本邦の報道大体これで、客観的事実より情動を重視している。つまり本邦マスコミは抑も排外主義ポピュリストと共通する点が多く、そう考えると一部マスコミ関係者が彼らに対し迎合的な理由も理解できる。
とはいえ毎年一桁死亡者数を維持しているなら無視すべきなのか問題。/ たぶんだけど、今からウクライナ旅行行く人はいないけど、羅臼へ行こうとする人はいるだろうから少数事例を報じる意義はある(改善の余地はある)
統計もリテラシーがないと母数操作にすぐやられるんで。「重み」ってもんの加味とか色々あんだろ?そういう分野も。
でも世の中の大半の人間が統計音痴なので、予算を確保するためには、n=1であっても「体感治安」的な手法で煽るのが有効なんじゃないかなあと思う。
原発、コロナ/HPV等のワクチン、投資リスク、etcと統計的には問題ない事を問題視し過ぎる話が多過ぎる。逆も多いけどね。
クマ報道、多かった一昨年とか北陸だったらそこそこの頻度で目撃が発生し、それで報道してましたし、統計がーとか所詮は関係ない人が騒いで注目されてる扱いしてんの笑う
統計よりも感情重視は日本だけじゃないし 性犯罪統計や犯罪統計を語る時も同じ問題があるよね。日本の治安は良くて性犯罪も減ってるって話すると否定してくる人多いし。
「人々は感情で動く」「だから統計をつけるべき」という論法は感情の力を過小に見積もっている。データがあろうがなかろうが、ある一定の人々は極端な考えを変えない。
外国人犯罪も熊被害と同じで自分の居住区内で怪しい動き(違法廃品回収など)をしてるから警戒してるだけだよ。外国人いないなら脅威も感じないだろうね。うちの地域は熊被害も外国人被害もある
ニュース見てからこっちで調べるのめんどくさいので、統計を出してくれるニュースサイト欲しいな。
id:el-condor 日本の性犯罪は非常に少ないから、日本のリベラルが叫ぶ「日本社会は女性にとって危険」だの「暗数が」というのは、日本人嫌いのリベラルによる印象操作であるってことだな。二度とするなよ?
そら身の回りに迫っていない脅威については、冷静にも冷淡にもなれるよな。数字が重要なのはわかる。
統計を一緒に報道することで視聴率が上がったり、部数が伸びたり、PVが増えるならそうするんだろうけどねえ。「第4の権力」とか「社会の公器」とか本人達も思ってないでしょ。
すぐに見つかる統計でドヤッてるけど、浅すぎる。地域は?北海道のヒグマと本州のツキノワグマでは性格が違いすぎる。被害の内訳は?軽症なのか死亡なのか。母集団の詳細は?いろいろと浅くてドヤるほどではない。
普通に東京の青梅市でもクマの目撃情報出てるし、ハイキングを予定してるならやっぱり熊鈴やスプレーの用意はあって良いだろうし。東京は被害出てないから準備不足でも大丈夫ってなってもよろしくない気がする。
交通事故死者は年間3000人近く。n=3000なので交差点や高速道路にカメラを付けて怪しい運転をする人間の免許を停止しよう。入浴中の死者は年間2万人という。n=20000なら入浴は禁止ではないか。おそろしいおそろしい。
趣旨はわかるがn=1でも0から1になった時はニュース価値はあると思う。羅臼は偶発のn=1ではなくて臨界値を超えたn=1なので、この状況を放置したら増えていく。生息域が被る所はアメリカ並みの対策が必要になる分水嶺かも
こういうのはクリティカルシンキング界隈では大事かも知れないけど、現実世界ではそんなこと言うやつは面倒なやつだと思われるでしょうね。。そういう面倒さを引き受けてくれる人がいることはありがたいです。
自分は熊じゃないし外国人でもないから気楽なニュースなのよ。犯人が日本人のニュースを見ても「また日本人か最近多いな」とは思ってないはず
まさに「日本人ファースト」が流行る理由がわかった気がする。多くの人は統計の有無なんて関係なく「正しく恐れる」ことなんて出来ないし自分が感じている不安を間違いだと言われたら反発するだけだろう。
新型コロナ流行時の放送では感染者数の統計で報道できていたので、マスコミは意図的に統計を放送しないと考えるべき。
旅行先で熊出没の看板見たときの印象が、その昔京都の鞍馬の山の中では、えっほんと?くらいだったのが、今の東北だとマジで怖いに変わる。外国人犯罪は外国人を急激に見かけるようになったことも影響してる気が。
利用可能性ヒューリスティクス。人間の直感は統計的に考えることができない。ニュースでは視聴者が混乱したりウケが悪くて流行らないと思う
数字も統計も嘘をつかないが嘘つきは数字や統計を都合よく使う。そもそも熊遭遇自体がレアな事象で地域による偏りも大きく全国統計はあまり意味がない。地元住民の肌感覚程度で多いなら近寄るなでなんの問題もない。
人権団体から問題視される我が国と違い、国際的には評価の高い韓国の外国人政策は実際には日本の数倍の不法滞在者と桁違いの不払い賃金が起きている。欧米では完全に下層階級再生産装置になっている、日本の方がまし
そもそもそんなやつおらんやろ笑→趣味や仕事で付近に行くこともない人間が、報道を聞くことによって、「最近、クマがたくさん増えてて危ない」なんて思うのは過剰反応です。
「n=1の事件を統計抜きに〜広がった「外国人犯罪の増加」の印象」と円安インバウンドで外国人を目にする事が短期間で極端に増えた事が結びついてしまったのが大きいと思っている。
これは本当にそうだ
まず不法滞在者の不法性をカウントに入れるところからだね
メディアの出す統計が短期滞在者も母数に入れた外国人と日本人の犯罪率を比較してたりするから数字を受け取る側も注意する必要がある
我が国は世界的に見ても森林の割合が高く、熊の生息数が右肩上がりで、共生の成功例として取り上げられてた知床で起きた事件なので、将来考えると報じる意義はあるんじゃないかな。
増田読んで恐山に行ってみたいと思ったけど「クマ出没注意」を見て無理かなって考えた/外国人の件で統計必要とは感じるけど、クマ被害に統計は別な気がする。
じゃあ滅多に起きない飛行機事故なんて報道しなくてもいいな
そうなんだ、それじゃあ私「クマとの共生」を主張している参政党に投票するね。
“適切に怖がる”
殊勝な心がけだとは思うけど、その結論は「日本は概して平和」になるだけでは。正直、それは(ほぼ)みんな理解していて、そのうえで不安がっているのだと思っていたが。
殺人事件の真犯人が外国人だったら日本人より捕まえにくいとは思う。まず顔の違いが分からない。
データは局所・広域の問題を逆で出したり結論ありきの主張を補強するのにも使える。 例えばコロナワクチンが「感染予防」には効果が薄いと言ってみたり、統計は確証バイアスを最大化するツールであるとも言える。
ちょっと分かりにくいが、統計的に今年はクマ被害が増えているから、結果的にクマを恐れることは正しい(でも報道時に統計を付けるべき)、ということだよね。統計的にクマ被害が少なかったら分かりやすかったが。
統計で語ると被害者が居るのに軽視するなとか反感買うと思う。
チェリーピッキング
集団的なヒステリーに陥りやすいSNS時代、センセーショナルなニュースの伝え方を考え直す機会は多々あったと思うんだけどな。
統計的にそんなに被害が多いとは言えないと言及していたテレビニュースはあった。
n=とかのチェックは大事だけど、マーケとかでもストーリー戦略とか行動経済とか顧客ペルソナとかやってるのは定量分析結果が刺さらず、定性調査で見つける要素で一気にやるぞってなるやつだから効果は限定的かなぁ
