見識の狭さから、偏見が生まれる一例。もともと臭い場所ばっか行ってたんとちゃうの?京都の人、意外と優しかった。と同じくらい失礼な話。
横浜はステラおばさんの体臭がする(´・ω・`)
場所によるよね。東京も歌舞伎町が標準で考えられても困るだろうし。
西成、矢田、信太などやべえ所がいっぱいあるからね。熊取町なんて未解決の不審死、殺人事件が複数あってそれ全部繋がってるからな。いずれにせよ大阪が汚いのは新地を見れば分かるでしょ。気持ち悪いよ、あの空間。
実際にその「歌舞伎町が基準で語られる」ってのが堂々とまかり通っていたのが、在京メディア・ネット民的な目線で語られるところの「大阪のイメージ」だったんだろうなと
逆に期待通りだったのが夜の阪急梅田駅。ホテルからJR大阪駅への途上で改札外の天井高いところを通過したが、会話しながら歩いている人が本当に多くて、人々の声がワーンという通奏低音になっていることに感動した。
「20年前の大阪は…」「最近は本当に綺麗になった」ひょっとして大阪維新の功績のような気がしなくもなくもないかもしれないけど、どうしてはてなでは誰も維新のおかけだとか言わないの?
たこ焼き器所持は一般的ではないと主張する大阪人の言葉を真に受けるな
綺麗臭くないはいいとして(よくない)思ったより都会はマジでなんやと思っててん
それでは来週ミナミに来てください(やめい)
中世を舞台にした歴史小説だと大抵都市とは臭いものなんだよな(そんな話してない)。
たまに横浜に行くと住んでる人たちが田舎だなぁ…と思う。族車とか多いし。東京の方が田舎者の集まりなはずなんだけど、なぜなんだろうな。
鶴橋は良い臭いでは
20年くらい前にジャンジャン横丁に行ったが当時はまだヤバイ雰囲気が残っていた。そうか大阪は変わったのか。調べてみたら西成の暴動は2008年が最後だったみたいだしな https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%88%90%E6%9A%B4%E5%8B%95
大阪市内は特に浄化されている。維新のおかげとも言わないが維新時代に目に見えてキレイになったのは確か。全国でクサされようと大阪で維新が支持される理由。
1980年生まれなのに綺麗、臭くないに同調できないのは、住んでたからか(´・_・`)都会は30年前も都会だったしな。まあ下町工場混在率が高かったけど。門真とかかわったよな
( 横向けベンチは関東でも https://trafficnews.jp/post/84818 あー、ホームドア設置されれば不要になるのか? / 乗り入れ https://rocketnews24.com/2022/12/19/1730903/
都会というか繁華街が臭いからそのイメージなんでないかな
産経新聞が東京向けに大阪の極端なニュースを販売して金儲けしていた。
十数年ぶりに天王寺公園行ったらめちゃくちゃ綺麗になって驚いた。でも、東京の宮下公園も昔はうらぶれたところだったから、同じか
渋谷も昔は雨の日になるとガード下は小便臭い空気が漂ってたな、と
ステロタイプなイメージなんてどこの地域にもあるものやろ。そんなもん一々気にすんなや。
阪急梅田の高架下いまでも臭いところがある……なんとかしてほしい……
十数年前は梅田周辺でも汚くて臭いところはたくさんあったけどなあ
ホームレスが少なくなったのも、臭いがマシになった要因の一つだろう。梅田周辺は独特なにおいがしていた
東京の方が臭汚い
梅田駅周辺と新今宮駅周辺では全然雰囲気違うもんな。新今宮駅周辺は今でも変な臭いと変な奴多いし。
