トラバ『ワインをチューハイみたいにガブガブ飲んでるんだったら気をつけたほうがいいぞ』がわかりやすい。まさに印象操作そのものだよな(何が?
ストロングチューハイ減少のデータが欲しい
ストロング系は飲みやすさ買いやすさが問題視されており、ガブ飲みスパークリングワイン缶500mlがコンビニに並んだらやっぱり何か言われるんじゃないだろうか
酔っていらっしゃる?
普通に近所のドラッグストアやスーパーで売ってるけど(そもそも薬屋で酒売ってるのってどうなの?)
手軽に買ってしまう層が多いからというのはあると思う。以前はセブンのカルフォルニア、今なら味は少し落ちるけどローソンのチリ産の赤ワインはコスパ狂ってて、ヤバイとは思いつつフルボトル買うの少数派よね
ストロング系は飲みやすさと高度数を共存させているのが危険なところなのでワインはまた話が違うと思うぞ。
酒飲めるやつがコレ書いてたら既にアルコールで脳味噌をやられている可能性があるな。
ワインはマズいのでガブガブ飲めない。キンミヤ焼酎の方が飲みやすくて恐ろしい。
アルコールの健康への影響を測る際は、「度数」ではなく摂取した「純アルコール量」を基準とするのが一般的かと 例) https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/001211974.pdf
「ストロング系缶チューハイが市場から消えた」という印象操作(多分失敗)
ストロングゼロ文学を綴るのが楽しすぎた。酒飲んで馬鹿になってるだけなのに一端の物書きみたいな面構えになれるんだもん。
ストゼロ飲んでプラプラしてる奴はいるけど、ワインやウイスキーやらをラッパ飲みしてる奴は流石に見たことないな。パックの日本酒やワンカップがギリ?
安ウイスキーと炭酸水あるとストロング缶より飲んじゃう
アルコールは処方箋が必要にすればいいんじゃない。
戦前の馬券は超高額で、華族のお遊び。それゆえギャンブル依存で身を持ち崩す庶民は出なかった。安い酒への批判は「ジン横丁」の頃からある。
こないだ見たから消えてはいないだろうけど。https://www.sankei.com/article/20240219-IM7Q7HUCJFGSJCLDACND3KNSIU/ 2020年比で2023年のストロング市場は縮小してるっぽい。今年7月版の3選に入ってるhttps://www.itmedia.co.jp/fav/articles/2507/25/news038.html
200円で買える500ml缶の飲みやすいワインがあればやばいかもしれない。
こういうブコメの数々を完璧な論破っていうんだろうな。(半分程度は私も思いついたレベル低いものだけど)
ワインって意識高い系に支えられてる典型例
度数が全てか?
なるほど(9%チューハイを飲みながら)
砂糖が入ってないストロング系は苦いだけでおいしくないからなあ。人工甘味料とアルコールだと人工甘味料の金属っぽさや苦さがでて蒸留酒のむき出しのアルコールの苦味を強めるし。
そもそもアルコール市場じたい縮小してるんで
ストロングに限らず酒類全般の野放し具合は異常。少なくともネット通販、小売店では販売不可くらいにしていいだろ。あと酒税10倍。
知り合いは一晩でワイン一本空けるようになってから間も無くくも膜下出血→今も高次脳機能障害
宝焼酎4リットルとか、そりゃ誰もアルコール度数25度をストレートでラッパ飲みなんかしないと分かってても、それを買う時点で呑兵衛の極北感あって、逆に敬服する。
アルコールの作用が度数だけで決まると考えるところが浅い。一義的には度数だが、その他の成分との取り合わせがかなりリスクを変化させる。ストロング系の場合、特に甘味料との取り合わせが疑われている
ワインは美味しくなるのが抜栓1時間後とかだからなぁ。
昨日スーパーで9%のチューハイ見たから市場からは消えていないと思う。縮小しているのかもしれんが
興が乗ると夫婦二人でワイン2本空けられる我が家は増田に同意したほうがいいのか微妙なラインだ。ソーダ割りで飲んでるからセーフか?/缶チューハイ系は、なんか悪酔いするよ。ウォッカと相性悪いんかも
まだあるけど減ってるよなー、ストゼロ9%。たまに呑む。アル中になりやすそう、と酒飲みでも思うが。
若い世代がストログ系買わない&メインユーザーが加齢で飲む量減少して市場縮小しただけでは?