ゴキちゃんを見てもn=1だからまだまだ余裕。増えてから考えるぜ。/ 件数少ないのは毎年対策し続けてる結果でもある。
報道が良くないのはそうだけど、参政党支持拡大を止められなかった原因は、ロジカル気取りじゃ怯えてる人には寄り添えないってことなんじゃないかな
本朝メディアは「事実」よりも「権力の監視」を志向する傾向が強いけど、そういう「色のついた報道姿勢」って、「客観的なデータを出す」との相性が最悪なので、受け手側も信用しづらくなる含め、根の深い問題よね
この記事は、「当事者ではない人」のために、「報道する時は統計もほしい」って言ってるわけで、当事者が肌感覚で怖いのを否定してないし、滅多にない事故を報道するなとも言ってない
元記事と関係ないことを断りなく書くコメ多いな(通常運転だが)/何度もやる必要、知ったところでどうにもならない事を報道する必要はないんじゃないのって話/実際熊鈴役にたたないかもって重要な話は伝わってないし
可能かは別にして普段犯罪数ゼロを要求されてる日本人男性としては、熊や外国人には随分と甘いんすねっていう印象は拭えんな。”暗数”とかまで言われて大変なのに加害属性次第では被害者軽視するなって言わんのね。
地方ニュースをつぶさに確認してみると感じるのだが、全国報道される事件・事故とされないそれの違いが全くわからない。雰囲気とかタイミングとかお気持ち要素としか思えない
報道よりもマクドへの行政対応の方が異常だと言うべきだし、統計でいうなら交通死亡事故とその対策の弱さが毎日批判されるべきでは? https://topisyu.hatenablog.com/entry/2025/04/21/073000
統計なんて、期間とか対象とかの前提を操作すればある程度希望にかなったものを出せてしまうので、「クマ被害が増えています!」「外国人/米軍兵の犯罪が増えています!」は(なんなら逆も)言えてしまうと思う。
報道からすると、熊出没地域じゃないとこの人が、「クマが増えてると誤解して」過度に怖がってるという現象よりむしろ、クマを殺すな鬼電で自治体が迷惑してるって方が目立ってる印象だけど。
でも諸々の事件は都雇圏人口30~110万人都市圏ではn=0ですよね(えろゆき)/自分が弱者側の論者で, 対抗している相手が"それを倒す事が社会正義"とされているものだから良いけれど, 自分はロジハラ気味かもしれぬね
ブコメ: “本朝メディアは「事実」よりも「権力の監視」を志向する傾向が強い” ご冗談を、日本の報道機関なんてNHKを筆頭に大本営発表の拡声器9割でしょ…
クロ現とか荻上チキのラジオとか深掘り報道はある。統計の発表はラグがあって事件報道と噛み合わないことも。刺激が欲しいだけの視聴者に迎合するワイドショーは害悪だがやめてもネットのクソ動画見に行くだけかも。
”n=1のニュースはこれまで通り脳内に極力留めないよう右から左に流し、身近な安全安心は、自治体の公開する情報で判断”
「「適切に怖がる」ために、統計情報を必ず報道で付け加えて欲しいんですよね。」
知人が23区内に住むのにすごい怖がっててね…。北に出張行くのもほんと気をつけて!って言われたけど鉄筋コンクリのホテルや23区内で死人が出たら世紀末だってばよ…。
一理あるが必要なのは過剰反応してすぐに結論に飛び付かないリテラシーなのだと思う。一つ悲惨な事件が起きたからといって〇〇人は追い出せとかクマを絶滅させようとか言うのはおかしい。適度な対策というものがある
広陵高校(大会前のイジメ隠蔽問題)や京都国際(ヘイトスピーチ)とか県岐阜商(連続した相手校に有利な誤審問題)など今年の高校野球はホントに歴史的なクソ大会だったと思う。クマの問題もこれに匹敵するよね。
主旨には同意するが、ハインリッヒの法則のようなこともあるので、n=1の事例であっても警戒するのは悪いことではないと思う。特に外国人犯罪などは閾値を超えると手遅れになるので、みんなそれを恐れてるのよ。
マクロ視点だと死者数はただの数字だけど、ミクロ視点だと命は一つしか無いので死亡リスクを極力減らしたい
サムネでは何も分からんグラフで記事はお気持ち表明。「温暖化と耕作放棄地がクマ被害や分布域拡大に与える影響を示すグラフや図は、東農大などの最新研究や行政・啓発資料で掲載されています」と初手パープレが有用
今の件数だけじゃなくて、その数字はこれから増えるのか? 他の地域でも起こるようになるのか? 実際に増えたらその地域はどうなるのか? といった予見も含めて「正しく恐れる」ではないかという気がする。
ヒヤリハット事例増加(SNSでの言及増加)→致命事例発生(ここで地上波マスコミが騒ぎ出す)なので、本当に注目すべきはヒヤリハット事例と感じる。外国人犯罪についても罪に問えないスレスレ事例は統計にでない。
まあこれはこれで極論よね/報道の価値は統計情報、n=1の多様性に意味はないというなら毎日政府の統計だけを流していればいい。新聞は一紙。地方のローカルニュースなんかは何の価値もないということになるよね
教員が盗撮してレコーダーに体液をかけてた報道を目にするたびに本当に日本人は性欲狂いの変質者しかいないと思う…ようなもの。
タイトルしか読んでないけどたぶん的外れだと思うなあ。ぶっちゃけ観光地に人が多すぎるだけでも「もっと減らせばいいのに」は間違ってない。
頓珍漢だね。羅臼の襲撃は、市街地にヒグマが侵入して起こったのではない。ヒグマの領域である高地に、人間が侵入したことで起こった事故だ。ヒグマの出没も事前に判明していた。登山は暴挙。報道は暴挙への警告。
それを言い出したらクマに襲われそうなところに住んでる人は減ってそうだから人口当たりで数字を出せとかいくらでも文句は言えるので、調べたい人が調べればいい
あれらは報道じゃなくて情報バラエティーなので、バラエティー的な視聴率を上げる手法を使ってる。情報の量を増やすことは考えていない。
報道側が統計付きで話したりファクトチェックしたりするインセンティブが選挙期間中にしかないのなら、選挙期間を大幅に伸ばしたらいいかもしれんね//そんな提言をせざるを得ないほどに報道のレベルが低い。本当に。
最近は、外国人による被害より、排外主義日本人による外国人への加害の方が圧倒的に多いだろう。
増えてるから表に出てきたんで、普通に警戒しても良いのでは。この記事の主張は、報道を補完してるよな?外国人犯罪の方はどうなのか。増えてるなら、報道どおりではないのか。
少年犯罪の増加と散々言ってたマスコミがなぁ……
報道が加熱したとてクマが丸の内で人を藪に引っ張り込むようになるとは誰も思わないと思いますよ。n=1のニュースだと思って見るニュースとそうでない伝わり方をするニュースはたしかにあると思いますが
統計的にはそうでも、北海道だと「今までとは違う所(市街地等)」に出没しているのがね。ここ数年は「ハァ!?」と耳を疑う案件が増えた。大通公園を闊歩するのも時間の問題だし北大に逃げ込まれたらどうしようだし。
そもそもクマの棲息数がはっきり分かってないのがね。それ以外の大型野生動物が住宅街の付近にも棲息してるのが地方では当たり前なので、クマ害も明日は我が身の問題。現に市街地に侵入されてる訳だし。
うーむ、そういう報道の駄目なところをブログなりでやろうとする気概が昔はあった気がするけどすっかり無くなっちまったなー。
「熊被害も自分の居住区内故」と言うがそれを含めて統計上無視できるorより大きなリスクは無視してるのが馬鹿っぽくない?車に轢かれるリスク1/4000と熊1/600000は有意に前者が高く、熊を恐れるより車を恐れるべきでは?
