世の中

「図に書いて欲しい」に寄り添えない

1: aukusoe 2025/08/23 09:48

“ブクマカとか増田に茶化されるの不愉快なので、好きなおでんの具だけ教えてください” 僕はジャガイモさん!

2: REV 2025/08/23 09:53

コート層と塗料層とベース層と鋼鈑層があって塗料層までなら塗装でアレだけど鋼鈑までアレだとそっから… みたいな話をしているとホワイトボード、せめてチラシの裏が欲しくなる。

3: kaionji 2025/08/23 10:03

図と文章両方いっぱいあったほうが理解が深まると思う

4: hungchang 2025/08/23 10:27

平面、立体の事象は図示してほしいけど、概念は図にしなくても。

5: IvoryChi 2025/08/23 10:32

味が染みたたまご

6: bonnbonn1400 2025/08/23 10:40

おでんの具はたまご(週1で10ヵ月おでんが夕食に出で、キレて見るのも嫌になりここ数年食べていない)/文章メインでやろうとしても伝わらない人がいるから図や写真も入れるようにした。受け手に伝わらないと意味ないし

7: tapi423 2025/08/23 10:41

餅巾着

8: mobile_neko 2025/08/23 10:42

じゃがいも

9: nakamura-kenichi 2025/08/23 10:47

言葉で説明する内容に「知ってて当たり前」で端折られてる部分があるんが常態なんやろなあ。まあそうで無くても文字読むのがダルいとか言い回しが独特で読み辛いとかあるからなあ。魚河岸あげ。

10: death6coin 2025/08/23 11:33

11: ko2inte8cu 2025/08/23 11:48

言語野優勢なのね。平凡に毎度お馴染みのUMLでパパッと描けばええのよ。車輪の再発明は不要。

12: Buchicat 2025/08/23 11:52

「図に書いて欲しい」に寄り添えないという愚痴→どうせブクマカには「図に書いて欲しい」の愚痴に寄り添ってもらえんだろう→好きなおでんの具でも聞いたるわ→餅巾着

13: rogertroutman 2025/08/23 12:43

大根、昆布巻き、玉子。あとシャウエッセンはずっと入れとくと出汁が濁るので食べる時に食べる分だけ入れて温まったらすぐ食べます

14: kaikeiya 2025/08/23 13:00

本当に図に書いてほしい。もしくは、「お前の言ってることが文章では理解不能」をオブラートにつつんだ暗喩。

15: hilda_i 2025/08/23 13:21

私ははんぺんが好きー。/図解はわかった気にはなるけど本当に理解出来るのか謎なとこある。描いて解るなら小学生が分数で苦労することなんか無いと思うし。

16: akasaka_34 2025/08/23 13:23

文章読みながら頭の中で図を描いてることは多い。そっちでやっといてくれると助かる。おでんは好きじゃない。

17: njamota 2025/08/23 13:30

私もこんにゃく。主治医が変わったら、継続している検査結果の経緯を見るのにそれまでグラフにしてくれたのが表を見て評価するだけになったので、このほうが理解がはかどる人もいるという知見を得た。

18: wdnsdy 2025/08/23 13:32

もうAIに図を描かせることができるようになってるのでは?もし文章を使ってAIに正確に図を描かせることができなかったら、自分の説明が全然足りなかったせいで相手から追加で図を求められてた、ってことも判明するよ

19: lastline 2025/08/23 13:33

図で書いて欲しい派と文章で説明して欲しい派は根本が違うのでわかりあえないじゃがいも

20: e_denker 2025/08/23 13:36

視覚思考者/言語思考者ってやつなんじゃないかな。文字の方が情報として入りやすい人と図の方が入りやすい人がいる。大根。

21: wwolf 2025/08/23 13:36

図から情報をデコードできないタイプの脳の器質というのは実際あるらしい

22: WildWideWeb 2025/08/23 13:43

描こうと思えばできるけど、どのレイヤーから観たいですか?抽象化の程度はどうします?とか言うと恐らく嫌われるやつだな。相手を勝手に値踏みして適当にやるしかない。

23: y_u_s_u_k_e 2025/08/23 13:45

ダイアグラム思考の本読むと気持ちがわかるかも?

