされてましたね…
他のブコメでもあるけど「過去一年以内に」という条件があるかどうかで意味合いがガラッと変わるよ。1年程度なら単に時間が取れなくてとか体調崩しがちでとかで全然あり得る。
過去1年以内で45.6%か。思ったより少ない。旅行ではない県外への移動を含むかどうか微妙な設問ではあるが。意外とみんな旅行に行くのね。
生涯で一度も国内旅行に行ったことがないのではなく最近行ってないだけか
旅行に行くかどうかは旅行が好きかどうかだろう。私は旅行は行かなくていい。行きたくない人はいないみたいな前提に見える。
“海外旅行を1年に1回も経験しない人が” (中略) “600万円以上だとそれは約5人に1人” 5人に4人は1年に1回海外に行ってるってこと?すごいなぁ。
「過去一年以内に」を補足しても「国内旅行に行ったことがない」がおかしいので、ライターの読み書き能力に疑問は残り続ける。景気がいい時代だったら低所得者は韓国や台湾止まりで欧米には行けないとか言いそう。
仕事以外で長距離移動したことがない。別に行きたいところがないだけ
長野県なので県内に軽井沢という超メジャーな観光地があるし、温泉もスキー場も山も数えられないくらいある、4時間近くかかるとこもある。全てノーカウントなんですよね?
最近のホテルは高いからな。お盆にマリオットの露天風呂付きの部屋に泊まったがシーズンだと1泊5万円位でディナーとモーニング別途。
もうみんな新型コロナのこと忘れてんのか
娯楽なんてバリエーション豊富だし、所得が低ければお金のかかる娯楽に手が出なくなるのは当然では。/高校の部活仲間が企画してくれた旅行までは、修学旅行くらいしか旅行らしい旅行なんてしたことなかったけどな。
一人で格安旅行なら行くけど、しみったれてるので人と行くのは無理だろうな 海外はマジで行ったことない
年収は知る所ではないが埼玉で乗ったタクシーの運転手さんは新幹線に乗ったことがないといっていた
この記事の4ページ目は一体なんだ
タイミーをうまく利用して旅するように生きている人の記事は画期的だったな
若くて貧乏なころにチケットショップの使いかけ青春18きっぷやら夜行バスやらにマンガ喫茶を駆使しして貧乏国内旅行して楽しかったが、そこまでして旅行するのはまあ少数か
急にDVの話になった。
過去1年以内かよ。それなら僕もないわ。
純粋な旅行10年ぐらいは行ってないなぁ。ライブやイベントで新幹線飛行機使って日帰り弾丸か泊まりは2021が最後かぁ。出張とかもそんなもん。元々出不精だし。/変な誤読情報に星ついてるな
40代頃まで海外出張は数え切れないくらい行ったけど、観光ではゼロ。もともとインドア引きこもり系なので強制されないと自主的な渡航はしなかった。マイルがクソほど貯まるので消化するために国内弾丸旅行はしてた
毎年箱根へ旅行しているけど県内なのよねー
過去1年以内なら行ってないな。アホな統計だ。今はインバウンドでホテル代も高いし、すぐ満室になるし、行く気にならない。墓参りすら行けない。
1年以内かよ。ずっと地元に住んでいる人ならそんなもんでしょ。愛知県民は滅多に外に出ないよ。
1人2人ならともかく4人5人になると恐ろしい費用になる
過去1年以内の話か
興味が全くないから行ってない。年収は関係ない。
修学旅行が最初で最初で最後の旅行の人もいるってやつか。
行きたいけど行けないってことであれば、そこは工夫次第でかなりなんとかなる気はするが。別に興味がないならそれでいいんではとも思うし、なんか旅行に行かない人が劣っているみたいな論調なら全く賛同できないわ
“移民の経済活動は世界全体のGDPの1割に相当しており、これはアメリカや中国の割合に次ぐ大きさである。移動は大国と同じだけの経済的影響を、世界に与えている”
踊らされているかもしれないけど、インバウンドで産業起こしているのとバランスとれるといいな
「国民全員が旅行好き」という思い込みも、よくないのでは?
