世の中

睡眠時無呼吸症候群、こんな方法で改善でき、CPAP不要になるかも【最新研究】

1: nobodyplace 2025/08/22 12:42

“週に5日、1回あたり15分間以上、自宅で実践” それだけで改善するって凄くね

2: zokkonzoo 2025/08/22 23:30

法螺貝を吹くのか

3: IKANOicardo 2025/08/22 23:45

同じような原理で上気道を鍛えるためにディジュリドゥが効果があるという論文見たことある。ディジュリドゥは形状的にハードル高すぎるんで(各自ググってくれ)法螺貝のがなんぼかマシだわ。

4: KAN3 2025/08/22 23:46

水にストローさしてぶくぶくやってたら改善するかな

5: nikunonamae 2025/08/23 00:52

大規模臨床試験が終わるまで何とも言えないが、希望ではあるなあ(私は中等症でCPAPが保険適用されず、マウスピースもいまいち、やせ型なので改善の見込みがなかった)|これでいいなら水泳でもよさそう。しらんけど

6: hamigakiniku 2025/08/23 00:59

え〜興味深いな

7: gwmp0000 2025/08/23 01:27

鼻喉の形状が原因以外の人かな "なんと、ほら貝を吹くだけ。インドで行われた研究が、中程度のいびき症状を持つ人々の症状を軽減する可能性が"

8: sextremely 2025/08/23 01:33

なんならCPAPよりハードル高いかもしれない

9: Falky 2025/08/23 02:09

うちのマンション楽器禁止なんで…

10: yodogawa-kahan 2025/08/23 02:14

鉄の肺、復活を期待したけど、違った。

11: h5dhn9k 2025/08/23 02:39

管楽器のマウスピースで代用できるかもね。大きく息を吸い 腹圧を高めながら ゆっくりと繊細に音を奏でながら息を吐く。殆ど瞑想の呼吸法の基本だし。上気道の筋肉だけじゃなく腹部の筋肉にも効いているはず。

12: natu3kan 2025/08/23 02:39

呼吸法で喉が鍛えられるのかな? 金管楽器やってる人とか強そう。

13: kmiura 2025/08/23 03:16

サックスとかトロンボーンじゃダメなのか

14: nakab 2025/08/23 03:46

自分のいびきで起きることがよくあったので、口蓋扁桃を取った。

15: kijtra 2025/08/23 03:49

「シャンカ」を画像検索すると、むしろ万病に効きそうな感じするw

16: tweakk 2025/08/23 03:49

“なんと、ほら貝を吹くだけ”

17: flatfive 2025/08/23 04:15

ナイスですねぇ。/管楽器奏者の無呼吸症率とか調べて欲しい。法螺貝じゃないとダメなんだろうか。

18: snow8-yuki 2025/08/23 06:06

口笛でいいですね!>口をすぼめた給排気

19: ya--mada 2025/08/23 06:20

CPAPが苦しい、特に外からの陽圧なので吸うのはよいが吐くのが苦しい。要するに呼吸の筋力が衰えてるとCPAP治療を受けて気付く。現代人のフィジカルの衰えはヤバい、マジで。

20: neojin 2025/08/23 06:23

パワーブリーズとかダメなのかな?

21: furugenyo 2025/08/23 06:34

筋トレかなと思ったら筋トレだった。骨格で舌が落ちやすい人は難しいかもねえ。なおマウスピースでかなり改善するけど慣れるまで辛いし。

22: panda_q 2025/08/23 06:39

簡単って言ってもほら貝は音がすごいから日常的には使えないだろ。どこで戦やってんだってうわさになるよ。同じ仕組みで音が出ないトレーニング器具を開発したらバカ売れかも

23: raitu 2025/08/23 06:46

法螺貝吹きで呼吸筋を鍛えるという話

24: eggplantte 2025/08/23 06:52

ジャンカの演奏動画を見たら普通にアンブシュアで唇を震わせてるように見えるから金管楽器なら同じじゃないのかな

25: greenbuddha138 2025/08/23 07:15

パパパパパウワードドン

26: nowa_s 2025/08/23 07:15

インドは知らんけど、日本の住宅街で法螺貝15分はハードル高いな。通報されそう。

27: topiyama 2025/08/23 07:21

呼吸鍛えれば舌根沈下は改善すると

28: prdxa 2025/08/23 07:34

CPAPユーザーだが、ディジュリドゥも持ってるので定期的に吹くようにするか…

29: gomentic 2025/08/23 07:47

ディジュリドゥでもいいのか。小学生のとき塩ビ管でディジュリドゥ作ったし子どもでも音出たから、興味ある増田諸兄はぜひ。

30: collectedseptember 2025/08/23 07:51

これで治るようなものなら抱き枕で横向きに寝たら解決しない?

