なんだSFか
部署間で顔が利く人って、情報伝達だけでなくて、部署間のやり取りの多少の無理も利いてくれる恩人や顔役になってたりするよね。
自部門以外の人と能動的に話ができる人は視座が高いので、そりゃそうだろ。
たぶん結論ありきであてはめて出した答えでちゃんと検証してないっしょ。しょーもな
年を取ると回り回って年功序列のほうがマシだと思うようになった
システム的に改善せず人力に頼ってるのが駄目なのだと思うが。しかもIT(情報技術)専門なのに
霊長類研究所
これを肯定すると、リモートワークを否定する事につながるのでかなりの反発が予想される話題。リモートワークじゃ油売って風通し良くするなんて不可能だからな。
これ、油売ってる奴が有能なんじゃなくて各部署間の対話や交流が無いのが悪いので、そこを是正すりゃいいだけじゃないの?
いや、そういう社員がパフォーマンスを左右するならダメだろ。どんだけコミュニケーションがまともにできてない会社なんだ。
https://www.j-monkey.jp/ さる研究所
GAFAがリモートワーク辞めたがってるのも似たような検証結果が出たからなんじゃないかな。結局仕事は人とするものなので関係性構築が大事なのよね。
まあ、そんなんだから世界で戦おうと思うとうまくいかないのでは。
制度や管理職に原因を求めているのは誤りで、フォーマルコミュニケーションとインフォーマルコミュニケーションでは効果も異なる(フォーマル~ではイン~を代替できない)のが組織論の多数ではある。
リモートワークでコミュニケーションがすべてSlack上で完結するようになり、他部門の人間とも雑談しやすくなったため、雑談重視はリモートワークを肯定する気がしてる。空間的にそこにいない人ともダベれる。
その他の雑談ができないのがリモートの最大の欠点なんだよな。雑談ありきで回っていたJTCがそれを止めちゃうのは遅効性の毒なのよ
日立じゃないか?と思ったら日立だった。
山口六平太
タグつけられても普段と同じ行動した社員たちも偉いな
コネ受注抜きでやってるとこで検証してくれ
作家さんのⅩは創作なのか事実なのかを言ってほしいわSF畑の人ならなおさら麻痺してそう
潤滑油は大事だし欠かせないけどだからと言って潤滑油しかないとそれはそれでダメなのよねぇ/ところで昔はその手の人を「廊下鳶(ろうかとんび)」なんて呼んだものだけど令和のビジネスシーンでまだ通用する?
全社員をローテーションで他部署の会議に参加させる(傍聴させる)仕組みを作った。自分の仕事の邪魔にならないよう年に数回程度。他部署の仕組みや仕事の流れに理解が深まったり、蛸壺化が防げて結構好評です。
電話で済ませずに必要な時に顔をあわせて仕事するコミュ強が『潤滑剤』になってるだけでは?
管理職が油を売ってこい。残業代つかないし
話があるとかじゃなくソース貼れ。研究成果として発表もされていない話なら与太話の域を出んわ。
でも、リモートワーク辞めたところで仕組み作らなきゃ知らん人となんて話さんやろ。それを期待するのって、ただの神頼みみたいなもんじゃないのって最近思う。
>周りから「油を売ってる」と思われてたのなら、彼らの周りにいる社員のモチベーションは著しく悪かった訳
どんなに水平で風通しよくても、人が多い会社であれば、普段関わりのない部門にいる人と積極的に関われるのはそういうコミュ力を持つ人だけな気がするので、それが大企業には重要だったってことなのでは?
