判断が遅い
いや。これは「上司や先輩を含めた多くの人間には他人の成果を適切に判断する能力がない」という不都合が事実に多くの若者が気がついたからでは?
長く勤めるかは(雇用が安定している限り)自分でコントロールできるけど、成果が認められるかは自分ではコントロールできない、みたいな観点もありそう。
頑張る気がなくなったってだけだと思う。静かな退職とかしたがる人は、成果主義では最低辺だからな。ダラダラやっても給料上がってほしいんだろ。
話題になってたSteamの日本人式レビューと同じ。バツを付けることには積極的で、マルは滅多なことでは付けない。それが日本の成果主義。そりゃ所属してるだけで確実に給料が上がる方を欲するのも当然では?
これは「成果主義か年功序列か」という話ではなくて「現状の(成果主義的)評価制度は機能しないと感じている」と読むべきな気がする。
年功序列でいい。ただし年寄りにはそれなりの仕事をしてもらう。
若手、新入社員の賃金が上がったからなんでない
AO入試などが増えている昨今、出世は上司(≒教師)とウマが合うかどうかなどの運に左右されることを多くの人が分かりはじめたのかもしれない。
日本は停滞してるけど、それは自分達で選んだ停滞なんだよ。たとえ世界から置いてけぼりにされても、俺はそこは尊重されるべきだと思う。
成果主義が経営サイドにどこまでも都合よくチェリーピッキングされたラットレースだと言う事実が周知された結果では?
同僚や自分を振り返って「適切なマネジメント能力がある」と思えるかどうか?
成果主義は人件費削減かリストラの言い換え。
大企業ほど、もの言う株主とやらに煽られ、黒字でもすぐに分社化→リストラ、黒字でも一定年齢で半強制退職推奨、と言う話が常態化、そう言う会社ほどその名目に成果主義を使ってるのが研究されてきているのだと思う
ゴリゴリの成果主義のGAFAMなど、業績と関係なく人員整理してるから、成果主義の影響よりも経営戦略の方が大事なんだろう。
単純にどの時代も「ないものねだり」してるだけなんじゃないかと思ってる/成果主義だと成果アピールのために社内政治を頑張る必要あるから、プライベート重視に限らず純粋に仕事が好きな人にも年功序列が良いのよね
年功序列が機能するのは経験値と能力に相関がある場合。成果主義はイノベーションやパラダイムシフトが起こりやすい業界ほど向いている。業界や業種を限定せずにどっちがいいですかと聞かれてもなあ、という気も。
それ保守化なの?
新卒の給与が上がり、個人が成り上がる必要性も減ったんじゃないかな、長く働けば給与が上がる社会の方が安定ではある/就職氷河期世代だけど成果主義が好きか?というとなぁ…
昔のなんだかわかんないけど毎年業績が伸びる環境だったらいいけど、今それやってどうなの?とも思う。新人取らなくても毎年人件費は上がっていくわけで
成果主義ということにして実態は人件費削減という制度が多いのがバレただけ。成果主義にして成果を認めるハードルをきつくしておけば給料上げないで済む
成果主義を言い出したのは企業側なんだよ。しかし実際は社員給料のベースアップをなくすための「明確なルールのわからない能力主義」で給与据え置きを大半の社員が強いられた。
成果主義を謳ってる企業でまともなところを見た事が無い。ゾスとか、「あーあって感じの表彰」の会社とか。
成果主義なんて結局上司や会社のお気持ちでしかない事に気がついたんじゃないかな。それより努めてさえいれば給料上がる方が楽だと。パワハラも減ってきただろうし。
正しく評価できるのであれば成果評価もいいかもしれんけど、人類に「正しく評価する」なんてことができないから結局気持ち悪いことになってしまう
JTC「何が成果なのかわからない…。」「そうだ!忠誠心を成果にしよう!」
目標未達で評価をわざと下げるためのものだから、それはそうなる
成果主義は『別に評価されなくても良い』と頑張らない言い訳ができるぶん、年功序列にして『なんで同じ給料もらってるのに頑張らないんだ?』と圧をかけていくほうが効果的らしいよ
「適切で明朗な成果主義を行える企業はほとんどない」って事に気づいただけじゃない?経営側のお気持ちと都合で決まる成果主義の多いことよ。
「新入社員が就職先を選ぶ際に重視した点は「福利厚生」「業種」「給与水準」がベスト3だった」 新入社員じゃなくて、転職する際も重要。 当然、職種や業務内容もある程度は見るけどね。
成果主義を求めるなら起業したらいいんだよ。本当に成果を出せる人物なのか一瞬でわかる。勤め人やりながら成果主義とか、バイトリーダーが「俺がこの店を回している」と大言壮語しているのと同じ。
そんなに難しい話じゃなく、大方の人の人生において働くということの優先度が下がったという話だと思ってる
ブコメにもいろんな意見があるけど、この調査結果をどう読み解くかは良いトレーニングになると思う。
成果主義は下位5%の排除はできるが、それ以外は意味ない。評価は、派閥、親分子分関係で決まるし、評価したところで上のポストが空かないなら使い道はない。この作業が徒労なので転職されるし。
外人社員が仕事覚えすぎて抜かれるんでしょ
Job Hopping社会の弊害を見てるからとか?/プロジェクト単位で転職する生き方なら今はフリーランスになるので正社員バイアスもあったり?
