かし原の塩羊羹が、値段と入手性と程よいサイズと塩分も取れるので、普段でも登山の行動食でも愛用してる。 /えいようかんは災害用長期保存としては持ってるけど少し大きいし、スポーツ羊羹は羊羹としては単純に高
なるほど
ハンガーノックやカロリー不足からくる低体温症予防の糖分だと飴もアリよな。水分はどうせ最低限は持ち歩くし水で飲める甘味はアリ。
ヤマノススメでも重宝されてた気がする。
災害時の非常食なんかにもよいだろうけど本当に非常食でしかないな
マヨネーズは平地の環境だとすぐ腐りそう(家族がスポーツ観戦で弁当用にチューブを持って行って当たった)
回進堂の岩谷堂羊羹は一口サイズもあっておいしい。黒煉が好き。
ニコン党の山屋ならニコンようかん持ってないとな
ようかんでなくても消化良いしね!
トレランのときは飲む羊羹(ANDO)が定番。あとはオイエナとコーラと柿の種があれば美味しくカロリー摂取できる。
ハーフとフルマラソンの補給食は羊羹だわ。やっぱ美味い。
とらやの羊羹にキレる人がXでネタになってた/劇光仮面では怪人が丸呑みして滋養としてたな
サイクリストも必携かな。豆だからタンパク質も豊富だしな。消費期限が長いのも良い。災害備蓄用にストックしてもいいぞ。吉祥寺「小ざさ」に毎朝並んで押し入れいっぱいストックしてる婆さんがいたらしいな昔。
羊羹にはエネルギー密度を感じる。とにかく濃い。
羊羹はガチ、ロングライドのお供だぜ
丁度いいサイズに包装したのがコンビニとかで簡単に買えるのもいい。割と日持ちするので,登山に行くときには非常食やらかねて4〜5本は持って行ってた。
限界トレラン界隈ではセブン羊羹から水分量多めのわらび餅に一部移行している https://7premium.jp/product/search/detail?id=7243
ロードバイク乗りが羊羹持った手を写真でよく上げてるの薄ら寒い
セブンの黒糖わらび気になっているが、自転車乗りながらだと手が汚れないか心配
えいようかん、美味すぎて備蓄できないところが難点。定期便で買ってローリングストックするしかない。
コンビニに寄れる自転車乗りはほぼ冷凍羊羹である「井村屋あずきバー」というチョイスもあります
往々にして、非常食を携帯する必要がないので、「登山家に言わせるなよ」と思った。
えいようかんもいいけど、エネ餅も登山用にオヌヌメ
今の季節、ちょっと頭痛いときはミニサイズの塩ようかんと水を摂って様子見てる。民間療法的だけど、わりと効いてる気がする。/秋は栗や芋のようかんもいいよね。
覚えておこう
マヨネーズか。なるほど。
うまいと噂のえいようかんのチョコ味買ってみた。こりゃ確かに非常食にならんわ。私が子供なら親の目を盗んでパクパク食べる
唯一の弱点は、美味しすぎて非常食にならんことだなww
非常食(=遭難時等の非常事態に初めて食べる生き延びる為の物。基本持ち帰り)の話と、携帯食(=行動食とも言う。山歩きの途中で栄養補給の為に手軽にサッと食べるもの)の話がごっちゃになっているなぁという印象
おじいちゃんか!(ひなた並み感
あれ?外国人は甘い豆食べないんじゃ?
