匂いと感染症はやっぱり心配。湿気も高そう
今はネットがあるのか。昔東京から門司まで行ったけど風呂ばっか入ってたな。四国沖は少し揺れる程度だったけど天候によるのかも。
まど無しフェリーはガチでやめとけ。
最大需要がある首都圏〜関西で、フェリー出来ないかな?バブル期に横浜〜神戸なんてのがあったと思うが
瀬戸内航路は阪九フェリー派。混んでなければ快適
船酔い対策は必須ではないかな。太平洋側は揺れるぞ
洗面所も共同で良いからその分部屋数を増やして利益率を上げて便数を増やしてほしい。夜行バスより船のが良い。
高速道路網の充実で長距離フェリーは冬の時代だったが、物流の2024年問題でトラックドライバーの時間外労働に上限が設けられ、一気に長距離フェリーが復権してきた。新造船の就航ラッシュで船旅がどんどん快適になる
元々深夜移動の究極系だったんだけど、港までのアクセスと深夜バスの価格競争に負けて見向きもされなかっただけ。バス運転士の人手不足による大幅値上げと減便廃線で見向きされるようになった。
wi-fiで速度がでるってことかな
人手が足りなくなれば、足りないなりの社会システムに移っていくのだなあ
いや、さいつよは高速バスなので。なので。 貨物需要が伸びてるんだっけ。運転手はトラックだけ乗せて家に帰れるやつ
進行方向を頭にするだけで、酔いは結構避けられる。船尾が振られるのと同じに脚が振られるのでね。
しかし順当に酔う
ここ数年の新造船ラッシュで乗り心地さらに良くなってるだろうから色々乗りたい。関東から北海道行きが大洗か新潟発なのがなー。
結構な確率で欠航するのがなぁ
港から港までという縛りは無視できるほど小さくない
まず港が遠い、という問題は永久に解消できない。が、それが問題とならない場面も多々あろう。投資規模が大きいハイリスク事業なのに、各社よく頑張っている。リーズナブルといえる範囲内で、よくぞここまで。
後は時間の確保と船酔いか?
昔台風に当たって沖で止まったまま動かんしアホみたいに揺れるしで地獄やったw。
でも、お高いんでしょう?
揺れで酔わなければ乗りたいんだけどなー
自動車は酔わなくても船は駄目とかいう人もいるので気を付けて。船の中では酔い止めは買えないから丸一日地獄だぞ。
小さい子どもがいる家庭は超おすすめ。個室で泣いても周り気にしなくていい、車ごと移動できるからチャイルドシートの心配しなくていい、余計なおもちゃやベビーカーも詰める。普段通りの夜を過ごせば目的地到着。
船旅は好き。
船酔いで色々満喫できないのが難点
最新型の船はかなり揺れは軽減されているけど、微細な揺れは止まらないし天候によってはやはり揺れる / 事業のメインは貨物輸送なので、そこが安定するなら航路は維持できる
海域や天気によっては酔う…いつも穏やかな海だといいけど…あとクジラ
大きな船はそんなに酔わない。船旅ほんとうに良い。ただ時間的余裕が
フェリーね
昔は10人部屋ぐらいの雑魚寝の二等船室が夜行バス並に安くて、施設は普通に使えるし、相部屋の人との旅のコミュニケーションも多少あって良かったんだけど、すっかり無くなったんだよなぁ
ただし台風が来ていると揺れでしぬ
酔うよね。逃げ場もないし休憩もできない。
名門大洋派ですが、ニュートラム駅から徒歩&JR駅への送迎バスあり、一番安い大部屋個室みたいなツーリストがネット予約割引で7000円ちょいくらい。瀬戸内航路は揺れないので初めてのフェリー旅におすすめよ〜。
あー、これはいいかもしれない。やりたいことの中に入れておく
最近新しくなった船は露天風呂までついててとてもよい。北海道いくまでに10回くらいは入れるから一回500円として5000円分は元が取れる(雑な計算
フェリー乗りたいよ!でも船酔いが怖い。乗り物弱いやつが日本海側で北海道まで約20時間乗船って無謀だよなあ…ってずっと二の足踏んでる
箱根の芦ノ湖の遊覧船や、横浜の係留されっぱなしの博物館氷川丸に乗ってるだけで酔うレベルで船に弱いので、全く選択肢に入らないのよね…。
庶民で急がないって矛盾してるんだよな
船旅のロマンはあるし、車なりバイクなりの移動手段を持ってれば最高だよね。/子供の頃、家族旅行でフェリーに乗ったことあるけど、部屋の小窓から見える一面の海や、海面に昇る朝日が凄かった。
東名阪に瀬戸内海を作ってほしい。
スターリンクの契約内容がよく分からないんだよな。フェリー会社がWi-Fiに繋げばフェリー利用者は無料で使えるのか、別途スターリングと個別契約しないと使えないのか。この状態だとまだ怖くて使えない。
さすがに「急がない」レベルどころの時間じゃない。フェリーでの移動自体を楽しめる人じゃないと。
