世の中

求人広告に「リーダーシップ」という語を入れると女性が嫌がり男女差別を助長する……?|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨

1: hgaragght 2025/08/22 18:56

だな。

2: IthacaChasma 2025/08/22 19:03

主旨に同意。「"リーダーシップ"や"管理職"という語が出てくると女性が避けるので性差別拡大になる」←これを求人を出した側の責任にするのはさすがにおかしいと思う。

3: ancv 2025/08/22 19:04

今のフェミニズムは、とにかく「表現」にこだわるフェミニズムだよね。現実的な制度改革しか意味がないと考えているので、表現規制のフェミニズムは支持できない。

4: mahal 2025/08/22 19:06

逆に言えば、オーベーセンシンコク様ですらそんなザマであれば、なぜ女性リーダー率で向こうはGGIで本朝と大差が出る程度に高い水準を叩き出せたのか、良く分からなくなるお話ではあるな…

5: flirt774 2025/08/22 19:09

ナッジと呼ばれる誘導であり、巧妙に利用されている印象。若い人が多く活躍しています、という文言で年齢制限を匂わせたりしてる。

6: rurumeruikiruru 2025/08/22 19:16

新卒の就活では女性側もガクチカでリーダーや部長等だったことをアピールするよなあと思った。そうでもないのかな。

7: T-anal 2025/08/22 19:23

人手不足ならともかく、クォータ制を達成すると言う政治的理由で、リーダーシップという言葉を敬遠するような人をわざわざ入社させるメリットが皆無。余計な軋轢しか生み出さないよ。

8: maemuki 2025/08/22 19:24

求人広告に「20代30代中心の職場です!!」という語を入れることも問題では?空気読むけどね(◞‸◟)

9: Outfielder 2025/08/22 19:31

「「チャレンジ」「リード」「誇る」「アクティブ」といった男性的な言葉」

10: cocoamas 2025/08/22 19:37

リーダーシップって文字見ると部下のいない名ばかり管理職や使い放題プランが浮かんでしまう。うちの会社のことだけど。

11: taco-a-taco 2025/08/22 19:42

なんで女性が男性に合わせること前提なんだろうか。マチズモ的な単語が並んでる企業はワークライフバランスの意識が低そうだから敬遠される。セルフケアに配慮しない企業はケアを女性に押し付けてる。間接的に。

12: augsUK 2025/08/22 20:08

リーダーシップやマネジメントを避けたい傾向のある求職者のことは、なにか足枷がない限りは会社側こそ採用したくないよ。

13: Shinwiki 2025/08/22 20:10

えーっと…言葉を女性的とか男性的とか定義してるその根っこにあるものは何ですかね…?いや分かるけど、それは良いの?と。

14: marshi 2025/08/22 20:26

機会平等であれば求人側としては十分。結果平等であることを強要するとみんな不幸になる

15: toro-chan 2025/08/22 20:29

リーダークラスが必要な職場にリーダーシップという単語を入れないってのは、むしろ求人として間違ってるのだが。日本語だと自走できる人材とかになるが、性別関係あるのだろうか。男性だってその単語で安月給は嫌

16: monotonus 2025/08/22 20:32

女性が好む職業って勝ち馬に乗るものだからね。コンサル、マーケティング、web系が分かりやすい例。文系職でも泥臭い営業職は避ける傾向がある。だから不況時に女性は困窮しやすい。

17: sin20xx 2025/08/22 20:32

結果として女性を採用していないという事であれば兎も角、募集する側がリーダーシップを必要としているのであればそれはやむを得ないわけで何を言っているのかと。誰かしらその役割を負う必要があるわけで。謎過ぎ。

18: bonnbonn1400 2025/08/22 20:38

この手やつって、狭い共同体だとどうなるんだろうと思ったりもする。例えば1000人くらいの宇宙コロニーとか。職やら選ぶのが難しい規模でも発生するのだろうか。

19: burnoutdog 2025/08/22 20:50

女性が嫌がるからmanageすることを「support」と言い換えるなんて、すげえevilじゃないか?かつての女性差別そのものでは

20: flurry 2025/08/22 20:52

リーダーシップという言葉に部下をぐいぐい引っ張っていくイメージがあるので、調整型のリーダーも多いのに、向いてるはずのひとがリーダーになりたがらないとかそういう話ですよ。女性に限らず男性でも。

21: Aion_0913 2025/08/22 21:05

麺啜るとかバナナをくわえる女をフェラしてるみたいエロいとか散々言葉を汚してきたみたいにリーダーシップも力ずく・強引に言葉が汚されてて調整型リーダーの人から嫌われてるって話だよね。