24: sato0427 2025/08/23 13:48

ちくわぶ!/仕様書には不要だけど全体の認識合わせ資料には図は必須だと思ってる。要はポンチ絵。ざっくりとした相関関係とかは図があった方がわかりやすい。漫画の人物相関図の存在を考えれば理解しやすいのでは?

25: kash06 2025/08/23 13:49

時と場合によるだろうけど、業務システムのフローならば、あの時に分岐したこっちでは、他方あちらでは……みたいな並行処理が多いならば、図無しの方が辛い気も。寄り添いというよりも、説明の手法を増やす意味で。

26: abcdefghijklmnopqrstuvwxy5 2025/08/23 13:51

まじでわかる

27: diptypop 2025/08/23 13:51

英語はネイティブではないので、海外メンバーとやる時は図の方が安心する。餅巾着。

28: hunglysheep1 2025/08/23 13:55

牛すじ一択だなー(こんにゃくも美味しいけどさ)/私は図の方がありがたいな。増田の文章は読みやすい、けど、そういう人ばかりじゃないかな、と。システム構成図とかはあると助かる(書いてる人の意図が見えやすいし

29: Outfielder 2025/08/23 13:57

言語は音声ベース(順番に発声せねばならず、すぐにかき消える)のため書き込言葉でもリニアでシーケンシャルで1次元構成だが、我々の思考はそんな制約に拘る必要がないので多様な表現方法を身につけたほうがよい

30: tmpo 2025/08/23 14:00

モスバーガー。の、正しい食べ方も図解なしで理解できる?俺は図解があってもわからない勢

31: Palantir 2025/08/23 14:06

大根

32: nmcli 2025/08/23 14:07

図で説明することのほうが多いし伝わる相手が多いので図のほうが好きになった 餅巾着

33: tomokofun 2025/08/23 14:08

卵、たまご、タマゴ、玉子、TAMAGO、egg(多様性に寄り添ってます)

34: YokoChan 2025/08/23 14:10

どんな図にする?って聞いたら自分の新しい図法の勉強になるかも。フローチャート、制御マトリックス、フィッシュボーンチャートとか先人が苦労して考えたチャートがいっぱいあるよ。双方利有りが一番。

35: camellow 2025/08/23 14:12

テキストと矢印だけで表現できるような簡単なデータの流れを図に書けと言われてもそれぞれのテキストを四角い箱に入れるくらいしかできないんだよね… それでわかりやすくなったとか言われてもなんか腑に落ちない。

36: ashigaru 2025/08/23 14:13

ウィンナー(邪道)

37: strow0343 2025/08/23 14:16

糸こんにゃく

38: deztecjp 2025/08/23 14:23

「業務システム」で図が不要というのが、ピンとこない。情報が処理されていく過程を自然言語で書くの? 矢印で言葉をつなぐようなのも「文章」に含めている?/ブコメは書きたいことを書く。要望には応えない。

39: nomitori 2025/08/23 14:24

めちゃくちゃ生成AIの出番だ

40: Shinwiki 2025/08/23 14:26

厚揚げ

41: kamezo 2025/08/23 14:31

なにはともあれ大根、ハンペン、結び昆布、こんにゃく、玉子は食う。作る時は大根と玉子は複数入れる。あとさつま揚げいろいろ、ちくわ、ちくわぶも入れる。

42: mshkh 2025/08/23 14:35

数学だとたとえば可換図式がないとまず理解できないとか、図が本質的な場面とかいくらでもあるよ。システムだってそうでしょ多分

43: cess 2025/08/23 14:39

だいこん

44: lenore 2025/08/23 14:39

イイダコと大根と蒟蒻と卵。大概要をまず俯瞰してから詳細に入りたいし必要。

45: hogetax 2025/08/23 14:42

図って時間かかってたんだよねぇ。生成AIによって図が秒で出力されるようになったのはドキュメント書きにとってめっちゃ時間短縮になったと思う

46: ssssschang 2025/08/23 14:45

目的は伝えることなので、絵が好きなやつに出すときは絵を書くかな。それは必要性だけの問題なので、心から寄り添う必要は特にないと思う。心情だけで言うなら絵も文章も書かず何もしないで金だけほしい。がんも