年間MVPの社員を冷ややかに見る、という光景はどこの会社にでもあるものだ
年功で生活に困らないベースアップがありつつ、成果も評価してプラスで可処分所得が増えてくれよって感じじゃないのかね。今はとにかく生きるのに金がかかって仕方ないし昔ほど残業はできないだろうし。
経営学の実証研究→講義へ反映→学生へインプット...の結果?
成果主義の理想のサイクルは、会社外でも認められるような成果を出している優秀な人からどんどん転職していく、そうならないように経営層は業績だけでなく魅力的な会社づくりに邁進する、だと思う。
安定を求めるというよりあんまり働きたくない気持ちがありそう
現時点では、殆どの人が成果主義では報われないからね。成果を正しく評価出来ない日本式成果主義がウンコなのもあるし、成果主義を口に出来るほど有能な人間がいない、という両方でさ。
ホワイト化して福利厚生が充実しているなら、バリバリやらなくてもそこそこ給料貰えて自動で上がっていく方がいいじゃんと思うのは納得できる。特にプライベート重視傾向ならそう。
未来に期待したいね
成果主義だからっつって年取っても給与上げてもらえない人見たからなんともって感じ。
雇われてて成果主義とか結構な割合で嘘っぱちなのがバレたんじゃないか?あとシンプルに働きたくない。
人間は色んなバイアスがかかりすぎるから正当な評価なんてものがそもそも無理なんだよ。成果主義でも年功序列でもそれは同じだよね。んでコストカッターを評価し企業や行政の余剰を削り続けた30年の反省は?
従業員優位な労働市場でコンプライアンス面のしっかりした企業に就職する人の割合が増える一方で非正規雇用に対するイメージは悪化する一方となれば、必然的に一つの会社で長期働きたいになるんだから当たり前だろ。
リアルではゲームみたいに1000経験値貯めたら絶対にレベルが1上がるみたいな確定的評価がないからね。なら年齢1上がったら給料が〇円上がるって確定評価の方がマシか…。
成果出した所で大きな変化がないのがバレてきたから釣り餌にならなくなってるしそもそも成果を出すのにそこそこ運要素絡むから待ってれば大体お鉢が回ってくる年功序列に回帰してる説
売り手市場で初任給もガッツリ上がり、入社後も若手はチヤホヤしてくれるならそうなるのでは。キャリア志向や野心家でもなければ安定性のほうを取るかもね
お受験から始まって、就職競争まで頑張ったんだから、それなりの会社に入社したらもうあくせく働きたくないというのが本音だよね。
結局氷河期が一番割を食う役割で草
だって「何が」成果なのか基準が曖昧やん。営業だったら数字だろうけど、その他の職は何が成果になるん?
