https://soogi.jp/news/2184 業者の任意の制度なのね。ホール使わん人多いので善意じゃ割に合わんのか。それとは別に火葬料の値上げ幅はえぐい。/ 産経は相変わらずの分断煽りだな。ヤフコメだとコメは資本云々ばかりだ
子育て支援やらワクチン補助やらいっぱい補助金出してるから火葬場くらい作る金持ってるでしょ。なのにやらないってことは理由があるんだよ
都心の火葬場ってそんな寡占状態だったのか…知らなかった
燃料サーチャージにしよう(適当)
価格が落ち着くまで死ぬのは控えた方が良さそうだな。
素晴らしい。物価さえ上がれば幸せと日本人はそういう政策を支持し続けてきた。住むための不動産、死んだ時の葬式これらの値上げも歓迎だろう。中国人様が価格を釣り上げて経済回してくださって助かるね
アマゾンやネトフリが値上げしても米国資本云々〜が無いのに中国資本だと発生する理由は何?特に最近は米国は独裁ムーブだし中国と同じよね。どっかで中国に負けてない感残ってんのかな?世代的に分かるけど
経営の歴史 https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200519/se1/00m/020/067000d https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200519/se1/00m/020/068000d 他 https://b.hatena.ne.jp/q/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%8D%9A%E5%96%84?sort=recent&users=3&safe=on&date_range=all&target=text
分断煽るって言うコメあるけど、中国資本が入って値上げの話を他業種の不動産でも聞く以上は仕方がないだろう。
基本的には私企業の自由。ただ寡占は明らかなので、公正取引委員会が勧告を出す手もある。感情論が基礎にあるのはいいが、既存の制度を活用して圧力をかける道を模索してほしい。新制度を作って叩けば恣意的すぎる。
中国資本なのか。経緯気になる
東京ってイベントとか子育てとか華やかな部分に金ジャブジャブ使うけど、下水とか葬儀とかゴミ処理とか忌避されるけど必須のインフラには金を使わないのなんでだろう
伝説の「墓地が無料!今すぐ死ね!」を彷彿とさせる
小池都知事が、東京都公営の安い火葬場を作って欲しいところ。他所の自治体では公営の火葬場が安くやってくれるケースが多いので。
そもそも安すぎる。都民には都民にふさわしい火葬価格として、高値で火葬すればいい。倍とってもいいんじゃないか。払えない人は地方に帰りな
墓が無料!今すぐ死ね!←→火葬が値上げ!死ぬな!
高齢者の医療費窓口負担割合を上げろと言いつつ、火葬料は値上げするなと言ってる奴は、何がしたいのかよく分からんな
若い世代に関係のある華やかな部分に傾斜配分して票に繋げる印象の都政なので、インフラ関係は過去の資産でなんとか維持する方針なんだろうなあ。
三途の川の渡賃値上げのお知らせ。昨今のエネルギー需要の関係で6文では足らぬらしい (´・ω・`)
“中国資本が入った企業の子会社となって以降、火葬料の値上げが相次いでいることが都議会などで問題視されており”
東京都は火葬場高いんだな。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/324681 。都は潤沢な資金を持っているのに福祉の手抜きを始めたのはいつからなんだろう。ここまで価格差があると手抜きの歴史は長い気がする。
と言うかこうなってくると通常手続き以外の遺体の焼却とかやるようにならんか?