31: kemononeko 2025/08/23 07:52

呼吸器系の病気というか障害でよく勧められるのが笛を吹くことなんで効果ありそう。

32: yabu_kyu 2025/08/23 08:20

ヤマハ、サイレントほら貝出すべき

33: narukami 2025/08/23 08:24

クラファンでいびき改善ストローってのは売ってたみたいね

34: TakenokoGod 2025/08/23 08:27

ボディメイクのせいで太い首が悩みだからちょうどChatGPTに相談してシャンカ吹きを提案されたところだった。盗聴されている?

35: daysleeeper 2025/08/23 08:27

口の中の筋肉を鍛えたり、舌を痩せさせるエクササイズが、毎日面倒でなかなか続かない。同じ原理でホラ貝以外で器具を作ってほしい。

36: manamanaba 2025/08/23 08:28

小児喘息で吹き戻し使うののうるさい版?

37: srng 2025/08/23 08:28

呼吸鍛えると普段の呼吸が変わるからまあ不思議でもない話

38: shoh8 2025/08/23 08:35

ほらふき

39: corux 2025/08/23 08:41

『法螺貝が高くて買えない・家で音出せない人はラップの芯を鳴らせ』https://togetter.com/li/2592386

40: anklelab 2025/08/23 08:43

とりあえず暇があったら口笛でも吹いておこうかな。

41: hateokami 2025/08/23 08:44

手笛じゃだめか?

42: satoshique 2025/08/23 08:48

山伏や管楽器奏者のデータも欲しい。

43: quietus 2025/08/23 08:58

「週に5日、1回あたり15分間以上」はわりとハードル高そうではある。

44: takashiski 2025/08/23 08:58

「1日15分、負荷かけて呼吸をしよう!」ってことかな?普通の筋トレでもよさそう。持ち上げ中に息吐き続ける動作は効く。でも音が鳴ったほうが楽しいよね

45: trashcan 2025/08/23 09:02

タケちゃんマンが来てしまう

46: RiceontheBackofaFork 2025/08/23 09:22

つまり、感じたときに法螺貝を吹けと

47: greencoffeemaker 2025/08/23 09:24

すごく興味あるんだが、法螺貝ってどこで買えばいいんだ?

48: jus7733 2025/08/23 09:27

"ほら貝はすでに広く入手可能だし、安全だ" 手に入れやすいかどうかは知らんが、夜な夜なほら貝吹かれていたらそれはそれでいびき以上に迷惑だよ

49: sachi_pop 2025/08/23 09:31

昨日ぐらいについったで法螺貝を練習するにはラップの芯吹くといいとか見かけた気がするけど(記事が開けなくてブコメだけ見た

50: aosiro 2025/08/23 09:39

人気コメのディジュリドゥを調べて吹いた(管楽器だけに)。確かにハードル高い笑

51: chakatan 2025/08/23 09:40

これ2017年のイグ・ノーベル平和賞を貰ってた研究だ

52: Iridium 2025/08/23 09:45

マシュのコスプレしながらやるか。

53: ryusso 2025/08/23 09:47

法螺貝はとても音が大きいです。山の中とかに住んでる人にはおすすめです。

54: ayumun 2025/08/23 09:50

うちの親父は横笛吹くけど、フゴフゴ寝てるが。たまにしかやらないとそんなもんなのかな

55: kj03 2025/08/23 09:59

確かに山伏に睡眠時無呼吸症候群はいないっていうもんな

56: north_korea 2025/08/23 09:59

広告多すぎでどこがコンテンツなのか分からない

57: gorokumi 2025/08/23 10:04

全面広告が出て消せず読めないのだが!!!!!!滅びろ!!!!!!!!!!!!