47: norinorisan42 2025/08/23 14:47

人には理解について図型と文章型のどちらもいるだろうしなぁ、という感想しかでてこない/KJ法かじったので図から文章化もできる/うちは手羽元が入ってて好きだったし今も入れてもらってる

48: sgo2 2025/08/23 14:53

文書が読み辛いの婉曲表現の可能性

49: ysksy 2025/08/23 14:56

ベタながら大根。/説明資料なら文書に該当するのは喋りなので、視覚情報を補完できない資料なんてなぁ。文章はあくまで、後から資料を見る人のため。

50: otchy210 2025/08/23 15:07

結局定番の大根と卵。ちょい変化球でジャガイモも好き。

51: meowcatwings 2025/08/23 15:08

大根としらたきとはんぺん。卵も好きだから、白い具が好きなのかな。でもちくわぶはあんまり好きくない。

52: politru 2025/08/23 15:11

自分もAIで勉強中に、よく『図に描いて』って指示するからわかる。絵に描いてくれると理解しやすいんだよね。そして北海道の東は、味噌おでんっていう文化あるんだけど知ってる?何故か田楽味噌つけるの

53: Crone 2025/08/23 15:13

自分が図を入れるときはまずイメージを掴んでもらいたいときかな。前提知識があれば文章で理解できても、説明する相手はそこまで理解してないから、まずは大筋を掴んでもらうとその後の話が早くて良い/ごぼ天!

54: notio 2025/08/23 15:13

この手の問題は相手により添えて仕事ができない(と思ってしまう)ことにストレスを感じることなんだろうな。不必要と感じるような書類の作業を自分で作るならまだしも依頼しないといけないので、ちょっと辛い。

55: otation 2025/08/23 15:20

ちょっと崩れた卵からこぼれ落ちたかけらが乗っかった大根

56: nannimonai 2025/08/23 15:28

「図のことは置いておいて文章で書いてくれない?」文章で書いてくれない?に寄り添えない

57: SndOp 2025/08/23 15:31

🥚

58: puyop 2025/08/23 15:32

①文章説明だけでは、理解できない人がいる。②文章説明だけだと、理解度に差が出やすい(伝わっていると思ってことが伝わってなかったりする)③図示して3行程度で説明できるとほぼ誰が読んでも間違いない④牛スジ

59: Caligari 2025/08/23 15:33

お前こんにゃくだけでおでん食べられるタイプ?餅巾着ないと無理だわ

60: lostnamer 2025/08/23 15:35

疲労時や睡眠不足時は「眼が滑る」感覚で文字が脳内に入らない体調ってあるし、隠れディスレクシアの人もいる。システム屋とてフローチャートや状態遷移図と一切無縁な仕様書なんてまず無いだろうし/ちくわ!

61: htbman 2025/08/23 15:37

自分は図とこんにゃくが好きです。自分の考えをまとめるのにも文章だと一次メモリが溢れることがある。箱と矢印で並んでた方が全体が入ってくる

62: ty356trt5 2025/08/23 15:38

分野にもよるけど、概要を知りたいなら図、詳細を知りたいなら文かな。餅巾着

63: lainof 2025/08/23 15:39

書いた図が理解されないなら寄り添えてないけど、理解されているなら寄り添えているのでは?