今は洗練されてお洒落になったけど、進学で関西に来た昭和末期の頃の阪急2階通路とJRの連絡橋の辺りや、大阪駅の地下連絡通路にある全国のお土産が並んでた辺り、泉の広場にイカ焼き。アレがアタシの大阪の記憶なんよ
関東には全く無いカオスなエリアが東京で言う山手線圏内みたいな場所にあるのはすごい
大関将棋道場があった頃のイメージのままやわアプデしんとあかんへんな
綺麗になったと言う箇所は基本的に大阪市中心部、取り分け梅田界隈なんよ。都構想でも大阪府南部や郊外の方は反対票が多かったように中心部ばかりが栄えて周辺は取り残され感が強いのよ。
そうか新世界きれいになったのか。
心斎橋のアーケードなんて、夜になると出没する臭い半裸のホームレス男性、飲食店からの生ゴミの匂い、外国人の体臭など、様々な臭いで歩きたくなくなる。
地下鉄は臭いで
半年くらい仕事で住んだけど、汚いとは思わなかたな。緑地や日陰が少なくてずっと人工物がある印象が強い
大阪の地下鉄がトイレをきれいにしたインパクトはかなりでかかったと思ってる。あの頃から、大阪だけでなく京都や奈良とかでも、とりあえずトイレを新しくしていってたイメージがある。
渋谷は臭いままだからかな
大阪は歩きタバコが多いのが何とかして欲しい…大阪市は条例で歩きタバコ禁止になったけど、守ってる人が少ない。東京はほんと少ないんだよね、ただ渋谷とかドブ臭いけど。
どこも繁華街というか飲屋並んでる所ってゴミ袋から漏れ出したりしなんかの汁のすえた匂いがして臭まってる印象しかないけど。
汚い頃の大阪に住んでいたが、今は綺麗になったと聞く。維新になってから変わったと。維新については兎角嫌われてるみたいだけど、批判者の多くは大阪府居住ではなさそう。こうした部分は我関せずと叩く叩く…w
30年前の天王寺動物園とかは道すがらホームレスがカラオケしてたりと、かなり無法感があった。それも20年前くらいにはなくなってたはず。マジでいつのイメージで語ってるのかと
大阪の人が、東京で「大阪の◯◯はもっとやばい」って盛るからでは?行ったら「あれ?普通では?」と思ったよ。
タバコのポイ捨てがすごい。きれいな建物の裏道とかびっくりする
その調子で都市雇用圏人口50~110万人の中心街で人がどこから来てどこに帰るのかも観察すれば徒歩圏麗都を発見できていいと思う
天下茶屋はちょっと臭かった気がする。大阪住んでる時は放尿おじさんを7年で3回みた
まぁ九州から時々東京に来る友人も、東京に来て思ったのは「東京、結構臭い」だったらしいからなぁ。そりゃ酔っ払いがゴロゴロいるような繁華なエリアはそうやろ、場所にもよるわな…とは思った。
東京も大阪もこの20年でキレイになったよ。特にオリンピックとかワールドカップみたいなタイミングでは浄化作戦をするのでキレイになる。
大阪城公園は綺麗になったし、てんしばやグラングリーンみたいな場所が大阪に出来るとは思わんかったよ。コムズガーデンも綺麗なったし。維新なってから公園の浮浪者がだいぶ減ったからなあ。
他県民からすると大阪≒西成で西成がきれいになりつつある今「大阪かきれいで臭くないじゃん」になるのでは。ステレオタイプのイメージが残るのはあいりんのハロワ裏の公園くらいかな。
まあ東京も昭和~平成初期あたりまでは結構臭かったからな。大阪も似たようなもんやろ、道頓堀とかいうドブ川もあるし
あいりん地区のイメージが一人歩きしちゃっている印象はある...。実際は綺麗でご飯も美味しいのに。
要するに戦後80年かけてUSJ以外京都を越えて大阪まで行く理由を作れなかったってことでしょ。維新は好かんが「USJ付きミニ東京」ではなく日本の第二極に成らんと思うのは分かる