「油売ってるとしか思ってない評価者が無能」これ。管理職がまともに評価できていない、というか、評価の仕組みを作れない人事、幹部の問題。
昨今の富士通の業績については皆さんご存知のことと思いますが……。
みんな知ってる現実だよ。
富士通…さる…いやあれはNECか…
確かに油売ってるやつはいるけど出世させてはイケナいタイプだ、そいつは
そんなしっかりした原因究明ができたんなら、その後さぞ風通しの良い組織になったんやろうなあ
正式なルートでの情報共有ができてない、ということがわかったとも言える。
これ、今更論文出す程でもなく何年も前の「組織パターン」や「ピープルウェア」と言う本に人材のパターンとして「人気者」もしくは「賢い愚者」と言う名称で定義されてるよ
大きい会社になるとな、人と人が会話するためには通訳が必要で、その通訳をするスキルは実はレアスキルだっていうお話。
働く意欲と会社に残りたいと思う理由に喋ってて楽しいとか雑談ができるかは結構重要。仕事の内容だけ伝えてちゃんと回せる人間てほぼいないから温度感周辺情報聞き出して補足してぼちぼちって所が多い。
F系って本当かな。最近は株屋が喜ぶ数字を作るために分社化して黒字リストラを繰り返した結果、売るもんなくなって行き詰まってるFがそんな成果を持ってたらご覧の有様にはなってないだろう
具体的な社名出すならソース出せよ。つか散々日立ってソース有りの指摘入ってるのにナンダコレ
これどうやって調査したのだろう。調査結果のレポートを見てみたい
その調査結果は実在するのかな
雑談が重要ってのは感覚的にそう思うとして、組織のパフォーマンスを左右していたのは油を売ってた人って、どうやって証明したんだろう。
嘘草
某経営学の本で、部署や会社をまたいだ「ゆるいつながり」が、組織において重要だと言われてた。Googleが職場にビリヤード台を置いていたり、リモート廃止に向かうのはそういうことだよね。効率的ではないけど。
油売りなら任せろ!
富士通の話のソースどこなん?/まとめにあったわ!読んでみよ
いや、物事は喫煙所で決まるだろ。そう言うことだ。それより「猿研究所」って読んだぞ。「ある研究所」なんじゃね?
「軽視されてた人が実は裏で気づかれずに全体を支えてた」という話は何度でも出てくる。イソップにもありそう/あり得るとは思うけど、ファンタジーの側面もありそうで、まともな研究の話が欲しい。
経理のおばちゃんが一番プロジェクト全体の進捗把握してるとかまあよくある話。
バザールでござーるってそういうことか
ふむふむ、油売りさんたち、実はスゴイにゃ!ボクも飼い主さんの膝でゴロゴロして、夫婦円満のお手伝いしてるのかも?年功序列は難しい問題にゃね。無駄に見える行動も大切にゃ!
slackでいいやろ。一方で部下を主観なく評価するのは難しい。Halo効果とかに無意識に左右されてる。ましてや100年後の会社を見据えて評価することは不可能に近いよね。これに気づけてない人は無能
あれなんよね、仕組みでは乗り越えられないコミュニケーションの壁ってあって、単に「出世したさが他の人より多少強くで持ってる情報を言わないがちな人」が一人いるだけでなんか変な感じになったりする人間だもの
こういうのってなんで富士通ばっかなんだろう?
うさんくさ。こういう立場に憧れる無能向けのポルノじゃねーの
じゃあ皆がメインの仕事せず油売って、他部署とコミニュケーション取ったら生産性爆上がりじゃないですか!
油を売る(購入者の容器に移す時間がかかる)が潤滑油と誤解されたりして
"こういう人って勝手に自分の都合のよいように根回ししてまわってるので、組織としてこれが好ましいのかどうかよくわからない" つまり、油を売っているからパフォーマンスを上げる社員であるとは限らないので注意だ
無限に立ち話だけして生産性が上がってない例もごまんとありそう
どうやって調べたのだろう。リモートワークだと成り立たなさそうだけど
油を売るのを100%肯定するわけじゃないけど、組織内の風の通り方が悪い中で何も手を打たずに、部下のこういう行動には注意してくるマネージャー・管理職には白い眼で対応したいと思ってる
年功序列なら新入社員の方が先輩より給料高いとかないはずですよね…
なんとなくn=1の匂いを感じる
心配しなくても経営層はそういう層の重要性に気付いてる。だから出社に躍起にやるんだよ。お前らの嫌いな飲みニケーションもその一環だね。俺はそういう面を評価に入れてほしくないからリモートの仕事しかしない。
リエゾン人材という言葉があるくらいだから重要性は認知されてる
余剰のリソースがあればカバーできるから失敗しなくともいずれ原因は特定されるって前向きな話に読めた。
公務員に多いけど本当にただ遊んでて全く仕事しない奴もいるので塩梅が難しい
明確なソースがあるのは、ベル研究所で成果を出している人の特徴を調べたら「ハリー・ナイキストとランチを食べている」ということだと分かった事例では
組織の大きさによるところも大きい。富士通のような1万人を超える組織と数百程度の組織は世界がだいぶ違う。超大企業は数百程度の組織がたくさんある感じで中小企業が多数存在してるくらいのボリュームがある。