64: stabucky 2025/08/23 15:43

「分かりにくいから図にしろ」と言われるが「図で見て分かった気になる」だけ。文章を読んで理解できない人は永遠に理解できない。

65: sekiryo 2025/08/23 15:47

は!?禁止!?具!? うるせー!(パチパチする菓子大量投入)

66: chaoschk 2025/08/23 15:52

図が多い方が好き。概要が理解できたら、文字での詳細説明が欲しい。口頭説明は苦手。図のみは誤解を招くが、文のみは認知負荷高い。図で考えるか、文で考えるかや、「読み手」か「聞き手」か認知の得手不得手の件

67: sippo_des 2025/08/23 15:53

コンプ

68: Baybridge 2025/08/23 16:03

大根が至高

69: number917 2025/08/23 16:15

動画にしてくれっていう人も増えてきてるからな、なんで自分のやり方が全てだと慢心するのか

70: tadasukeneko 2025/08/23 16:27

はんぺん

71: ch1248 2025/08/23 16:31

用途や目的に依るかな。俺は大根が好きだけど、その美味さを文章で表現するか、図で表現するか、に似てるかもしれん。

72: gm91 2025/08/23 16:42

使い分けてください

73: maninthemiddle 2025/08/23 16:42

シーケンス図を書くと通信や処理の流れがわかりやすくて良いなと思う

74: mak_in 2025/08/23 16:46

いつも揉めそうな打ち合わせになると初見でもよく呼ばれて、ただみんなが言ってることを図に描いて合意とる仕事マジ多い。文でだけ表現すると、点と線だけになるので、面としての全体像を想像しにくい。おでんは出汁

75: comma3 2025/08/23 16:53

(書いたり描いたりしてほしいのだが……/ちくわぶだけでいいよ)

76: kerokimu 2025/08/23 16:56

人にはそれぞれ理解のしやすい形があるということだけ覚えておけばいいよ。あなたの青は私の青じゃない

77: kalmalogy 2025/08/23 17:02

おでん嫌いなんだ…寄り添ってあげられなくてごめん

78: commecco 2025/08/23 17:03

体感なんだけど、例えば中国人は文章を好み(というか漢字が好きすぎて図もほぼ文章)、日本人は図を好む。たぶんどっちが正解とかではないと思うんだ。はんぺん。

79: Kenju 2025/08/23 17:13

やっぱ大根かな

80: nowa_s 2025/08/23 17:14

人の話を聞きながらとか、文章を読みながら自分で図や表にすることは多いけど、人の作った図ってなんか頭に入りにくいことがある。だから文章でいいかな。/大根とコンニャク。あとかまぼこ。里芋と姫竹も好き。

81: ET777 2025/08/23 17:15

ちくわぶ

82: neguran0 2025/08/23 17:15

はんぺん。説明文にある図は説明する側がここに図がある方がわかりやすいと思ったから入れてるんだなと思ってた。そうじゃなくてわかりやすくなることはあるのだろうか…

83: sai0ias 2025/08/23 17:17

自身が「文章で書いて欲しい」と思うのであれば、「逆の人もいるんだな」くらいに思っておけば良いのではなかろうか。私は大人になってから知ったちくわぶ

84: kjkw 2025/08/23 17:18

圧倒的に図示してくれた方が助かる派 おでんは大根 / 良し悪しではなく世の多数派はたぶん図派だし、年取ったり偉くなって時間が取れない人ほど「じっくり文章を読む時間・労力をかけたくない」ので図を求める

85: nainy 2025/08/23 17:20

脳のメモリーが足りなくて、アウトプットして追わないとこんがらかるから描いて下さい。大根

86: misomico 2025/08/23 17:24

箇条書きとか表はどうなんだろう

87: mozuyanniarazu 2025/08/23 17:25

厚揚げ!