最後に大阪に行ったのは昭和末期だけど別にクサいとも汚いとは思わなかった。が、異文化の異国に来たかのような違和感がスゴかった。何とも居心地の悪い場所で戸惑ったが未だになぜそう感じたのかがわからない。
車で走るとベンツのクラクションの音ばかり聞こえてきてた。ベンツいないのに。
20年くらい前だと、難波あたりでも道端の物陰で、家のないおじちゃんがパンツ履き替えてた
これもネタツイの構文で[多くの人が不快になるようなことを喋る友人のセリフ]って言う人がいるけど〜のようにすればだいたいバズる
天王寺公園あたりは本当に変わった。良いことだけどなんか寂しさもある(浮浪者追い出したことも理由にある)。
マスコミの影響はでかい、大阪はなんば、名古屋は城など、東京以外の街をコテコテイメージで固めてる。地方都市の実態⇒大阪最大駅の梅田直結の芝生公園、名古屋の最大駅栄直結の芝生公園と、地方は東京より緑まみれ
ガチの元西成区民としては、もう30年ぐらい前から徐々に綺麗になってるよ。その頃はまだ天王寺公園がホームレス天国だった。あの雰囲気は子供ながら凄いなぁと思ってた//新世界はあのまま残っててほしいなぁ
都会なのは疑ってないけど、そこの人間関係が関西系お笑いのノリ突っ込みを地で行くコミュニケーションで回っているという偏見は捨て去れない。
大阪って下町ブランドやりすぎだよね
でも鶴橋で降りたら焼肉の匂いするよね。匂いの良否は個人的だけど。
天王寺周辺・通天閣辺りは本当に綺麗になったよね。観光地化出来るようなところではなかった印象なのに。あの辺に住んでた人が齢食ってお亡くなりになったのかもしれない。
関東から見ると地方都市のひとつでしかないからな…
発端の投稿主がアレやから、そもそも「思ったより都会で綺麗で臭くなかった」なんて言ってる人は存在してないと思うわ。バズるための作り話。
新今宮あたりのホームレスと不法投棄の山が無くなってきたからかな。難波でゲロ吐いてる酔っぱらいも減った?道頓堀も昔はヘドロだらけで川の水が臭かったもんな
東京も大阪も臭い。たまに出張で行くと、何年経っても臭いなと思う。
丸ノ内線新宿駅の改札付近、この夏ずっとホームレス臭がしてる。ホームレスは居ないのに。
西成あいりん地区って言うけど東京だって山谷があるじゃんって思って検索したら地名消失していた。山谷ブルースって有名だったよね。
関東民にも維新が支持される理由がわかるのでは。その先入観、プレ維新時代のもの(大雑把)
歩行者がだいたい信号無視するイメージ。
アメリカ人はほとんどが広大な田舎なので「アメリカなんて田舎モンだらけ」とか言ったりするけれど日本人もあんまり変わらないんだよね。地元と東京くらいしか知らないローカルな民ばかり。別に悪い事じゃないけど。
大阪市立美術館に行ったのですが、行きは動物園前で降りて帰りは天王寺を使ったら、行きはすごい汚さだったのにだんだん綺麗になったのでおどろきました
以前の大阪は弱者に寄り添う名目で路上生活者、不法占拠者の強制排除やってこなかったような記憶。多数派の一般人がその不利益に我慢してた。
東京有数の繁華街を突っ切って通学してたけど、東京も30年前よりはかなり綺麗になったよ
街中のゲロ率は絶対新宿や池袋の方が多いから失礼しちゃうわって感じ
めっちゃ綺麗になった。それはすごい。でも、いっぱいおったホームレスのおっちゃんらはどうなったんやろ……って時々考える。 / メトロのトイレは綺麗にしてくれて感謝。