値段が高えんだよな
かし原の塩羊羹、レーションとして完璧だよね。
「ろんぐらいだぁす!」でハンガーノックになったとき食べてたなと思ったけど念のために確認したら完全に記憶違いだった(Shotzだった)
カロリー/重量比がカロリーメイトやフリーズドライ食品、ナッツ、チョコなど定番ものの倍ぐらい重いので、長期には少し不便だけど、食べ飽き防止に少しあっても良いかなとは思う
自宅のローリングストックのアイテムの一つとして入れている。賞味期限が長いのでままヨシ。
既にブコメで挙げられてるが、かし原の塩羊羹は行動携帯食としてとてもよいよ
自転車サイクリング時の優れた補給食として、羊羹含めた小豆菓子系はよく讃えられる。これはしっかり自転車で走り込んで疲れた身体で羊羹を食べ、その速やかな体力回復効果を実感した人ならば誰しも納得する。
羊羹。最近知ったんだけどいいね。エネルギーがもちろん。パサパサしないので疲労してても食べやすい。
井村屋の片手で食べられるスティック羊羹が行動しながら食べられて便利。にゅっと押し出して食べるやつ
知り合いのシェルパは「甘く煮た豆嫌い」って言って全然食べない
参考にしよう
えいようかんは家と車に常備してる
羊糞だと思って、そう言う非常食もあるだろう思いながら読んでた。あるわけないか。
登山ではかし原の塩羊羹と中森製菓の松露を行動食にしてた。トレランはやらないけど、ブルベ(自転車で長距離走)ではCP毎にプッチンプリンを爆食いしてるし、セブンのわらび餅もポケットに入れてるわ。
とらやの羊羹食べたい
災害備蓄品に入れとくといい。あと私が好きなハイキングに毛が生えた程度の登山のおやつに最高。コーヒー沸かしてお茶受けにする。しっかりとした縦走には重いんじゃ?遭難して飢えた時用には良さそう
全ての発言の横に発信者のHbA1cを開示してみて欲しい。
朝飯代わりに食ってたな 手軽に食える
ネパールのダルスープに風味が近いので、ネパールのシェルパたちが激賞するのもわかる/糖質が多いので、映画鑑賞中の尿意対策にも有効
あとゴミがほとんど出ないのも登山的にはGood。コンビニで買える、高温保存OK、ゴミ出ない。この3つが素晴らしい。
マラソンしてる人もよく羊羹食べてるな
「ネパールのシェルパも絶賛」は、確かめようがないのであんまりこの手の売り文句の中では、信用を起きにくい。
即効性は高そうだけど、寒くて継続的に体力を奪われる状況ではナッツとかも必要になりそう。
手がベタベタする以外最高
日本人ですらあんこダメな人が割といるのに外人が喜ぶんだろうか…
知ってた
無印良品のチョコ羊羹はえいようかんのチョコ味と同じと聞いたが
砂糖ペーストの塊(甘い豆味)だから調達難易度から考えてもエネルギーの携行にはちょうどいいでしょう。まだ圧縮の余地はありそうだけど
むかし和菓子屋で羊羹1本買ったらレジの婆ちゃんに「これな、賞味期限半年とか書いてるけどな、ほんまは10年もつねん。怪しまれるからそれっぽい数字書いてるだけ」って言われたけど別の意味でもたんよな(うまい
ロードの補給食にスポーツ羊羹とか使うな。安いし。
えい羊羹持ってる。
私も通勤カバンに1つ羊羹を忍ばせているよ。万が一、電車や新幹線で一晩閉じ込められる事故とか発生したときのために。あとたまに食べる。
「登山家に言わせると、最高の携帯非常食は『羊羮』」「ネパールのシェルパたちも激賞」→様々な羊羹の情報が集まる
かし原の塩羊羹が、値段と入手性と程よいサイズと塩分も取れるので、普段でも登山の行動食でも愛用してる。 /えいようかんは災害用長期保存としては持ってるけど少し大きいし、スポーツ羊羹は羊羹としては単純に高
なるほど
ハンガーノックやカロリー不足からくる低体温症予防の糖分だと飴もアリよな。水分はどうせ最低限は持ち歩くし水で飲める甘味はアリ。
ヤマノススメでも重宝されてた気がする。
災害時の非常食なんかにもよいだろうけど本当に非常食でしかないな
マヨネーズは平地の環境だとすぐ腐りそう(家族がスポーツ観戦で弁当用にチューブを持って行って当たった)
回進堂の岩谷堂羊羹は一口サイズもあっておいしい。黒煉が好き。
ニコン党の山屋ならニコンようかん持ってないとな
ようかんでなくても消化良いしね!
トレランのときは飲む羊羹(ANDO)が定番。あとはオイエナとコーラと柿の種があれば美味しくカロリー摂取できる。
ハーフとフルマラソンの補給食は羊羹だわ。やっぱ美味い。
とらやの羊羹にキレる人がXでネタになってた/劇光仮面では怪人が丸呑みして滋養としてたな
サイクリストも必携かな。豆だからタンパク質も豊富だしな。消費期限が長いのも良い。災害備蓄用にストックしてもいいぞ。吉祥寺「小ざさ」に毎朝並んで押し入れいっぱいストックしてる婆さんがいたらしいな昔。
羊羹にはエネルギー密度を感じる。とにかく濃い。
羊羹はガチ、ロングライドのお供だぜ
丁度いいサイズに包装したのがコンビニとかで簡単に買えるのもいい。割と日持ちするので,登山に行くときには非常食やらかねて4〜5本は持って行ってた。
限界トレラン界隈ではセブン羊羹から水分量多めのわらび餅に一部移行している https://7premium.jp/product/search/detail?id=7243
ロードバイク乗りが羊羹持った手を写真でよく上げてるの薄ら寒い
セブンの黒糖わらび気になっているが、自転車乗りながらだと手が汚れないか心配
えいようかん、美味すぎて備蓄できないところが難点。定期便で買ってローリングストックするしかない。
コンビニに寄れる自転車乗りはほぼ冷凍羊羹である「井村屋あずきバー」というチョイスもあります
往々にして、非常食を携帯する必要がないので、「登山家に言わせるなよ」と思った。
えいようかんもいいけど、エネ餅も登山用にオヌヌメ
今の季節、ちょっと頭痛いときはミニサイズの塩ようかんと水を摂って様子見てる。民間療法的だけど、わりと効いてる気がする。/秋は栗や芋のようかんもいいよね。
覚えておこう
マヨネーズか。なるほど。
うまいと噂のえいようかんのチョコ味買ってみた。こりゃ確かに非常食にならんわ。私が子供なら親の目を盗んでパクパク食べる
唯一の弱点は、美味しすぎて非常食にならんことだなww
非常食(=遭難時等の非常事態に初めて食べる生き延びる為の物。基本持ち帰り)の話と、携帯食(=行動食とも言う。山歩きの途中で栄養補給の為に手軽にサッと食べるもの)の話がごっちゃになっているなぁという印象
おじいちゃんか!(ひなた並み感
あれ?外国人は甘い豆食べないんじゃ?