テレビは身近だからねー、単純接触効果は分かる。嫌ならスイッチ消したらいいのにね。
ブコメにあるが、こういう「統計学的に正しい仕草」のエビデンス棒で一般有権者を殴り続けた結果が、参政党の躍進なんだろう。エビデンス棒で殴る前に、「怖いですよね」と傾聴姿勢を見せる見せないで全然違う
ウクライナと神戸で起きた事を地元じゃないの一言で同列視する輩が何で「日本はー」になるのか不思議。たぶん過去記事漁ったらポロポロ出てくるのでは。
“この、私が10分で確認できた情報を、報道でセットで流してほしいんですよね。できれば、地域(都道府県別)での統計にも触れて欲しい。統計があると、「適切に怖がる」ことができるので。” 同感
"統計があると、「適切に怖がる」ことができる" / これなんだよな。逆に言えば、メディアは統計なしで語って「印象操作」することが簡単にできてしまう。
「少数事例でも報道する価値はあるでしょ」みたいなブコメがあるけど、別に報道するなとは言ってなくて、この記事の論旨はここ→ “この、私が10分で確認できた情報を、報道でセットで流してほしいんですよね”
曖昧耐性にもデータを読み解く力にも個人差があるしなあ。札幌市西部などは比較的良質な住宅地であったのが最近は羆の危険度も高くなってしまった。結局は受け取り手のリテラシーと逼迫度の話に帰結しそう。
車の事故統計を出そう
トピ主氏にしてはツッコミ所も多いし切れ味の悪い記事やね。人は誰しも老化からは逃れられないという感想を抱いた。あるいはAIに書かせる練習でもしてるのかな。
日本以外の国でも自国民ファーストが流行ってるけど謎の日本縛り主張。
コロナ禍の2020年ー2022年のデータと比較するのもなぁ。
北海道のニュース見てると、これまでに来ない距離に来てると現地の人が言ってる(実際に今年は最多クラス)なので、報道する意味はある。あと羅臼岳に登る人は年間7000人、知床に来る人は200万人弱もいる
せやな、統計情報は一緒に報道して欲しいよな。ただまぁ、不都合な真実みたいなものもあって批判も来るのかな、その辺は報道側に受け止めて欲しいが(願望)
2023年が明らかに多くて2025年も現状そのペースなんだから多いとしか言いようがないのでは。つまり、とても「統計的には別に横ばい」と言えるような結果ではない。主張したいことと内容があってない。
このようにこの人に限らず参政党支持者をバカにする様な態度を隠さないオリコウさんたちのお陰で参政党支持はなくならないんだよねえ。
https://www.imdb.com/es/list/ls4106371257/?ref_=ext_shr_lnk
欲しいなら自分で調べて出すサイト運営して、広告費稼げば良くない?
蜂で死ぬのと熊で死ぬのと統計的には同じ一件だけど、そこに違いを見出すのが人間というもの/報道の意義は全然あるよ。登山者や山の近くに住む人の意識変えなきゃいけない。
分かってないブコメがあるが、1件の飛行機事故で全ての飛行機を怖がったりするなというだけのことでしょう。どう読んだら報道するなって意味だと思うんだ。
自殺報道に必ずこころの相談窓口をセットにするようにしたのと同様、報道姿勢を改めることはできるんじゃないの
問題は誇張されているとどれだけ丁寧に説明されても、現実を認めようとしないタイプの人間の不安に安易に寄り添ってはいけない。彼らの「素朴な不安」は徹底的に非難/無視されるべき。
ちな「熊出没」の看板を設置された場合、統計とか関係ないから、確率で考えて0.1%のリスクなら散歩しようとかないから。熊のニュースって「そういう類」の情報だから。「ちかん出没」の看板に統計とか求めないでしょ
ほんまやな。報道の意義と視聴率PVを重視するマスコミのスタンスが合ってないんだな。しかし発信者側に矜持を求める以外の解決策が思いつかない。
うるせぇこちとら近所にまじでクマが出てるんじゃ人間に被害が出てからじゃ遅いんだぞ
例えば、2007年飲酒運転厳罰化キャンペーンのとき、「飲酒運転事故は統計上は増えていません!むしろ減ってます!」とかやってたら、どんだけ叩かれてたと思う? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/agora-web.jp/archives/639968.html
「大多数には関係ないんだから報道する意味がない」という意味のことは決して書いてないのだが、誤読または曲解したコメントが星を集めている。
重要なのは、・地域によるリスクの《濃淡》に変化はあったか です。それは、・地域における経年変化 ・地域と地域との違い を検討することで描けます ※ここでリスクとは、《人口におけるクマに殺傷される確率》
この人に「Lies, damn lies and statistics」という言葉を教えてあげたい。統計データってのは見せ方次第でそれ自体が「デマ」になり得る。扇動対策どころか逆に扇動の要因にもなりかねない
環境省でのクマによる人的被害件数も合わせて見たけど数年単位で増加傾向ではあるとは思う 特に人命に関わる注意喚起にはやり過ぎは存在しないかと。
外国人避けの鈴ください
工業製品なら、その理屈もありだけど、社会問題だから、人間の感情こそが優先される。これは価値観の問題だから、データとかは、大衆にとっては意味ない。
大げさでビューを稼ぐSNSやチェリーピッキングで過剰な印象を与えるまとめ系サイトと同じ。
無駄。数値にインパクトがなければ割合を、割合が大したことなければ数値を出すのがメディアだぞ。統計はいくらでも印象操作できる。政府の資産を示さずに負債だけを報じるとか、今でも散々やってるだろ。
外国人犯罪が無視できなくなってきたという話なのに理解できないもんかね、自分は関係ないからって統計使って矮小化してるだけ
言っていることは確かと思うが、「殺人事件」については、「どのような殺され方、犯人の動機」など、内容は異なるので、統計も数だけでなく、殺され方の統計(怨恨か通りすがりか、など)も出さないと・・・出来る?
不法滞在外国人の住民トラブル報道の時に、常に難民申請中滞在の数と推移を出して、統計からリスクの増加も合わせることでn=1として矮小化させるのをやめようという主張よね。
『だって、国民の意識って選挙期間だけで醸成されるわけじゃないから〜急に「ファクトはこれです」なんて言われても』 10分はとっかかりで、じつ作業はよりもっと多くかかるはずですが(笑)。でも賛成ですよ。
へ〜これから秋に向けて増える傾向なんか…… (クマが増えてるのか、紅葉客が増えてるのか、ファクトは不明)
“私が10分で確認できた情報を、報道でセットで流してほしいんですよね。できれば、地域(都道府県別)での統計にも触れて欲しい。統計があると、「適切に怖がる」ことができるので。”
n=1の顕著な例は「外国人が簡単に生活保護を受給している!」。これは2010年の大阪市の例しかなく、その中国人とは在留日本人孤児の日本の親を世話したいから、というもの。ちゃんと報道もしてたのに話全然聞かない…
“外国人犯罪についても、何かあったら常に統計を出してほしい。沖縄での在日米兵犯罪でも同じ”どこもかしこも「報道風ワイドショー」だもんね…
神戸の殺人に関しては容疑者が数年前にも同じ手口の殺人未遂で有罪になってるのでn=1と処理するのは違和感がある。
そうだよな。熊の被害なんて交通事故での死亡者数に比べたらわずかなもんだよな。そんなのに大騒ぎし過ぎなんだよ。
“どう統計を見るかは専門家の仕事ですが”…ニュースに統計を乗せて報道しても解釈はいわゆる「専門家」の胸三寸というリスクがある(まさか専門家がすべて正しいとかナイーブな感性?)