昔の西成地区の感覚をうまく隠せてはいるけどそのうちまたボロが出始めるとは思う。
京阪神は都会で生まれ都会で育ち都会で死ぬのが何世代も続いてる人達かなりの割合でいるから何なら東京より都会っぽい感覚の人多いよ
これは東京マスゴミに洗脳されてますわ。手遅れですわ
「道頓堀で水泳大会や!」は流石にアホかいなと思ったけど、実際ワイが幼児のころ道頓堀に行った時の記憶は『川クッサ!!』だったのが、今はそんな事ないので、ぶち上げる目標としちゃアホでもなかったんかなぁ
地下鉄は薄暗くて小汚いイメージあったけど最近行ったらキレイになっててビックリしたな
東京は今も変な臭いする。渋谷とか何の臭いなんだあれ。 / 大阪に比べたら全く無いと言っても良いと思うが。『・思ったより人情味がある』
何度か徘徊したことがありますが前情報では普通にそこらじゅうで見掛けると噂のひやしあめにまだ一度も出会えていません探さずに出会うつもりです
目に見える部分がきれいになってるのはナッジの考え方を導入した施策が奏功したお陰だしホームレス対策も進んだ。名古屋でも今池や若宮大通が同様に改善。世界は地味に段々良くなっている。
これ、トップコメでも指摘されてるように維新時代から目に見えて駅のトイレがきれいになったのは事実なんだよなあ
汚いとか臭いとかそんなイメージはなかったな
大阪が臭いと言っても30年以上前から新宿や渋谷の方が臭いよね。/天王寺公園や他地域の露店やブルーシートが撤去されたのは2003年頃なので維新は関係ない。浪速区浄化作戦のきっかけはなみはや国体なので横山ノック。
お言葉ですが渋谷や歌舞伎町が臭いの何とかならんのか?
ミナミは裏通りにまで観光客がうろうろしてるから、暴力団事務所や黒塗りのベンツがあった場所の治安がめちゃくちゃよくなってるのは認めざるを得ない。そして道頓堀の臭いも相当マシになった
大阪以外も昔に比べりゃだいたいどこでも小キレイになってるんで維新は関係ないっすね。
道頓堀川が汚いとか臭いとかいう話がねじれて伝わった感
35年前に天王寺公園近くを家族で歩いてたら田舎のお嬢の母は「昨日お祭りがあったのね〜」ってブルーシートハウス見て言うてて父が何かモゴモゴ言うてた思い出。いまはない。梅田高架下の露天漫画屋もない。新宿は臭
万博で大阪に来た友人に「思ったより都会で綺麗で臭くなかった」言われたけど大阪をなんやと思ってたんや…?「かなり浄化された」「昔は変な臭いしてた」
見識の狭さから、偏見が生まれる一例。もともと臭い場所ばっか行ってたんとちゃうの?京都の人、意外と優しかった。と同じくらい失礼な話。
横浜はステラおばさんの体臭がする(´・ω・`)
場所によるよね。東京も歌舞伎町が標準で考えられても困るだろうし。
西成、矢田、信太などやべえ所がいっぱいあるからね。熊取町なんて未解決の不審死、殺人事件が複数あってそれ全部繋がってるからな。いずれにせよ大阪が汚いのは新地を見れば分かるでしょ。気持ち悪いよ、あの空間。
実際にその「歌舞伎町が基準で語られる」ってのが堂々とまかり通っていたのが、在京メディア・ネット民的な目線で語られるところの「大阪のイメージ」だったんだろうなと
逆に期待通りだったのが夜の阪急梅田駅。ホテルからJR大阪駅への途上で改札外の天井高いところを通過したが、会話しながら歩いている人が本当に多くて、人々の声がワーンという通奏低音になっていることに感動した。
「20年前の大阪は…」「最近は本当に綺麗になった」ひょっとして大阪維新の功績のような気がしなくもなくもないかもしれないけど、どうしてはてなでは誰も維新のおかけだとか言わないの?