多摩地区は公営の火葬場がいくつかあるので、23区ならではの問題ということなのかな(都内にも大田区に城南エリア民がお得に利用できる公営火葬場があるけど。海のそばで景色がよい…)
多摩方面の火葬場は市民は無料だけど23区民なら6万円くらい取られるし、10万程度なら低所得層への補助だけあればいいのでは。/都内に新規の焼き場建てるのも、東京の金で川崎に建てるのも何かやらしい。
お金払えなくて燃やせないとかなって山とかに捨てられそう
火葬場は作るのに住民の反対運動がものすごいんやで
公共性のあるものにどこまで海外資本を入れていいかも議論すべきかもね。
図を見てびっくり。東京の葬儀件数に比して火葬場が圧倒的に足りず、火葬料が高いのも納得がいく。中国資本を追い出しても、火葬場を増やせないのなら、施設の維持のためにも今後も火葬料の値上げは避けられない。
“東京博善は令和2年に中国資本が入る企業の完全子会社となった。火葬料は5万9千円だったが、3年以降、値上げが相次ぎ、現在は9万円となっている”
火葬場は全国的にほぼ公営。東京だけが民間だよりだったのに外国企業に買収されどんどん値上げし。規制すれば?
NIMBYの問題は移動式にすれば回避出来るかも。(動物火葬炉は既に有るhttps://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kankyo-koen-gesui/kiseishido/akushu/taikihaien/doubutsukasouro.html 防疫目的の大型生物向けも有る模様)
そんな、死体はモバイルバッテリーが混ざってるせいで焼却炉が壊れたりしないんですよ?リスクも少ないのに値上げだなんて、、、
工業地帯に作るしかないな…アクセス悪いけど
低所得者向けの低価格サービスを民間任せでやらせるってのはそりゃ遅かれ早かれ行き詰まるものな気はする
自宅のオーブンレンジで火葬するライフハックが流行りそう(こんがりいい感じに焼けるだけかも)。
火葬船の構想を思い出して検索してみたけど、直ぐに立ち消えになったようだ。
アホみたいに民営化と外資放置してきた結果なんだし、そういうのを良しとしてきた住民が多いんだから、都民は受け入れろ。
しがらみで値上げできなくて採算がとれない事業なのか、空気を読まなくていい外国資本に入ってもらって健全化してもらうしかないですね。(区は所得制限をつけて援助したらいいのでは?)
NIMBYは高くて当然
さてねえ… ;;(∩´~`∩);;
誰も麻生グループに触れてないの?
つぎは民営化した宮城と浜松の水道料金が値上げか?
自分の遺体であれば、法が許せばゴミ焼却炉に突っ込んでもらって一向に構わないのだが、そんな人ばかりじゃないから大変よね。
公営の作ればええやん。需要あるやろ
こういう公共インフラに関心がないのはいかにも都民。
斎場は典型的な忌避施設、NIMBY対象なので、児童相談所ですら反対運動が起こる23区内での新設は困難でしょ(事実として周辺地価が下がる。影響のない土地がない)。
実質公共インフラなんだからそれ相応の体制を整えるべきよね。今後独居老人がさらに増えて死亡後は役所が処理しなきゃならなくなるんだから急いだ方が良い
区民が区に作りたくないなら都で奥多摩にでも作れば一応は足りるだろうか / そういや「少子化が進めば保育園足りるようになるんで!」て待機児童の時に言われた。まさか「今の年寄りが死んでいけば足りるようになるん
公立の火葬場は、ゴミ処理場以上のNIMBY施設で市街地にはもう新設できない。民間頼りの状況に追い込まれて、外国資本に買われてコレ。そのうち多摩か隣県まで焼かれに行くことになろう。
「民営化された」のではなく、「民営が現在まで残っている」んだな。
こう言うので中国人に対するヘイトが溜まって排外主義が進むんだろうな
よく分からんけど安い値段を指示してたけどその分東京都から補助が出てたわけでなく自分たちで補填してたの?
無所得者は最終的に多摩まで運ぶしかなくない?
民営化、とはそういうものだよね。/低所得者向けには支援するのでは。 https://www.sankei.com/article/20250801-2KI5BKKE5FOWPKUERO2EOSDL3A/ まあ、火葬場を増やせばいいのでは。どこが受け入れてくれるか知らないが。
地元の南多摩斎場も、冬季は周辺地域以外の火葬を断ってる状況のようですし(https://minamitama-saijyo.jp/news/?id=news67eb63a7a1368)、東京一極化と高齢化社会で、都の火葬需要が高すぎるのが一因に思われます。
ビジネスにするってそういうことでしょ、と。だから普通はそういう施設って公営でやるか強い規制かけるもんなんじゃないの?