バイクで日本一周したけど、海外は行ったことないし行きたいとも思わない。
「居住都道府県以外」というなら、人口比でいえば多数派にとって金銭的にもそれほど敷居は高くない気がするのだが。
過去1年なら静岡と山形しか旅行行ってない。7月だったら夏休みで福岡と佐賀に行ってたが / 生涯経県値はいまのところ127だがこれが多いのか少ないのかは不明。年収は今の暮らしを続ける分には潤沢
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/how-do-i-resolve-coinbase-problems.pdf
https://www.wahazel.com/forms/data/form_31359/files/element_8_87cf1a5faa77ed17f5b0d82a96ea48ec-active-24-7-help.pdf.tmp
日本人のパスポート保有率は17.5%(6人に1人)なのに記事の海外旅行経験率が年収問わず異常に高すぎる/調査対象が著しく偏ってる(旅行会社のアンケートとか)と推論でき、結論含めてまともに取り合う類のものではない
一人で大金かけてどこかに行こうとは思えないんだ
旅行したいと思わないかな🤔/ラーメン🍜とか美味しいものを食べに行ったり、聖地にデニム👖を買いに行ったりするのは興味があるね😊この場合、旅行というより食べ歩き?かも🤔
500でもキツイ
国内需要を捨ててインバウンドに走った結果なのでもっと政権に怒っていいんだけど何故か来日外国人に矛先が向くんだよな。よく躾けられてるよわーくにの低所得層は。
公共交通機関に利益を求める事しなくなったら、税金がその分高くなり不明瞭な利権が幅効かせるんやで。若い人は国鉄という存在知らんのかもしれんが。はてなは社会主義者ばかりで困る。受益者以外に負担させるなだわ
マジで?
"はじめに、衝撃的な数字を共有したい" 最初の一文で「金があったら年に1回は国内旅行をするものだ」と言う前提がある記事と分かったので続きを読んでない
年収300万円以下ってもしかして足腰弱った老人入れて無いだろうな?足腰弱ると旅行とか無理だからな。
釧路から札幌に行くのは旅行扱いにしてくれ⋯
少なくとも北海道や沖縄の人は簡単には居住都道府県外に出られないだろうし、年金ぐらしの高齢者は行かないだろうなあ
群馬に住んでるけどいつか温泉行こうと思いつつ近いしまあいいやと思って気づいたらどこにも行ってない。桐生の街並み面白そうだなって素通りする度に思うけど結局行ってない。県外は車で行くの嫌だから行かない。
年収300なかったら貯金や転職活動のほうが旅行より優先度高いからでは。
広い県で温泉も世界遺産もその他観光地もあるので、なかなか県外に出られない…
伊藤将人くんさぁ…過去1年以内に旅行行ってない人のデータで“年収300万円未満の人の半分近くが「国内旅行に行ったことがない」”のタイトル付けるのは卑しすぎんかね
「旅行」じゃなくて「映画」とかでもそんなに変わらない気がする。
近畿圏とか県境跨いで遊びにいく習慣があるけど、それも旅行扱いなんだろか?神戸、奈良、和歌山、大阪、京都辺りは
「行ったことがない」は明確に誤りだし完全なる釣りタイトル
旅先には青森県と山形県を推したい。どちらも見どころたっぷりすぎて、また行きたい。
☓ 国内旅行に行ったことがない ○ 過去一年以内に国内旅行をしてない タイトルで釣るなボケ/「はてなは社会主義者ばかりで困る。受益者以外に負担させるなだわ」賛成。保育園への公費投入は即刻停止するべき
高校卒業までに2回しか県外に連れていってもらった事なかったなぁ
元データはコロナ禍のこれかな?https://cfc.or.jp/wp-content/uploads/2023/07/cfc_taiken_report2307.pdf。調査日2022-10-12〜14。ネットアンケート、回答数2097件。/GOTOトラベル+インバウンドで宿泊費は高騰したままなので格差は広がってそう
そこそこの規模の会社だと保養所に安く泊まれたり、宿泊代補助のような福利厚生制度があるけれど、非正規だと福利厚生が利用できないし、旅行のハードルが上がる。
できれば格差と貧困を分けて説明してほしい。
前職で、海外旅行と国内旅行を年に2回ずつする同僚がいたが、週末は散歩をして過ごし、平日の昼休みは立ち食いそば屋か牛丼屋で済ませていた。
通勤1時間かかるから毎日旅行です