ワインはだいたい一本で済むからな
度数でいったら日本酒やミリンだって高いし、焼酎やウイスキーはもっと高い。
ストゼロは炭酸、人工甘味料、レモンとかのフレーバーの合わせ技でガブガブ飲んでしまうからな。一時期カティーサーク(割と安い)と炭酸水でハイボール3~4杯飲んでたからそれとどう健康への影響が違うのかは知りたいな
ストロング系は飲みやすいのに高度数なところが危ないので、ワインと比べても仕方ない。比べるなら、上善如水とかにしなよ。
コンビニでも普通に売ってない?
印象よりも、自社製品で不健康になったり死人が出る方が困るだろう
消えてない。まずこれが印象操作
手軽さ飲みやすさがワインと違うし、チューハイを炭酸水で割ると味もさほど変わらず量は倍に度数は半分になってええで
人工甘味料との組み合わせはなんかやばい気分になるんだよな不思議だけど
ワインをチューハイみたいに飲むのはシャンパンでさえしんどいし、そんな風に飲むものでもない。高級ワインは高級なりに、低価格ワインは低価格ワインなりにガブガブ飲みにくい。ワイン、ガブガブ飲んじゃだめだよ。
安くてアルコール度が高くて、つまり貧困層が悪酔いできそうだから批判されてるのだと思ってるが、増田の理解は違うらしい/ワインでも低価格で飲みやすく庶民売りしだしたら同じ事が起きるかもよ
アルコールが鼻腔にドンと入ってくるのを違和感と思う人のほうが、快感と思う人より多かったことに恨み節を唱えると、アルコールがたばこ並みの扱いを受ける日が近づいてしまうので、ほどほどにしてほしい。
うちの近所のスーパーはついに9%銘柄が残り1品になったよ。そして恐らく次は7%チューハイが消え始めるよ
その理屈だとウイスキーとかどうなるんだという
消えてないと思うが…/本当にヤバいやつは大五郎とか偽ウイスキーとかガバガバ飲むわけだが、そうじゃない人たちが間違ってガバガバ飲むのに丁度いいのがやべーだけよ。
市場から消えたっていうけど話の発端の氷結ストロングゼロは今日も普通に売ってたぞ。
「マズくてガブ飲みできない」には別の価値が生まれている気がする
その理論でいくとウィスキーなんかもってのほかだが、ウィスキーを酎ハイと同様のスピードで飲むことなんかできない
2024年4月 "アサヒビールとサッポロビールの2社が、今後、新商品を発売しない方針" "取り扱いが注目されるようになった背景に" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240411/k10014418691000.html
他の人も書いてるが飲みやすいのに高度数がやばいんであって、ワインとの比較は的外れだと思うぞ。まあアル中の俺は飲むけどね。
実害があるからね…ワインも同じような状況になったら報道されるってだけでしょ むしろ飲料系はスポンサーになっていてメディアの踏み込んだ報道が難しい中で、よくここまで来たなと思う
ストロングゼロ9%は普通にドンキで売ってるの見たし、ジェネリックトップバリュならイオンでも置いてあったし消えてないぞ。
葡萄酒や蒸留酒は伝統的な酒だし 原因は別だと思う 印象操作は確かに怖い "酒精9%のストロング系缶チューハイが市場から消えた メディアやマスコミが、「危険」と印象操作を連日のように 12%のワインは無傷だった"
消えてねーし
ワインは酒が好きな人が飲める、言い換えると苦手な人は飲めないので問題になりづらい。ストロング系は酒が苦手な人でも飲めちゃうのが問題。なので廃れつつあるのは個人的には歓迎
すぐ酔いたいやつは、アルコール度数9%を3本飲んでいたものを、なくなればアルコール度数7%を5本飲むようになるだけだと思うのだが。
増田の体はワインでできているタイプかな
500缶2本飲めばワインフルボトル1本よ?飲みやすさとアルコール度の危険レベル感が全然違う。飲めない人が格安で酔うために売られたのが大問題なんだわ。
まずストロング全然市場から消えてないけどな。市場から消してから言ってくれ。グビグビ
12%のメガストロングチューハイは速攻で消えたな。出してるメーカー自体も少なかったが
マジかよ最近750mlの白ワインをラッパ飲み完飲して寝ることがたまにあるけどあかんのか・・健康的に飲むのってムズいなぁ・・
今ワインを飲むなら炭酸割だよな!ワインそのままだと重くてしんどい!ストロング系はメーカーが自粛してるみたいで…最近テレビのCMでストロング系見る?サントリーとかジンソーダにシフトしてるんじゃないかな。
大手ビール会社は訴訟におびえているのだと思う。「利益率向上のためにアルコール度数を故意に高くしていた」という内部書類が仮に存在していたとしたら、消費者団体は許さないだろう。
そもそも消えてないぞ。この前麒麟特製の9%を久しぶりに買ってみたら、悪酔いしてしまった。
消えてはいないのか
餅とこんにゃくゼリーの構図がここにも
コンビニ行かないから知らなかった
俺とお前と / 個人的には赤はあかんけど白ならいける気がするんや
消えていないですが、皆さん体を壊したのでは。あとは増税
全然あるけど。9パーの焼酎でしょ?種類減ってはいるけど依然として普通に売ってるよ
私は酒呑みなのでストロング系のカジュアルな飲まれ方とネタ消費は良くないと思っていた。あいつらはワインやカップ酒には手を出してこない。
税制とプロパガンダじゃないの?