やっぱ若者って賢いわ
成果主義って名前の労働者使い捨てシステムだったけど、企業達はこぞって労働市場の流動性高めみたものの少子化の波には勝てなかったんや
成果主義って結局のところ評価方式や評価者次第な上に、評価高くても部署が利益出てないと簡単に昇給なかったことになるので(経験済み)、少しずつでもわかりやすく年数で上がる方が良いという考え方も理解できる。
福利厚生と年功序列って別に両立しないだろ。個人が福利厚生を犠牲にして序列を上げる会社なんて山ほどあると思うけど
成果主義が給与をあげない為の良い訳でしかない、と思われるようになっただけなのでは疑惑。実際問題、成果主義を真っ当に運用するなら、正しく成果を評価できなきゃいけないけれど、それが出来る人がどれだけいるよ
インフレ基調で給与アップする会社も増えたという流れもあるんだろう
成果主義(少ない原資を分割するだけ)
成果を出すほど搾取されてしまうから、程々の努力で続けられる省エネ主義に移った気がする
成果主義といっても多くの場合ものすごい成果をあげたときだけ成果として評価されるだけで多くの場合人件費圧縮のためのツールでしかないことが知れ渡ってしまったし。
今は新入社員の給料が高いからやろがい
つーか日本で成果主義とか大っぴらに言ってる会社労務管理とか酷くて人を使い捨てにしてきたブラック企業のなれの果てみたいなの多いし、労組やコンプラきちっとしたそこそこの中企業や大企業がいいってだけでしょ
成果主義で得しているのは一部のとてもできる人たちだけだからね。8割以上は損している。なぜなら成果主義は人件費を圧縮するために推進されたものだからだ
だって成果を評価出来てる管理職なんか実在しないもんね!
いまだに成果主義ってのが具体的に何なのかよく分かってない。あの意味不明な、面談という名の欠点をあげつらうだけのつるし上げ会が成果主義なんだろうか。普通の会社員は給料が欲しいだけだと思うのだが
そもそも、まだ経験が無い新入社員に聞いてもなぁ。若者の気質みたいなものは分かるかも知れんけど、制度の良し悪しは言えないでしょ。
新入社員の親世代がひどいめにあってるからじゃないか
結末を知ってから映画観たりするのと同じで、感情に波風立てたくない人が増えてるのかもね。
そりゃ今の初任給をスタートとして年功序列なら誰も反対しないんじゃ。
成果が目に見えてわかりやすい仕事ならともかく、実際のところほとんどそうじゃないしね
若者のうちは年功序列はむしろ楽なんだよね。成果主義は中堅になってからでいい
リストラされないのが前提だよな。そんな会社あるかわからんが。
初任給高ければそら苦労して成果出すより年功序列で自動的に上がってった方がコスパええからな。
若者はちゃんと世の中を分析出来てて賢いなぁ〜。
成果主義が賃金を上げない言い訳にしか使われない上に不安定な雇用ってなるとなあ。
成果主義を人件費削減の方便に使ってるとこがほとんどだからなー。
公務員人気だもんね
成果主義というなの何かだもの
雇われる側からしたら成果主義なんて怖くて怖くて
今は初任給あがってるしね。がむしゃらに働いて給与もっともっと上げたいってほどじゃないんだろうな
成果って作業量とかじゃなくて会社の奴隷度のイメージだからではないか
成果主義って他人に評価にならない仕事押し付けて評価される仕事だけやるやつ絶対出てくるんだよな。成果主義がちゃんと機能してる会社あるのかね。
恐れをなしたか、ぐははは 氷河期の悲しみに。がははは
「成果主義」が機能していない。以上。
年功序列が良いと思ったら、全く仕事をしないが長期間勤めてる人に売り上げの大半を奪われる事を納得しなければいけないし。成果主義が良いと思ったら、才能も頭も無いのに人並み以上に成果を出さなければいけない
まぁ、今の初任給で微昇給かつ物価変動で御の字だもんな。竹中平蔵推奨の非正規に堕ちるよりは良いよな。
だから、成果を客観的指標と勘違いしているバカが多数なのがおかしいって話な。成果を評価するのはお前らじゃねーんだわ。不満ならとっとと辞めなー。
はてなの人みんなしごできだなあ。若者から経営層の考えとか今の成果主義なんて見えるわけないよ。就職してないんだし。だらだらやりたい人もいるけど、多分単純にみんな自信がないだけ、就職してから自分の実力に
自社の社員を大事にする事に関して、自動化・機械化でできた余裕をもって継続的に改善し続けるべき所を、切り捨てで対応しているからね。 / 株価が下がるような問題が起こらないと、株主さんも気にしないからなあ。
AIで仕事内容がオペレーター化していくなら、突出した成果なんか出せなくなるしね。居続けたら賃金上がる仕組みでないとずっと据え置かれてしまいそう
もともと企業は成果主義を人件費抑制のために導入したし、そういう状況で成果主義で出世するのは他人の成果を横取りするしかなく、資本主義は勝者総取りなのが不可避なので、そりゃ不満も出るだろうって話。
新入社員は成果主義より年功序列に回帰? 調査開始から36年で初めて逆転 「意識の保守化」と見なす前に企業が取り組むべきことは(AERA DIGITAL) - Yahoo!ニュース
判断が遅い
いや。これは「上司や先輩を含めた多くの人間には他人の成果を適切に判断する能力がない」という不都合が事実に多くの若者が気がついたからでは?