これと同じなのが自転車による加害事故。被害事故のほうが数十倍多いのに。
この記事ですら、世界の報道で統計がどう使われているか統計付きで説明してるわけでないので、統計を毎度いれるのは大変よねという感想
メディアは災害や最高気温系のニュースには統計や比較データをよく使うのに、この差はなんなんだろう
クマを目撃してもわざわざ当局に連絡する人は少ない。外国人が騒いだり、ゴミ捨てたり、私有地に入っても犯罪にカウントされない。統計に出てない、SNSで騒いでるだけ、と断じるのは早計かもなとは思ってる。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/367124802?hl=en&sjid=10960887315234543938-NC
グラフを見るとクマ被害が最大になるのは10月で、今の被害状況を考えるととてつもなく怖い状況という意味だと思うのですが、人気ブコメは真逆の捉え方して反発している。記事を読んだのかな?統計データは重要
逆じゃないの?個別の問題に対して毎回統計上問題ないとか言って放置してるから不満が増大してんじゃないの。つかそもそも、統計の正しい読み方わかってんのか?
なんつーかニュースバリューの問題かなと
金属盗の認知件数は過去5年で4倍。詐欺は2倍になってます。財産犯の被害額3倍。ええ外国人ではないかも。犯罪統計おいておきますね。 https://www.npa.go.jp/publications/statistics/kikakubunseki/r6_jyosei.pdf
この人は「九州在住だからそもそもクマネタに対して無関心でも全く危険はないから(九州ではクマは絶滅)」という前提がある。東京都ローカルニュースを全国放送で流してほしくないってのの延長のポジショントーク
“「適切に怖がる」ために、統計情報を必ず報道で付け加えて欲しい” ごもっとも。「少年犯罪」の「ブーム」のときもそうだった。おっしゃるとおり「外国人犯罪」の「ブーム」にもマスメディアの責任は大きいと思う
https://my105.iit.edu/registrar/forms/data/form_33243/files/element_24_faf9ad1a3b1ab84d177b00f37d1157fe-Accesscoinbase.pdf.tmphttps://my105.iit.edu/registrar/forms/data/form_33243/files/element_24_faf9ad1a3b1ab84d177b00f37d1157fe-Accesscoinbase.pdf.tmp
昔は賢い人だなあと思ってたけど最近になってよく見たら大したことなかった人ランキング1位ことtopisyuさん
ネットポチポチで10分で調べたデータをニュースに流すくらいなら無い方がマシ。
外国人犯罪の報道が増えてるのは、外国人犯罪が増えているからに他ならないだろ。
これは「私が10分で確認できた情報」がただの読み誤りなだけで、グラフは2023年、人身以外の被害無視、2025年度の熊出没件数はこの夏前の時期に秋田青森が異常な激増etc. https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort12/syutubotu.pdf
埼玉の病院選挙や、外国人が牛耳っている組織犯罪などは、本邦ではなかった事件なので、適切に報道されてしかるべしと思う。
統計情報出さないと、執筆者含めてインテリ層の課題把握と対策についてまともな議論でないよなぁと思うの。
数字やグラフや調査をちゃんと合わせて報道してるところほぼないよね。まあビジネスモデルとしてそういうのはコスパ悪いんじゃないかな。経済系ならちゃんと出てくるし。
新幹線の座席占領、スーツケース投棄、オーバーツーリズム、マナーの悪さ、外国人所有物件でのトラブル等、事件にカウントされない問題でヘイト溜めまくってるのが一番の原因。
"「日本人ファースト」の流行" へー流行ってるんだ。自分の周りで話題にしてる人は1人も居ないが。まさか参政党の得票数が根拠とか言わんよな?
うーむ…ブログ主は、実際にクマ被害にあっている地域や、外国人に困っている人たちはどうでもいいんだな…と感じちゃった。自分は困ってないし被害にあってないからだろうね。
https://my105.iit.edu/registrar/forms/data/form_40852/files/element_6_a05f643b28398c1c5506e19103c0a022-Does-Coinbase-have-live-support_ProvideRiskFree.pdf.tmp
えっと、まさかただのマクロなカウントデータを"統計"と言っている…?統計の恣意的な解釈運用という意味でブーメランでは。期待値の線形性による脆弱性をそのまま体現したかのような素朴な主張で微笑ましいまである
熊より先にピロリ菌倒せ、ということ
“統計があると、「適切に怖がる」ことができるので。今なら生成AIチャットボットを使えば簡単に統計に辿り着けます。それほどコストが掛かる作業ではない。”
クマを絶滅させろ!と外国人を追い出せ!は似ている。後先考える能力がなくて、お気持ち(怒り?混乱?)を優先してほしい厄介クレーマー、コールセンター業務でときどき出会うタイプ
統計は一度公表されればいつでも確認できるが、事件は速報性が求められる。/あと、このタイトルも他国との比較もなしに書いてるあたりいい加減
「2025年は7月末までで2023年比較で同様か上回るペースで、クマ被害・出没が起きているようです」今年は過去最大だった23年と同様のペースならクマ被害が多いのは事実で、参政党の排外主義デマ宣伝の例とは違うのでは?
心配しなくても熊を殺すなと言ってる人と差別反対と言っている人は同じ人です
ちょっとわかる。グワッと一斉報道される単発事件ってあるし、単発かのように報道される多発事件もある
10分程度で統計情報の裏取りができると思っている時点で報道に難色を示す資格がないのでは?
なにこのブログ?
外国人の犯罪を野放しにせずに国外退去させろという主張に対して、「外国人の刑法犯検挙人数が減っている」という統計を出すのは反論にならず、ちゃんと検挙されてないと思われるだけなのでやめた方がいい
客観的事実のデータさえあれば誰もが正しく事態を見つめられる、と期待してるなら随分一般の人を買ってるなと思う。データがあっても理解できない人も多く、そもそも読まない人だらけなんだから
統計的なファクトよりも感情に動かされるのは「国」というより人類共通の弱点であり、日本人ファーストを唱える団体がそれに積極的に付け込んでいるのは疑いようがない
羅臼の前に福島町でもあった(しかも市街地)なのでn=1ではないが…ツキノワと混合すんのはやめろだが
熊も外国人も圏外の人がデータだけで語ると、こんな感じになるのだろう。肌感覚というものは、隣で起きないと実感できない。だから現場の声というものが重要になる。
自分達の事を言われていると感じると途端に詭弁のオンパレードと化すカスブクマカどものコメント
この記事で示されてる人身被害のデータは右肩上がりに増えてると見えるが。
その2023年と今年、共に6月に知床横断道路近辺に訪問。一昨年は行けたトレペの滝が、今年は連日のヒグマ親子観測で立入禁止。羅臼でも路上に出た。OSOの影響もありヒグマ出没の報道だけなら一昨年の方が多かった。
https://vocal.media/authors/22-tips-to-start-building-a-can-i-talk-to-people-on-kraken
扇情メディア、SNSに踊らされるはてなーがマスコミ批判できる口かとは思う
偏りを考慮しない大きすぎる母集団の統計なんて統計学的には意味が薄く、情報としてはミスリードを誘発し害悪ですらあるわけですが、その程度のリテラシーもなく語ってらっしゃるようで。
北海道は、熊自体が増えてるし、今年は特に市街地での目撃証言も多いぞ。現地の感覚としても増えてる。統計ありだと、問題を矮小化してしまわない?