それ系の話で言うと、「デニッシュ」ってやつ、結構オシャレ感のある食べ物として認知されていると思うけど、脂質の量を見るとそこらへんの肉料理やスイーツなんかより遥かに多くてビビる。イメージに守られてる。
スピリタスとかいう猛毒が資格もなしに飲めるのはなんでなんですかね。
まぁフランスとかならわからない話でもないんじゃね。
正直、チューハイの酒税がビールより安く抑えられてるのは納得いかねえという気持ちはある。せっかくの酒税改正だったのだから全部同じにすればよかったのに。
消えてないしむしろオシャレっぽく表示小さいのが増えて間違えて買いそうになって困るー。
普通に売ってるけど消えたように書くのは印象操作じゃないの?
確かに一般的にはワインを酎ハイのようにガバガバ飲むことはないんだけど、そういう飲み方する人がいないわけではないんよな。前にテレビで見たカレー研究家みたいな人はワインを瓶でガブガブ飲んでて本物感あった。
ワインは酔っちゃうからチューハイのようにガブガブ飲めない訳で、9%チューハイもアルコール多い分原価は高いのに数は売れないから人気無いんじゃないかね/不景気の時にちょっぴりでも酔える商品として出てきた印象
ほろよいみたいな味でストゼロくらいの度数が欲しい なぜみんなレモンとかグレープフルーツばかりになってしまうのか 美味くは作れないのか 開発の余地があるのでらないだろうか ひっく
…消えた?そうか?そっちのほうが印象操作じゃないか?/ストロング系は飲みやすさ、手に取りやすさとセットの商品でワインはそうでもないという事実。増田こそ酒を度数でしか見られないほど脳がヤられてるアル中?
酒は不健康。
普通に売ってるけど?地域性のものならスマンけど
ストゼロが去年リニューアルしてたことを知った。https://toyokeizai.net/articles/-/834206 消えたってほどじゃないが、最盛期の3〜4割減か。
これを言うならチャミスルのほうで、アルコール度数13%でそのままがぶ飲みするように出来ているのが割とそこら辺に売られている。https://www.sej.co.jp/products/a/item/030396/
勝手に増えて勝手に減ったイメージはある。個人的な体感ではワインや日本酒よりも体へのダメージが大きく自然と控えるようになった。
ストゼロだとガブガブ飲めるからな。ワインや日本酒は基本的にはガブガブ飲めない。
出張帰り、むしゃくしゃして列車内でストゼロガブガブ飲んだら、駅着いたら歩けなくなってタクシーで帰ったなぁ。アレはヤバいと思った。
禁酒をするのが良いが、禁酒を命じられるのは体に悪い
ウォッカを500ml飲むやつは居ない、みたいな話か
「食品による窒息死」と聞いて何を思い浮かべる?例のゼリーが浮かんだ人もいるかもしれないが、一番は餅だ。年間3500人死亡という圧倒的実績を誇っているが、これを規制する流れはない。
いや、スーパーに普通にあるぞ。イオンのPBのライムは激安でマシな感じでオススメ。
id:fusanosuke_n 2020年 販売額 約1776億円 → 2023年 約1365億円https://news.nissyoku.co.jp/column/ogura20240314 2割超の急速な減少です。とはいえ増田の「市場から消えた」は、明らかに言い過ぎ。
ワインて鉛が入ってて健康に悪そうなイメージがある。ホワイトリカー(梅酒用焼酎)がコスパよくてサイコーよ。
蒸留酒は醸造酒よりもずっとアルコール中毒になりやすいことを知ってるかい?高濃度をかき消す甘いジュースに混ぜて進ませるのがストロング系。他の酒から区別して批判される根拠はある。
飲みやすい、最初から缶に入ってる、度数高め。ここらへんが組み合わさってアレになった。
であれば元祖ワンカップが規制されないのはおかしい
チューハイも値上げされたけど、スーパーのPBで安く度数の高いものが出てるけどね。
市場から消えた???全然並んでますけども…
度数の高いお酒は、そもそも一度に飲む量が少ないでしょ。(ワインならグラス、日本酒なら一合)ストロング系は、酎ハイなのに、度数が高いから危険なんですよ。1杯で2杯分のアルコールを飲んでいるのですよ。
酒飲まないから知らんけど、コンビニで売ってるやつは違うんか?