長く勤めるかは(雇用が安定している限り)自分でコントロールできるけど、成果が認められるかは自分ではコントロールできない、みたいな観点もありそう。
頑張る気がなくなったってだけだと思う。静かな退職とかしたがる人は、成果主義では最低辺だからな。ダラダラやっても給料上がってほしいんだろ。
話題になってたSteamの日本人式レビューと同じ。バツを付けることには積極的で、マルは滅多なことでは付けない。それが日本の成果主義。そりゃ所属してるだけで確実に給料が上がる方を欲するのも当然では?
これは「成果主義か年功序列か」という話ではなくて「現状の(成果主義的)評価制度は機能しないと感じている」と読むべきな気がする。
年功序列でいい。ただし年寄りにはそれなりの仕事をしてもらう。
若手、新入社員の賃金が上がったからなんでない
AO入試などが増えている昨今、出世は上司(≒教師)とウマが合うかどうかなどの運に左右されることを多くの人が分かりはじめたのかもしれない。
日本は停滞してるけど、それは自分達で選んだ停滞なんだよ。たとえ世界から置いてけぼりにされても、俺はそこは尊重されるべきだと思う。
成果主義が経営サイドにどこまでも都合よくチェリーピッキングされたラットレースだと言う事実が周知された結果では?
同僚や自分を振り返って「適切なマネジメント能力がある」と思えるかどうか?
成果主義は人件費削減かリストラの言い換え。
大企業ほど、もの言う株主とやらに煽られ、黒字でもすぐに分社化→リストラ、黒字でも一定年齢で半強制退職推奨、と言う話が常態化、そう言う会社ほどその名目に成果主義を使ってるのが研究されてきているのだと思う
ゴリゴリの成果主義のGAFAMなど、業績と関係なく人員整理してるから、成果主義の影響よりも経営戦略の方が大事なんだろう。
単純にどの時代も「ないものねだり」してるだけなんじゃないかと思ってる/成果主義だと成果アピールのために社内政治を頑張る必要あるから、プライベート重視に限らず純粋に仕事が好きな人にも年功序列が良いのよね
年功序列が機能するのは経験値と能力に相関がある場合。成果主義はイノベーションやパラダイムシフトが起こりやすい業界ほど向いている。業界や業種を限定せずにどっちがいいですかと聞かれてもなあ、という気も。
それ保守化なの?
新卒の給与が上がり、個人が成り上がる必要性も減ったんじゃないかな、長く働けば給与が上がる社会の方が安定ではある/就職氷河期世代だけど成果主義が好きか?というとなぁ…
昔のなんだかわかんないけど毎年業績が伸びる環境だったらいいけど、今それやってどうなの?とも思う。新人取らなくても毎年人件費は上がっていくわけで
成果主義ということにして実態は人件費削減という制度が多いのがバレただけ。成果主義にして成果を認めるハードルをきつくしておけば給料上げないで済む
成果主義を言い出したのは企業側なんだよ。しかし実際は社員給料のベースアップをなくすための「明確なルールのわからない能力主義」で給与据え置きを大半の社員が強いられた。
成果主義を謳ってる企業でまともなところを見た事が無い。ゾスとか、「あーあって感じの表彰」の会社とか。
成果主義なんて結局上司や会社のお気持ちでしかない事に気がついたんじゃないかな。それより努めてさえいれば給料上がる方が楽だと。パワハラも減ってきただろうし。
正しく評価できるのであれば成果評価もいいかもしれんけど、人類に「正しく評価する」なんてことができないから結局気持ち悪いことになってしまう
JTC「何が成果なのかわからない…。」「そうだ!忠誠心を成果にしよう!」
目標未達で評価をわざと下げるためのものだから、それはそうなる
成果主義は『別に評価されなくても良い』と頑張らない言い訳ができるぶん、年功序列にして『なんで同じ給料もらってるのに頑張らないんだ?』と圧をかけていくほうが効果的らしいよ
「適切で明朗な成果主義を行える企業はほとんどない」って事に気づいただけじゃない?経営側のお気持ちと都合で決まる成果主義の多いことよ。
「新入社員が就職先を選ぶ際に重視した点は「福利厚生」「業種」「給与水準」がベスト3だった」 新入社員じゃなくて、転職する際も重要。 当然、職種や業務内容もある程度は見るけどね。
成果主義を求めるなら起業したらいいんだよ。本当に成果を出せる人物なのか一瞬でわかる。勤め人やりながら成果主義とか、バイトリーダーが「俺がこの店を回している」と大言壮語しているのと同じ。
そんなに難しい話じゃなく、大方の人の人生において働くということの優先度が下がったという話だと思ってる
ブコメにもいろんな意見があるけど、この調査結果をどう読み解くかは良いトレーニングになると思う。
成果主義は下位5%の排除はできるが、それ以外は意味ない。評価は、派閥、親分子分関係で決まるし、評価したところで上のポストが空かないなら使い道はない。この作業が徒労なので転職されるし。
外人社員が仕事覚えすぎて抜かれるんでしょ
Job Hopping社会の弊害を見てるからとか?/プロジェクト単位で転職する生き方なら今はフリーランスになるので正社員バイアスもあったり?
