“2025年08月24日”
“丹精を込めて、工夫を凝らして一生懸命描かれた、この世にたった一つしかない”ブロックチェーン使えばたった一つになるよ。そうやってからにこもって何が楽しいの?ネットも隣の人が見てることもあるよ、一緒一緒
割と共感できる。京都ってなんだっけ→「タテカンが町の景観になっていたのに、景観を守るために排除するのはおかしい」(京大の近くで20年以上飲食店を経営する店主)
高架下の暴走族の落書きとかも文化だから残すべきって話?そういう主張をする人をチェリーピッキングすることは可能だろうね
( 常時、学園祭みたいな… )
ネタでやってる連中と、ガチの活動家の両方いるからね。区別が付かないなら全員処分するしか無い。継続したいなら、その一線を引く活動を上手いことやるべきだったんだよ。
「京大の近くで20年以上飲食店を経営する店主は「タテカンが町の景観になっていたのに、景観を守るために排除するのはおかしい」と指摘。同様の声は学生や職員や近隣住民からも挙がったが、規程は覆らなかった」
グラフィティやバンクシーを連想する。がんばれ
読みましたよ。
極左のキョの字もなし。
「ご自由にどうぞ」ってのもなんか違う気がするけど、今の時代お互いの無言の了解みたいなのも成立しづらいだろうしねぇ。
負けないで頑張れ
観光コースに組み込んで、成田の再来を夢想して建設阻止に失敗した関西空港からお越しの、日本人警官よりさらに屈強な外人さんたちにせせら笑ってもらおう。
活動家もネタもどっちも居てええやん
立て看板は大学への憧れの一つやったからね。オマージュなんか高校の文化祭で立て看板当然のように作ってたし。京都。
こういうことに情熱を燃やせる学生がいるのはいいことだと思う。若者が大人しく従うだけになったら街も社会も活力がなくなるんじゃないかな。
もしこれが右翼の主張のタテカンだったら、あるいはFラン大学のタテカンだったら、たぶん世間の受け止め方がだいぶ変わるのだろうね……。
高架下の落書きも文化だろ、、、
落書きと違って器物破損してるわけでもないので良いと思う。大学にはそれくらいの自由があって良いんじゃないかな?
「シン・ゴリラはタテカンの規程ができた2018年、有志の学生たちによって結成された。活動内容は、月に一回のペースでタテカンを制作し、京大付近に立てること。併せてビラ配りやカンパの募集、拡声器での演説も」
京大名物とはいえ 嵐で飛んだら危険だしなー 誰か怪我したら刑事事件になったりしないか? 刺青の和彫なんかも文化的には勿体無いが 仕方無い物事てあるよなー
落書きは消すのが大変だろ
80年代半ばに京大を受験した時は、試験が始まる前にタテカンの作り方と、撤去されたタテカンが置いてある場所のレクチャーがあった。
猫も杓子も小奇麗を目指さんでもいいんじゃないかな
昭和の残滓だろう。ノスタルジーと捉えるか、伝統と捉えるか。無くてもいいし、有ってもいい。
おしゃれ要素のないバンクシーや
京大は、もうとっくに自由なんてものは捨てた大学だしね。
強制的に情報を伝える、ねえ。迷惑な広告みたいだな / 参政党を支持してる学生が応援する看板を出しても良いのかな
クソくだらない、文化と呼ぶには値しない奇習。京都市は良くやった。
一応ヴァンダリズムに含まれる…のか? でも、看板は立てかけてあるだけで施設を汚損してないしなぁ🤔
市議は何かしてるのかな。市の言い分が根拠薄弱という感じがする。
学生の自由さを許容するところが京都という街の良さの一つ。それを自ら捨てにいく京都市の姿勢が理解できない。官僚的にものごとを運びたいなら、官僚養成学校のある東京へ移住したらどうか。
四畳半神話大系の世界。
就活でちゃんとタテカン製作をアピールしなよ
タテカンのない京大なんて!
