“Artisans and oda blue-collar workers from Nigeria wey dey ready to upskill go also benefit from di special dispensation visa to work for Japan.”, “For di success of di scheme, di govment go support families wit children, especially interracial couples wey marry indigenous Japanese pipo.”
Kisarazu: Why Japan name am as di hometown for Nigerians and which visa dem wan give dem - BBC News Pidgin
https://statehouse.gov.ng/news/japan-designates-city-of-kisarazu-as-hometown-for-nigerians/ ナイジェリア政府公式とBBCの発信内容は、新たなビザも創設する日本の移民政策の大転換そのものなわけだが。日本側の説明はどこだろう?
ナイジェリア政府公式だと「ブルーカラー労働者も日本で働くための特別許可ビザの恩恵を受ける」とか書かれてるっぽいなこれ。
なぜピジン
なぜBBCピジンかというと、ピジン英語が広く使われているナイジェリアなど西アフリカ圏の人々向けに配信されている記事だからだね。 しかし、これこそ参議院選挙で議論の軸の一つにすべきものだったんじゃないかな…
ナイジェリアは一夫多妻なので一人にビザ出すと妻4人と子供たちにも同行者ビザ出さないといけない?日本で5人目の日本人妻とも結婚すれば永住権も取れ他の妻子たちに呼び寄せビザも出せる?チートじゃねえか?
(?)https://tinyurl.com/3zjt379m ビザ免除国になるてこと?/(https://tinyurl.com/3cn2ahrm "外国人比率4.0%"は必ずしも保険料納付を意味せず自治体により納付率63%💢ちな医療費は1.39%だが納付額さえ国は調査しておらず〔イカ略
地方創生と労働力確保を同時にやりたいのかな。木更津は2020年オリンピックのときにナイジェリアのホストをやっていて縁がある。木更津市長も来ていて、極端に変なことが起きているわけではない。
サイト名、英語圏だとピジン語≒西アフリカピジン英語なのね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250817/k10014895941000.html ニジェール公式 https://statehouse.gov.ng/news/japan-designates-city-of-kisarazu-as-hometown-for-nigerians/ 右翼ぽいサイト 関連記事多数 https://anonymous-post.mobi/archives/70669
これ何語なんだ。雰囲気で読めるけどtheとかthemが置き換わってる
政府の移民やりたい放題が止まらない。このままじゃ本当に治安が崩壊するよ。治安が崩壊して真っ先にターゲットにされるのは女子供。ワイも娘がいるから心配でたまらない。
おお、すごい。なんとなく読めてしまう。ピジン語で配信されてるBBCがあるのね
ナイジェリアと木更津市の新たな結びつき、星の導きですわね。
人口13万の木更津にそれほどの受け皿となる職があるのだろうか / dem wan give dem 主語と目的語が同じ形なのが面白い。これくらい雑なJanglishが生まれないかしら / ビザは単に特定技能制度の事ぽいな
建前上は選ばれし高度の能力を持った人を呼ぶための制度ということらしいが、技能実習生も実質失敗だったわけで、そんな都合よく上手くいくのか。。熊谷知事が反対意見に噛みついてるがちゃんと説明すべきなのでは?
アフリカは難しいよ・・・
低賃金雇用を維持したい小規模零細企業や農家向けの新たな支援策。非効率を維持する小規模企業や農家を守るために日本を衰退化させる、何度目の施策だろうこれ。
BBCやナイジェリアが事実に反すること言ってたら指摘したらいい。少なくとも政府、外務省と外郭団体JICA及び受け入れ首長は自分たちが決めた内容だろ。
中小企業のために低賃金労働者が、必要なのは、理屈として理解できるが、実質ゾンビ企業では?まぁ、中小企業を人手不足倒産させていいのか?と言われると反論も難しいな。
英語なのにdi(伊)だのdem(独)だのdia(西)だのна(露)だの違う言語の単語が混じってきて混乱する……これがピジンか
熊谷知事のX見に行ったら疑問を呈する市民に対してロクに説明せず「自分で調べろ」と言っていて、こりゃあきまへんわ…となった。第二の兵庫県になり得るな。
海外向けのニュースサイトで日本人が事態を知るのか。こんなことをするから日本人ファーストが人気を得るのだ。
ピジンというものを知らなかった。専門ページまでBBCにあるのか。しかしこれどえらい内容では?この内容の半分でも本当だとすると参政党界隈でなくてもさすがに沸騰すると思うぞ
BBCはナイジェリア政府発表を記事にしただけで、誤報とは言い難い
これを見て、「JICAや日本政府のコメントがあるまで念のため様子見だが、ほぼ確実にナイジェリア等の勘違いだろう」と判断できない人は、ニュースについて公開でコメントできる程の能力がないことを自覚してほしい。
記事に書かれてるのは木更津だけじゃないのね、「タンザニアの故郷を山形県長井市、ガーナの故郷を新潟県三条市、モザンビークの故郷を愛媛県今治市に指定した。」
英語じゃなくてピジンか。Firefoxの自動翻訳がナイジェリア・ピジンには対応していなかった
口に出すと読める気がするデン ダ ていうかキサラヅじゃないんだ。いいんだ 欲しいやつにやるみたいな感じに読める
「ホームタウン」を「故郷」と訳してそのままの意味で解釈してる人多そうだけど、記事的には「就労・移民受け入れ歓迎先」みたいな意味合いが強いと思う。ピジン語で書かれてるから見落としてる部分があるだろう。
労働力的に移民受け入れはもう必須なんだよ。それはあーだこーだ言ってもどうしようもない。問題は「外国人に対する教育をするところがない」という部分で、ここに労力を注ぐべきなんだがそれが無視されている。
> 移民の受け入れ促進、日本と当該諸国との往来のための特別な査証の発給等の記載は、いずれも事実に反します。 https://www.jica.go.jp/information/notice/2025/1572980_66416.html
yowie氏、相手側の勘違いだとして、そのうち相手が間違いに気づくことを期待して何もしないのではなく、そのことを日本側から公に明確に発信するように求めることは、間違っていないのではないでしょうか。
ピジン英語のBBCか。全然読めなくて自分の脳みそがバグったのかと思った。
はーこれがピジン英語ってやつなのか。
ピジン英語というのを初めて知った。"the"が"di”、"people"が"pipo"になってたり。それはともかく、えらいことになってるな。収まるのか、これ。
ピジン語、読めそうで読めなくて笑ってしまった
“Artisans and oda blue-collar workers from Nigeria wey dey ready to upskill go also benefit from di special dispensation visa to work for Japan.”, “For di success of di scheme, di govment go support families wit children, especially interracial couples wey marry indigenous Japanese pipo.”
ここがネトウヨが運営してるニューススフィアか
https://x.com/rockfish31/status/1959954420583780511 ←アフリカのニュースサイトを必要以上に貶すことで結果的に「BBCは中東のニュースサイトと同等かそれ以下のフェイクニュースサイト」と言ってしまってるどこかの犬。
がっつり誤報じゃん。。
読めねえんだが「…が…と言いました」という形?それ「誤報」ではないとしても「誤報を拡散」だよね。