一度船旅やってみたいが船酔いが怖い。酔い止め飲めば回避できるのだろうか。
へえ雑魚寝減ってるんだ
電車バスは酔わなくてもフェリーは必ず酔うし、三半規管が弱いので下船した後も数日間揺れている感覚が残るので選択肢に入らない……。平気で乗れる人が羨ましい。
Starlinkが売りの某フェリーW-Fi、FGOのAPだけ消化しようとしたら速攻で回線遮断されて一切通信不可になったので、結局岸に近い時に自前の携帯回線の電波拾ってスマホ使ってた。多分ブラウザ閲覧程度しか許されないと思う
早速近くの北海道行きフェリー検索してみたけど、4人個室が1種類、家族4人で利用すると10万近くになる。フェリー内きれいで楽しそうで良いけど、これは高すぎる。個人ならいいんだろうね。
むしろネットが繋がらないことが利点なんだよな。スターリンクはアンテナを外に置かないといけないから船の設備に無いと難しいと思う。
飛行機の方が安い
大阪/神戸~上海のフェリー(2泊3日)に乗ってみたいんだけど、関東に住んでるからそもそも乗り場まで新幹線or飛行機…と思うとついでに関西観光も入れたくて、それだと10日程度の連休でもかなりギチギチで尻込み中
どのへんが庶民なんだろう。フェリー旅はやったことあるし、好きだけど、他の手段と比べて庶民かというと、どうなんだろう
交通手段としてのフェリーは宿泊無しぐらいが手頃だよねえ(高松-神戸間4時間2千円ぐらい)。宿泊するならそれ自体を楽しむ目的でないと
フェリー最大の問題は船酔いなので、それらは何の解決にもならないのですよ... 個室はただの拷問部屋と化す
なるほど、この感覚いいな
仙台ー苫小牧は乗ったことあるかな。酔いはしなかったけど降りてからも地面の上でフラフラする感覚が半日以上残った気がする。
関西圏と北海道を結ぶ航路があればいいのに。大阪〜九州の路線に何度か乗ったことがあって、大浴場付きのビジネスホテルの部屋ごと動いてるような感じだった。
瀬戸内航路は揺れないので最高。金曜夜に出港して、土曜の早朝には大阪へ。その日の夜に復路便乗るなら、船の中に手荷物も預けられる。日曜朝に地元へ帰ってきて、1日ゆっくり旅の疲れも癒せる。エンジン音はまあ…
個室でのんびりできるし、ラウンジで海を眺めて旅情にもひたれて、いいなあ〜!
部屋っていうかだだっ広い所に雑魚寝だったよね、昔は。今もあるのかな?
宮崎からだと、peachと一泊宿泊のほうがリーズナブルな感じがする
ネット使えるのか…あの何もできない時間がぼーっとできて贅沢な時間で良かったんだよね。
酔わないのかなと思ってブコメ開いたら案の定酔うとあったので候補から外そう。酔い止めが効いてくれればアリかなあ
ああなるほど、ネット=STARLINKとな。娘が一時期フェリーの旅の動画を淡々と見てて、いいもんだなあと。東京から瀬戸内海通っての九州行きとか最高やなと。
AIの回答(大阪~門司の料金) > 深夜フェリー 約10,400円〜13,800円 / 格安航空券(LCC) 約7,640円〜12,349円 / 到着地は門司と福岡空港で異なる。福岡が目的なら航空機の方がずっと有利。今は飛行機の時代。
「揺れる想い体じゅう感じてこのまま船酔いするという最大の欠点さえ無けりゃ船旅も良いんだが…(´・ω・`)」
船も飛行機もインターネット繋がる昨今、もはや長距離移動手段では新幹線が一番イマイチだよね。なんであんな繋がらないんだろう。東海道新幹線完璧なキャリアとかあったら乗り換えるのに。
別に安いわけじゃないよね。あと航路が限られているのがなあ http://www.jlc-ferry.jp/kouro.html 短距離フェリーはちょいちょい使うけど。
車移動限定だと思うよ
今年、神戸→小豆島にジャンボフェリーで行ったけど全く酔わないし楽しかった。足湯あったし船内のうどんが美味かった。
時間がかかるのがね。夜乗って朝着いているパターンならホテル代と思えば安いが、早朝に新幹線なら数時間の場合も。着いてからも車があればいいが、市街地までたいてい遠いのでそこからバス。
フェリー好きだわ 休みはちょっと多めにないと厳しいけど
乗り物系全般酔いやすい方だけど、アネロン飲めばかなり揺れてもまったく酔わないよ
ほぼトラック専用な東京〜九州間、飯は冷食でディーゼルの振動がすごくって寝てなかった新日本海フェリーは飯もコンサートもあり最高だった。大洗〜苫小牧は一度も乗れてないので乗ってみたい。個人なら一万台から
風情があっていいなぁ。 一度利用してみたい(´Д`)めう
小さい子連れだとマイカー荷物持ち込みでフェリー旅は楽。飛行機レンタカーより環境変わらないし遥かに考えること少なくて済む、はげどー!