顔を隠しゲリラ活動…「タテカン」に青春を捧げる京大生たち 「規程違反」でも続ける理由 - 弁護士ドットコムニュース
“2025年08月24日”
“丹精を込めて、工夫を凝らして一生懸命描かれた、この世にたった一つしかない”ブロックチェーン使えばたった一つになるよ。そうやってからにこもって何が楽しいの?ネットも隣の人が見てることもあるよ、一緒一緒
割と共感できる。京都ってなんだっけ→「タテカンが町の景観になっていたのに、景観を守るために排除するのはおかしい」(京大の近くで20年以上飲食店を経営する店主)
高架下の暴走族の落書きとかも文化だから残すべきって話?そういう主張をする人をチェリーピッキングすることは可能だろうね
( 常時、学園祭みたいな… )
ネタでやってる連中と、ガチの活動家の両方いるからね。区別が付かないなら全員処分するしか無い。継続したいなら、その一線を引く活動を上手いことやるべきだったんだよ。
「京大の近くで20年以上飲食店を経営する店主は「タテカンが町の景観になっていたのに、景観を守るために排除するのはおかしい」と指摘。同様の声は学生や職員や近隣住民からも挙がったが、規程は覆らなかった」
グラフィティやバンクシーを連想する。がんばれ
読みましたよ。
極左のキョの字もなし。
「ご自由にどうぞ」ってのもなんか違う気がするけど、今の時代お互いの無言の了解みたいなのも成立しづらいだろうしねぇ。
負けないで頑張れ
観光コースに組み込んで、成田の再来を夢想して建設阻止に失敗した関西空港からお越しの、日本人警官よりさらに屈強な外人さんたちにせせら笑ってもらおう。
活動家もネタもどっちも居てええやん
立て看板は大学への憧れの一つやったからね。オマージュなんか高校の文化祭で立て看板当然のように作ってたし。京都。
こういうことに情熱を燃やせる学生がいるのはいいことだと思う。若者が大人しく従うだけになったら街も社会も活力がなくなるんじゃないかな。
もしこれが右翼の主張のタテカンだったら、あるいはFラン大学のタテカンだったら、たぶん世間の受け止め方がだいぶ変わるのだろうね……。
高架下の落書きも文化だろ、、、
落書きと違って器物破損してるわけでもないので良いと思う。大学にはそれくらいの自由があって良いんじゃないかな?
「シン・ゴリラはタテカンの規程ができた2018年、有志の学生たちによって結成された。活動内容は、月に一回のペースでタテカンを制作し、京大付近に立てること。併せてビラ配りやカンパの募集、拡声器での演説も」
京大名物とはいえ 嵐で飛んだら危険だしなー 誰か怪我したら刑事事件になったりしないか? 刺青の和彫なんかも文化的には勿体無いが 仕方無い物事てあるよなー
落書きは消すのが大変だろ
80年代半ばに京大を受験した時は、試験が始まる前にタテカンの作り方と、撤去されたタテカンが置いてある場所のレクチャーがあった。
猫も杓子も小奇麗を目指さんでもいいんじゃないかな
昭和の残滓だろう。ノスタルジーと捉えるか、伝統と捉えるか。無くてもいいし、有ってもいい。
おしゃれ要素のないバンクシーや
京大は、もうとっくに自由なんてものは捨てた大学だしね。
強制的に情報を伝える、ねえ。迷惑な広告みたいだな / 参政党を支持してる学生が応援する看板を出しても良いのかな
クソくだらない、文化と呼ぶには値しない奇習。京都市は良くやった。
一応ヴァンダリズムに含まれる…のか? でも、看板は立てかけてあるだけで施設を汚損してないしなぁ🤔
市議は何かしてるのかな。市の言い分が根拠薄弱という感じがする。
学生の自由さを許容するところが京都という街の良さの一つ。それを自ら捨てにいく京都市の姿勢が理解できない。官僚的にものごとを運びたいなら、官僚養成学校のある東京へ移住したらどうか。
四畳半神話大系の世界。
就活でちゃんとタテカン製作をアピールしなよ
タテカンのない京大なんて!