中国資本の目の付け所がいいな。死んだら焼くしかないしめっちゃ稼げそう。
落合斎場のある新宿区議です。東京博善は「区民葬(安い葬儀。値引き分は火葬場が負担する制度)を廃止してくれ、そしたら値下げする」と交渉しており、それが破談ってこと→https://x.com/michitakawatana/status/1959426785038495990
どんな田舎でも公営火葬場はあるので、なんでこうなるまで私営のままにしてきたのか(江戸時代のしがらみがあるとはいえ)とは思う。とはいえ、そもそも関東に多い「市民葬」制度、よく分からないのよね
中国人に買収され尽くした業界の末路
“東京博善は令和2年に中国資本が入る企業の完全子会社となった。火葬料は5万9千円だった〜現在は9万円〜都議会〜都の対応を求める意見も〜9月開会の都議会でも、区民葬を巡る動きや火葬のあり方の議論が行われる見通
なんで東京博善が差額持ち出ししてたのに、叩かれてるんだよ。公営作れなくて民営に丸投げしてた自治体の責任追及しろよ/ググったら、もう一つの民間も8万じゃん
ピアノとか郵送できるなら法改正すれば山奥の火葬場に送るとかで良さそう
地域住民の反対で千葉県も火葬場が増えない。3、4日待ちはザラ。下手すると一週間
中国資本のせいにしたがるのは、産経仕草だなぁと感じるが…全体像を知らないので何ともいえない。
死体にはモバイルバッテリー入ってるよ。ペースメーカー持ちの方の火葬は緊張するって話聞いた
もともと東京博善本体の火葬自体の値段は9万円。東京博善からすれば協議会がただのフリーライダーなので離脱しただけ。協議会の火葬部分が安いのは別の所で回収するビジネスだから。東京博善も火葬では儲けてない。
高いって文句言ってる人も近所に火葬場できるって言われたら反対しそう
23区の問題だね。火葬室使用料。八王子市営斎場(市民は無料)水戸、横浜市営斎場(市民約5,000円)。
噴水26億とかプロジェクションマッピング○億とかそういう予算より葬儀場の交渉を呑んであげればよかったのに。
人気コメは「東京都がわかってて値上げを見て見ぬふりしている」という陰謀論多め
新規参入障壁が非常に高く、民間は2社しかプレイヤーがおらず、将来の需要予測が容易かつ当面は伸び続ける。ただし区民葬儀という客単価が固定される制度を負っている。経営視点で考えたら離脱一択ですわ。
火葬場って都市の外れの何もない場所に建てるものなので、東京23区では湾岸しか適地ないだろうねそりゃ。
iPhoneより安いじゃん。都民なんだからそんくらい払えよ。
今ある火葬場も、周囲に保証金ばら撒きまくった上で運営してるんだろうから仕方ない部分はあろう。なんとかして私営の火葬場を公営に移行するスキームはないもんかね
おハーブ
横浜持っていこうぜ。そのうち10万になりそう。
去年町屋使ったけど良かったよ。区民葬やりたいならPayPayのバラ撒きキャンペーンなんかやめて都の税金投入を。嫌なら民営化なんかするべきでない。この反省はもはや手遅れの火葬場ではなく水道とかに反映すべき。
マジで東京都の葬式代が高くてびっくりした横浜市民。倍だったよ。今後家族にはぜひ横浜市で生を終えてもらいたい。
墓が無料!今すぐ死ね!を見に来た
都で火葬場作るしかねーな
区がゴミ焼却場に火葬場を併設したら良いのでは?
火葬のサブスクサービスはじめるか…
「区民葬」という枠組みはあるけど負担は火葬場側って、そりゃ怒るというか、よく今日まで続いてたなーという感想なんですが……
1万件で1件3万の補助なら3億円。都なら余裕で全員無料ぐらいにできそうだが。
記事を読んでも看過できない正当性が読み取れない。ただ騒いでるだけに見える。記事にするならちゃんと取材してくれ...