高速道路が充実して長距離運送事業者の下品な客が減った環境の変化が最大要因では。
今度大阪から徳山行くのに使えるか?
東京福岡みたいなのは人間の生活の足としての需要がないからラグジュアリー寄りなんかな
Starlinkで改善されてるフェリーを教えて
修学旅行でなぜか帰路の長崎~神奈川をフェリー船中泊させられたとき、下船当日はずっと地面が揺れてる感じがして気持ち悪かった記憶が強く、良さそうなんだけど積極的に使う勇気がない
一度夜間フェリー乗ったけど酔ったなぁ。デッキにいると少し楽でも、室内にいるともう寝るしかないってなった。
それ自体が楽しいなら良いと思うな。利便性でみると流石に行動範囲と時間の制限エグい
荷物あるなら兎も角、人間だけなら飛行機のほうが安いんだよな
船乗ると、降りた日も一日中揺れてるよな。陸酔いというらしい。
海上で船の甲板とかベランダに出ないとネットできないのしんどくね?
北海道ツーリングもう一度だけ行きたい。猫がいるからもう無理だけど。シッターを頼むという手はあるか。
今はフェリーもインバウンド客に汚染されつつあるからあまりお勧めはせんで
首都圏だとどこから乗れるんだ?大洗というのを見たがあそこに行くまでが既に小旅行。
深夜フェリーには個室や風呂が備わっており、最大の短所だったネット環境もStarlinkで改善されたので、いよいよ「庶民派急がない旅の手段」の究極系になりつつある
匂いと感染症はやっぱり心配。湿気も高そう
今はネットがあるのか。昔東京から門司まで行ったけど風呂ばっか入ってたな。四国沖は少し揺れる程度だったけど天候によるのかも。
まど無しフェリーはガチでやめとけ。
最大需要がある首都圏〜関西で、フェリー出来ないかな?バブル期に横浜〜神戸なんてのがあったと思うが
瀬戸内航路は阪九フェリー派。混んでなければ快適
船酔い対策は必須ではないかな。太平洋側は揺れるぞ
洗面所も共同で良いからその分部屋数を増やして利益率を上げて便数を増やしてほしい。夜行バスより船のが良い。
高速道路網の充実で長距離フェリーは冬の時代だったが、物流の2024年問題でトラックドライバーの時間外労働に上限が設けられ、一気に長距離フェリーが復権してきた。新造船の就航ラッシュで船旅がどんどん快適になる
元々深夜移動の究極系だったんだけど、港までのアクセスと深夜バスの価格競争に負けて見向きもされなかっただけ。バス運転士の人手不足による大幅値上げと減便廃線で見向きされるようになった。
wi-fiで速度がでるってことかな
人手が足りなくなれば、足りないなりの社会システムに移っていくのだなあ
いや、さいつよは高速バスなので。なので。 貨物需要が伸びてるんだっけ。運転手はトラックだけ乗せて家に帰れるやつ
進行方向を頭にするだけで、酔いは結構避けられる。船尾が振られるのと同じに脚が振られるのでね。
しかし順当に酔う
ここ数年の新造船ラッシュで乗り心地さらに良くなってるだろうから色々乗りたい。関東から北海道行きが大洗か新潟発なのがなー。
結構な確率で欠航するのがなぁ
港から港までという縛りは無視できるほど小さくない
まず港が遠い、という問題は永久に解消できない。が、それが問題とならない場面も多々あろう。投資規模が大きいハイリスク事業なのに、各社よく頑張っている。リーズナブルといえる範囲内で、よくぞここまで。
後は時間の確保と船酔いか?
昔台風に当たって沖で止まったまま動かんしアホみたいに揺れるしで地獄やったw。
でも、お高いんでしょう?