たこ焼き器所持は一般的ではないと主張する大阪人の言葉を真に受けるな
綺麗臭くないはいいとして(よくない)思ったより都会はマジでなんやと思っててん
それでは来週ミナミに来てください(やめい)
中世を舞台にした歴史小説だと大抵都市とは臭いものなんだよな(そんな話してない)。
たまに横浜に行くと住んでる人たちが田舎だなぁ…と思う。族車とか多いし。東京の方が田舎者の集まりなはずなんだけど、なぜなんだろうな。
鶴橋は良い臭いでは
20年くらい前にジャンジャン横丁に行ったが当時はまだヤバイ雰囲気が残っていた。そうか大阪は変わったのか。調べてみたら西成の暴動は2008年が最後だったみたいだしな https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%88%90%E6%9A%B4%E5%8B%95
大阪市内は特に浄化されている。維新のおかげとも言わないが維新時代に目に見えてキレイになったのは確か。全国でクサされようと大阪で維新が支持される理由。
1980年生まれなのに綺麗、臭くないに同調できないのは、住んでたからか(´・_・`)都会は30年前も都会だったしな。まあ下町工場混在率が高かったけど。門真とかかわったよな
( 横向けベンチは関東でも https://trafficnews.jp/post/84818 あー、ホームドア設置されれば不要になるのか? / 乗り入れ https://rocketnews24.com/2022/12/19/1730903/
都会というか繁華街が臭いからそのイメージなんでないかな
産経新聞が東京向けに大阪の極端なニュースを販売して金儲けしていた。
十数年ぶりに天王寺公園行ったらめちゃくちゃ綺麗になって驚いた。でも、東京の宮下公園も昔はうらぶれたところだったから、同じか
渋谷も昔は雨の日になるとガード下は小便臭い空気が漂ってたな、と
ステロタイプなイメージなんてどこの地域にもあるものやろ。そんなもん一々気にすんなや。
阪急梅田の高架下いまでも臭いところがある……なんとかしてほしい……
十数年前は梅田周辺でも汚くて臭いところはたくさんあったけどなあ
ホームレスが少なくなったのも、臭いがマシになった要因の一つだろう。梅田周辺は独特なにおいがしていた
東京の方が臭汚い
梅田駅周辺と新今宮駅周辺では全然雰囲気違うもんな。新今宮駅周辺は今でも変な臭いと変な奴多いし。
今は洗練されてお洒落になったけど、進学で関西に来た昭和末期の頃の阪急2階通路とJRの連絡橋の辺りや、大阪駅の地下連絡通路にある全国のお土産が並んでた辺り、泉の広場にイカ焼き。アレがアタシの大阪の記憶なんよ
関東には全く無いカオスなエリアが東京で言う山手線圏内みたいな場所にあるのはすごい
大関将棋道場があった頃のイメージのままやわアプデしんとあかんへんな
綺麗になったと言う箇所は基本的に大阪市中心部、取り分け梅田界隈なんよ。都構想でも大阪府南部や郊外の方は反対票が多かったように中心部ばかりが栄えて周辺は取り残され感が強いのよ。
そうか新世界きれいになったのか。
心斎橋のアーケードなんて、夜になると出没する臭い半裸のホームレス男性、飲食店からの生ゴミの匂い、外国人の体臭など、様々な臭いで歩きたくなくなる。
地下鉄は臭いで
半年くらい仕事で住んだけど、汚いとは思わなかたな。緑地や日陰が少なくてずっと人工物がある印象が強い
大阪の地下鉄がトイレをきれいにしたインパクトはかなりでかかったと思ってる。あの頃から、大阪だけでなく京都や奈良とかでも、とりあえずトイレを新しくしていってたイメージがある。
渋谷は臭いままだからかな
大阪は歩きタバコが多いのが何とかして欲しい…大阪市は条例で歩きタバコ禁止になったけど、守ってる人が少ない。東京はほんと少ないんだよね、ただ渋谷とかドブ臭いけど。
どこも繁華街というか飲屋並んでる所ってゴミ袋から漏れ出したりしなんかの汁のすえた匂いがして臭まってる印象しかないけど。