88: khtokage 2025/08/23 17:31

AIで「説明→図」「図→説明」が簡単にできるようになるといいんですけどね。今のところ「図→説明」は、図が分かった気になるだけでまともな説明になってないパターンが多くて使えない気がします大根

89: hani826 2025/08/23 17:34

🍢

90: shoechang 2025/08/23 17:39

自分もこどもの算数みながら面積図とかダイヤグラムって本当に理解しやすいか?って疑問に思ってる。

91: retire2k 2025/08/23 17:40

これこそAIに任せたい仕事

92: soraboby 2025/08/23 17:44

悪いが図で書いてほしい。視覚優位なんで、言葉で(特に口頭で)説明され続けると頭がわやくちゃになる。好きな具は玉子。

93: motiaya 2025/08/23 17:49

だし巻き玉子!

94: lavandin 2025/08/23 17:50

がんもどきです

95: mori1027 2025/08/23 17:50

人は意外と文字を読まない、まして文章なんて読まない。ってのは入社したての頃に先輩から教わった話。大根

96: mustelidae 2025/08/23 17:50

大根です

97: nyaaaaaaaaaaaaa 2025/08/23 17:52

どうせ日本語か英語だけの話だろ。アラビア文字で書かれた文章より図で書いてもらったほうがわかりやすいよね??日本語理解が弱く、図のほうが理解しやすい人もいるってことだよ。

98: kkobayashi 2025/08/23 17:53

ネットワーク構成みたいなのは図があると嬉しいけどシステムの処理内容とかは図で書く意味ある?って思っちゃうな

99: marmot1123 2025/08/23 17:55

ちくわぶ一択

100: okinawazenzai 2025/08/23 17:56

図はあったほうが大雑把な内容把握しやすいけど作図コストって思ってるよりかかるのよな。エクセルの図形とか検索もしにくいし。テビチかなあ

101: lessninn 2025/08/23 17:59

昔は視覚優位とか言語優位とかの語句もなく単なる出来不出来として無配慮に見なされがちだったけど、最近は大根の出汁が染みてるあの味が好きになってきた。

102: cinq_na 2025/08/23 18:02

IQクソ高い人間とかなら読んだだけで分かることでも、100の人間には詳細な解説が必要。計数系能力高いと数値データ見ただけで問題点や対応策等が概算で出せるけど、それは大抵の人には出来ない。そんなもんでしょ。

103: me69bo32 2025/08/23 18:02

固めで味がまだ染みていないちくわぶ。それから味が染みている大根。卵も好き。あと出来れば牛すじがあると小躍りするほど嬉しい。

104: anmin7 2025/08/23 18:04

ジャガイモ

105: nagatafe 2025/08/23 18:07

練り物。特に白くてキクラゲの入ったやつ

106: sadohigurasi 2025/08/23 18:08

がんもどき

107: astromi 2025/08/23 18:09

集合の関連性とかベン図がないと伝わらなくないかな。厚揚げ一択

108: parrying 2025/08/23 18:10

わかるよ

109: minoooon525 2025/08/23 18:13

牛すじ

110: good2nd 2025/08/23 18:17

たとえば道順みたいのは言葉より地図の方が楽という人は多かろうね。あと複数の要素が相互作用する様子とか/ちくわぶ

111: paradisemaker 2025/08/23 18:18

説明は自分のためにではなく相手のためにするんだよ。図で説明してくれない業務システムベンダー担当者とか、リテラシーのない客にとってはだいぶキツい。

112: toyoshi 2025/08/23 18:22

藤井聡太は将棋で先の手を考えるときに頭に盤面が絵としてでてこないと言って他の棋士を驚かせていた。ほとんどの棋士は頭の中の絵の駒を動かすけど、藤井聡太は棋譜で考えるのだそう。

113: kazyee 2025/08/23 18:28

言語化って良くも悪くも強調したいところと切り捨てたいところを明確にするものなので、図に書いてほしいって言われるということは(言語化で)切り捨てたところが無いか確認したいということだと思う。