揺れで酔わなければ乗りたいんだけどなー
自動車は酔わなくても船は駄目とかいう人もいるので気を付けて。船の中では酔い止めは買えないから丸一日地獄だぞ。
小さい子どもがいる家庭は超おすすめ。個室で泣いても周り気にしなくていい、車ごと移動できるからチャイルドシートの心配しなくていい、余計なおもちゃやベビーカーも詰める。普段通りの夜を過ごせば目的地到着。
船旅は好き。
船酔いで色々満喫できないのが難点
最新型の船はかなり揺れは軽減されているけど、微細な揺れは止まらないし天候によってはやはり揺れる / 事業のメインは貨物輸送なので、そこが安定するなら航路は維持できる
海域や天気によっては酔う…いつも穏やかな海だといいけど…あとクジラ
大きな船はそんなに酔わない。船旅ほんとうに良い。ただ時間的余裕が
フェリーね
昔は10人部屋ぐらいの雑魚寝の二等船室が夜行バス並に安くて、施設は普通に使えるし、相部屋の人との旅のコミュニケーションも多少あって良かったんだけど、すっかり無くなったんだよなぁ
ただし台風が来ていると揺れでしぬ
酔うよね。逃げ場もないし休憩もできない。
名門大洋派ですが、ニュートラム駅から徒歩&JR駅への送迎バスあり、一番安い大部屋個室みたいなツーリストがネット予約割引で7000円ちょいくらい。瀬戸内航路は揺れないので初めてのフェリー旅におすすめよ〜。
あー、これはいいかもしれない。やりたいことの中に入れておく
最近新しくなった船は露天風呂までついててとてもよい。北海道いくまでに10回くらいは入れるから一回500円として5000円分は元が取れる(雑な計算
フェリー乗りたいよ!でも船酔いが怖い。乗り物弱いやつが日本海側で北海道まで約20時間乗船って無謀だよなあ…ってずっと二の足踏んでる
箱根の芦ノ湖の遊覧船や、横浜の係留されっぱなしの博物館氷川丸に乗ってるだけで酔うレベルで船に弱いので、全く選択肢に入らないのよね…。
庶民で急がないって矛盾してるんだよな
船旅のロマンはあるし、車なりバイクなりの移動手段を持ってれば最高だよね。/子供の頃、家族旅行でフェリーに乗ったことあるけど、部屋の小窓から見える一面の海や、海面に昇る朝日が凄かった。
東名阪に瀬戸内海を作ってほしい。
スターリンクの契約内容がよく分からないんだよな。フェリー会社がWi-Fiに繋げばフェリー利用者は無料で使えるのか、別途スターリングと個別契約しないと使えないのか。この状態だとまだ怖くて使えない。
さすがに「急がない」レベルどころの時間じゃない。フェリーでの移動自体を楽しめる人じゃないと。
一度船旅やってみたいが船酔いが怖い。酔い止め飲めば回避できるのだろうか。
へえ雑魚寝減ってるんだ
電車バスは酔わなくてもフェリーは必ず酔うし、三半規管が弱いので下船した後も数日間揺れている感覚が残るので選択肢に入らない……。平気で乗れる人が羨ましい。
Starlinkが売りの某フェリーW-Fi、FGOのAPだけ消化しようとしたら速攻で回線遮断されて一切通信不可になったので、結局岸に近い時に自前の携帯回線の電波拾ってスマホ使ってた。多分ブラウザ閲覧程度しか許されないと思う
早速近くの北海道行きフェリー検索してみたけど、4人個室が1種類、家族4人で利用すると10万近くになる。フェリー内きれいで楽しそうで良いけど、これは高すぎる。個人ならいいんだろうね。
むしろネットが繋がらないことが利点なんだよな。スターリンクはアンテナを外に置かないといけないから船の設備に無いと難しいと思う。
飛行機の方が安い
大阪/神戸~上海のフェリー(2泊3日)に乗ってみたいんだけど、関東に住んでるからそもそも乗り場まで新幹線or飛行機…と思うとついでに関西観光も入れたくて、それだと10日程度の連休でもかなりギチギチで尻込み中
どのへんが庶民なんだろう。フェリー旅はやったことあるし、好きだけど、他の手段と比べて庶民かというと、どうなんだろう
交通手段としてのフェリーは宿泊無しぐらいが手頃だよねえ(高松-神戸間4時間2千円ぐらい)。宿泊するならそれ自体を楽しむ目的でないと
フェリー最大の問題は船酔いなので、それらは何の解決にもならないのですよ... 個室はただの拷問部屋と化す
なるほど、この感覚いいな
仙台ー苫小牧は乗ったことあるかな。酔いはしなかったけど降りてからも地面の上でフラフラする感覚が半日以上残った気がする。
関西圏と北海道を結ぶ航路があればいいのに。大阪〜九州の路線に何度か乗ったことがあって、大浴場付きのビジネスホテルの部屋ごと動いてるような感じだった。
瀬戸内航路は揺れないので最高。金曜夜に出港して、土曜の早朝には大阪へ。その日の夜に復路便乗るなら、船の中に手荷物も預けられる。日曜朝に地元へ帰ってきて、1日ゆっくり旅の疲れも癒せる。エンジン音はまあ…
個室でのんびりできるし、ラウンジで海を眺めて旅情にもひたれて、いいなあ〜!