ペットボトルワインついつい買って飲んじゃう😅
こういう釣り目的の馬鹿増田の方が恐ろしいわ
そうだよ、印象と印象の殴り合いだよ。「飲みやすそうだけど度数が高い缶チューハイ」vs「それを批判するメディア」。常に殴り合い。メーカーは本当にメディア嫌いだろうね。
麒麟特製チューハイってやつ、9%だしうまいよ。
いうほど消えたか?
ストロング系がアレだったのは糖類が人工甘味料たったからでは……?
まぁ確かにコンビニにあるがぶ飲み出来る甘いワインはクソ体に悪そうなんだよな。それもストゼロと同じサントリーか
ぜんぜん売ってないか?
ストロングは、バカが脊髄反射でがぶ飲みして歯止めが効かなくなったからだろ。なんでもバカが際限なくやって問題を起こすから消える。度数だけで判断なんて数字しか見れないバカと一緒。問題は人間の行動。
冷やして、炭酸入れて、甘くするだけで人の感覚はバグるからね。ワインとは飲む量が変わる。
「アルコール9%のストロング系缶チューハイが市場から消えた」< これがそもそも「印象操作」で、事実ではない。ドラッグストアで普通に売ってるよ。
ストゼロはまだ元気だよ?増田自体が印象操作してる?
ワインは一回で飲む物じゃ無いって売る側が言えるけど、缶の炭酸は明らかに飲み切る前提だからなって思う
度数がすべてではなくアルコール摂取量がすべてだろう。
酒弱いのでワイン開けて飲み切れないんだよなぁ。ガス抜き付けて2,3日で飲むようにはしてるけど。デザートワインは7%前後が多いので流石にストゼロ程とはいわないが結構飲んじゃう。
企業の良心(笑)によって9%から7%になりました。って感じ。あんま変わらなくね?と思っちゃう
一升瓶のワイン買うと、なかなか無くならないので、そんなに大量に飲むものではないんだと思うよ
一時期ストロング系が消えたのはブームの熱が去ったとき単純にアルコールクセェのは美味くないって気付いたからじゃないか?現に最近のアルコール臭のマスクが上手くなったやつは店に結構並んでる。
ワイン一瓶750mlだもんな~ ワインの2/3の量が200円で買えてしかも飲みやすいってなったらそれは当然危険だよね
値段と飲みやすさ。
妻はストロングを辞めて、普通のチューハイを2倍飲んでいるので、アルコールに頭をやられていると思う(笑)
ワインはキリストが「私の血」と言ったように欧州の宗教と文化に深く根付いている。日本酒がそうであるように他者の文化は尊重すべきもの。なぜ増田は日本酒ではなくワインを標的にしたのか理由がわからない。
真下のブクマカが「キリストは私の血がワインだ」みたいな事言ったとブコメしてて、なんかその、イエスがまるで呑兵衛みたいに思えてきた。いやだって、俺の血はビールだ!って言ってる人だいぶアレじゃん?
5%のエビスビール 1Lも、 50%のスミノフウオツカ 100mLもアルコール総量は同じだが、ウオツカ飲んでアル中になる人より、エビスビール飲んでアル中になる人は少なそうな気はする。/ 日本酒は醸造酒にしては高目。
印象操作は恐ろしいが、それに抵抗するならば正しい知識を持って当たらなければならない、という例。
ワインに含まれるポリフェノールは健康に良いから……。甘味がなくて渋くて味の濃いワインはチューハイほどパカパカ飲むもんじゃないからじゃない?
お前はワインを一度に500mlとか飲むのなら話は分かるけどさぁ、、、ストロング系普通に売ってるし、釣り?
はいはいAIおつ。
普通に売ってんべ(終)
ボトル1本ワイン飲むと翌日きついっす
ストロング系の酎ハイ飲むと翌日確実に頭痛がする。アルコール吸収速度のせいかと思って本末転倒ではあるが炭酸で割って飲んだが500ml缶1本でも頭痛になる。アルコール量では説明できない。悪い成分が入ってる?
アルコール度数9のチューハイ、コンビニに普通にあるけどね。/アルコール度数が問題というより、ジュース感覚で一度に沢山飲めてしまうのが問題なのでは。ワインは癖があるしガブ飲みするものでもないし。
ワインに比べればストロング系缶チューハイの方が飲みやすいからじゃない?気づかぬうちに泥酔しちゃう危険性がストロング系缶チューハイにはあるからね。
印象操作って恐ろしい
トラバ『ワインをチューハイみたいにガブガブ飲んでるんだったら気をつけたほうがいいぞ』がわかりやすい。まさに印象操作そのものだよな(何が?