114: kaishaku01 2025/08/23 18:32

自分は視覚優位なので図がないと理解が難しい。マニュアルは図をたくさん入れて作るタイプだし、何か手順を知りたい時は動画でみれるとわかりやすくて助かる。

115: ika2434 2025/08/23 18:36

業務システム開発してるのにシーケンスとか業務フローとか全部文字だけってむずくない? よく味が染みた、たまごと大根が好き

116: greenbuddha138 2025/08/23 18:37

大根

117: pixmap 2025/08/23 18:38

前提となる旧情報の要点と、新情報が簡潔な文章でまとめてある昆布が好きです。相手は「マンガで読むコンニャク」みたいなの求めてるのかなぁ。

118: mkotatsu 2025/08/23 18:39

毎年出してる似たような企画でも上司によって「図がうるせーちゃんと文章残せ」て人と「図ならパワポ1枚で済むだろ」て人が居たので、人それぞれだなぁと思う餅巾着

119: richest21 2025/08/23 18:45

大根とちくわぶと餅巾着は絶対いる。次点でこんにゃく。茹で卵も欲しい。練り物はキャベツ天とかたこ天とか。がんもどきとか豆腐系もあると嬉しい。ロールキャベツとソーセージは特に無くても。図に描いて説明する?

120: hamanasawa 2025/08/23 18:48

そこまで精巧な文で提示できてるのであればAIで一発じゃ、と思った。昆布。

121: nikamechan 2025/08/23 18:49

ふわっふわのがんもどき。口の中で溶けちゃうくらいグズグズのやつ

122: nekomura 2025/08/23 18:56

はんぺん/内容によるかな。ややこしい内容を文章だけで書かれた時は、図も付けろよ🤬と思ったりする。(お節介な自分で書くヤツもいるがワタシはやらん)

123: jaguarsan 2025/08/23 18:59

俺は同じ情報量なら動画よりテキストの方が便利だけど、動画でないと理解できない層ってのはいるだろ。単にそれだけだよ

124: aki_asap 2025/08/23 19:00

私は音で聞いてもまったくわからないので、図か文章でほしい。立場上形式を指定できるようになったけど、形式による理解レベルには人によって色々あるというのは覚えておかんとならんね。すじ串。