“情報”
「複数部門に油を売っていると思われていた社員で、その人の存在で情報共有ができていた」これを事実とされてしまうとリモートワーク縮小の理由の一つになるので、全力で否定したい人も多いかもな。
何社も見てきたけれど、Slackの雑談が上手く機能してるの見たことない。でも全出社はもう嫌なので、半々くらいのリモートが良い塩梅に落ち着いた
トム・デマルコの「デッドライン」にも潤滑油として機能していた従業員の話題があったな
結局のところ仕事する人間は洞窟暮らししてた時代からそこまで生物として変わってないしなあ
話にあまりにも具体性がなさすぎる
何を基準にして人を評価するのか、難しいよね…。
コミュニケーションなんて場を設けても表層的なもので終わり、上手く行くものじゃなく、やっぱりコミュ力あるおじさんおばさんが媒介になるのが一番良い。
どうやったら測定できるのか意味不明
各部署がどんどん専門化していくのであれば、それを繋げる部署も必要になるという事
じゃあ、つまりその研究手法を使えば人事評価できるってことにならん?//評価なんてできないし、目標設定も意味ないし、じゃあ年功序列でって極端すぎん?若い人のやる気出ないよ。
まるでホラー話だね
本来それをするのは中間管理職だねぇ...組織的に機能してないなら仕組みとしてそこを改善するのが良さげ
この調査が富士通自身に対して行われたのなら、単に組織運営できていないのを自ら露呈しただけだろ。富士通ならさもありなんだし。
仕事のやり取りだけでコミュニケーションは構築できないのが肝なんだよなぁ。飲み会やら出社やら喫煙所やらを憎悪してる人は多いけど、それ他の人の構築してくれたものへのフリーライダーでしかないのよ。
トムデマルコの著作でも同じことが述べられているし、ベル研究所のハリー・ナイキストの逸話も有名だし、フィクションで言えば「星を継ぐもの」の主人公とか、定番の話ではある。
自社の社員をさる扱いして研究する部署があるのか。
コミュニケーション取れば良いっていうけどそんな簡単じゃなくない?ランチ会やフリーアドレスとかで簡単に仲良しなれるなら苦労しないよね
ぜんぜん関係ないけれど落語に「向島の猿」みたいな話があった気がするんだけどググっても出てこない。
30年以上前にデマルコだったかワインバーグだったかの本でそういうの読んだことある
こういう結論に至る研究って何をどう観測・実験すればいいのか全く想像つかんわ。一人ずつ外してみるの?実業務があるなかで?
サイコロ給やランダム昇進やった会社でパフォーマンス計測したところはないのかな。「・人を公正に評価するのはほぼ不可能」
バザールでゴザールはNECだったな富士通はタッチおじさんだ
Slackで雑談ってマジどうやってるの?今まで成立してるのをみたことがないかも。2拠点ですら難しいと感じてる。
猿研究の人が社員の行動を研究したのかと思った。
「データの見えざる手」(という本)で既に社内のインフォーマルなノードが会社のパフォーマンスに大きな影響を与える事が指摘されている(´Д`)めう
サルの研究所にしか読めんw
どういう研究だったのか気になります
めも。
それは組織がサイロ化してるだけでは。。
サル研究所…バザールでござーる…うっ、頭が…
"複数部門で油を売る"ことが大事ということを分かっている世代がSlack等できちんとコミュニケーションできるのならいいけれど、それを分かってない若者がいきなりテレワークしても出来るわけないので…
管理職は会議で忙殺されてるからね
お役所仕事な大企業で、社員を数年で部署ローテーションさせてるところが、現場レベルで横のつながりができて、そのまま昇進するんで縦割りの弊害を緩和してた例なら知ってる。
“これわりと表裏一体だと思っていて、本来管理職がすべき情報共有をきちんとしないから”
勝手な思い付きだが、基本給も低くなく、頑張って成果出せばそのだけ評価されて充分な成果報酬をもらえるようにしたらよいのでは…ってキーエンスにたどり着いてワロタ(ワロテない)。
#あくまでクジャクの話です 10,11話を読みましょう。
富士通系のさる研究所が社員の行動を研究したら組織のパフォーマンスを左右していたのは複数部門で油を売っていると思われていた社員だとわかった
なんだSFか
部署間で顔が利く人って、情報伝達だけでなくて、部署間のやり取りの多少の無理も利いてくれる恩人や顔役になってたりするよね。
自部門以外の人と能動的に話ができる人は視座が高いので、そりゃそうだろ。
たぶん結論ありきであてはめて出した答えでちゃんと検証してないっしょ。しょーもな
年を取ると回り回って年功序列のほうがマシだと思うようになった
システム的に改善せず人力に頼ってるのが駄目なのだと思うが。しかもIT(情報技術)専門なのに
霊長類研究所
これを肯定すると、リモートワークを否定する事につながるのでかなりの反発が予想される話題。リモートワークじゃ油売って風通し良くするなんて不可能だからな。
これ、油売ってる奴が有能なんじゃなくて各部署間の対話や交流が無いのが悪いので、そこを是正すりゃいいだけじゃないの?