部屋っていうかだだっ広い所に雑魚寝だったよね、昔は。今もあるのかな?
宮崎からだと、peachと一泊宿泊のほうがリーズナブルな感じがする
ネット使えるのか…あの何もできない時間がぼーっとできて贅沢な時間で良かったんだよね。
酔わないのかなと思ってブコメ開いたら案の定酔うとあったので候補から外そう。酔い止めが効いてくれればアリかなあ
ああなるほど、ネット=STARLINKとな。娘が一時期フェリーの旅の動画を淡々と見てて、いいもんだなあと。東京から瀬戸内海通っての九州行きとか最高やなと。
AIの回答(大阪~門司の料金) > 深夜フェリー 約10,400円〜13,800円 / 格安航空券(LCC) 約7,640円〜12,349円 / 到着地は門司と福岡空港で異なる。福岡が目的なら航空機の方がずっと有利。今は飛行機の時代。
「揺れる想い体じゅう感じてこのまま船酔いするという最大の欠点さえ無けりゃ船旅も良いんだが…(´・ω・`)」
船も飛行機もインターネット繋がる昨今、もはや長距離移動手段では新幹線が一番イマイチだよね。なんであんな繋がらないんだろう。東海道新幹線完璧なキャリアとかあったら乗り換えるのに。
別に安いわけじゃないよね。あと航路が限られているのがなあ http://www.jlc-ferry.jp/kouro.html 短距離フェリーはちょいちょい使うけど。
車移動限定だと思うよ
今年、神戸→小豆島にジャンボフェリーで行ったけど全く酔わないし楽しかった。足湯あったし船内のうどんが美味かった。
時間がかかるのがね。夜乗って朝着いているパターンならホテル代と思えば安いが、早朝に新幹線なら数時間の場合も。着いてからも車があればいいが、市街地までたいてい遠いのでそこからバス。
フェリー好きだわ 休みはちょっと多めにないと厳しいけど
乗り物系全般酔いやすい方だけど、アネロン飲めばかなり揺れてもまったく酔わないよ
ほぼトラック専用な東京〜九州間、飯は冷食でディーゼルの振動がすごくって寝てなかった新日本海フェリーは飯もコンサートもあり最高だった。大洗〜苫小牧は一度も乗れてないので乗ってみたい。個人なら一万台から
風情があっていいなぁ。 一度利用してみたい(´Д`)めう
小さい子連れだとマイカー荷物持ち込みでフェリー旅は楽。飛行機レンタカーより環境変わらないし遥かに考えること少なくて済む、はげどー!
高速道路が充実して長距離運送事業者の下品な客が減った環境の変化が最大要因では。
今度大阪から徳山行くのに使えるか?
東京福岡みたいなのは人間の生活の足としての需要がないからラグジュアリー寄りなんかな
Starlinkで改善されてるフェリーを教えて
修学旅行でなぜか帰路の長崎~神奈川をフェリー船中泊させられたとき、下船当日はずっと地面が揺れてる感じがして気持ち悪かった記憶が強く、良さそうなんだけど積極的に使う勇気がない
一度夜間フェリー乗ったけど酔ったなぁ。デッキにいると少し楽でも、室内にいるともう寝るしかないってなった。
それ自体が楽しいなら良いと思うな。利便性でみると流石に行動範囲と時間の制限エグい
荷物あるなら兎も角、人間だけなら飛行機のほうが安いんだよな
船乗ると、降りた日も一日中揺れてるよな。陸酔いというらしい。
海上で船の甲板とかベランダに出ないとネットできないのしんどくね?
北海道ツーリングもう一度だけ行きたい。猫がいるからもう無理だけど。シッターを頼むという手はあるか。
今はフェリーもインバウンド客に汚染されつつあるからあまりお勧めはせんで
首都圏だとどこから乗れるんだ?大洗というのを見たがあそこに行くまでが既に小旅行。