変化があったからこそのニュースなので、それが今回一度きりの外れ値なのか、これから先の傾向の予兆なのかは受け取り手が判断するべき/そして熊も外国人犯罪についても、今の数字は端緒でしかない
羅臼ヒグマ事故をクマ統計抜きで報道する国だから、少ない外国人犯罪で「日本人ファースト」が流行るのは理解できる - 斗比主閲子の姑日記
本邦の報道大体これで、客観的事実より情動を重視している。つまり本邦マスコミは抑も排外主義ポピュリストと共通する点が多く、そう考えると一部マスコミ関係者が彼らに対し迎合的な理由も理解できる。
とはいえ毎年一桁死亡者数を維持しているなら無視すべきなのか問題。/ たぶんだけど、今からウクライナ旅行行く人はいないけど、羅臼へ行こうとする人はいるだろうから少数事例を報じる意義はある(改善の余地はある)
統計もリテラシーがないと母数操作にすぐやられるんで。「重み」ってもんの加味とか色々あんだろ?そういう分野も。
でも世の中の大半の人間が統計音痴なので、予算を確保するためには、n=1であっても「体感治安」的な手法で煽るのが有効なんじゃないかなあと思う。
原発、コロナ/HPV等のワクチン、投資リスク、etcと統計的には問題ない事を問題視し過ぎる話が多過ぎる。逆も多いけどね。
クマ報道、多かった一昨年とか北陸だったらそこそこの頻度で目撃が発生し、それで報道してましたし、統計がーとか所詮は関係ない人が騒いで注目されてる扱いしてんの笑う
統計よりも感情重視は日本だけじゃないし 性犯罪統計や犯罪統計を語る時も同じ問題があるよね。日本の治安は良くて性犯罪も減ってるって話すると否定してくる人多いし。
「人々は感情で動く」「だから統計をつけるべき」という論法は感情の力を過小に見積もっている。データがあろうがなかろうが、ある一定の人々は極端な考えを変えない。
外国人犯罪も熊被害と同じで自分の居住区内で怪しい動き(違法廃品回収など)をしてるから警戒してるだけだよ。外国人いないなら脅威も感じないだろうね。うちの地域は熊被害も外国人被害もある
ニュース見てからこっちで調べるのめんどくさいので、統計を出してくれるニュースサイト欲しいな。
id:el-condor 日本の性犯罪は非常に少ないから、日本のリベラルが叫ぶ「日本社会は女性にとって危険」だの「暗数が」というのは、日本人嫌いのリベラルによる印象操作であるってことだな。二度とするなよ?
そら身の回りに迫っていない脅威については、冷静にも冷淡にもなれるよな。数字が重要なのはわかる。
統計を一緒に報道することで視聴率が上がったり、部数が伸びたり、PVが増えるならそうするんだろうけどねえ。「第4の権力」とか「社会の公器」とか本人達も思ってないでしょ。
すぐに見つかる統計でドヤッてるけど、浅すぎる。地域は?北海道のヒグマと本州のツキノワグマでは性格が違いすぎる。被害の内訳は?軽症なのか死亡なのか。母集団の詳細は?いろいろと浅くてドヤるほどではない。
普通に東京の青梅市でもクマの目撃情報出てるし、ハイキングを予定してるならやっぱり熊鈴やスプレーの用意はあって良いだろうし。東京は被害出てないから準備不足でも大丈夫ってなってもよろしくない気がする。
交通事故死者は年間3000人近く。n=3000なので交差点や高速道路にカメラを付けて怪しい運転をする人間の免許を停止しよう。入浴中の死者は年間2万人という。n=20000なら入浴は禁止ではないか。おそろしいおそろしい。
趣旨はわかるがn=1でも0から1になった時はニュース価値はあると思う。羅臼は偶発のn=1ではなくて臨界値を超えたn=1なので、この状況を放置したら増えていく。生息域が被る所はアメリカ並みの対策が必要になる分水嶺かも
こういうのはクリティカルシンキング界隈では大事かも知れないけど、現実世界ではそんなこと言うやつは面倒なやつだと思われるでしょうね。。そういう面倒さを引き受けてくれる人がいることはありがたいです。
自分は熊じゃないし外国人でもないから気楽なニュースなのよ。犯人が日本人のニュースを見ても「また日本人か最近多いな」とは思ってないはず
まさに「日本人ファースト」が流行る理由がわかった気がする。多くの人は統計の有無なんて関係なく「正しく恐れる」ことなんて出来ないし自分が感じている不安を間違いだと言われたら反発するだけだろう。
新型コロナ流行時の放送では感染者数の統計で報道できていたので、マスコミは意図的に統計を放送しないと考えるべき。
旅行先で熊出没の看板見たときの印象が、その昔京都の鞍馬の山の中では、えっほんと?くらいだったのが、今の東北だとマジで怖いに変わる。外国人犯罪は外国人を急激に見かけるようになったことも影響してる気が。
利用可能性ヒューリスティクス。人間の直感は統計的に考えることができない。ニュースでは視聴者が混乱したりウケが悪くて流行らないと思う
数字も統計も嘘をつかないが嘘つきは数字や統計を都合よく使う。そもそも熊遭遇自体がレアな事象で地域による偏りも大きく全国統計はあまり意味がない。地元住民の肌感覚程度で多いなら近寄るなでなんの問題もない。
人権団体から問題視される我が国と違い、国際的には評価の高い韓国の外国人政策は実際には日本の数倍の不法滞在者と桁違いの不払い賃金が起きている。欧米では完全に下層階級再生産装置になっている、日本の方がまし
そもそもそんなやつおらんやろ笑→趣味や仕事で付近に行くこともない人間が、報道を聞くことによって、「最近、クマがたくさん増えてて危ない」なんて思うのは過剰反応です。
「n=1の事件を統計抜きに〜広がった「外国人犯罪の増加」の印象」と円安インバウンドで外国人を目にする事が短期間で極端に増えた事が結びついてしまったのが大きいと思っている。
これは本当にそうだ
まず不法滞在者の不法性をカウントに入れるところからだね
メディアの出す統計が短期滞在者も母数に入れた外国人と日本人の犯罪率を比較してたりするから数字を受け取る側も注意する必要がある
我が国は世界的に見ても森林の割合が高く、熊の生息数が右肩上がりで、共生の成功例として取り上げられてた知床で起きた事件なので、将来考えると報じる意義はあるんじゃないかな。
増田読んで恐山に行ってみたいと思ったけど「クマ出没注意」を見て無理かなって考えた/外国人の件で統計必要とは感じるけど、クマ被害に統計は別な気がする。
じゃあ滅多に起きない飛行機事故なんて報道しなくてもいいな
そうなんだ、それじゃあ私「クマとの共生」を主張している参政党に投票するね。
“適切に怖がる”
殊勝な心がけだとは思うけど、その結論は「日本は概して平和」になるだけでは。正直、それは(ほぼ)みんな理解していて、そのうえで不安がっているのだと思っていたが。
殺人事件の真犯人が外国人だったら日本人より捕まえにくいとは思う。まず顔の違いが分からない。
データは局所・広域の問題を逆で出したり結論ありきの主張を補強するのにも使える。 例えばコロナワクチンが「感染予防」には効果が薄いと言ってみたり、統計は確証バイアスを最大化するツールであるとも言える。
ちょっと分かりにくいが、統計的に今年はクマ被害が増えているから、結果的にクマを恐れることは正しい(でも報道時に統計を付けるべき)、ということだよね。統計的にクマ被害が少なかったら分かりやすかったが。
統計で語ると被害者が居るのに軽視するなとか反感買うと思う。
チェリーピッキング
集団的なヒステリーに陥りやすいSNS時代、センセーショナルなニュースの伝え方を考え直す機会は多々あったと思うんだけどな。
統計的にそんなに被害が多いとは言えないと言及していたテレビニュースはあった。