区民葬っていうから自治体が補助してるのかと思ったら火葬場負担なのかよ!そりゃやめたくもなるというか、やめるのは火葬場側の自由だろとすら思うな。そも火葬場を民営化してることも含め、互いに問題がありそう。
公共インフラは民営化してはいけない例。日本では火葬は必ずしないといけないからね。東京都は資金に余裕があるんだから再度都営化したら良いのでは。
これからさらに高齢者が増えるのに火葬場が全然足りてなく火葬までめちゃ時間がかかってるんだから値段だけじゃなくて物理的に増やさないとまずいよ
東京周辺の火葬場は予約が取れなくて大変。週跨ぐのザラだし保管料も毎日かかる。しかし団塊ピークで減ってくの目に見えてるし住民の猛反対押し切って新設はされない
火葬場なんて公営でやるほうがいいのでは?価格やサービスで競争するモンでもないだろうし逆に儲けに走られたら困るし。死は誰にでも訪れし火葬しない人はほぼいないのだから税金で運営することに異議は少ないだろ。
東京都は税金を取るけどその使い道に問題があるってだけじゃ無いか?地方だと管内の市民は火葬費用が5000円くらいで、館外の人はおよそ10倍だよ。税金の使い道の問題なので民間に安くあるための責任を押し付けるなよ。
https://delete-all.hatenablog.com/entry/2025/08/22/010000
寡占になってる理由が、新規の火葬場にクレームをつける市民団体だったら闇が深いな
条例で火葬料を規制するしかないだろう。銭湯の料金と同じだな。
実質公共事業なのだから利益制限設定したら?水道や電気・ガスと同じように認可制にするとかしないと、このままだと東京以外にも進出するだろうし、日本の葬祭すらも中国企業に乗っ取られちゃうよ。
体感だけど、水道管を耐震化したり、道路すぐ直したり、そういう目に見えるインフラは普通に金かけてるように見える
死体放置させたらいろんな問題あるんだからさあ、焼くだけならタダにしとけよ
行政による参入障壁があり新規参入もできない寡占市場。23区でほぼ唯一のプライスメイカーなんだから値段上げ放題。問題視されてからもう4~5年経ちましたな。
ブコメの疑問にある火葬場の増えない理由や安価な葬儀が難しそうなイメージなのは何故か、みたいな内容は記事として言及する価値あるかも/疑問に思った人が読むかまではわからないが
先月身内の葬儀で斎場に行ったが、お洒落で落ち着いてて素晴らしかった。幼稚園や公園ですら近隣の反対で開設できんのに、斎場の新設なんて無理やろな。静かな生活環境に干渉せんからエエよ、って話にはならんか。
台場の大江戸温泉跡地に都営の火葬場作れば良いんじゃないすか。あそこ都の土地でしょ。周りも税関とかテレコムセンターと海だし、道広いし、駅そんな遠くないし。ちょうど良いよね。
上っ面の情報だけでコメントするクソブクマカの悪癖は不治の病
中国企業の問題より以前から、自治体がやることやってなかった上にみんな自分のところにできるのを嫌がる&土地代高すぎの結果か。埋立地に斎場新設する話なかったっけ?