値段が高えんだよな
かし原の塩羊羹、レーションとして完璧だよね。
「ろんぐらいだぁす!」でハンガーノックになったとき食べてたなと思ったけど念のために確認したら完全に記憶違いだった(Shotzだった)
カロリー/重量比がカロリーメイトやフリーズドライ食品、ナッツ、チョコなど定番ものの倍ぐらい重いので、長期には少し不便だけど、食べ飽き防止に少しあっても良いかなとは思う
自宅のローリングストックのアイテムの一つとして入れている。賞味期限が長いのでままヨシ。
既にブコメで挙げられてるが、かし原の塩羊羹は行動携帯食としてとてもよいよ
自転車サイクリング時の優れた補給食として、羊羹含めた小豆菓子系はよく讃えられる。これはしっかり自転車で走り込んで疲れた身体で羊羹を食べ、その速やかな体力回復効果を実感した人ならば誰しも納得する。
羊羹。最近知ったんだけどいいね。エネルギーがもちろん。パサパサしないので疲労してても食べやすい。
井村屋の片手で食べられるスティック羊羹が行動しながら食べられて便利。にゅっと押し出して食べるやつ
知り合いのシェルパは「甘く煮た豆嫌い」って言って全然食べない
参考にしよう
えいようかんは家と車に常備してる
羊糞だと思って、そう言う非常食もあるだろう思いながら読んでた。あるわけないか。
登山ではかし原の塩羊羹と中森製菓の松露を行動食にしてた。トレランはやらないけど、ブルベ(自転車で長距離走)ではCP毎にプッチンプリンを爆食いしてるし、セブンのわらび餅もポケットに入れてるわ。
とらやの羊羹食べたい
災害備蓄品に入れとくといい。あと私が好きなハイキングに毛が生えた程度の登山のおやつに最高。コーヒー沸かしてお茶受けにする。しっかりとした縦走には重いんじゃ?遭難して飢えた時用には良さそう
全ての発言の横に発信者のHbA1cを開示してみて欲しい。
朝飯代わりに食ってたな 手軽に食える
ネパールのダルスープに風味が近いので、ネパールのシェルパたちが激賞するのもわかる/糖質が多いので、映画鑑賞中の尿意対策にも有効
あとゴミがほとんど出ないのも登山的にはGood。コンビニで買える、高温保存OK、ゴミ出ない。この3つが素晴らしい。
マラソンしてる人もよく羊羹食べてるな
「ネパールのシェルパも絶賛」は、確かめようがないのであんまりこの手の売り文句の中では、信用を起きにくい。
即効性は高そうだけど、寒くて継続的に体力を奪われる状況ではナッツとかも必要になりそう。
手がベタベタする以外最高
日本人ですらあんこダメな人が割といるのに外人が喜ぶんだろうか…
知ってた
無印良品のチョコ羊羹はえいようかんのチョコ味と同じと聞いたが
砂糖ペーストの塊(甘い豆味)だから調達難易度から考えてもエネルギーの携行にはちょうどいいでしょう。まだ圧縮の余地はありそうだけど
むかし和菓子屋で羊羹1本買ったらレジの婆ちゃんに「これな、賞味期限半年とか書いてるけどな、ほんまは10年もつねん。怪しまれるからそれっぽい数字書いてるだけ」って言われたけど別の意味でもたんよな(うまい
ロードの補給食にスポーツ羊羹とか使うな。安いし。
えい羊羹持ってる。
私も通勤カバンに1つ羊羹を忍ばせているよ。万が一、電車や新幹線で一晩閉じ込められる事故とか発生したときのために。あとたまに食べる。