n=とかのチェックは大事だけど、マーケとかでもストーリー戦略とか行動経済とか顧客ペルソナとかやってるのは定量分析結果が刺さらず、定性調査で見つける要素で一気にやるぞってなるやつだから効果は限定的かなぁ
ゴキちゃんを見てもn=1だからまだまだ余裕。増えてから考えるぜ。/ 件数少ないのは毎年対策し続けてる結果でもある。
報道が良くないのはそうだけど、参政党支持拡大を止められなかった原因は、ロジカル気取りじゃ怯えてる人には寄り添えないってことなんじゃないかな
本朝メディアは「事実」よりも「権力の監視」を志向する傾向が強いけど、そういう「色のついた報道姿勢」って、「客観的なデータを出す」との相性が最悪なので、受け手側も信用しづらくなる含め、根の深い問題よね
この記事は、「当事者ではない人」のために、「報道する時は統計もほしい」って言ってるわけで、当事者が肌感覚で怖いのを否定してないし、滅多にない事故を報道するなとも言ってない
元記事と関係ないことを断りなく書くコメ多いな(通常運転だが)/何度もやる必要、知ったところでどうにもならない事を報道する必要はないんじゃないのって話/実際熊鈴役にたたないかもって重要な話は伝わってないし
可能かは別にして普段犯罪数ゼロを要求されてる日本人男性としては、熊や外国人には随分と甘いんすねっていう印象は拭えんな。”暗数”とかまで言われて大変なのに加害属性次第では被害者軽視するなって言わんのね。
地方ニュースをつぶさに確認してみると感じるのだが、全国報道される事件・事故とされないそれの違いが全くわからない。雰囲気とかタイミングとかお気持ち要素としか思えない
報道よりもマクドへの行政対応の方が異常だと言うべきだし、統計でいうなら交通死亡事故とその対策の弱さが毎日批判されるべきでは? https://topisyu.hatenablog.com/entry/2025/04/21/073000
統計なんて、期間とか対象とかの前提を操作すればある程度希望にかなったものを出せてしまうので、「クマ被害が増えています!」「外国人/米軍兵の犯罪が増えています!」は(なんなら逆も)言えてしまうと思う。
報道からすると、熊出没地域じゃないとこの人が、「クマが増えてると誤解して」過度に怖がってるという現象よりむしろ、クマを殺すな鬼電で自治体が迷惑してるって方が目立ってる印象だけど。
でも諸々の事件は都雇圏人口30~110万人都市圏ではn=0ですよね(えろゆき)/自分が弱者側の論者で, 対抗している相手が"それを倒す事が社会正義"とされているものだから良いけれど, 自分はロジハラ気味かもしれぬね
ブコメ: “本朝メディアは「事実」よりも「権力の監視」を志向する傾向が強い” ご冗談を、日本の報道機関なんてNHKを筆頭に大本営発表の拡声器9割でしょ…
クロ現とか荻上チキのラジオとか深掘り報道はある。統計の発表はラグがあって事件報道と噛み合わないことも。刺激が欲しいだけの視聴者に迎合するワイドショーは害悪だがやめてもネットのクソ動画見に行くだけかも。
”n=1のニュースはこれまで通り脳内に極力留めないよう右から左に流し、身近な安全安心は、自治体の公開する情報で判断”
「「適切に怖がる」ために、統計情報を必ず報道で付け加えて欲しいんですよね。」
知人が23区内に住むのにすごい怖がっててね…。北に出張行くのもほんと気をつけて!って言われたけど鉄筋コンクリのホテルや23区内で死人が出たら世紀末だってばよ…。
一理あるが必要なのは過剰反応してすぐに結論に飛び付かないリテラシーなのだと思う。一つ悲惨な事件が起きたからといって〇〇人は追い出せとかクマを絶滅させようとか言うのはおかしい。適度な対策というものがある
広陵高校(大会前のイジメ隠蔽問題)や京都国際(ヘイトスピーチ)とか県岐阜商(連続した相手校に有利な誤審問題)など今年の高校野球はホントに歴史的なクソ大会だったと思う。クマの問題もこれに匹敵するよね。
主旨には同意するが、ハインリッヒの法則のようなこともあるので、n=1の事例であっても警戒するのは悪いことではないと思う。特に外国人犯罪などは閾値を超えると手遅れになるので、みんなそれを恐れてるのよ。
マクロ視点だと死者数はただの数字だけど、ミクロ視点だと命は一つしか無いので死亡リスクを極力減らしたい
サムネでは何も分からんグラフで記事はお気持ち表明。「温暖化と耕作放棄地がクマ被害や分布域拡大に与える影響を示すグラフや図は、東農大などの最新研究や行政・啓発資料で掲載されています」と初手パープレが有用
今の件数だけじゃなくて、その数字はこれから増えるのか? 他の地域でも起こるようになるのか? 実際に増えたらその地域はどうなるのか? といった予見も含めて「正しく恐れる」ではないかという気がする。
ヒヤリハット事例増加(SNSでの言及増加)→致命事例発生(ここで地上波マスコミが騒ぎ出す)なので、本当に注目すべきはヒヤリハット事例と感じる。外国人犯罪についても罪に問えないスレスレ事例は統計にでない。
まあこれはこれで極論よね/報道の価値は統計情報、n=1の多様性に意味はないというなら毎日政府の統計だけを流していればいい。新聞は一紙。地方のローカルニュースなんかは何の価値もないということになるよね
教員が盗撮してレコーダーに体液をかけてた報道を目にするたびに本当に日本人は性欲狂いの変質者しかいないと思う…ようなもの。
タイトルしか読んでないけどたぶん的外れだと思うなあ。ぶっちゃけ観光地に人が多すぎるだけでも「もっと減らせばいいのに」は間違ってない。
頓珍漢だね。羅臼の襲撃は、市街地にヒグマが侵入して起こったのではない。ヒグマの領域である高地に、人間が侵入したことで起こった事故だ。ヒグマの出没も事前に判明していた。登山は暴挙。報道は暴挙への警告。
それを言い出したらクマに襲われそうなところに住んでる人は減ってそうだから人口当たりで数字を出せとかいくらでも文句は言えるので、調べたい人が調べればいい
あれらは報道じゃなくて情報バラエティーなので、バラエティー的な視聴率を上げる手法を使ってる。情報の量を増やすことは考えていない。
報道側が統計付きで話したりファクトチェックしたりするインセンティブが選挙期間中にしかないのなら、選挙期間を大幅に伸ばしたらいいかもしれんね//そんな提言をせざるを得ないほどに報道のレベルが低い。本当に。
最近は、外国人による被害より、排外主義日本人による外国人への加害の方が圧倒的に多いだろう。
増えてるから表に出てきたんで、普通に警戒しても良いのでは。この記事の主張は、報道を補完してるよな?外国人犯罪の方はどうなのか。増えてるなら、報道どおりではないのか。
少年犯罪の増加と散々言ってたマスコミがなぁ……
報道が加熱したとてクマが丸の内で人を藪に引っ張り込むようになるとは誰も思わないと思いますよ。n=1のニュースだと思って見るニュースとそうでない伝わり方をするニュースはたしかにあると思いますが
統計的にはそうでも、北海道だと「今までとは違う所(市街地等)」に出没しているのがね。ここ数年は「ハァ!?」と耳を疑う案件が増えた。大通公園を闊歩するのも時間の問題だし北大に逃げ込まれたらどうしようだし。
そもそもクマの棲息数がはっきり分かってないのがね。それ以外の大型野生動物が住宅街の付近にも棲息してるのが地方では当たり前なので、クマ害も明日は我が身の問題。現に市街地に侵入されてる訳だし。
うーむ、そういう報道の駄目なところをブログなりでやろうとする気概が昔はあった気がするけどすっかり無くなっちまったなー。
「熊被害も自分の居住区内故」と言うがそれを含めて統計上無視できるorより大きなリスクは無視してるのが馬鹿っぽくない?車に轢かれるリスク1/4000と熊1/600000は有意に前者が高く、熊を恐れるより車を恐れるべきでは?