許認可が必要な寡占事業なんだから、条例で価格決めるとか必要だろ。そうすると補助金とかもセットで必要になるかもしれないけど。
人気ブコメ『下水とか葬儀とかゴミ処理』って公共の価格があるもんを消費者がどうせいっつーねん笑、東京ヘイト大好きなのは知ってるがバカだなぁ笑/ゴミ処理場と焼き場は人口過密で用地が見つからないのよね…
これのせいで臨海斎場を利用したが遠い、朝イチの時間帯だったので結局タクシー使うハメになった
衣食住とか生き死にに関わることは外国人にやらせたらダメだって。
火葬場運営の東京博善、「区民葬」から離脱で2万7千円「値上げ」 区議「看過できず」
https://soogi.jp/news/2184 業者の任意の制度なのね。ホール使わん人多いので善意じゃ割に合わんのか。それとは別に火葬料の値上げ幅はえぐい。/ 産経は相変わらずの分断煽りだな。ヤフコメだとコメは資本云々ばかりだ
子育て支援やらワクチン補助やらいっぱい補助金出してるから火葬場くらい作る金持ってるでしょ。なのにやらないってことは理由があるんだよ
都心の火葬場ってそんな寡占状態だったのか…知らなかった
燃料サーチャージにしよう(適当)
価格が落ち着くまで死ぬのは控えた方が良さそうだな。
素晴らしい。物価さえ上がれば幸せと日本人はそういう政策を支持し続けてきた。住むための不動産、死んだ時の葬式これらの値上げも歓迎だろう。中国人様が価格を釣り上げて経済回してくださって助かるね
アマゾンやネトフリが値上げしても米国資本云々〜が無いのに中国資本だと発生する理由は何?特に最近は米国は独裁ムーブだし中国と同じよね。どっかで中国に負けてない感残ってんのかな?世代的に分かるけど
経営の歴史 https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200519/se1/00m/020/067000d https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200519/se1/00m/020/068000d 他 https://b.hatena.ne.jp/q/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%8D%9A%E5%96%84?sort=recent&users=3&safe=on&date_range=all&target=text
分断煽るって言うコメあるけど、中国資本が入って値上げの話を他業種の不動産でも聞く以上は仕方がないだろう。
基本的には私企業の自由。ただ寡占は明らかなので、公正取引委員会が勧告を出す手もある。感情論が基礎にあるのはいいが、既存の制度を活用して圧力をかける道を模索してほしい。新制度を作って叩けば恣意的すぎる。
中国資本なのか。経緯気になる
東京ってイベントとか子育てとか華やかな部分に金ジャブジャブ使うけど、下水とか葬儀とかゴミ処理とか忌避されるけど必須のインフラには金を使わないのなんでだろう
伝説の「墓地が無料!今すぐ死ね!」を彷彿とさせる
小池都知事が、東京都公営の安い火葬場を作って欲しいところ。他所の自治体では公営の火葬場が安くやってくれるケースが多いので。
そもそも安すぎる。都民には都民にふさわしい火葬価格として、高値で火葬すればいい。倍とってもいいんじゃないか。払えない人は地方に帰りな
墓が無料!今すぐ死ね!←→火葬が値上げ!死ぬな!
高齢者の医療費窓口負担割合を上げろと言いつつ、火葬料は値上げするなと言ってる奴は、何がしたいのかよく分からんな
若い世代に関係のある華やかな部分に傾斜配分して票に繋げる印象の都政なので、インフラ関係は過去の資産でなんとか維持する方針なんだろうなあ。
三途の川の渡賃値上げのお知らせ。昨今のエネルギー需要の関係で6文では足らぬらしい (´・ω・`)
“中国資本が入った企業の子会社となって以降、火葬料の値上げが相次いでいることが都議会などで問題視されており”
東京都は火葬場高いんだな。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/324681 。都は潤沢な資金を持っているのに福祉の手抜きを始めたのはいつからなんだろう。ここまで価格差があると手抜きの歴史は長い気がする。
と言うかこうなってくると通常手続き以外の遺体の焼却とかやるようにならんか?