ストロングチューハイ減少のデータが欲しい
ストロング系は飲みやすさ買いやすさが問題視されており、ガブ飲みスパークリングワイン缶500mlがコンビニに並んだらやっぱり何か言われるんじゃないだろうか
酔っていらっしゃる?
普通に近所のドラッグストアやスーパーで売ってるけど(そもそも薬屋で酒売ってるのってどうなの?)
手軽に買ってしまう層が多いからというのはあると思う。以前はセブンのカルフォルニア、今なら味は少し落ちるけどローソンのチリ産の赤ワインはコスパ狂ってて、ヤバイとは思いつつフルボトル買うの少数派よね
ストロング系は飲みやすさと高度数を共存させているのが危険なところなのでワインはまた話が違うと思うぞ。
酒飲めるやつがコレ書いてたら既にアルコールで脳味噌をやられている可能性があるな。
ワインはマズいのでガブガブ飲めない。キンミヤ焼酎の方が飲みやすくて恐ろしい。
アルコールの健康への影響を測る際は、「度数」ではなく摂取した「純アルコール量」を基準とするのが一般的かと 例) https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/001211974.pdf
「ストロング系缶チューハイが市場から消えた」という印象操作(多分失敗)
ストロングゼロ文学を綴るのが楽しすぎた。酒飲んで馬鹿になってるだけなのに一端の物書きみたいな面構えになれるんだもん。
ストゼロ飲んでプラプラしてる奴はいるけど、ワインやウイスキーやらをラッパ飲みしてる奴は流石に見たことないな。パックの日本酒やワンカップがギリ?
安ウイスキーと炭酸水あるとストロング缶より飲んじゃう
アルコールは処方箋が必要にすればいいんじゃない。
戦前の馬券は超高額で、華族のお遊び。それゆえギャンブル依存で身を持ち崩す庶民は出なかった。安い酒への批判は「ジン横丁」の頃からある。
こないだ見たから消えてはいないだろうけど。https://www.sankei.com/article/20240219-IM7Q7HUCJFGSJCLDACND3KNSIU/ 2020年比で2023年のストロング市場は縮小してるっぽい。今年7月版の3選に入ってるhttps://www.itmedia.co.jp/fav/articles/2507/25/news038.html
200円で買える500ml缶の飲みやすいワインがあればやばいかもしれない。
こういうブコメの数々を完璧な論破っていうんだろうな。(半分程度は私も思いついたレベル低いものだけど)
ワインって意識高い系に支えられてる典型例
度数が全てか?
なるほど(9%チューハイを飲みながら)
砂糖が入ってないストロング系は苦いだけでおいしくないからなあ。人工甘味料とアルコールだと人工甘味料の金属っぽさや苦さがでて蒸留酒のむき出しのアルコールの苦味を強めるし。
そもそもアルコール市場じたい縮小してるんで
ストロングに限らず酒類全般の野放し具合は異常。少なくともネット通販、小売店では販売不可くらいにしていいだろ。あと酒税10倍。
知り合いは一晩でワイン一本空けるようになってから間も無くくも膜下出血→今も高次脳機能障害
宝焼酎4リットルとか、そりゃ誰もアルコール度数25度をストレートでラッパ飲みなんかしないと分かってても、それを買う時点で呑兵衛の極北感あって、逆に敬服する。
アルコールの作用が度数だけで決まると考えるところが浅い。一義的には度数だが、その他の成分との取り合わせがかなりリスクを変化させる。ストロング系の場合、特に甘味料との取り合わせが疑われている
ワインは美味しくなるのが抜栓1時間後とかだからなぁ。
昨日スーパーで9%のチューハイ見たから市場からは消えていないと思う。縮小しているのかもしれんが
興が乗ると夫婦二人でワイン2本空けられる我が家は増田に同意したほうがいいのか微妙なラインだ。ソーダ割りで飲んでるからセーフか?/缶チューハイ系は、なんか悪酔いするよ。ウォッカと相性悪いんかも
まだあるけど減ってるよなー、ストゼロ9%。たまに呑む。アル中になりやすそう、と酒飲みでも思うが。
若い世代がストログ系買わない&メインユーザーが加齢で飲む量減少して市場縮小しただけでは?