125: murasen 2025/08/23 19:03

元上司がなんでも図を書く人で、詳しい説明省きまくってるからそのさらにボスに細かい部分ツッコまれまくってたよ。そういう現場に当たるといいね。

126: catan_coton 2025/08/23 19:05

単純に説明が分かりにくいんだろうなあ

127: Hamukoro 2025/08/23 19:06

人間相手だと合わないかも知れないけどAI相手だと増田は強いな

128: iphone 2025/08/23 19:07

AIに書いてもらえばいいのでは。間違った図が出てくるようなら、そもそも言葉としても不十分っていうことだよね。ちくわ。

129: kniphofia 2025/08/23 19:12

図でわかる人もいますし、文字だけでわかる人もいます。

130: wbbrz 2025/08/23 19:12

小説より漫画の方がウケることからも、「文字だけ」より「文字と絵」の方が理解しやすい人が多いんだと思う。絵を添えるとコストが爆増するのがトレードオフ。大根。

131: robokichi 2025/08/23 19:16

ダイコン

132: dgen 2025/08/23 19:17

図はぱっと見で全体像を把握しやすいからな。文字だと読んで理解して全体像を想像するのに時間がかかるが詳細を記述できる。つまり図に文字を添えれば最強。

133: thorthewind 2025/08/23 19:17

claudeにsvgで図示してって言えばいいよ

134: circled 2025/08/23 19:18

こんにゃくってなんですか?図に書いてください

135: niaoz 2025/08/23 19:20

9月間近だというのにクソ暑いし、味の染みた冷や大根だな / 図は文章より良くも悪くも直感に訴えるとこか

136: pigorilla 2025/08/23 19:23

大根

137: sailoroji 2025/08/23 19:29

二次元に落ちてしまうので文章より図のほうが表現力落ちてるんだよな。二次元の範囲でしか物を考えられない程度の奴はすっこんでろとは思う。

138: justgg 2025/08/23 19:30

地図の存在意義と一緒と考えてはどうだろう。

139: n_231 2025/08/23 19:31

AIがそこそこやってくれる。このテキストmarmaidで図にして〜ってよく投げてる。手直しは要るが、実用レベル。

140: yogasa 2025/08/23 19:31

最後まで読んでないけど図はいいけど最近の動画で説明したがる風潮は嫌い

141: sh-taka 2025/08/23 19:33

牛すじ

142: Balmaufula 2025/08/23 19:35

文章はわかってもバカなんだね

143: udukishin 2025/08/23 19:35

はぁわかってねーな。大根だろ

144: uxoru 2025/08/23 19:39

私もこんにゃくが好き / 業務フローとかだと図にして欲しいなとは思う。あとバイナリデータの仕様も図で欲しいな(構造体でもいいけど)図を描くのめんどいから最近はできるだけPlantUMLにしてる。

145: yarimoku 2025/08/23 19:39

インフラ構成図をまともに描けなかった部下を思い出した

146: naka-06_18 2025/08/23 19:42

人間整理する速度より考える速度が早すぎて混乱する、書いてみると遅くなって整理できるらしく、そんなのりでは、書くと遅くなって理解の時間がとれる

147: pbnc 2025/08/23 19:42

定番のやつは既に出てるんで、それでもなお言っておきたいとすれば厚揚げですねやはり。焼き豆腐もいいんですけどね。

148: Hidemonster 2025/08/23 19:49

大根ちくわ/文章読まなくても大意が把握できるとか文章理解の助けとするために描く図をたくさん描くものと理解しているのならちょっと違うのでは

149: rurumeruikiruru 2025/08/23 19:56

テキストで理解したい派です。図とか動画が苦手。それはそうとしてちくわぶと味が沁みた翌日の卵。

150: dal 2025/08/23 19:58

ちくわぶ!

151: Goldenduck 2025/08/23 20:01

つみれが好きなのだがおでんのセットからはいつも外されている。寄り添ってもらえない

152: seachikin 2025/08/23 20:01

例えば、条件によってどんどん分岐する話だと図の方が理解しやすい。扶養者がいる場合といない場合の手続きとか。また最初に図で大まかなイメージを共有してから細部を文章で説明すると理解が早まる場合がある。餅巾

153: t-murachi 2025/08/23 20:09

用途・目的による。データの関係性や処理の流れを俯瞰で見渡したい場合に図示が便利なことはある。逆にユースケース図はそれほどバリューを感じない(シナリオを大まかにしたほうが大抵役に立つ)。鶏皮串と大根

154: moshimoshimo812 2025/08/23 20:11

数学とか統計的な数値を可視化するための図示はありがたいなと思うけど、それ以外は言葉か数式のほうがありがたい。餅巾着はテンション上がる。

155: neverdrinkaikai129 2025/08/23 20:11

めっちゃわかるう。ちくわをストローにして汁を吸うのが好き。

156: ys0000 2025/08/23 20:12

玉子か大根。例えばNapkin AIに描かせてみて綺麗な図が出なかったら説明不足って判定をするのはどうだろうか。込み入った内容でもちゃんとした図が出来るかわからんけど。

157: arapro 2025/08/23 20:14

そもそも「一定以上の長さの文章を読む気が無い」層が居るよね。はんぺん。

158: Kurilyn 2025/08/23 20:18

絵とか映像がまずあって、それを言葉にする段階がとても面倒くさいと感じている。こんにゃく

159: hjmk 2025/08/23 20:26

ブクマカのいなし方がうまい

160: sabacurry 2025/08/23 20:26

おでんってご飯ビリティ低いから苦手だったな

161: palsy 2025/08/23 20:30

牛すじ

162: zzzbbb 2025/08/23 20:33

人参

163: zorio 2025/08/23 20:36

依存関係なんかはグラフのほうが分かりやすい気がする。餅巾着。

164: yauaa 2025/08/23 20:38

魚河岸あげ

165: zzteralin 2025/08/23 20:43

絵に描いたスジのつみれ

166: haluna_i 2025/08/23 20:45

大根。子どもの頃はたまごのほうが好きだったけどね〜。自分で作ると結構だるいしお米のおかずにならないよね、おでん。

167: miyauchi_it 2025/08/23 20:46

好きなおでんの具は卵です!!!