多摩地区は公営の火葬場がいくつかあるので、23区ならではの問題ということなのかな(都内にも大田区に城南エリア民がお得に利用できる公営火葬場があるけど。海のそばで景色がよい…)
多摩方面の火葬場は市民は無料だけど23区民なら6万円くらい取られるし、10万程度なら低所得層への補助だけあればいいのでは。/都内に新規の焼き場建てるのも、東京の金で川崎に建てるのも何かやらしい。
お金払えなくて燃やせないとかなって山とかに捨てられそう
火葬場は作るのに住民の反対運動がものすごいんやで
公共性のあるものにどこまで海外資本を入れていいかも議論すべきかもね。
図を見てびっくり。東京の葬儀件数に比して火葬場が圧倒的に足りず、火葬料が高いのも納得がいく。中国資本を追い出しても、火葬場を増やせないのなら、施設の維持のためにも今後も火葬料の値上げは避けられない。
“東京博善は令和2年に中国資本が入る企業の完全子会社となった。火葬料は5万9千円だったが、3年以降、値上げが相次ぎ、現在は9万円となっている”
火葬場は全国的にほぼ公営。東京だけが民間だよりだったのに外国企業に買収されどんどん値上げし。規制すれば?
NIMBYの問題は移動式にすれば回避出来るかも。(動物火葬炉は既に有るhttps://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kankyo-koen-gesui/kiseishido/akushu/taikihaien/doubutsukasouro.html 防疫目的の大型生物向けも有る模様)
そんな、死体はモバイルバッテリーが混ざってるせいで焼却炉が壊れたりしないんですよ?リスクも少ないのに値上げだなんて、、、
工業地帯に作るしかないな…アクセス悪いけど
低所得者向けの低価格サービスを民間任せでやらせるってのはそりゃ遅かれ早かれ行き詰まるものな気はする
自宅のオーブンレンジで火葬するライフハックが流行りそう(こんがりいい感じに焼けるだけかも)。
火葬船の構想を思い出して検索してみたけど、直ぐに立ち消えになったようだ。
アホみたいに民営化と外資放置してきた結果なんだし、そういうのを良しとしてきた住民が多いんだから、都民は受け入れろ。
しがらみで値上げできなくて採算がとれない事業なのか、空気を読まなくていい外国資本に入ってもらって健全化してもらうしかないですね。(区は所得制限をつけて援助したらいいのでは?)
NIMBYは高くて当然
さてねえ… ;;(∩´~`∩);;
誰も麻生グループに触れてないの?
つぎは民営化した宮城と浜松の水道料金が値上げか?
自分の遺体であれば、法が許せばゴミ焼却炉に突っ込んでもらって一向に構わないのだが、そんな人ばかりじゃないから大変よね。
公営の作ればええやん。需要あるやろ
こういう公共インフラに関心がないのはいかにも都民。
斎場は典型的な忌避施設、NIMBY対象なので、児童相談所ですら反対運動が起こる23区内での新設は困難でしょ(事実として周辺地価が下がる。影響のない土地がない)。
実質公共インフラなんだからそれ相応の体制を整えるべきよね。今後独居老人がさらに増えて死亡後は役所が処理しなきゃならなくなるんだから急いだ方が良い
区民が区に作りたくないなら都で奥多摩にでも作れば一応は足りるだろうか / そういや「少子化が進めば保育園足りるようになるんで!」て待機児童の時に言われた。まさか「今の年寄りが死んでいけば足りるようになるん
公立の火葬場は、ゴミ処理場以上のNIMBY施設で市街地にはもう新設できない。民間頼りの状況に追い込まれて、外国資本に買われてコレ。そのうち多摩か隣県まで焼かれに行くことになろう。
「民営化された」のではなく、「民営が現在まで残っている」んだな。
こう言うので中国人に対するヘイトが溜まって排外主義が進むんだろうな
よく分からんけど安い値段を指示してたけどその分東京都から補助が出てたわけでなく自分たちで補填してたの?
無所得者は最終的に多摩まで運ぶしかなくない?
民営化、とはそういうものだよね。/低所得者向けには支援するのでは。 https://www.sankei.com/article/20250801-2KI5BKKE5FOWPKUERO2EOSDL3A/ まあ、火葬場を増やせばいいのでは。どこが受け入れてくれるか知らないが。
地元の南多摩斎場も、冬季は周辺地域以外の火葬を断ってる状況のようですし(https://minamitama-saijyo.jp/news/?id=news67eb63a7a1368)、東京一極化と高齢化社会で、都の火葬需要が高すぎるのが一因に思われます。
ビジネスにするってそういうことでしょ、と。だから普通はそういう施設って公営でやるか強い規制かけるもんなんじゃないの?