テレビは身近だからねー、単純接触効果は分かる。嫌ならスイッチ消したらいいのにね。
ブコメにあるが、こういう「統計学的に正しい仕草」のエビデンス棒で一般有権者を殴り続けた結果が、参政党の躍進なんだろう。エビデンス棒で殴る前に、「怖いですよね」と傾聴姿勢を見せる見せないで全然違う
ウクライナと神戸で起きた事を地元じゃないの一言で同列視する輩が何で「日本はー」になるのか不思議。たぶん過去記事漁ったらポロポロ出てくるのでは。
“この、私が10分で確認できた情報を、報道でセットで流してほしいんですよね。できれば、地域(都道府県別)での統計にも触れて欲しい。統計があると、「適切に怖がる」ことができるので。” 同感
"統計があると、「適切に怖がる」ことができる" / これなんだよな。逆に言えば、メディアは統計なしで語って「印象操作」することが簡単にできてしまう。
「少数事例でも報道する価値はあるでしょ」みたいなブコメがあるけど、別に報道するなとは言ってなくて、この記事の論旨はここ→ “この、私が10分で確認できた情報を、報道でセットで流してほしいんですよね”
曖昧耐性にもデータを読み解く力にも個人差があるしなあ。札幌市西部などは比較的良質な住宅地であったのが最近は羆の危険度も高くなってしまった。結局は受け取り手のリテラシーと逼迫度の話に帰結しそう。
車の事故統計を出そう
トピ主氏にしてはツッコミ所も多いし切れ味の悪い記事やね。人は誰しも老化からは逃れられないという感想を抱いた。あるいはAIに書かせる練習でもしてるのかな。
日本以外の国でも自国民ファーストが流行ってるけど謎の日本縛り主張。
コロナ禍の2020年ー2022年のデータと比較するのもなぁ。
北海道のニュース見てると、これまでに来ない距離に来てると現地の人が言ってる(実際に今年は最多クラス)なので、報道する意味はある。あと羅臼岳に登る人は年間7000人、知床に来る人は200万人弱もいる
せやな、統計情報は一緒に報道して欲しいよな。ただまぁ、不都合な真実みたいなものもあって批判も来るのかな、その辺は報道側に受け止めて欲しいが(願望)
2023年が明らかに多くて2025年も現状そのペースなんだから多いとしか言いようがないのでは。つまり、とても「統計的には別に横ばい」と言えるような結果ではない。主張したいことと内容があってない。
このようにこの人に限らず参政党支持者をバカにする様な態度を隠さないオリコウさんたちのお陰で参政党支持はなくならないんだよねえ。
https://www.imdb.com/es/list/ls4106371257/?ref_=ext_shr_lnk
欲しいなら自分で調べて出すサイト運営して、広告費稼げば良くない?
蜂で死ぬのと熊で死ぬのと統計的には同じ一件だけど、そこに違いを見出すのが人間というもの/報道の意義は全然あるよ。登山者や山の近くに住む人の意識変えなきゃいけない。
分かってないブコメがあるが、1件の飛行機事故で全ての飛行機を怖がったりするなというだけのことでしょう。どう読んだら報道するなって意味だと思うんだ。
自殺報道に必ずこころの相談窓口をセットにするようにしたのと同様、報道姿勢を改めることはできるんじゃないの
問題は誇張されているとどれだけ丁寧に説明されても、現実を認めようとしないタイプの人間の不安に安易に寄り添ってはいけない。彼らの「素朴な不安」は徹底的に非難/無視されるべき。
ちな「熊出没」の看板を設置された場合、統計とか関係ないから、確率で考えて0.1%のリスクなら散歩しようとかないから。熊のニュースって「そういう類」の情報だから。「ちかん出没」の看板に統計とか求めないでしょ
ほんまやな。報道の意義と視聴率PVを重視するマスコミのスタンスが合ってないんだな。しかし発信者側に矜持を求める以外の解決策が思いつかない。
うるせぇこちとら近所にまじでクマが出てるんじゃ人間に被害が出てからじゃ遅いんだぞ
例えば、2007年飲酒運転厳罰化キャンペーンのとき、「飲酒運転事故は統計上は増えていません!むしろ減ってます!」とかやってたら、どんだけ叩かれてたと思う? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/agora-web.jp/archives/639968.html
「大多数には関係ないんだから報道する意味がない」という意味のことは決して書いてないのだが、誤読または曲解したコメントが星を集めている。
重要なのは、・地域によるリスクの《濃淡》に変化はあったか です。それは、・地域における経年変化 ・地域と地域との違い を検討することで描けます ※ここでリスクとは、《人口におけるクマに殺傷される確率》
この人に「Lies, damn lies and statistics」という言葉を教えてあげたい。統計データってのは見せ方次第でそれ自体が「デマ」になり得る。扇動対策どころか逆に扇動の要因にもなりかねない
環境省でのクマによる人的被害件数も合わせて見たけど数年単位で増加傾向ではあるとは思う 特に人命に関わる注意喚起にはやり過ぎは存在しないかと。
外国人避けの鈴ください
工業製品なら、その理屈もありだけど、社会問題だから、人間の感情こそが優先される。これは価値観の問題だから、データとかは、大衆にとっては意味ない。
大げさでビューを稼ぐSNSやチェリーピッキングで過剰な印象を与えるまとめ系サイトと同じ。
無駄。数値にインパクトがなければ割合を、割合が大したことなければ数値を出すのがメディアだぞ。統計はいくらでも印象操作できる。政府の資産を示さずに負債だけを報じるとか、今でも散々やってるだろ。
外国人犯罪が無視できなくなってきたという話なのに理解できないもんかね、自分は関係ないからって統計使って矮小化してるだけ
言っていることは確かと思うが、「殺人事件」については、「どのような殺され方、犯人の動機」など、内容は異なるので、統計も数だけでなく、殺され方の統計(怨恨か通りすがりか、など)も出さないと・・・出来る?
不法滞在外国人の住民トラブル報道の時に、常に難民申請中滞在の数と推移を出して、統計からリスクの増加も合わせることでn=1として矮小化させるのをやめようという主張よね。
『だって、国民の意識って選挙期間だけで醸成されるわけじゃないから〜急に「ファクトはこれです」なんて言われても』 10分はとっかかりで、じつ作業はよりもっと多くかかるはずですが(笑)。でも賛成ですよ。
へ〜これから秋に向けて増える傾向なんか…… (クマが増えてるのか、紅葉客が増えてるのか、ファクトは不明)
“私が10分で確認できた情報を、報道でセットで流してほしいんですよね。できれば、地域(都道府県別)での統計にも触れて欲しい。統計があると、「適切に怖がる」ことができるので。”
n=1の顕著な例は「外国人が簡単に生活保護を受給している!」。これは2010年の大阪市の例しかなく、その中国人とは在留日本人孤児の日本の親を世話したいから、というもの。ちゃんと報道もしてたのに話全然聞かない…
“外国人犯罪についても、何かあったら常に統計を出してほしい。沖縄での在日米兵犯罪でも同じ”どこもかしこも「報道風ワイドショー」だもんね…
神戸の殺人に関しては容疑者が数年前にも同じ手口の殺人未遂で有罪になってるのでn=1と処理するのは違和感がある。
そうだよな。熊の被害なんて交通事故での死亡者数に比べたらわずかなもんだよな。そんなのに大騒ぎし過ぎなんだよ。
“どう統計を見るかは専門家の仕事ですが”…ニュースに統計を乗せて報道しても解釈はいわゆる「専門家」の胸三寸というリスクがある(まさか専門家がすべて正しいとかナイーブな感性?)