汚い頃の大阪に住んでいたが、今は綺麗になったと聞く。維新になってから変わったと。維新については兎角嫌われてるみたいだけど、批判者の多くは大阪府居住ではなさそう。こうした部分は我関せずと叩く叩く…w
30年前の天王寺動物園とかは道すがらホームレスがカラオケしてたりと、かなり無法感があった。それも20年前くらいにはなくなってたはず。マジでいつのイメージで語ってるのかと
大阪の人が、東京で「大阪の◯◯はもっとやばい」って盛るからでは?行ったら「あれ?普通では?」と思ったよ。
タバコのポイ捨てがすごい。きれいな建物の裏道とかびっくりする
その調子で都市雇用圏人口50~110万人の中心街で人がどこから来てどこに帰るのかも観察すれば徒歩圏麗都を発見できていいと思う
天下茶屋はちょっと臭かった気がする。大阪住んでる時は放尿おじさんを7年で3回みた
まぁ九州から時々東京に来る友人も、東京に来て思ったのは「東京、結構臭い」だったらしいからなぁ。そりゃ酔っ払いがゴロゴロいるような繁華なエリアはそうやろ、場所にもよるわな…とは思った。
東京も大阪もこの20年でキレイになったよ。特にオリンピックとかワールドカップみたいなタイミングでは浄化作戦をするのでキレイになる。
大阪城公園は綺麗になったし、てんしばやグラングリーンみたいな場所が大阪に出来るとは思わんかったよ。コムズガーデンも綺麗なったし。維新なってから公園の浮浪者がだいぶ減ったからなあ。
他県民からすると大阪≒西成で西成がきれいになりつつある今「大阪かきれいで臭くないじゃん」になるのでは。ステレオタイプのイメージが残るのはあいりんのハロワ裏の公園くらいかな。
まあ東京も昭和~平成初期あたりまでは結構臭かったからな。大阪も似たようなもんやろ、道頓堀とかいうドブ川もあるし
あいりん地区のイメージが一人歩きしちゃっている印象はある...。実際は綺麗でご飯も美味しいのに。
要するに戦後80年かけてUSJ以外京都を越えて大阪まで行く理由を作れなかったってことでしょ。維新は好かんが「USJ付きミニ東京」ではなく日本の第二極に成らんと思うのは分かる
最後に大阪に行ったのは昭和末期だけど別にクサいとも汚いとは思わなかった。が、異文化の異国に来たかのような違和感がスゴかった。何とも居心地の悪い場所で戸惑ったが未だになぜそう感じたのかがわからない。
車で走るとベンツのクラクションの音ばかり聞こえてきてた。ベンツいないのに。
20年くらい前だと、難波あたりでも道端の物陰で、家のないおじちゃんがパンツ履き替えてた
これもネタツイの構文で[多くの人が不快になるようなことを喋る友人のセリフ]って言う人がいるけど〜のようにすればだいたいバズる
天王寺公園あたりは本当に変わった。良いことだけどなんか寂しさもある(浮浪者追い出したことも理由にある)。
マスコミの影響はでかい、大阪はなんば、名古屋は城など、東京以外の街をコテコテイメージで固めてる。地方都市の実態⇒大阪最大駅の梅田直結の芝生公園、名古屋の最大駅栄直結の芝生公園と、地方は東京より緑まみれ
ガチの元西成区民としては、もう30年ぐらい前から徐々に綺麗になってるよ。その頃はまだ天王寺公園がホームレス天国だった。あの雰囲気は子供ながら凄いなぁと思ってた//新世界はあのまま残っててほしいなぁ
都会なのは疑ってないけど、そこの人間関係が関西系お笑いのノリ突っ込みを地で行くコミュニケーションで回っているという偏見は捨て去れない。
大阪って下町ブランドやりすぎだよね
でも鶴橋で降りたら焼肉の匂いするよね。匂いの良否は個人的だけど。
天王寺周辺・通天閣辺りは本当に綺麗になったよね。観光地化出来るようなところではなかった印象なのに。あの辺に住んでた人が齢食ってお亡くなりになったのかもしれない。
関東から見ると地方都市のひとつでしかないからな…
発端の投稿主がアレやから、そもそも「思ったより都会で綺麗で臭くなかった」なんて言ってる人は存在してないと思うわ。バズるための作り話。