過去1年以内に旅行経験がない人の割合が思ったほど差がなくて、むしろ「年収低くても旅行行く人は行くよね」みたいな結果で、何が言いたいのか分かりにくい感じに。「子どもの体験格差」の話にしては言及が少ないし
家族旅行なんてしたことがない。昔はもちろん、子供が生まれた今でも。金持ち以外、独身じゃないとできないよ。旅行も投資もね。
交通費が高いのは一極集中して他が過疎になり需要がないから。なお、人口集中している地域は高給だから交通費にかける余剰がある。
まぁ資本主義は現代の奴隷制度って言われるくらいだし勝ち組からしたら格差解消するモチベないからなぁ…度し難い。
タイトル詐欺らしいので読まない
毎年海外旅行行く人こんなに多い?年収300万でも半分?出国者数延べ1300万しかいないのになんか変だな
見出しが煽り過ぎだよな。そりゃ金持ちじゃないもの、国内でも旅行に行くなんて毎年はいけないよ。
県外というが都心通勤してる人はかなりの人が毎日の通勤で県境またいでる。帰宅前に都内観光すれば旅行扱いになるかも(ならない)
観光地の衰退が起きる程度にずっと観光や旅行は衰退してるのだから年1の調査を直近に行ったかより旅行のペースはどれくらいの期間かとしたほうがわかりやすかったかもね。
「移動は贅沢」全然旅行行かない。仕事キツくて遠出自体出来ない。休み長く取れないと無理(休み最長3日だ) 旅費貯まらない。時間も気力も無いのでお金の使い道がネット通販とかになる(安い浪費の塵積で安月給が消える)
海外はそもそも嫌いだから行く気はないんだがライブは国内旅行に含めてええんかな
旅行の定義が曖昧だし、自家用車移動が困難な高齢者や学生も含まれているなら年収300万円未満半分近くは行ってなくて当然だろう。過去と比較してないのもデータとして怪しい。
まあ、時間とお金がないと余裕がないよね〜
海外の話は「人生におけるすべての海外渡航経験について質問」と書いてある。色々雑な記事だけど読めてない人もう少しちゃんと文章読んだ方がいい
数万かけて一泊二日旅行するよりガチャや推し活など別のエンタメコンテンツに払うって人も多かろうし収入より時間的ゆとりの気もするがどうか。外国人差別排斥は海外旅行経験がない人が増えてるのも一因かと思ったり
コミケ人口減でも言われてたが旅費宿泊費等のインフレが激化しているので経時的に状況は悪くなると思われ。過剰な円安に振って輸出産業とインバウンドへ偏重したツケを庶民が負う構造。
2ページ目の「300万円未満だと海外旅行を1年に1回も経験しない人が、約2人に1人」って一生に1回の間違いだろ。ちゃんと校正しろよ
興味がなくてすまん…家でゴロゴロしてたい
えっ、旅行行けない人がいるのにゃ?ボクは飼い主さんとお家でゴロゴロが一番だけど、たまには違う場所も探検したいにゃ。みんな平等に旅できたらいいのにゃ~!
https://chat.google.com/room/AAAAc7JOmpE/LitJAdX1bxI/LitJAdX1bxI?cls=10
https://chat.google.com/room/AAAAc7JOmpE/LitJAdX1bxI/LitJAdX1bxI?cls=10
acfjzehpm-w9qt@njy.emltmp.com
そりゃ行かねーだろ
体験格差言いたいだけだね。
何故お盆休みがあるか?休みは墓参りのためにあるから。自分が子供の頃海外旅行に行った人はほとんどいなかった。体験格差があるのは日本が貧しくなったからじゃなくて豊かになったらからじゃないの?
実家に行くのは旅行に入れるのだろうか。単に移動というならそうなんだけど
クソでか県なら県内でも日帰りで旅行できない場所たくさんあるがこの調査には反映されてないわけだ、
旅行行ったことない人そんなにいるの…と思って読んだら一年以内という前提だった。なんだよ釣りタイトルかよそんなの自分も該当するわ親の介護あるから仕方ねーだろクソが
年収300万未満での年齢構成考えると高齢者が多く、高齢者は健康上の問題などで旅行できないという自明な結果なのでは?
移動制限ユルくなったらまた遠出するかーと思ってたらガソリン値上がるしホテル代クソ高くなるしそもそも物価が上がりまくって余裕がなくなって……で身動きが取れん。旅情はエルデンリングで感じている
移動コストの問題に加え、休暇等時間的余裕の制約もあろう。
>過去1年以内に居住都道府県外への旅行経験がない人の割合が、年収600万円以上の人だと18.2%、年収300万~600万円未満の人は30.7%、年収300万円未満の人は45.6%という調査の結果