中国資本の目の付け所がいいな。死んだら焼くしかないしめっちゃ稼げそう。
落合斎場のある新宿区議です。東京博善は「区民葬(安い葬儀。値引き分は火葬場が負担する制度)を廃止してくれ、そしたら値下げする」と交渉しており、それが破談ってこと→https://x.com/michitakawatana/status/1959426785038495990
どんな田舎でも公営火葬場はあるので、なんでこうなるまで私営のままにしてきたのか(江戸時代のしがらみがあるとはいえ)とは思う。とはいえ、そもそも関東に多い「市民葬」制度、よく分からないのよね
中国人に買収され尽くした業界の末路
“東京博善は令和2年に中国資本が入る企業の完全子会社となった。火葬料は5万9千円だった〜現在は9万円〜都議会〜都の対応を求める意見も〜9月開会の都議会でも、区民葬を巡る動きや火葬のあり方の議論が行われる見通
なんで東京博善が差額持ち出ししてたのに、叩かれてるんだよ。公営作れなくて民営に丸投げしてた自治体の責任追及しろよ/ググったら、もう一つの民間も8万じゃん
ピアノとか郵送できるなら法改正すれば山奥の火葬場に送るとかで良さそう
地域住民の反対で千葉県も火葬場が増えない。3、4日待ちはザラ。下手すると一週間
中国資本のせいにしたがるのは、産経仕草だなぁと感じるが…全体像を知らないので何ともいえない。
死体にはモバイルバッテリー入ってるよ。ペースメーカー持ちの方の火葬は緊張するって話聞いた
もともと東京博善本体の火葬自体の値段は9万円。東京博善からすれば協議会がただのフリーライダーなので離脱しただけ。協議会の火葬部分が安いのは別の所で回収するビジネスだから。東京博善も火葬では儲けてない。
高いって文句言ってる人も近所に火葬場できるって言われたら反対しそう
23区の問題だね。火葬室使用料。八王子市営斎場(市民は無料)水戸、横浜市営斎場(市民約5,000円)。
噴水26億とかプロジェクションマッピング○億とかそういう予算より葬儀場の交渉を呑んであげればよかったのに。
人気コメは「東京都がわかってて値上げを見て見ぬふりしている」という陰謀論多め
新規参入障壁が非常に高く、民間は2社しかプレイヤーがおらず、将来の需要予測が容易かつ当面は伸び続ける。ただし区民葬儀という客単価が固定される制度を負っている。経営視点で考えたら離脱一択ですわ。
火葬場って都市の外れの何もない場所に建てるものなので、東京23区では湾岸しか適地ないだろうねそりゃ。
iPhoneより安いじゃん。都民なんだからそんくらい払えよ。
今ある火葬場も、周囲に保証金ばら撒きまくった上で運営してるんだろうから仕方ない部分はあろう。なんとかして私営の火葬場を公営に移行するスキームはないもんかね
おハーブ
横浜持っていこうぜ。そのうち10万になりそう。
去年町屋使ったけど良かったよ。区民葬やりたいならPayPayのバラ撒きキャンペーンなんかやめて都の税金投入を。嫌なら民営化なんかするべきでない。この反省はもはや手遅れの火葬場ではなく水道とかに反映すべき。
マジで東京都の葬式代が高くてびっくりした横浜市民。倍だったよ。今後家族にはぜひ横浜市で生を終えてもらいたい。
墓が無料!今すぐ死ね!を見に来た
都で火葬場作るしかねーな
区がゴミ焼却場に火葬場を併設したら良いのでは?
火葬のサブスクサービスはじめるか…
「区民葬」という枠組みはあるけど負担は火葬場側って、そりゃ怒るというか、よく今日まで続いてたなーという感想なんですが……
1万件で1件3万の補助なら3億円。都なら余裕で全員無料ぐらいにできそうだが。
記事を読んでも看過できない正当性が読み取れない。ただ騒いでるだけに見える。記事にするならちゃんと取材してくれ...