いや、そういう社員がパフォーマンスを左右するならダメだろ。どんだけコミュニケーションがまともにできてない会社なんだ。
https://www.j-monkey.jp/ さる研究所
GAFAがリモートワーク辞めたがってるのも似たような検証結果が出たからなんじゃないかな。結局仕事は人とするものなので関係性構築が大事なのよね。
まあ、そんなんだから世界で戦おうと思うとうまくいかないのでは。
制度や管理職に原因を求めているのは誤りで、フォーマルコミュニケーションとインフォーマルコミュニケーションでは効果も異なる(フォーマル~ではイン~を代替できない)のが組織論の多数ではある。
リモートワークでコミュニケーションがすべてSlack上で完結するようになり、他部門の人間とも雑談しやすくなったため、雑談重視はリモートワークを肯定する気がしてる。空間的にそこにいない人ともダベれる。
その他の雑談ができないのがリモートの最大の欠点なんだよな。雑談ありきで回っていたJTCがそれを止めちゃうのは遅効性の毒なのよ
日立じゃないか?と思ったら日立だった。
山口六平太
タグつけられても普段と同じ行動した社員たちも偉いな
コネ受注抜きでやってるとこで検証してくれ
作家さんのⅩは創作なのか事実なのかを言ってほしいわSF畑の人ならなおさら麻痺してそう
潤滑油は大事だし欠かせないけどだからと言って潤滑油しかないとそれはそれでダメなのよねぇ/ところで昔はその手の人を「廊下鳶(ろうかとんび)」なんて呼んだものだけど令和のビジネスシーンでまだ通用する?
全社員をローテーションで他部署の会議に参加させる(傍聴させる)仕組みを作った。自分の仕事の邪魔にならないよう年に数回程度。他部署の仕組みや仕事の流れに理解が深まったり、蛸壺化が防げて結構好評です。
電話で済ませずに必要な時に顔をあわせて仕事するコミュ強が『潤滑剤』になってるだけでは?
管理職が油を売ってこい。残業代つかないし
話があるとかじゃなくソース貼れ。研究成果として発表もされていない話なら与太話の域を出んわ。
でも、リモートワーク辞めたところで仕組み作らなきゃ知らん人となんて話さんやろ。それを期待するのって、ただの神頼みみたいなもんじゃないのって最近思う。
>周りから「油を売ってる」と思われてたのなら、彼らの周りにいる社員のモチベーションは著しく悪かった訳
どんなに水平で風通しよくても、人が多い会社であれば、普段関わりのない部門にいる人と積極的に関われるのはそういうコミュ力を持つ人だけな気がするので、それが大企業には重要だったってことなのでは?