22: steel_eel 2025/08/22 21:06

単なるバイトとかにまで「リーダーシップ」を求めるのはなんでかと言うと、リーダーをやったことないような人はグループ全体視点に立てず自分本位でグチャグチャ文句垂れて指示に従わない率が高いからだと聞いた。

23: nomono_pp 2025/08/22 21:09

あー、つまり「管理職候補として男を欲しがってるんだろう」と思われて女が応募しなくなるわけか。微妙な問題ですね。管理職の女性率とか併記したらどうだろうか。より応募してこなさそうですね

24: kurokawada 2025/08/22 21:13

「女性がリーダーシップ、自立性、決断力、論理性といった単語を一方的に嫌っているだけである」

25: ssssschang 2025/08/22 21:21

それは単なるいらない人材だよね。徹底的な機会の均等にフォーカスしていればよい

26: nack1024 2025/08/22 21:40

知らんがな

27: golf4_2001 2025/08/22 21:47

これは「未経験者歓迎」が安い給料を、「アットホームな職場」がウェットな人間関係を暗喩しているのと同じ文脈で捉えるべきだなあ。壁を作っておいて、それを乗り越えられないお前らが悪い、と言ってる面もある

28: hunglysheep1 2025/08/22 22:00

「ありのままの女性の欲望」を肯定しがちなのがフェミニズムの悪い所だと思う。リーダーシップは嫌だが役職は欲しいんでしょ?こうして社会は緩やかに競争力を失い女性自身も貧しい世界に生きることになるが…(略

29: tameruhakida 2025/08/22 22:04

管理職は搾取されすぎてて安全に妊娠出産できないイメージがあるのでは。あと結局家事育児介護は女に押し付けられるのに管理職なんかやってられないでしょう

30: hilda_i 2025/08/22 22:05

まあ子育てと両立出来なさそうな感じはするわね。

31: ustam 2025/08/22 22:16

「アットホームな職場です!」って書くとまあ…アレだ。アレな人が集まってくるよね。少なくとも社長はアレだ。

32: anykuma 2025/08/22 22:32

言い方が気に食わないというだけなんだったら、文言は「サポート」が好ましければそうしたらいいし、職務は従来の「リーダー」をやってもらったらよろしい。

33: vbcom 2025/08/22 23:17

女医もそうだけど回りみてると優秀な女って婚期妊娠機会逃してる確率の方が高いと思う

34: natumeuashi 2025/08/22 23:23

〝リーダーシップ、自立性、決断力、論理性〟現代の日本だと、男も結構避けがちなワードだと思うんだけど…島耕作ぽい香りが。アメリカは猫飼うだけで男らしくないって言われる国だし、男性の強さへの脅迫感強そう

35: nagi-pikmin 2025/08/22 23:43

まあ言い方を変えたところで変えた先でもまた文句言いそう

36: mamezou_plus2 2025/08/23 00:06

男女双方の固定観念ジェンダーが強固なので、異性ジェンダー的な言葉に反応してしまう的な。逆に求めるジェンダーに向けた言葉で求人すれば目的のジェンダー層が増えると言う事では?その社会で形作られたジェンダー

37: lets_skeptic 2025/08/23 00:34

多様性のあるチームにおいては、みんなが適切なタイミングでリーダーシップを発揮する必要があるので、いわゆる管理職じゃなくてもリーダーシップがあった方がいいのは間違いないな。

38: sametashark 2025/08/23 00:37

女性リーダーでポジティブなモデルがあまりなくてね。やっかみや容姿由来の不本意な評価に耐え、ライフプラン上あえて険しい道を選ぶイメージになるものね。男のようには働かないリーダー像が確立すればいいのだけど

39: tonton-jiji 2025/08/23 00:58

今のジェンダー論とかフェミニズムってやっぱりおかしいよ。それに同調してる人も含めて。

40: narwhal 2025/08/23 01:38

下等な亜人間は美徳に乏しいので職にありつけないのも致し方ない

41: kukky 2025/08/23 01:40

ちょっと前までは女性リーダーに、オンナにできるのか、オンナの指示は受けない、枕だろ!と部下の男性から揶揄されて面倒だったけど、男性側の意識改革がすでに完了してるのなら、女性もリーダーになりやすいね!

42: bnckmnj 2025/08/23 01:41

そもそもリーダーをやりたがるやつって一番リーダーやらせちゃいけない法則。まず平等に現場に入れて実力、視野の広さ、人望が伴う人を順当にリーダーにすればいいじゃん。なんでそれを男女平等にやらないんだろ。

43: slalala 2025/08/23 02:24

ライ麦畑でつかまえては暗殺者を作る小説とか思ってそうな内容

44: todomadrid 2025/08/23 02:59

自分の経験踏まえても、管理職経験なしで自信ないのは当たり前だし真っ当。無根拠に自信あるって人の方が信用ならない。同等にチャンスが与えられ経験積めたら、普通に良いリーダーになれる女性も、男性と同数いる。

45: FreeCatWork 2025/08/23 03:25

ふむふむ、リーダーシップに拒否反応…?ボクはカリカリリーダーシップなら大歓迎にゃ!配管工のお姉さん、かっこいいから増えてほしいにゃ!社会構造も意識も、みんにゃでアップデートにゃ!