58: inulab 2025/08/23 10:06

この前空気入れ無くて50cmのビーチボールを膨らませた時なんか頭スッキリしたんだけど悪くない運動だったのか

59: mapiro 2025/08/23 10:10

出張や旅行にCPAP持ってくのしんどいから、マジでトレーニング方法確立して欲しい!

60: since1913 2025/08/23 10:10

ほら貝は、唇を閉じながら唾を飛ばすイメージでやると上手く吹ける。家にあるほら貝は、少なくとも70年間一度も洗われていないのでとんでもなく臭い。

61: hiroshe 2025/08/23 10:12

やっぱり筋肉が全てを解決するのか。フーセンガムでどうやろ。

62: tienoti 2025/08/23 10:16

楽器演奏で筋肉を鍛えたら改善するとの事。

63: sudow 2025/08/23 10:27

“<なんと、ほら貝を吹くだけ。インドで行われた研究が、中程度のいびき症状を持つ人々の症状を軽減する可能性があることが分かった> “

64: curaudon 2025/08/23 10:33

で、この話は法螺吹きじゃないよね?

65: amd64x64 2025/08/23 10:44

風船でも膨らませたら

66: hiro7373 2025/08/23 10:44

仰向けに寝るから舌が気道を塞いでしまうので、抱き枕で横向いて寝るといいって https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/blog/bl/pnR8azdZNB/bp/pWn8ydq3yr/

67: ad2217 2025/08/23 10:45

喘息の訓練に吹き矢がいいらしいんだけど、睡眠時無呼吸症候群も吹き矢じゃダメかな。音がしないので暗殺にも向いているし。

68: Chrysoberyl 2025/08/23 10:51

ブコメにもある水にストローでぶくぶくは循環呼吸の練習にも良いよ。

69: kalmalogy 2025/08/23 10:53

福音…か?

70: zgmf-x20a 2025/08/23 10:54

広告は良いけど消し方がわからず本文読めない。

71: Yuny 2025/08/23 11:01

金管楽器経験者としては、1.5リットルのCCレモンとかの清涼飲料水のボトルの下方に通気穴を空けて、飲み口のところはガムテープで少し唇への当たりを和らげれば法螺貝もどきを作れそうに思われる→っていうか出来た。

72: agrisearch 2025/08/23 11:11

「ほら貝を吹くだけ」…なんとナゾロジーの方が記事早かった。

73: You-me 2025/08/23 11:14

例のホラ貝の話のことか/抱き枕使うだけでいびきなくなる人とか結構いますからね。横向き寝が向いてる人は結構いる

74: kaeru-no-tsura 2025/08/23 11:14

ホラ(貝)話

75: FreeCatWork 2025/08/23 11:17

ふむふむ、CPAP不要!?ボクといっしょに寝れば安心にゃ!あったかくて呼吸も楽になる…かもにゃ?

76: Goldenduck 2025/08/23 11:20

周辺住民の安眠を生贄に睡眠の質を高める悪魔の所業

77: takoswka 2025/08/23 11:21

日本昔話風の法螺貝を吹くと脳溢血の恐れがある。

78: rainbowviolin 2025/08/23 11:27

法螺貝もディジュリドゥも原理・構造的には、金管楽器と同等。木管楽器と違い、息を吹き込む際に自分の唇を閉じて抵抗するため、より高い圧力を保って吹く必要がある。騒音気になる方はヤマハのサイレントブラスで。

79: pero_pero 2025/08/23 11:32

自営業になってから人と話すことが極端に少なくなってきて、多分気道とか喉が弱くなってきてると思うのでこういう鍛え方をしたほうがいいかも、管楽器始めようかな

80: hryord 2025/08/23 11:35

ランニングで良い気がしてきた

81: bfoj 2025/08/23 11:40

ロングブレスとか?