168: tybalt 2025/08/23 20:51

順序、包含、隣接などの構成は図にした方が分かりやすいし、文章や表に記載されたことの検証にもなる。文章だけで書くときも [A] -- [B] -- [C] みたいな視覚的な表現を使うこともある。卵。なぜか白い食べ物が好き。

169: fv_bass 2025/08/23 20:52

だいこん。図とかパワポとかは説明ないと何言いたいのかわからんときは多々ある。図と文章が両方ともほどほどにあるといいかなあ。

170: kari-ko 2025/08/23 20:53

恐縮なのですが繰返し読んでもイメージしきれなかったので、あなたの好きなおでんの具というコンニャクを図に書いて欲しい。

171: satmat 2025/08/23 20:53

図がないと理解しにくいものもあるし(物と物の関係とか)、図があると正確性が誤魔化されてしまうものもあるので文章化してほしいと思うものもある。自分はどちらかというと文章寄りだと思う。卵。

172: kaeru-no-tsura 2025/08/23 20:56

牛すじ、大根。沖縄で食べた卵焼き、たけのこ、とうもろこしも美味しかったなー。そして自分は自分のために図に描いて理解する

174: carrier_pigeon 2025/08/23 21:04

速報性のある資料で図はよくわからんが障害の時でもどこで問題があったかだらだらテキストで書かれるより図があったほうがわかりやすいと思うけどな。特に報告はシステム詳しくない人も見るし。おでんはやっぱ大根。

175: nlper 2025/08/23 21:14

ろくでもない図解は最悪。でも、図(とか表とか)じゃないとわからないものもある。例えば貸借対照表とか。システム関連ならば、ネットワーク図とか。

176: soratomo 2025/08/23 21:15

ちょい異色のトマト🍅皮むくの面倒だけど、さっぱり美味しい😋

177: azmin 2025/08/23 21:21

頼まれて図を作ったとて、元のテキスト以上に明解で誤読のない図になってるだろうかって悩むのわかる。ちくわぶ

178: kobito19 2025/08/23 21:24

シーケンス図なら矢印で済むところ、ユースケース記述だといちいち誰が誰に向かって何をするのか書かないといけないの冗長くさくない?似たようなシーケンスの差分も文章だと分かりづらいし

179: zkq 2025/08/23 21:29

例えば車の形状を、言葉で説明されて図を見なくても同じ理解ができるのだろうか

180: newforms 2025/08/23 21:30

図解の価値が分からず、しかもおでんは蒟蒻が好きとか、絶対に分かり合えないわ。だいこん、はんぺん、たまご

181: hanajibuu 2025/08/23 21:32

テビチと青菜

182: hemon 2025/08/23 21:34

図で理解している人に関して詳しく書かれている本「ビジュアル・シンカーの脳 「絵」で考える人々の世界」を読んでみると良いかも。今ならKindle unlimitedで見られる。視覚思考か言語思考か、混合タイプ色々あるみたい

183: bilanciaa 2025/08/23 21:37

図と文章って結構違う結果にならない?オブジェクトが箱の中なのか外なのかとか

184: fellfield 2025/08/23 21:46

「3年間の思い出」みたいな図を書けばいい https://dic.nicovideo.jp/a/3%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AE%E6%80%9D%E3%81%84%E5%87%BA

185: kanata0120 2025/08/23 21:49

認知特性の違いやろな。おでんって文章だけで説明されてもピンと来ないから、絵もあった方が良わかりやすいんやで。

186: iww 2025/08/23 21:50

『僕のために何かをしてくれる人はいないので、僕は僕のために文章に起こす』

187: mayumayu_nimolove 2025/08/23 21:50

有料で書けばいいだろ