ワインはだいたい一本で済むからな
度数でいったら日本酒やミリンだって高いし、焼酎やウイスキーはもっと高い。
ストゼロは炭酸、人工甘味料、レモンとかのフレーバーの合わせ技でガブガブ飲んでしまうからな。一時期カティーサーク(割と安い)と炭酸水でハイボール3~4杯飲んでたからそれとどう健康への影響が違うのかは知りたいな
ストロング系は飲みやすいのに高度数なところが危ないので、ワインと比べても仕方ない。比べるなら、上善如水とかにしなよ。
コンビニでも普通に売ってない?
印象よりも、自社製品で不健康になったり死人が出る方が困るだろう
消えてない。まずこれが印象操作
手軽さ飲みやすさがワインと違うし、チューハイを炭酸水で割ると味もさほど変わらず量は倍に度数は半分になってええで
人工甘味料との組み合わせはなんかやばい気分になるんだよな不思議だけど
ワインをチューハイみたいに飲むのはシャンパンでさえしんどいし、そんな風に飲むものでもない。高級ワインは高級なりに、低価格ワインは低価格ワインなりにガブガブ飲みにくい。ワイン、ガブガブ飲んじゃだめだよ。
安くてアルコール度が高くて、つまり貧困層が悪酔いできそうだから批判されてるのだと思ってるが、増田の理解は違うらしい/ワインでも低価格で飲みやすく庶民売りしだしたら同じ事が起きるかもよ
アルコールが鼻腔にドンと入ってくるのを違和感と思う人のほうが、快感と思う人より多かったことに恨み節を唱えると、アルコールがたばこ並みの扱いを受ける日が近づいてしまうので、ほどほどにしてほしい。
うちの近所のスーパーはついに9%銘柄が残り1品になったよ。そして恐らく次は7%チューハイが消え始めるよ
その理屈だとウイスキーとかどうなるんだという
消えてないと思うが…/本当にヤバいやつは大五郎とか偽ウイスキーとかガバガバ飲むわけだが、そうじゃない人たちが間違ってガバガバ飲むのに丁度いいのがやべーだけよ。
市場から消えたっていうけど話の発端の氷結ストロングゼロは今日も普通に売ってたぞ。
「マズくてガブ飲みできない」には別の価値が生まれている気がする
その理論でいくとウィスキーなんかもってのほかだが、ウィスキーを酎ハイと同様のスピードで飲むことなんかできない
2024年4月 "アサヒビールとサッポロビールの2社が、今後、新商品を発売しない方針" "取り扱いが注目されるようになった背景に" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240411/k10014418691000.html
他の人も書いてるが飲みやすいのに高度数がやばいんであって、ワインとの比較は的外れだと思うぞ。まあアル中の俺は飲むけどね。
実害があるからね…ワインも同じような状況になったら報道されるってだけでしょ むしろ飲料系はスポンサーになっていてメディアの踏み込んだ報道が難しい中で、よくここまで来たなと思う
ストロングゼロ9%は普通にドンキで売ってるの見たし、ジェネリックトップバリュならイオンでも置いてあったし消えてないぞ。
葡萄酒や蒸留酒は伝統的な酒だし 原因は別だと思う 印象操作は確かに怖い "酒精9%のストロング系缶チューハイが市場から消えた メディアやマスコミが、「危険」と印象操作を連日のように 12%のワインは無傷だった"
消えてねーし
ワインは酒が好きな人が飲める、言い換えると苦手な人は飲めないので問題になりづらい。ストロング系は酒が苦手な人でも飲めちゃうのが問題。なので廃れつつあるのは個人的には歓迎
すぐ酔いたいやつは、アルコール度数9%を3本飲んでいたものを、なくなればアルコール度数7%を5本飲むようになるだけだと思うのだが。
増田の体はワインでできているタイプかな
500缶2本飲めばワインフルボトル1本よ?飲みやすさとアルコール度の危険レベル感が全然違う。飲めない人が格安で酔うために売られたのが大問題なんだわ。
まずストロング全然市場から消えてないけどな。市場から消してから言ってくれ。グビグビ
12%のメガストロングチューハイは速攻で消えたな。出してるメーカー自体も少なかったが
マジかよ最近750mlの白ワインをラッパ飲み完飲して寝ることがたまにあるけどあかんのか・・健康的に飲むのってムズいなぁ・・
今ワインを飲むなら炭酸割だよな!ワインそのままだと重くてしんどい!ストロング系はメーカーが自粛してるみたいで…最近テレビのCMでストロング系見る?サントリーとかジンソーダにシフトしてるんじゃないかな。
大手ビール会社は訴訟におびえているのだと思う。「利益率向上のためにアルコール度数を故意に高くしていた」という内部書類が仮に存在していたとしたら、消費者団体は許さないだろう。
そもそも消えてないぞ。この前麒麟特製の9%を久しぶりに買ってみたら、悪酔いしてしまった。
消えてはいないのか
餅とこんにゃくゼリーの構図がここにも
コンビニ行かないから知らなかった
俺とお前と / 個人的には赤はあかんけど白ならいける気がするんや
消えていないですが、皆さん体を壊したのでは。あとは増税
全然あるけど。9パーの焼酎でしょ?種類減ってはいるけど依然として普通に売ってるよ
私は酒呑みなのでストロング系のカジュアルな飲まれ方とネタ消費は良くないと思っていた。あいつらはワインやカップ酒には手を出してこない。
税制とプロパガンダじゃないの?