年間MVPの社員を冷ややかに見る、という光景はどこの会社にでもあるものだ
年功で生活に困らないベースアップがありつつ、成果も評価してプラスで可処分所得が増えてくれよって感じじゃないのかね。今はとにかく生きるのに金がかかって仕方ないし昔ほど残業はできないだろうし。
経営学の実証研究→講義へ反映→学生へインプット...の結果?
成果主義の理想のサイクルは、会社外でも認められるような成果を出している優秀な人からどんどん転職していく、そうならないように経営層は業績だけでなく魅力的な会社づくりに邁進する、だと思う。
安定を求めるというよりあんまり働きたくない気持ちがありそう
現時点では、殆どの人が成果主義では報われないからね。成果を正しく評価出来ない日本式成果主義がウンコなのもあるし、成果主義を口に出来るほど有能な人間がいない、という両方でさ。
ホワイト化して福利厚生が充実しているなら、バリバリやらなくてもそこそこ給料貰えて自動で上がっていく方がいいじゃんと思うのは納得できる。特にプライベート重視傾向ならそう。
未来に期待したいね
成果主義だからっつって年取っても給与上げてもらえない人見たからなんともって感じ。
雇われてて成果主義とか結構な割合で嘘っぱちなのがバレたんじゃないか?あとシンプルに働きたくない。
人間は色んなバイアスがかかりすぎるから正当な評価なんてものがそもそも無理なんだよ。成果主義でも年功序列でもそれは同じだよね。んでコストカッターを評価し企業や行政の余剰を削り続けた30年の反省は?
従業員優位な労働市場でコンプライアンス面のしっかりした企業に就職する人の割合が増える一方で非正規雇用に対するイメージは悪化する一方となれば、必然的に一つの会社で長期働きたいになるんだから当たり前だろ。
リアルではゲームみたいに1000経験値貯めたら絶対にレベルが1上がるみたいな確定的評価がないからね。なら年齢1上がったら給料が〇円上がるって確定評価の方がマシか…。
成果出した所で大きな変化がないのがバレてきたから釣り餌にならなくなってるしそもそも成果を出すのにそこそこ運要素絡むから待ってれば大体お鉢が回ってくる年功序列に回帰してる説
売り手市場で初任給もガッツリ上がり、入社後も若手はチヤホヤしてくれるならそうなるのでは。キャリア志向や野心家でもなければ安定性のほうを取るかもね
お受験から始まって、就職競争まで頑張ったんだから、それなりの会社に入社したらもうあくせく働きたくないというのが本音だよね。
結局氷河期が一番割を食う役割で草
だって「何が」成果なのか基準が曖昧やん。営業だったら数字だろうけど、その他の職は何が成果になるん?