82: asitanoyamasita 2025/08/23 11:42

「悪い奴ほどよく眠る」が科学的に証明されつつあるな!(その心は、『ホラ吹き』)

83: rlight 2025/08/23 11:43

N=30、半年後に評価、"ほら貝を吹いたグループの成果は、深呼吸を行った対照群よりも有意に優れていた"

84: amatou310 2025/08/23 11:47

広告がひどい

85: minboo 2025/08/23 11:56

ヨガは基本鼻呼吸。「口から吐く」呼吸法もあるにはあるが「口から吸う」呼吸法はほとんどない。鼻呼吸できるようになったら睡眠時無呼吸症候群にはなりにくいよね

86: racooon 2025/08/23 11:59

法螺貝吹いてみたくなった

87: dltlt 2025/08/23 12:01

ホラガイ類(Charonia)は熱帯に広く分布するが、需要の高い地域では稀にしか獲れないそうで、捕獲規制がない国ではほぼ絶滅だと。初期餌料の問題で商業養殖も厳しい。https://www.mdpi.com/1424-2818/14/11/961

88: allezvous 2025/08/23 12:02

口腔内の圧力がかかればいいんだろうからオーボエかトランペットかホルンで代替できるはず。でも上手くなっていったら圧力がかからなくても音が出るようになるから、長年やってると効果が薄れるんじゃないかな

89: spark7 2025/08/23 12:03
90: ranobe 2025/08/23 12:23

気道筋トレーニング用の医療機器 https://bit.ly/4n0NtKO  吹奏楽器の一部や運動でもいけるかもと https://bit.ly/4oQwMTW 誤嚥防止にもなりそう https://youtu.be/2fvAFq0nCR0?t=99 ずばり誤嚥防止のぱたから体操

91: sionsou 2025/08/23 12:23

親のいびきがすごくて旅行いったとき辛いのでこれをやってほしい・・・

92: kentabookmark 2025/08/23 12:31

記事とは関係ないけどいきなり広告開いて閉じ方最強分かりにくい「clause」の小さな左下文字方式で「もう二度newsweekjapanの記事クリックせんとこ」となった

93: netafull 2025/08/23 12:54

“私たちの臨床現場では、ほら貝を定期的に吹くようになってから、睡眠の質が改善し、疲労感が軽減したと報告する患者が複数いた。”

94: remonoil 2025/08/23 12:58

健康のために退職して法螺貝を吹きます

95: uchiten 2025/08/23 13:01

学生時代、軽い喘息持ちだったけどオーボエはじめてしばらくしたら治った。

96: Toteknon 2025/08/23 13:06

「ほらを吹くな」といいたいところをグッと抑えている

97: tei_wa1421 2025/08/23 13:22

気になる

98: fashi 2025/08/23 13:29

「気道筋トレーニング用の医療機器で再現できる可能性がある。これは今後の研究対象だ」ウルトラブレスみたいなやつか

99: backnet 2025/08/23 13:50

それができたら毎日5分間スクワットできてる気がする

100: kadkadkadn 2025/08/23 13:54

そのうちチョコザップに法螺貝置いてるかも。マウスピース無いと厳しいか

101: mame-tanuki 2025/08/23 14:05

喘息診療でも昔からほっぺたを膨らませて「口すぼめ呼吸」が推奨されてたような気が。〉「ほら貝を吹くだけ。インドで行われた研究」

102: pqw 2025/08/23 14:23

週5回15分って好きなものじゃなければ相当な努力だぞ。そういうことできる人はダイエットもできるしお酒もやめられるし睡眠時無呼吸症候群のうちかなりのケースが改善できるのでは。

103: Kandata 2025/08/23 14:34

似たような動作を行う医療機器が睡眠時無呼吸を改善するためにすでに存在するので、さもありなん

106: iphone 2025/08/23 14:57

やるか……

107: kazoo_keeper2 2025/08/23 15:17

「ホラ吹き」の駄洒落で溢れてるかと思いきや、意外とそうでもなかった…

108: kettkett 2025/08/23 15:29

酷いイビキから治してくれるのの銀の弾丸下さい

109: aaasukaaa 2025/08/23 15:35

“なんと、ほら貝を吹くだけ。”なんと。つか他の楽器じゃダメ?と思ってAIに調べてもらったらトランペットとかが似てるぽい。トランペット吹きのSAS統計とってほしいな