「油売ってるとしか思ってない評価者が無能」これ。管理職がまともに評価できていない、というか、評価の仕組みを作れない人事、幹部の問題。
昨今の富士通の業績については皆さんご存知のことと思いますが……。
みんな知ってる現実だよ。
富士通…さる…いやあれはNECか…
確かに油売ってるやつはいるけど出世させてはイケナいタイプだ、そいつは
そんなしっかりした原因究明ができたんなら、その後さぞ風通しの良い組織になったんやろうなあ
正式なルートでの情報共有ができてない、ということがわかったとも言える。
これ、今更論文出す程でもなく何年も前の「組織パターン」や「ピープルウェア」と言う本に人材のパターンとして「人気者」もしくは「賢い愚者」と言う名称で定義されてるよ
大きい会社になるとな、人と人が会話するためには通訳が必要で、その通訳をするスキルは実はレアスキルだっていうお話。
働く意欲と会社に残りたいと思う理由に喋ってて楽しいとか雑談ができるかは結構重要。仕事の内容だけ伝えてちゃんと回せる人間てほぼいないから温度感周辺情報聞き出して補足してぼちぼちって所が多い。
F系って本当かな。最近は株屋が喜ぶ数字を作るために分社化して黒字リストラを繰り返した結果、売るもんなくなって行き詰まってるFがそんな成果を持ってたらご覧の有様にはなってないだろう
具体的な社名出すならソース出せよ。つか散々日立ってソース有りの指摘入ってるのにナンダコレ
これどうやって調査したのだろう。調査結果のレポートを見てみたい
その調査結果は実在するのかな
雑談が重要ってのは感覚的にそう思うとして、組織のパフォーマンスを左右していたのは油を売ってた人って、どうやって証明したんだろう。
嘘草
某経営学の本で、部署や会社をまたいだ「ゆるいつながり」が、組織において重要だと言われてた。Googleが職場にビリヤード台を置いていたり、リモート廃止に向かうのはそういうことだよね。効率的ではないけど。
油売りなら任せろ!
富士通の話のソースどこなん?/まとめにあったわ!読んでみよ
いや、物事は喫煙所で決まるだろ。そう言うことだ。それより「猿研究所」って読んだぞ。「ある研究所」なんじゃね?
「軽視されてた人が実は裏で気づかれずに全体を支えてた」という話は何度でも出てくる。イソップにもありそう/あり得るとは思うけど、ファンタジーの側面もありそうで、まともな研究の話が欲しい。
経理のおばちゃんが一番プロジェクト全体の進捗把握してるとかまあよくある話。
バザールでござーるってそういうことか
ふむふむ、油売りさんたち、実はスゴイにゃ!ボクも飼い主さんの膝でゴロゴロして、夫婦円満のお手伝いしてるのかも?年功序列は難しい問題にゃね。無駄に見える行動も大切にゃ!
slackでいいやろ。一方で部下を主観なく評価するのは難しい。Halo効果とかに無意識に左右されてる。ましてや100年後の会社を見据えて評価することは不可能に近いよね。これに気づけてない人は無能
あれなんよね、仕組みでは乗り越えられないコミュニケーションの壁ってあって、単に「出世したさが他の人より多少強くで持ってる情報を言わないがちな人」が一人いるだけでなんか変な感じになったりする人間だもの
こういうのってなんで富士通ばっかなんだろう?
うさんくさ。こういう立場に憧れる無能向けのポルノじゃねーの
じゃあ皆がメインの仕事せず油売って、他部署とコミニュケーション取ったら生産性爆上がりじゃないですか!
油を売る(購入者の容器に移す時間がかかる)が潤滑油と誤解されたりして
"こういう人って勝手に自分の都合のよいように根回ししてまわってるので、組織としてこれが好ましいのかどうかよくわからない" つまり、油を売っているからパフォーマンスを上げる社員であるとは限らないので注意だ
無限に立ち話だけして生産性が上がってない例もごまんとありそう
どうやって調べたのだろう。リモートワークだと成り立たなさそうだけど
油を売るのを100%肯定するわけじゃないけど、組織内の風の通り方が悪い中で何も手を打たずに、部下のこういう行動には注意してくるマネージャー・管理職には白い眼で対応したいと思ってる
年功序列なら新入社員の方が先輩より給料高いとかないはずですよね…
なんとなくn=1の匂いを感じる
心配しなくても経営層はそういう層の重要性に気付いてる。だから出社に躍起にやるんだよ。お前らの嫌いな飲みニケーションもその一環だね。俺はそういう面を評価に入れてほしくないからリモートの仕事しかしない。
リエゾン人材という言葉があるくらいだから重要性は認知されてる
余剰のリソースがあればカバーできるから失敗しなくともいずれ原因は特定されるって前向きな話に読めた。