やっぱ若者って賢いわ
成果主義って名前の労働者使い捨てシステムだったけど、企業達はこぞって労働市場の流動性高めみたものの少子化の波には勝てなかったんや
成果主義って結局のところ評価方式や評価者次第な上に、評価高くても部署が利益出てないと簡単に昇給なかったことになるので(経験済み)、少しずつでもわかりやすく年数で上がる方が良いという考え方も理解できる。
福利厚生と年功序列って別に両立しないだろ。個人が福利厚生を犠牲にして序列を上げる会社なんて山ほどあると思うけど
成果主義が給与をあげない為の良い訳でしかない、と思われるようになっただけなのでは疑惑。実際問題、成果主義を真っ当に運用するなら、正しく成果を評価できなきゃいけないけれど、それが出来る人がどれだけいるよ
インフレ基調で給与アップする会社も増えたという流れもあるんだろう
成果主義(少ない原資を分割するだけ)
成果を出すほど搾取されてしまうから、程々の努力で続けられる省エネ主義に移った気がする
成果主義といっても多くの場合ものすごい成果をあげたときだけ成果として評価されるだけで多くの場合人件費圧縮のためのツールでしかないことが知れ渡ってしまったし。
今は新入社員の給料が高いからやろがい
つーか日本で成果主義とか大っぴらに言ってる会社労務管理とか酷くて人を使い捨てにしてきたブラック企業のなれの果てみたいなの多いし、労組やコンプラきちっとしたそこそこの中企業や大企業がいいってだけでしょ
成果主義で得しているのは一部のとてもできる人たちだけだからね。8割以上は損している。なぜなら成果主義は人件費を圧縮するために推進されたものだからだ
だって成果を評価出来てる管理職なんか実在しないもんね!
いまだに成果主義ってのが具体的に何なのかよく分かってない。あの意味不明な、面談という名の欠点をあげつらうだけのつるし上げ会が成果主義なんだろうか。普通の会社員は給料が欲しいだけだと思うのだが
そもそも、まだ経験が無い新入社員に聞いてもなぁ。若者の気質みたいなものは分かるかも知れんけど、制度の良し悪しは言えないでしょ。
新入社員の親世代がひどいめにあってるからじゃないか
結末を知ってから映画観たりするのと同じで、感情に波風立てたくない人が増えてるのかもね。
そりゃ今の初任給をスタートとして年功序列なら誰も反対しないんじゃ。
成果が目に見えてわかりやすい仕事ならともかく、実際のところほとんどそうじゃないしね
若者のうちは年功序列はむしろ楽なんだよね。成果主義は中堅になってからでいい
リストラされないのが前提だよな。そんな会社あるかわからんが。
初任給高ければそら苦労して成果出すより年功序列で自動的に上がってった方がコスパええからな。
若者はちゃんと世の中を分析出来てて賢いなぁ〜。
成果主義が賃金を上げない言い訳にしか使われない上に不安定な雇用ってなるとなあ。
成果主義を人件費削減の方便に使ってるとこがほとんどだからなー。
公務員人気だもんね
成果主義というなの何かだもの
雇われる側からしたら成果主義なんて怖くて怖くて
今は初任給あがってるしね。がむしゃらに働いて給与もっともっと上げたいってほどじゃないんだろうな
成果って作業量とかじゃなくて会社の奴隷度のイメージだからではないか
成果主義って他人に評価にならない仕事押し付けて評価される仕事だけやるやつ絶対出てくるんだよな。成果主義がちゃんと機能してる会社あるのかね。
恐れをなしたか、ぐははは 氷河期の悲しみに。がははは
「成果主義」が機能していない。以上。
年功序列が良いと思ったら、全く仕事をしないが長期間勤めてる人に売り上げの大半を奪われる事を納得しなければいけないし。成果主義が良いと思ったら、才能も頭も無いのに人並み以上に成果を出さなければいけない
まぁ、今の初任給で微昇給かつ物価変動で御の字だもんな。竹中平蔵推奨の非正規に堕ちるよりは良いよな。
だから、成果を客観的指標と勘違いしているバカが多数なのがおかしいって話な。成果を評価するのはお前らじゃねーんだわ。不満ならとっとと辞めなー。
はてなの人みんなしごできだなあ。若者から経営層の考えとか今の成果主義なんて見えるわけないよ。就職してないんだし。だらだらやりたい人もいるけど、多分単純にみんな自信がないだけ、就職してから自分の実力に
自社の社員を大事にする事に関して、自動化・機械化でできた余裕をもって継続的に改善し続けるべき所を、切り捨てで対応しているからね。 / 株価が下がるような問題が起こらないと、株主さんも気にしないからなあ。
AIで仕事内容がオペレーター化していくなら、突出した成果なんか出せなくなるしね。居続けたら賃金上がる仕組みでないとずっと据え置かれてしまいそう
もともと企業は成果主義を人件費抑制のために導入したし、そういう状況で成果主義で出世するのは他人の成果を横取りするしかなく、資本主義は勝者総取りなのが不可避なので、そりゃ不満も出るだろうって話。