新今宮あたりのホームレスと不法投棄の山が無くなってきたからかな。難波でゲロ吐いてる酔っぱらいも減った?道頓堀も昔はヘドロだらけで川の水が臭かったもんな
東京も大阪も臭い。たまに出張で行くと、何年経っても臭いなと思う。
丸ノ内線新宿駅の改札付近、この夏ずっとホームレス臭がしてる。ホームレスは居ないのに。
西成あいりん地区って言うけど東京だって山谷があるじゃんって思って検索したら地名消失していた。山谷ブルースって有名だったよね。
関東民にも維新が支持される理由がわかるのでは。その先入観、プレ維新時代のもの(大雑把)
歩行者がだいたい信号無視するイメージ。
アメリカ人はほとんどが広大な田舎なので「アメリカなんて田舎モンだらけ」とか言ったりするけれど日本人もあんまり変わらないんだよね。地元と東京くらいしか知らないローカルな民ばかり。別に悪い事じゃないけど。
大阪市立美術館に行ったのですが、行きは動物園前で降りて帰りは天王寺を使ったら、行きはすごい汚さだったのにだんだん綺麗になったのでおどろきました
以前の大阪は弱者に寄り添う名目で路上生活者、不法占拠者の強制排除やってこなかったような記憶。多数派の一般人がその不利益に我慢してた。
東京有数の繁華街を突っ切って通学してたけど、東京も30年前よりはかなり綺麗になったよ
街中のゲロ率は絶対新宿や池袋の方が多いから失礼しちゃうわって感じ
めっちゃ綺麗になった。それはすごい。でも、いっぱいおったホームレスのおっちゃんらはどうなったんやろ……って時々考える。 / メトロのトイレは綺麗にしてくれて感謝。
昔の西成地区の感覚をうまく隠せてはいるけどそのうちまたボロが出始めるとは思う。
京阪神は都会で生まれ都会で育ち都会で死ぬのが何世代も続いてる人達かなりの割合でいるから何なら東京より都会っぽい感覚の人多いよ
これは東京マスゴミに洗脳されてますわ。手遅れですわ
「道頓堀で水泳大会や!」は流石にアホかいなと思ったけど、実際ワイが幼児のころ道頓堀に行った時の記憶は『川クッサ!!』だったのが、今はそんな事ないので、ぶち上げる目標としちゃアホでもなかったんかなぁ
地下鉄は薄暗くて小汚いイメージあったけど最近行ったらキレイになっててビックリしたな
東京は今も変な臭いする。渋谷とか何の臭いなんだあれ。 / 大阪に比べたら全く無いと言っても良いと思うが。『・思ったより人情味がある』
何度か徘徊したことがありますが前情報では普通にそこらじゅうで見掛けると噂のひやしあめにまだ一度も出会えていません探さずに出会うつもりです
目に見える部分がきれいになってるのはナッジの考え方を導入した施策が奏功したお陰だしホームレス対策も進んだ。名古屋でも今池や若宮大通が同様に改善。世界は地味に段々良くなっている。
これ、トップコメでも指摘されてるように維新時代から目に見えて駅のトイレがきれいになったのは事実なんだよなあ
汚いとか臭いとかそんなイメージはなかったな
大阪が臭いと言っても30年以上前から新宿や渋谷の方が臭いよね。/天王寺公園や他地域の露店やブルーシートが撤去されたのは2003年頃なので維新は関係ない。浪速区浄化作戦のきっかけはなみはや国体なので横山ノック。
お言葉ですが渋谷や歌舞伎町が臭いの何とかならんのか?
ミナミは裏通りにまで観光客がうろうろしてるから、暴力団事務所や黒塗りのベンツがあった場所の治安がめちゃくちゃよくなってるのは認めざるを得ない。そして道頓堀の臭いも相当マシになった
大阪以外も昔に比べりゃだいたいどこでも小キレイになってるんで維新は関係ないっすね。
道頓堀川が汚いとか臭いとかいう話がねじれて伝わった感
35年前に天王寺公園近くを家族で歩いてたら田舎のお嬢の母は「昨日お祭りがあったのね〜」ってブルーシートハウス見て言うてて父が何かモゴモゴ言うてた思い出。いまはない。梅田高架下の露天漫画屋もない。新宿は臭