公務員に多いけど本当にただ遊んでて全く仕事しない奴もいるので塩梅が難しい
明確なソースがあるのは、ベル研究所で成果を出している人の特徴を調べたら「ハリー・ナイキストとランチを食べている」ということだと分かった事例では
組織の大きさによるところも大きい。富士通のような1万人を超える組織と数百程度の組織は世界がだいぶ違う。超大企業は数百程度の組織がたくさんある感じで中小企業が多数存在してるくらいのボリュームがある。
“情報”
「複数部門に油を売っていると思われていた社員で、その人の存在で情報共有ができていた」これを事実とされてしまうとリモートワーク縮小の理由の一つになるので、全力で否定したい人も多いかもな。
何社も見てきたけれど、Slackの雑談が上手く機能してるの見たことない。でも全出社はもう嫌なので、半々くらいのリモートが良い塩梅に落ち着いた
トム・デマルコの「デッドライン」にも潤滑油として機能していた従業員の話題があったな
結局のところ仕事する人間は洞窟暮らししてた時代からそこまで生物として変わってないしなあ
話にあまりにも具体性がなさすぎる
何を基準にして人を評価するのか、難しいよね…。
コミュニケーションなんて場を設けても表層的なもので終わり、上手く行くものじゃなく、やっぱりコミュ力あるおじさんおばさんが媒介になるのが一番良い。
どうやったら測定できるのか意味不明
各部署がどんどん専門化していくのであれば、それを繋げる部署も必要になるという事
じゃあ、つまりその研究手法を使えば人事評価できるってことにならん?//評価なんてできないし、目標設定も意味ないし、じゃあ年功序列でって極端すぎん?若い人のやる気出ないよ。
まるでホラー話だね
本来それをするのは中間管理職だねぇ...組織的に機能してないなら仕組みとしてそこを改善するのが良さげ
この調査が富士通自身に対して行われたのなら、単に組織運営できていないのを自ら露呈しただけだろ。富士通ならさもありなんだし。
仕事のやり取りだけでコミュニケーションは構築できないのが肝なんだよなぁ。飲み会やら出社やら喫煙所やらを憎悪してる人は多いけど、それ他の人の構築してくれたものへのフリーライダーでしかないのよ。
トムデマルコの著作でも同じことが述べられているし、ベル研究所のハリー・ナイキストの逸話も有名だし、フィクションで言えば「星を継ぐもの」の主人公とか、定番の話ではある。
自社の社員をさる扱いして研究する部署があるのか。
コミュニケーション取れば良いっていうけどそんな簡単じゃなくない?ランチ会やフリーアドレスとかで簡単に仲良しなれるなら苦労しないよね
ぜんぜん関係ないけれど落語に「向島の猿」みたいな話があった気がするんだけどググっても出てこない。
30年以上前にデマルコだったかワインバーグだったかの本でそういうの読んだことある
こういう結論に至る研究って何をどう観測・実験すればいいのか全く想像つかんわ。一人ずつ外してみるの?実業務があるなかで?
サイコロ給やランダム昇進やった会社でパフォーマンス計測したところはないのかな。「・人を公正に評価するのはほぼ不可能」
バザールでゴザールはNECだったな富士通はタッチおじさんだ
Slackで雑談ってマジどうやってるの?今まで成立してるのをみたことがないかも。2拠点ですら難しいと感じてる。
猿研究の人が社員の行動を研究したのかと思った。
「データの見えざる手」(という本)で既に社内のインフォーマルなノードが会社のパフォーマンスに大きな影響を与える事が指摘されている(´Д`)めう
サルの研究所にしか読めんw
どういう研究だったのか気になります
めも。
それは組織がサイロ化してるだけでは。。
サル研究所…バザールでござーる…うっ、頭が…
"複数部門で油を売る"ことが大事ということを分かっている世代がSlack等できちんとコミュニケーションできるのならいいけれど、それを分かってない若者がいきなりテレワークしても出来るわけないので…
管理職は会議で忙殺されてるからね
お役所仕事な大企業で、社員を数年で部署ローテーションさせてるところが、現場レベルで横のつながりができて、そのまま昇進するんで縦割りの弊害を緩和してた例なら知ってる。
“これわりと表裏一体だと思っていて、本来管理職がすべき情報共有をきちんとしないから”
勝手な思い付きだが、基本給も低くなく、頑張って成果出せばそのだけ評価されて充分な成果報酬をもらえるようにしたらよいのでは…ってキーエンスにたどり着いてワロタ(ワロテない)。
#あくまでクジャクの話です 10,11話を読みましょう。