46: taguch1 2025/08/23 03:34

ジェンダーの問題は単なる難癖が多すぎて本来解決すべき問題に辿り着かない。

47: lepantoh 2025/08/23 03:38

正直女性の方が役職上でも下の男性に無視されたりしてリーダーシップは発揮しずらいんだよな〜現場職の人ほど無視して事務職の人は普通の対応してくれる 仕事してる時だけマッチョメンに変身したいわ

48: punkgame 2025/08/23 04:19

俺が新卒の頃でさえ既に女性上司が普通に働いていたというのに、東京住まいのはてなーはどんな化石企業に勤めてんだよ

49: inks 2025/08/23 05:35

会社の新人面接では、学生時代のリーダーシップをバンバン喧伝するのは女性学生の方が多かったりするけどな。要は人の意識の違い。

50: white_rose 2025/08/23 05:43

「空気を読ませる」手法なのだけど、そういうところをスルー(または思い至らない)なあたり、アンフェなのが滲み出てるな〜

51: sun330 2025/08/23 07:13

女性の場合はリーダー型より支援型の上司として職場を成功に導き易いという話もあるので、リーダーという単語の選択の是非自体を考えてみてもいいのでは。

52: by-king 2025/08/23 07:45

なんか的外れなブコメが多いが、この記事の最も言いたい事は『リーダーシップなどの語を性役割語として扱うのはおかしい』という点に尽きるだろう。なんでそんな事をいうかといえば、そう扱う論文があるからという話

53: DigitalGohst 2025/08/23 07:53

「女性が活躍している職場です」みたいな、いかにもなワードもあるしなあ…

54: ichilhu 2025/08/23 08:07

女性はリーダーシップを求められると敬遠しますが管理職は男女同数にすべきです。笑。

55: rawwell 2025/08/23 08:27

転勤あり、と入れるのは既婚女性避けになりそう

56: kotobuki_84 2025/08/23 09:11

リーダシップとか決断力って『有益な男らしさ』だよねとは常々思ってて、男は男らしさから降りろ論と同程度に「女は有益な男らしさをやれ」を言って行くべきだと考えてて、本件はその片手落ちが表出した形だと思う。

57: mito2 2025/08/23 09:42

外国は知らんが、ハロワで失業手当もらうために求職活動してる時に形だけでも応募するかと空気を読まずに事務職を持ってったら、これは女性しか受からないからやめた方がいいと言われたし、当然逆もあるのでは

58: camellow 2025/08/23 09:51

つまりこの論文著者は男らしさ女らしさという男女観をベースにしつつ「女はリーダーシップやチャレンジを忌避したヌルい仕事を求めているがそれでも女を優遇しろ」というストロングスタイルのフェミニズムって事か

59: sukekyo 2025/08/23 10:06

”男性的単語、女性的単語に反応したのは女性だけという事実”→黒猫的単語に反応するのは皆川おさむ氏だけか?

60: mkotatsu 2025/08/23 10:42

管理職しながら家事育児は選ばれし家庭しか出来んやろ。現実的には男が仕事女が家庭ってのがまだまだ一般的で、令和の東京でも女上司はレアものやもん。求人出す側は差別してない/パートがおばちゃんだらけなのは?

61: pribetch 2025/08/23 10:49

アッザムこそリーダーシップ

62: Fluss_kawa 2025/08/23 12:16

女性だとガクチカでリーダーをサポートしとかいうんじゃないかという気がするがこれが社会は女性にサポート的な役割を求めてるのか、自信がそちらを好んでいるのか

63: akasaka_34 2025/08/23 12:45

まあ仮にそういう差があるとしたら、仕事ぶりでも何らかの差はあるだろう。それは「個人差です」ってのが我々の答えじゃなかったっけ?

64: HanPanna 2025/08/23 13:40

男性に比べで女性は自己評価が低い傾向がある(日本女性は特に顕著)という調査を読んだことがある。それはどこから来るのか。改善すべきはそこだよな。

65: preciar 2025/08/23 14:42

フェミニストは、「数学帝国主義」とか言って「数学を重視するのは男女差別!何故なら数学は男性的だから」と主張するアホの集まりなので、そもそも相手にするだけ無駄よ/数学を学ぶと論理性皆無なのがバレるしね