それ系の話で言うと、「デニッシュ」ってやつ、結構オシャレ感のある食べ物として認知されていると思うけど、脂質の量を見るとそこらへんの肉料理やスイーツなんかより遥かに多くてビビる。イメージに守られてる。
スピリタスとかいう猛毒が資格もなしに飲めるのはなんでなんですかね。
まぁフランスとかならわからない話でもないんじゃね。
正直、チューハイの酒税がビールより安く抑えられてるのは納得いかねえという気持ちはある。せっかくの酒税改正だったのだから全部同じにすればよかったのに。
消えてないしむしろオシャレっぽく表示小さいのが増えて間違えて買いそうになって困るー。
普通に売ってるけど消えたように書くのは印象操作じゃないの?
確かに一般的にはワインを酎ハイのようにガバガバ飲むことはないんだけど、そういう飲み方する人がいないわけではないんよな。前にテレビで見たカレー研究家みたいな人はワインを瓶でガブガブ飲んでて本物感あった。
ワインは酔っちゃうからチューハイのようにガブガブ飲めない訳で、9%チューハイもアルコール多い分原価は高いのに数は売れないから人気無いんじゃないかね/不景気の時にちょっぴりでも酔える商品として出てきた印象
ほろよいみたいな味でストゼロくらいの度数が欲しい なぜみんなレモンとかグレープフルーツばかりになってしまうのか 美味くは作れないのか 開発の余地があるのでらないだろうか ひっく
…消えた?そうか?そっちのほうが印象操作じゃないか?/ストロング系は飲みやすさ、手に取りやすさとセットの商品でワインはそうでもないという事実。増田こそ酒を度数でしか見られないほど脳がヤられてるアル中?
酒は不健康。
普通に売ってるけど?地域性のものならスマンけど
ストゼロが去年リニューアルしてたことを知った。https://toyokeizai.net/articles/-/834206 消えたってほどじゃないが、最盛期の3〜4割減か。
これを言うならチャミスルのほうで、アルコール度数13%でそのままがぶ飲みするように出来ているのが割とそこら辺に売られている。https://www.sej.co.jp/products/a/item/030396/
勝手に増えて勝手に減ったイメージはある。個人的な体感ではワインや日本酒よりも体へのダメージが大きく自然と控えるようになった。
ストゼロだとガブガブ飲めるからな。ワインや日本酒は基本的にはガブガブ飲めない。
出張帰り、むしゃくしゃして列車内でストゼロガブガブ飲んだら、駅着いたら歩けなくなってタクシーで帰ったなぁ。アレはヤバいと思った。
禁酒をするのが良いが、禁酒を命じられるのは体に悪い
ウォッカを500ml飲むやつは居ない、みたいな話か
「食品による窒息死」と聞いて何を思い浮かべる?例のゼリーが浮かんだ人もいるかもしれないが、一番は餅だ。年間3500人死亡という圧倒的実績を誇っているが、これを規制する流れはない。
いや、スーパーに普通にあるぞ。イオンのPBのライムは激安でマシな感じでオススメ。
id:fusanosuke_n 2020年 販売額 約1776億円 → 2023年 約1365億円https://news.nissyoku.co.jp/column/ogura20240314 2割超の急速な減少です。とはいえ増田の「市場から消えた」は、明らかに言い過ぎ。
ワインて鉛が入ってて健康に悪そうなイメージがある。ホワイトリカー(梅酒用焼酎)がコスパよくてサイコーよ。
蒸留酒は醸造酒よりもずっとアルコール中毒になりやすいことを知ってるかい?高濃度をかき消す甘いジュースに混ぜて進ませるのがストロング系。他の酒から区別して批判される根拠はある。
飲みやすい、最初から缶に入ってる、度数高め。ここらへんが組み合わさってアレになった。
であれば元祖ワンカップが規制されないのはおかしい
チューハイも値上げされたけど、スーパーのPBで安く度数の高いものが出てるけどね。
市場から消えた???全然並んでますけども…
度数の高いお酒は、そもそも一度に飲む量が少ないでしょ。(ワインならグラス、日本酒なら一合)ストロング系は、酎ハイなのに、度数が高いから危険なんですよ。1杯で2杯分のアルコールを飲んでいるのですよ。
酒飲まないから知らんけど、コンビニで売ってるやつは違うんか?