区民葬っていうから自治体が補助してるのかと思ったら火葬場負担なのかよ!そりゃやめたくもなるというか、やめるのは火葬場側の自由だろとすら思うな。そも火葬場を民営化してることも含め、互いに問題がありそう。
公共インフラは民営化してはいけない例。日本では火葬は必ずしないといけないからね。東京都は資金に余裕があるんだから再度都営化したら良いのでは。
これからさらに高齢者が増えるのに火葬場が全然足りてなく火葬までめちゃ時間がかかってるんだから値段だけじゃなくて物理的に増やさないとまずいよ
東京周辺の火葬場は予約が取れなくて大変。週跨ぐのザラだし保管料も毎日かかる。しかし団塊ピークで減ってくの目に見えてるし住民の猛反対押し切って新設はされない
火葬場なんて公営でやるほうがいいのでは?価格やサービスで競争するモンでもないだろうし逆に儲けに走られたら困るし。死は誰にでも訪れし火葬しない人はほぼいないのだから税金で運営することに異議は少ないだろ。
東京都は税金を取るけどその使い道に問題があるってだけじゃ無いか?地方だと管内の市民は火葬費用が5000円くらいで、館外の人はおよそ10倍だよ。税金の使い道の問題なので民間に安くあるための責任を押し付けるなよ。
https://delete-all.hatenablog.com/entry/2025/08/22/010000
寡占になってる理由が、新規の火葬場にクレームをつける市民団体だったら闇が深いな
条例で火葬料を規制するしかないだろう。銭湯の料金と同じだな。
実質公共事業なのだから利益制限設定したら?水道や電気・ガスと同じように認可制にするとかしないと、このままだと東京以外にも進出するだろうし、日本の葬祭すらも中国企業に乗っ取られちゃうよ。
体感だけど、水道管を耐震化したり、道路すぐ直したり、そういう目に見えるインフラは普通に金かけてるように見える
死体放置させたらいろんな問題あるんだからさあ、焼くだけならタダにしとけよ
行政による参入障壁があり新規参入もできない寡占市場。23区でほぼ唯一のプライスメイカーなんだから値段上げ放題。問題視されてからもう4~5年経ちましたな。
ブコメの疑問にある火葬場の増えない理由や安価な葬儀が難しそうなイメージなのは何故か、みたいな内容は記事として言及する価値あるかも/疑問に思った人が読むかまではわからないが
先月身内の葬儀で斎場に行ったが、お洒落で落ち着いてて素晴らしかった。幼稚園や公園ですら近隣の反対で開設できんのに、斎場の新設なんて無理やろな。静かな生活環境に干渉せんからエエよ、って話にはならんか。
台場の大江戸温泉跡地に都営の火葬場作れば良いんじゃないすか。あそこ都の土地でしょ。周りも税関とかテレコムセンターと海だし、道広いし、駅そんな遠くないし。ちょうど良いよね。
上っ面の情報だけでコメントするクソブクマカの悪癖は不治の病
中国企業の問題より以前から、自治体がやることやってなかった上にみんな自分のところにできるのを嫌がる&土地代高すぎの結果か。埋立地に斎場新設する話なかったっけ?
許認可が必要な寡占事業なんだから、条例で価格決めるとか必要だろ。そうすると補助金とかもセットで必要になるかもしれないけど。
人気ブコメ『下水とか葬儀とかゴミ処理』って公共の価格があるもんを消費者がどうせいっつーねん笑、東京ヘイト大好きなのは知ってるがバカだなぁ笑/ゴミ処理場と焼き場は人口過密で用地が見つからないのよね…
これのせいで臨海斎場を利用したが遠い、朝イチの時間帯だったので結局タクシー使うハメになった
衣食住とか生き死にに関わることは外国人にやらせたらダメだって。