これと同じなのが自転車による加害事故。被害事故のほうが数十倍多いのに。
この記事ですら、世界の報道で統計がどう使われているか統計付きで説明してるわけでないので、統計を毎度いれるのは大変よねという感想
メディアは災害や最高気温系のニュースには統計や比較データをよく使うのに、この差はなんなんだろう
クマを目撃してもわざわざ当局に連絡する人は少ない。外国人が騒いだり、ゴミ捨てたり、私有地に入っても犯罪にカウントされない。統計に出てない、SNSで騒いでるだけ、と断じるのは早計かもなとは思ってる。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/367124802?hl=en&sjid=10960887315234543938-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/367124802?hl=en&sjid=10960887315234543938-NC
グラフを見るとクマ被害が最大になるのは10月で、今の被害状況を考えるととてつもなく怖い状況という意味だと思うのですが、人気ブコメは真逆の捉え方して反発している。記事を読んだのかな?統計データは重要
逆じゃないの?個別の問題に対して毎回統計上問題ないとか言って放置してるから不満が増大してんじゃないの。つかそもそも、統計の正しい読み方わかってんのか?
https://support.google.com/edu/classroom/thread/367124802?hl=en&sjid=10960887315234543938-NC
なんつーかニュースバリューの問題かなと
https://support.google.com/edu/classroom/thread/367124802?hl=en&sjid=10960887315234543938-NC
金属盗の認知件数は過去5年で4倍。詐欺は2倍になってます。財産犯の被害額3倍。ええ外国人ではないかも。犯罪統計おいておきますね。 https://www.npa.go.jp/publications/statistics/kikakubunseki/r6_jyosei.pdf
この人は「九州在住だからそもそもクマネタに対して無関心でも全く危険はないから(九州ではクマは絶滅)」という前提がある。東京都ローカルニュースを全国放送で流してほしくないってのの延長のポジショントーク
“「適切に怖がる」ために、統計情報を必ず報道で付け加えて欲しい” ごもっとも。「少年犯罪」の「ブーム」のときもそうだった。おっしゃるとおり「外国人犯罪」の「ブーム」にもマスメディアの責任は大きいと思う
https://my105.iit.edu/registrar/forms/data/form_33243/files/element_24_faf9ad1a3b1ab84d177b00f37d1157fe-Accesscoinbase.pdf.tmphttps://my105.iit.edu/registrar/forms/data/form_33243/files/element_24_faf9ad1a3b1ab84d177b00f37d1157fe-Accesscoinbase.pdf.tmp
昔は賢い人だなあと思ってたけど最近になってよく見たら大したことなかった人ランキング1位ことtopisyuさん
ネットポチポチで10分で調べたデータをニュースに流すくらいなら無い方がマシ。
外国人犯罪の報道が増えてるのは、外国人犯罪が増えているからに他ならないだろ。
これは「私が10分で確認できた情報」がただの読み誤りなだけで、グラフは2023年、人身以外の被害無視、2025年度の熊出没件数はこの夏前の時期に秋田青森が異常な激増etc. https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort12/syutubotu.pdf
埼玉の病院選挙や、外国人が牛耳っている組織犯罪などは、本邦ではなかった事件なので、適切に報道されてしかるべしと思う。
統計情報出さないと、執筆者含めてインテリ層の課題把握と対策についてまともな議論でないよなぁと思うの。
数字やグラフや調査をちゃんと合わせて報道してるところほぼないよね。まあビジネスモデルとしてそういうのはコスパ悪いんじゃないかな。経済系ならちゃんと出てくるし。
新幹線の座席占領、スーツケース投棄、オーバーツーリズム、マナーの悪さ、外国人所有物件でのトラブル等、事件にカウントされない問題でヘイト溜めまくってるのが一番の原因。
"「日本人ファースト」の流行" へー流行ってるんだ。自分の周りで話題にしてる人は1人も居ないが。まさか参政党の得票数が根拠とか言わんよな?
うーむ…ブログ主は、実際にクマ被害にあっている地域や、外国人に困っている人たちはどうでもいいんだな…と感じちゃった。自分は困ってないし被害にあってないからだろうね。
https://my105.iit.edu/registrar/forms/data/form_40852/files/element_6_a05f643b28398c1c5506e19103c0a022-Does-Coinbase-have-live-support_ProvideRiskFree.pdf.tmp
えっと、まさかただのマクロなカウントデータを"統計"と言っている…?統計の恣意的な解釈運用という意味でブーメランでは。期待値の線形性による脆弱性をそのまま体現したかのような素朴な主張で微笑ましいまである
熊より先にピロリ菌倒せ、ということ
“統計があると、「適切に怖がる」ことができるので。今なら生成AIチャットボットを使えば簡単に統計に辿り着けます。それほどコストが掛かる作業ではない。”
クマを絶滅させろ!と外国人を追い出せ!は似ている。後先考える能力がなくて、お気持ち(怒り?混乱?)を優先してほしい厄介クレーマー、コールセンター業務でときどき出会うタイプ
統計は一度公表されればいつでも確認できるが、事件は速報性が求められる。/あと、このタイトルも他国との比較もなしに書いてるあたりいい加減
「2025年は7月末までで2023年比較で同様か上回るペースで、クマ被害・出没が起きているようです」今年は過去最大だった23年と同様のペースならクマ被害が多いのは事実で、参政党の排外主義デマ宣伝の例とは違うのでは?
心配しなくても熊を殺すなと言ってる人と差別反対と言っている人は同じ人です
ちょっとわかる。グワッと一斉報道される単発事件ってあるし、単発かのように報道される多発事件もある
10分程度で統計情報の裏取りができると思っている時点で報道に難色を示す資格がないのでは?
なにこのブログ?
外国人の犯罪を野放しにせずに国外退去させろという主張に対して、「外国人の刑法犯検挙人数が減っている」という統計を出すのは反論にならず、ちゃんと検挙されてないと思われるだけなのでやめた方がいい
客観的事実のデータさえあれば誰もが正しく事態を見つめられる、と期待してるなら随分一般の人を買ってるなと思う。データがあっても理解できない人も多く、そもそも読まない人だらけなんだから
統計的なファクトよりも感情に動かされるのは「国」というより人類共通の弱点であり、日本人ファーストを唱える団体がそれに積極的に付け込んでいるのは疑いようがない
羅臼の前に福島町でもあった(しかも市街地)なのでn=1ではないが…ツキノワと混合すんのはやめろだが
熊も外国人も圏外の人がデータだけで語ると、こんな感じになるのだろう。肌感覚というものは、隣で起きないと実感できない。だから現場の声というものが重要になる。
自分達の事を言われていると感じると途端に詭弁のオンパレードと化すカスブクマカどものコメント
この記事で示されてる人身被害のデータは右肩上がりに増えてると見えるが。
その2023年と今年、共に6月に知床横断道路近辺に訪問。一昨年は行けたトレペの滝が、今年は連日のヒグマ親子観測で立入禁止。羅臼でも路上に出た。OSOの影響もありヒグマ出没の報道だけなら一昨年の方が多かった。
https://vocal.media/authors/22-tips-to-start-building-a-can-i-talk-to-people-on-kraken
https://vocal.media/authors/22-tips-to-start-building-a-can-i-talk-to-people-on-kraken
扇情メディア、SNSに踊らされるはてなーがマスコミ批判できる口かとは思う
偏りを考慮しない大きすぎる母集団の統計なんて統計学的には意味が薄く、情報としてはミスリードを誘発し害悪ですらあるわけですが、その程度のリテラシーもなく語ってらっしゃるようで。
北海道は、熊自体が増えてるし、今年は特に市街地での目撃証言も多いぞ。現地の感覚としても増えてる。統計ありだと、問題を矮小化してしまわない?
変化があったからこそのニュースなので、それが今回一度きりの外れ値なのか、これから先の傾向の予兆なのかは受け取り手が判断するべき/そして熊も外国人犯罪についても、今の数字は端緒でしかない