ペットボトルワインついつい買って飲んじゃう😅
こういう釣り目的の馬鹿増田の方が恐ろしいわ
そうだよ、印象と印象の殴り合いだよ。「飲みやすそうだけど度数が高い缶チューハイ」vs「それを批判するメディア」。常に殴り合い。メーカーは本当にメディア嫌いだろうね。
麒麟特製チューハイってやつ、9%だしうまいよ。
いうほど消えたか?
ストロング系がアレだったのは糖類が人工甘味料たったからでは……?
まぁ確かにコンビニにあるがぶ飲み出来る甘いワインはクソ体に悪そうなんだよな。それもストゼロと同じサントリーか
ぜんぜん売ってないか?
ストロングは、バカが脊髄反射でがぶ飲みして歯止めが効かなくなったからだろ。なんでもバカが際限なくやって問題を起こすから消える。度数だけで判断なんて数字しか見れないバカと一緒。問題は人間の行動。
冷やして、炭酸入れて、甘くするだけで人の感覚はバグるからね。ワインとは飲む量が変わる。
「アルコール9%のストロング系缶チューハイが市場から消えた」< これがそもそも「印象操作」で、事実ではない。ドラッグストアで普通に売ってるよ。
ストゼロはまだ元気だよ?増田自体が印象操作してる?
ワインは一回で飲む物じゃ無いって売る側が言えるけど、缶の炭酸は明らかに飲み切る前提だからなって思う
度数がすべてではなくアルコール摂取量がすべてだろう。
酒弱いのでワイン開けて飲み切れないんだよなぁ。ガス抜き付けて2,3日で飲むようにはしてるけど。デザートワインは7%前後が多いので流石にストゼロ程とはいわないが結構飲んじゃう。
企業の良心(笑)によって9%から7%になりました。って感じ。あんま変わらなくね?と思っちゃう
一升瓶のワイン買うと、なかなか無くならないので、そんなに大量に飲むものではないんだと思うよ
一時期ストロング系が消えたのはブームの熱が去ったとき単純にアルコールクセェのは美味くないって気付いたからじゃないか?現に最近のアルコール臭のマスクが上手くなったやつは店に結構並んでる。
ワイン一瓶750mlだもんな~ ワインの2/3の量が200円で買えてしかも飲みやすいってなったらそれは当然危険だよね
値段と飲みやすさ。
妻はストロングを辞めて、普通のチューハイを2倍飲んでいるので、アルコールに頭をやられていると思う(笑)
ワインはキリストが「私の血」と言ったように欧州の宗教と文化に深く根付いている。日本酒がそうであるように他者の文化は尊重すべきもの。なぜ増田は日本酒ではなくワインを標的にしたのか理由がわからない。
真下のブクマカが「キリストは私の血がワインだ」みたいな事言ったとブコメしてて、なんかその、イエスがまるで呑兵衛みたいに思えてきた。いやだって、俺の血はビールだ!って言ってる人だいぶアレじゃん?
5%のエビスビール 1Lも、 50%のスミノフウオツカ 100mLもアルコール総量は同じだが、ウオツカ飲んでアル中になる人より、エビスビール飲んでアル中になる人は少なそうな気はする。/ 日本酒は醸造酒にしては高目。
印象操作は恐ろしいが、それに抵抗するならば正しい知識を持って当たらなければならない、という例。
ワインに含まれるポリフェノールは健康に良いから……。甘味がなくて渋くて味の濃いワインはチューハイほどパカパカ飲むもんじゃないからじゃない?
お前はワインを一度に500mlとか飲むのなら話は分かるけどさぁ、、、ストロング系普通に売ってるし、釣り?
はいはいAIおつ。
普通に売ってんべ(終)
ボトル1本ワイン飲むと翌日きついっす
ストロング系の酎ハイ飲むと翌日確実に頭痛がする。アルコール吸収速度のせいかと思って本末転倒ではあるが炭酸で割って飲んだが500ml缶1本でも頭痛になる。アルコール量では説明できない。悪い成分が入ってる?
アルコール度数9のチューハイ、コンビニに普通にあるけどね。/アルコール度数が問題というより、ジュース感覚で一度に沢山飲めてしまうのが問題なのでは。ワインは癖があるしガブ飲みするものでもないし。
ワインに比べればストロング系缶チューハイの方が飲みやすいからじゃない?気づかぬうちに泥酔しちゃう危険性がストロング系缶チューハイにはあるからね。